海水魚飼育日記その24
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その23へ戻る
海水魚飼育日記その25へ進む

平成22年4月3日(土) トサカが満開で絶好調

 先日、トサカをいろいろいじくり回したら、しばらくいじけてポリプが出なかった右側の大きなトサカが、世間の桜の満開に合わせたように、きれいに開いた。

 このトサカ、以前にも時々いじけたようにポリプを開かなくなり、そのたびにことごとく復活し、また復活するたびに大きく成長してきたので、今回はあまり心配はしていなかったのだが、それでもやはり開かないと心配である。

 それにしても、サンゴというものは、水槽に合ったものはどんどん成長を続けるようで、当水槽も導入後3年もたたずにこれだけサンゴが成長した(無論、その影でダメになったやつも数知れず、だが)ので、いったいあと3年後、この水槽はどうなっているのか、と思う。もっともその間、崩壊しなければ、の話だが。


平成22年4月4日(日) イソギンチャクを採集
勤務先から帰る途中の磯で、直径5cmくらいのイソギンチャクを見つけた。イソギンチャクはたいてい砂に埋まっていてなかなか採集できないのだが、こやつはたまたま岩にひっついていたので、岩ごと採集したのである。こいつは別水槽で飼うことにした。(一切水飼え餌やりなしの30cm水槽) 餌は、主に週一回ミミズをやるつもり。



平成22年5月15日(土) スーパールミックス入れ替え

 スーパールミックスを、以前から買ってあった新しいものに入れ替えた。前回蛍光灯を入れ替えて10ヶ月で交換の時期がきたのと、あまりに今までのスーパールミックスが汚くなってきたので、本日思い切って入れ替えた。古いスーパールミックスは購入してほぼ3年、よく頑張って水槽を照らしてくれた。




平成22年6月21日(月) トサカを一部切る

 伸びすぎたトサカを一部をカッターナイフでカットした。あまりに伸びすぎて、となりのサンゴの上を覆うようになってしまったからである。これで別段悪さをしていたわけではないのだが、何となく見栄えが若干悪いもので。

 カットの仕方は、とあるサイトを参考にした。トサカは伸びすぎた枝は切り落として適当な場所においておくと自然に活着するようだ。それにしても、このトサカ、いったいどこまで大きくなるのやら・・・。




平成22年7月31日(土) 1年ぶりに水漏れ!
 
 1年ぶりに水漏れが発生した。今回の原因は、真水の給水装置であった。16L入る真水の貯水水槽を満水にしたところ、開放してあったサイフォンの管から水が出たのである。真水はこの貯水水槽からサンプに直接入るようにしてあるが、16Lほぼすべてがサンプに入ってしまったために、サンプがあふれたのである。まあある程度サンプには余裕を持たせていたが、数Lくらいは漏れたと思われる。(幸い、今回は妻にはバレずに済んだ)

 今までも、サイフォン管を開放にしたまま貯水水槽を満水にしたことはよくあったが、サイフォンが効くことはなかった。通常はサイフォン管には空気が入っているから、サイフォンは効かないのである。だが、今回に限ってなぜかサイフォンがつながった。理由はよくわからないが、今後真水貯水水槽を満水にする時には、必ずサイフォン管の出口をきちんと閉鎖しておこうと思う。

 なお、この時に、エアーポンプが海水を浴びたらしく、故障してしまい、流動ろ過装置が通常ろ過になってしまった。




平成22年8月8日(日) ルリスズメが1匹減


 5匹いるはずのルリスズメが、1匹減っていた。遺体は見つからず。特におかしな様子はなく、購入後すでに3年が経過しているので、飛び出しか、寿命か。




平成22年9月27日(月) またも真水給水装置より水漏れ

7月31日と同じ状況で水漏れをまたやってしまった。今回の原因は、チューブの劣化だった。(左図) すなわち、チューブが劣化により硬くもろくなり、三方活栓にはめこまれた部分でこれがやぶれ、一気に給水器の水がサンプに流れ込んだのである。

まあ、このような事故はあり得るので、通常、給水器の水量が一気に空になっても大丈夫なようにサンプには十分に余裕を持たせてください、などと書かれてはいるのだが、何せ週に4日は家を留守にするし、サンプの水量が少ないと、水換えの時に今度はポンプ
が空回りして、ひいてはサイフォン切れとなってしまうために、どうしてもサンプには一定量以上の海水が入っていなければならない。

今まではこのような事故がなかったため、よもやこのような事態になるとは、まったく考えていなかった。まったく、何が事故につながるのかわかったものではない。

結局、チューブを新しいやわらかいものに変えて、このシステムは続行することにした。一応、接続部を引っ張ってみて、絶対にはずれないのを確認した。また、チューブはやわらかいので、まず劣化の心配はないと思われる。

それにしても、前回の失敗に懲りて、サンプがあふれたら給水が自動的にストップする装置はつけてはいたのだが、なぜかぜんぜん動作しなかった。さらに、今回の水漏れはちょうど妻に見つかってしまったので、ひたすら謝らざるを得なかった。



平成22年10月9日(土) 水流を強める

最近、セイオ3200のパワーが落ちたように感じたので、いろいろいじくって、パワーを復活させた。すると、効果はすぐに現れた。

赤いコケに押されてこのまま放置すると消えそうだったスターポリープは、元気を取り戻した。3年半以上生きている黄色いウミキノコは2次ポリープが出て、明らかに大きくなった。ほとんどこの水槽で生まれ育った左側のトサカも、強くなった水流をうれしそうに浴び、元気に立ち上がってきた。その他、全体的に水槽に活気が出てきた。

唯一いじけたのが右側の大きく育ったトサカである。満開の桜の如く、あれほど大きく育っていたこのトサカが、すっかり縮こまってしまい、枯れ木のようになってしまった。



平成22年10月22日(金) トサカ復活

今まで何度もこのようにいじけてきたこのトサカ、しかし今度こそはダメかと思っていたら、見事にまた復活した。しかし、今回はこのトサカの部分の水流がかなり強化されているので、さすがに以前のように水面直下まで枝を伸ばすのは難しいだろう。




平成22年10月23日(土) 上部水槽の照明を変える


上部水槽の照明を、今は使っていない初代スーパールミックスに変更した。電気代がもったいないので、2灯のうち1灯のみ点灯、これでもしかし、96Wあるのだ。

スーパールミックスはさすがに明るい。まあ高さが低く(20cmくらい)、奥行きも狭い水槽なので、本水槽よりは明るくて当然なのだが、こちらがあまりに明るすぎて、今度は本水槽がなぜか暗く見えてきた。

そもそもスーパールミックスに変えた理由は、交換蛍光灯の一つ(か二つ?)がなぜか白白球だったためである。私がまちがえて注文したのか、先方(レヨンベールアクア)がまちがったのか、今となってはよくわからない。

いずれにせよ、白白球はサンゴ水槽ではあまり使いようがないので、もったいないのでこの水槽で利用した次第である。この水槽にもサンゴは少しは入っているのだが、本水槽に入りきらなかったもの少数だし、あとはイソギンチャクだけなので、まあよかろうと判断した次第である。

さて、スーパールミックスを使うことで、上部水槽で今まで使っていたカミハタネオビーム2本が余ったので、一本を本水槽に使うことにした。何となく暗く見えてきてしまったので、以前やっていたように、右のトサカのあたりだけをこれで照らすのである。

ところが何と、一緒に照らされていた手前の茶色のウミキノコ(当水槽でほぼ純粋に生まれ育ったもの)の2次ポリープが開いた。いままではこのようなことはなかったので(それにしてはよくぞここまで育ったものと思うが。何せ今は直径10cm以上ある)、やはり光というものは大事だ、とつくづく感じた。ウミキノコはそれほど強い光は必要とはしないものと思っていただけに、意外な結果であった。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その23へ戻る

海水魚飼育日記その25へ進む