海水魚飼育日記その19

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その18へ戻る
海水魚飼育日記その20へ進む


平成21年2月26日(木) 窓際族のシリキ、飛び出しで死亡!

 当水槽立ち上げ当初より、当初はパイロットフィッシュとして頑張っていただき、この2年近くを生き抜いてきたシリキくんが、飛び降り自殺をしてしまった。あと一ヶ月生きてくれれば、生存2年間のお祝いをしてやろうと思っっていたのに(ウソ)。

 考えてみれば、このシリキは、ずっと水槽の片隅をテリトリーにして生きていたかわいそうなヤツだった。まさに窓際族。狭いテリトリー(10cm立方もない)から少しでも出てくると、他の魚から突かれるので、餌取り以外には、めったにテリトリーから出ることはなかった。それがずっとストレスになっていたのか、新天地を求めてジャンプをしてみたところが、天国への道となってしまった。何やらどっかの政治家みたいだ。

 餌やりも、とにかくこのシリキに回るように気を使っていた。他の魚はだまっていても食べられるのであるが、シリキはテリトリーから出なければ餌を食べられないので、いつも決死の餌取りだった。だから、できるだけこいつを優先して餌やりをしていたのである。

 これで当水槽の一番の古株は、1年10ヶ月生きている2匹のネッタイスズメとなった。シリキより一ヶ月新しい魚。




平成21年2月28日(土)その1 スーパーでRO水を購入


 ついにRO水を使用することにした。近所の、徒歩1分のところで24時間営業しているスーパーで、RO水が手に入るようになったので。価格は、写真にある11.4L入りタンクが約1000円、ポンプが約2000円、水の方は、このタンク一杯で200円なので、とりあえずまあまあリーズナブルということで。

 これで当水槽に生えまくりのコケが少しは減るだろうか。  


平成21年3月1日(日) 新たに”ぼろ隠し”を作成する

 RO水を購入したはいいが、置き場所がない。結局、これを機会に、置き場所確保とともに、あらたにクーラーや外部フィルター、濾過槽などの”ぼろ隠し”を作成することにした。

 ホームセンターで、板材が格安で売られていたので、これを使用した。

で、作ったのが↑のもの。これで水槽回りもすっきり。かかった費用は1000円以内。





平成21年3月2日(月) カクレクマノミ1年

 上部水槽で飼っていたカクレクマノミがやっと飼育1年を迎えた。当初5匹購入、途中で1匹失ってしまったが、何とか4匹生存中。

 当初は3cmもないくらいの小さなブリード物だったが、2匹はずいぶん大きくなり、現在7cmくらいはある。残り2匹はあまり成長せず、3〜4cmくらいしかない。4匹一緒にしておくと、どうしても小さい2匹がいじめられたり、餌が食べられなかったり、ということになってしまうので、今年になってから、セパレータを使って、2匹づつ隔離した。これにより、小さい2匹に優先して餌を与えることができ、大きい2匹からいじめられることもなくなったが、やはり小さい2匹は餌食いは悪い。大きい2匹との差は歴然。

 カクレクマノミはうまくすると10年くらいは生きるらしいので、できるだけ長生きさせたい。繁殖はまず無理だろうが。だいたいメダカの繁殖さえうまくできないのに、カクレクマノミの繁殖なんかできるわけないし。


平成21年3月7日(土) 海水水槽2年


 海水水槽を立ち上げて、ちょうど2年が経過した。途中、オーバーフローにしたり、やめたり、再度オーバーフローにしたり、メタハラを使ったりやめてみたり、といろいろ変遷があったが、とりあえずは水槽崩壊と言えるような大事はなかったのはよかった。

 サンゴや魚は、それなりに死んでしまったものもあったが、初期から飼育を続けているものもあり、まあまあといったところか。

 今まで、外部フィルターの掃除は何回かしたが、本水槽の砂はいじったことがない。当初はDSBにするつもりで、砂を15cmくらい引いたが、それがよかったのか悪かったのかはわからない。サンゴのレイアウトが大変なので、今後も水槽が崩壊でもしない限り、リセットはする予定はない。

 底砂を敷いた水槽はリンがリン酸カルシウムになって沈殿し、それが原因になっていずれは崩壊すると言われる。タイムリミットは2〜5年らしい。となると当水槽は、まだそのゾーンに入ったばかりであり、また考えてみれば、今後3年はいつでも崩壊する危険があるということになる。

 セット後5年持ったら、もう崩壊の心配はないのだろうか。うーん、まるでガンの術後経過みたいだな。とりあえず、当水槽のこれまでの2年間の飼育結果です。(↓)






平成21年3月13日(金) ヒーターが切れた

 本日、4日振りに水槽をながめていたら、何となくサンゴが元気がないような気がしたので、何気なく水温計を見たら、21℃しかなかった。調べてみたら、ヒーターが動いていなかった。

 このヒーターはちょうど2年使用した。シーズンとしては、1シーズン半くらいとなる。ヒーターというものは、やはりそれくらいで壊れるものらしい。本やネットでも、1シーズンかせいぜい2シーズンで交換した方がよいと書いてある。

 本日はさらに、ろ材と還元BOXがつまった30cm自作オーバーフロー水槽をいったん撤去した。水漏れはではないのだが、水流の落下による塩だれがあまりにひどくて、一部ささえの木材にも海水が滲みていたからである。


 この水槽のオーバーフロー部位を改良(したつもり)して、塩だれが出ないようにして再度取り付けてみたが、やはり少しではあるが水漏れがしたので、また撤去した。再度水漏れを直し、明日挑戦するつもり。




平成21年3月15日(日) 30cm自作オーバーフロー水槽の改造


 自作オーバーフロー水槽を撤去してみると、ろ材が意外に多いのに驚いた。15Lバケツ一杯分くらいある。つまり、これだけで15L分のろ材である。当水槽には他にもたくさんろ材を使っているので、合計すると30L以上はあるだろう。けっこうろ過スペースはあるものである。

 自作オーバーフロー水槽は、水漏れがないように改良するのが一苦労だった。最初は、オーバーフロー管の底部からホースを差し込み、下部のところをシリコンコーティングした。しかし、ここは水圧がかかるため、どうしても脇から水漏れがした。

 
 そのために、ホースをさらに上方に延長し、上方部分をコーティングした。ここなら水圧が加わらないので大丈夫だろうと思ったからである。

 実際には、これでもやはり水漏れした。そのために、さらにその上からアロンアルファをつけた。これでやっと水漏れがしなくなったので、再度この水槽を水槽システムに取り付けた。




平成21年4月3日(金) RO水の効果→少〜しコケは減ったかなあ・・・


 RO水を使うようになって、若干はコケが減ったような気がしないでもない。少なくとも、新規で生えるコケは少なくなった。カネはかかるが、このままRO水を使って様子を見ようと思う。




平成21年4月11日(土) 「フォスガード」を入れてみる


 RO水を導入して、少しコケが減ったかと思ったが、どうやらまた、生えるようになった。それで今度は、シーケム社からでている「フォスガード」を使ってみることにした。何でも、コケの元になる珪酸とリン酸が下がるそうだ。とにかく、何としてでも、水槽内のトロロコケをなくしたいのである。




平成21年4月12日(日) 自作オーバーフローはやはり水漏れする

 自作した30cmオーバーフロー水槽は、わずかづつではあるが、やはり水漏れすることがわかった。おそらくは、1週間で1〜2Lくらいの量である。

 このくらいの水漏れなら、足し海水で対処はできるが、やはり水漏れをしているのはあまり良いことではない。それで、以前よりヤフオクで出ていた、オーバーフロー加工済みの30cm水槽を購入することにした。値段は安く、多分購入できるだろうと思う。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その18へ戻る
海水魚飼育日記その20へ進む