海水魚飼育日記その12 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚日記その11へ戻る
海水魚日記その13へ進む
●平成19年12月10日(月) サンプがない不便さ 海水魚水槽からサンプが消えて2ヶ月。やはりサンプがないといろいろ不便を感じる。本水槽の上にリフジウムを作ったのでとりあえずスキマーやヒーターなどの置き場所に困ることはなかったが、何と行っても、水換えをする時はサンプのありがたさを痛感する。サンプがあれば、本水槽の水位を一切変えることなく、水抜きも水入れもすべてそこでできるからである。要するに、本水槽を一切いじる必要がない。私が思うに、これこそサンプの最大のraison de'tre(存在理由)であると思う。また、本水槽の水位が変わらなければ、たとえばサンゴのレイアウトも水面ぎりぎりまでできる。水換えの時に水面上に出る心配がないから。 本水槽の水位が変わらないように、水換え時には、ポンプを止めて、本水槽の上に置いてあるリフジュールの水を抜く。リフジュールの水全部を換えると40リットル近くになる。現在は、週一回、18リットル(灯油用ポリタンク一つ分)くらいづつ換えている。 リフジュールは高さがあるので、水抜き時はともかく、水を入れる時少し苦労する。新しい天然海水が入ったポリタンクを脚立に持ち上げてから入れる。これがサンプなら、下の方に水槽があるから、水抜きも水入れももっと楽だったのに・・・。 いずれサンプを復活させたいとは思うが、本水槽にオーバーフロー装置がついていない以上、サイフォン式にせざるを得ない。しかしこの方式は、エアー抜きをしているバキュームポンプが止まれば、常に水漏れの危険がある。唯一安全かつ確実な水漏れ防止策は、本水槽の水量をある程度減らし、サンプの水量も減らして、バキュームポンプが万が一ストップしてサンプが空になっても全量を本水槽で吸収できるようにしておくことである。しかし、現在持っているCPR社製のオーバーフローボックスでは、水位調節ができないので、それも不可能。 あとは、水量調節のできるサイフォンボックスを自作するしかないが、工具もないので、とてもできそうもない。結局、今の水槽をリセットでもしない限り、サンプ復活は無理そうである。 ●12月14日(金) 仲の良いわが家の海水魚たち 海水魚というのは、一体に喧嘩っ早く、時に殺し合いになる、と聞きますが、少なくとも、わが家で今棲んでいる海水魚たちは、みなさん、とても温和です。もっとも、そんな平和なわが家の水槽も、かつてはこわ〜い戦場でした。 一番残虐だったのがネッタイスズメ。当初は5匹いたのですが、一番弱い2匹がつつかれ続けてあっというまに★、次に弱い1匹が次の標的となり、とりあえずは隔離をして難を逃れましたが、サンプがなくなって隔離先がなくなり、数ヶ月ぶりに本水槽に戻したところ、あっという間につつかれてかわいそうに、★になってしまいました。 次にひどかったのがカクレクマノミ。一番多いときは4匹いましたが、これまたつつき合いがひどかった。ネッタイスズメはヒレをねらってつついていましたが、カクレクマノミは相手の身体に噛みつくんですね。結局、1匹★、2匹★、となり、あっというまに全滅してしまいました。 そして残ったのが今いる魚たちです。一番意外だったのが、凶暴と言われるルリスズメ。どうせ殺し合いをするだろうと思って10匹購入しておいたのが、1匹も落ちずにみんな生きています。殺し合いどころか、ほとんどつつき合いさえせず、仲良く共存共栄しています。むしろデバの方がやや獰猛に見えます。 でかいハマクマノミも、今のところ2匹仲良くやっています。ネッタイスズメ2匹は時々小競り合いはありますが、つつき回すまではしません。 結局、わが家の海水魚水槽は今、拍子抜けするほど平和なのであります。 ●12月15日(土) サンプ水槽撤去へ またしてもシステム改良をしました。三段式にしておいた一番上のサンプ水槽を撤去しました。やはり、本水槽の上に二つも水槽を重ねるのはちょっと危ないと思ったからです。 ろ過スペースは二段目の水槽(リフジュール水槽)の向かって左側部分に確保しました。本水槽より海水は向かって右側へ揚水され、そこからゆっくりと左側へと流れます。そこからろ材を通ってオーバーフローされるしくみです。 この結果、リフジュール水槽の上の部分が空いたので、そこにしばらくお蔵入りになっていたスーパールミックスを置きました。リフジュール水槽の下の部分は透明なので、これにより、リフジュールと、今までネックとなっていた本水槽後面の照明が確保できるようになりました。 ●12月16日(日) ついにクーラーを購入 ついに、クーラーを購入した。冬なのに。ニッソー アクアクーラー40で、年末特別セールで26800円で購入。300リットルまで対応なので、基本的にゼンスイ75Eと同じスペックと思われる。ことぶきパワーボックス90につなげるとよい、とも書いてあったので、それもこれを購入した理由。クーラーといえばゼンスイという感じで、ニッソーはイマイチクーラーメーカーとしては知名度がないが、まあいいか。 それにしても、中身に比べると箱がでかい。奥さんが「これいったい何?」と怪訝な顔をしていた。まあ当分は箱ごと保管かな。これで大物の購入は最後になるはずで、あとはメンテナンス主体で、小物をチビチビ購入、ということになるだろう。水槽が崩壊でもしない限り。 ●平成19年12月17日(月) サイフォンの原理を忘れる たまたま揚水ポンプのスイッチを切ってみたところ、本水槽上部のリフジュール水槽から延々と水が漏れることがわかりました。ひょっとしてリフジュール水槽からの水漏れ?買ったばかりなのに。 しかし、リフジュールを空にしてから水を入れてみても、特に漏れる様子はない。ここで、はたと気づきました。 サイフォンだ。 そう、リフジュール水槽内にろ過部分を作ったために、ここの排出口を延長して、水槽の下部に出口を置いていたのです。上部に出口を置くと、万一水槽内のパイプを止めているキスゴムがはずれた場合、先端がはねて水が水槽外に飛び出す可能性があったから。(水漏れ神経症になっている)そのために、揚水ポンプを止めるとサイフォンの原理により、リフジュール内のほとんどの海水が本水槽に戻ってしまったわけです。 水槽上部に排水口出口を置くとやはり危険なので、出口はそのままとし、結局、パイプの一部に穴をあけ、ここでサイフォンを切ることにしました。 それにしても、このことに早く気づいてよかった。もしも知らずにいたら、何らかの原因で突然揚水ポンプが止まっていたら、大惨事になるところでした。何せ奥さんには、「もう絶対に水漏れすることはあり得ない」と断言していましたからね。 ●平成19年12月24日(月) サンゴレイアウト少し変更 本日、サンゴのレイアウトを少し変更した。今まで、あまりに前面のガラスのそばにサンゴがありすぎたため。おそらくこれが、最後の大規模なレイアウト変更となるだろう。水槽が崩壊しない限りは。 ●平成20年1月2日(水) 外部フィルター自作に挑戦 灯油用ポリタンを使用して、外部フィルターの自作に挑戦することにしました。オーバーフローでないので、よりろ過能力をアップさせるためです。 いろいろ試行錯誤した結果、排水側にポリタンに接続する蛇腹ホースをつけ、入水側は蛇口付きのフタをつけ、下の写真のようにポリタンを縦に置き、水が下の方から入って上側から出るようにしました。ポンプは力があって安価な、エーハイムコンパクトポンプ1000を使用します。
その後、蛇腹ホースの中に緑色のホースを入れ込む工夫をすることにより、排水側をポリタンの底から行えるようになり、ポリタンを90度傾けることなく、普通に置くようにしました。 ●平成20年1月5日(土) 自作外部フィルター無事稼動 本日、ブルーファンタジアさんに注文していたエーハイムコンパクトポンプ1000とろ材とするサンゴ砂が届いたため、さっそく自作外部フィルターを稼動させてみました。綿密に試験運転をしていたためか、特に水漏れもせず、普通に稼動しました。このフィルターのことに関しては、もう少し運用してから改めて作り方などご紹介いたしたいと思います。とりあえず、↓こんな感じです。空気圧でポリタンが破裂さえしなければ、マイナーリーケージはあるかもしれませんが、まずは大事故にはならないものと思っています。 ●平成20年1月7日(月) 水換え用ストックをポリタンで作る 水換えを効率よく行うために、20リットルポリタンを水槽の脇に置き、ここに天然海水をストックすることとしました。すでに60リットル水槽を海水貯水槽として使用していますが、脇に海水貯水槽を置き、ここにポンプを入れてリフジュール水槽につないでおくことにより、排水後、ポンプのスイッチをオンにするだけで入水させることができます。我ながら、これは便利なシステムを作ったと思いました。 なお排水に関しては、アクアリウム用の水換えポンプと、振って使用する底砂そうじ用クリーナーをドッキングさせたものを用いております。これは、水換え用ポンプはゴミ取りがいまいちやりにくいのと、底砂そうじ用のクリーナーは振っても振っても水が出てこない不便さがあるのとで、両者を合体させてしまったら、それぞれの良いところを使えるのではないか、と思ったことによります。 これはずばり当たり、これにより、ゴミを効率よく集め、かつ簡単に排水ができるようになりました。また今回水換え用ストックを作ったことにより、水換えはほとんどワンタッチに近い形で行えるようになり、大変便利になりました。 |