海水魚飼育日記その18

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その17へ戻る
海水魚飼育日記その19へ進む


平成20年12月7日(日) 硝酸塩濃度が上昇?
 本日、久しぶりに我が家の各水槽の硝酸塩濃度を測定してみた。熱帯魚水槽2つは、予想よりも濃度が低く、一安心。ところが、海水水槽の硝酸塩のどが以前より少し高いように感じた。

 そういえば、以前、「コーラルフィッシュ」でDSB水槽が崩壊した話が載っていた。何でも、設置後1年くらいが一番調子がよかったが、1年半過ぎた頃よりサンゴの調子が悪くなり、結局設置後2年であえなく解体する羽目になったとのこと。原因は硝酸塩濃度の上昇だった。

 我が家の水槽はDSBではないが、DSB並みに厚く底砂を敷いてあり、基本的にDSBと同じく、底砂はいじれない。というか、いじるつもりがもともとなかった。

 水槽というものは、1〜2年に一度は解体して大掃除をするものだと、どの本にも書いてあるが、サンゴを全部どかしてとなるとめっちゃ大変なので、何とかそうしたことをせずに、水換えだけで(それも通常よりは少量の)水槽維持を図ってきた。しかし、ここへきての硝酸塩濃度の上昇?である。

 水槽セッティングから1年9ヶ月以上経過したが、幸い、今のところ、特にサンゴの調子が悪いということはない。しかし、はたして今の状態がこのまま維持できるのかはわからない。

 このまま硝酸塩濃度が上昇し続ければ、まずはヒメジャコがダメになるはずだ。ヒメジャコは基本的にミドリイシが維持できる水質を要求するものであり、栄養塩が多いと、半年ほどはかえって元気がよいが、その後は急速にダメになる、といわれている。わが水槽は決して栄養塩が低いとはいえないわけだから、購入後2ヵ月少しが経過したわが水槽のヒメジャコがはたして今後どうなっていくのか、不安だらけである。そしてその先に待っているのは水槽の崩壊?



平成20年12月20日(土) 自作外部フィルターを撤去

 1年間使い続けた、ポリタンクを利用した自作外部フィルターを撤去することにした。たびたびポンプが空回りし復帰がけっこうめんどくさいこと、どこからか進入する気泡が水槽鑑賞の邪魔になること、もともと過度の陰圧がかかることが想定されていないポリタンクの強度が心配だったこと、などが理由である。

 このポンプ、でもまあ、よく1年間頑張ってくれた。さすがにデトリタスだらけであったが、それによる目詰まりはなかった。

 使用していたろ材はまだまだ使えそうで、せっかくバクテリアもついているし、捨てるのはもったいなく、またろ過容量も減らしたくなかったので、上部水槽の上に36cmオーバーフロー水槽を置き、ここにろ材を入れることにした。このオーバーフロー水槽は、以前より家にあった水槽で自作したものである。一ヶ月ほど淡水で回して特に問題なかったので、ここで使用することにした。結局、家にあったいろいろな材料を利用し、この新たなシステムは、新たな買い物をすることなく、構築できた。




平成20年12月21日(日) 嗚呼!水漏れ!


 本日は、毎年恒例の、ハンセン病療養所の教会のクリスマス礼拝に出かけた。朝早くから出かけ、家族で帰宅したのは夕方になった。帰ってみると、揚水ポンプが空回りしていた。

やばい・・・。

 メイン水槽の水位は上がっていなかった、ということは、水漏れだ。いったいなぜ漏れた。新たに構築したオーバーフローシステムは、前日、まったく問題ないことは確認してあったのに。

 原因は、なんとプロティンスキマーだった。スキマーから噴出する汚水をエアーポンプで吸い出して、500ccほどのタッパーに吸い出すしくみにしていたのだが、スキマーからの噴出が多すぎて、タッパーに入りきれなくなった海水が漏れていたのだ。

 その量はトータル20L近くもあった。その割にはそれほど床がビチャビチャではなかったのは、少しづつ漏れ出して、下に敷いてあったマットにすこしづつ吸収されたためだろう。いずれにせよ、これは妻にはばれずに助かった。それにしても、事故というものは、本当に意外なところから起こるものである。気をつけねば。




平成20年12月22日(月) 依然不調なカタトサカ


 当水槽ご自慢であった、当水槽立ち上げ当時から1年半以上存在したカタトサカが最近不調である。あれほど華麗な姿を見せてくれていたのに、ここ1週間は枯れ木のようである。何とか復活することを祈るばかりである。




平成20年12月28日(日) 復活したカタトサカ


 カタトサカが復活した。ほぼ以前と同じ状態になった。とりあえずはホッとした。考えてみれば、このカタトサカ、時々、すねたごとく、ポリプを開かなくなることがある。そのような時は、色も茶色っぽくなり、表面が硬くなったようになって縮こまり、いかにももーダメそーって、感じになるのだが、今までことごとく復活してきた。

 あと現在気になるのは、先日サイカンを切ってしまったケヤリが復活するかどうか、ということ。これまでもサイカンを切ったケヤリは何匹かいたが、いずれも復活はしても、最終的には★になっている。特に、ハードチューブは、サイカンを2回くらいは切り、復活はしていたが、とうとう顔を出さなくなり、いまでは直径1.5cmくらいのセイカンのみが水槽のオブジェとなってしまっている。

 それにしても、最近は緑色のひげのようなコケと、砂上の茶ゴケが目立つ。硝酸塩が増えてきたせいか? ルパシカさんから購入した「還元ボックス」と「Caボックス」を入れてあるのだが、これを入れ替えてみた方がよいか。賞味期限切れまでにはまだ3ヶ月ほどあるのだが。




平成21年1月9日(金) スターポリープがコケに負けて溶ける

 以前よりやや調子の悪かったスターポリープが、ついに溶けてなくなった。最近当水槽は猛烈なコケに見舞われ、このスターポリープの周囲は特にコケがひどかった。まるで海藻のように、あっという間に溶けてなくなってしまった。

 その他のサンゴは、まあ特に問題はないが、2本生き残っていたケヤリが、まったくサイカンを出さない。復活するのかしないのかはわからない。




平成21年1月17日(土) スターポリープが少し復活、セイオポンプ掃除


 ダメになったと思われたスターポリープを上部水槽に入れておいたら、少し復活してきた。このまま元気になってくれるといいが。

 なお、セイオポンプの流量が少し少なくなったような気がしたので、本日入水部を少し掃除したら、また水量が増えた。前回の掃除が10月3日なので、やはり、このポンプは3〜4ヶ月に一回くらいは掃除が必要なようだ。なにせ、水槽の命綱だからね。




平成21年2月1日(日) コケ生えまくり。でも硝酸塩濃度は低い


 最近、水槽内のコケがひどい。いわゆるトロロゴケと呼ばれる、緑色のフサフサしたコケで、砂の上やライブロックを覆いつくしている。こいつを食べる生き物は特にないようなので、ひたすら物理的にそぎ落とすしかない。

 なぜこれほどまでにコケが繁殖するのか。当水槽は天然海水を使用しているが、足し水は水道の水を直接注いでいる。(水換えより足し水の方が多いが) これが原因なのか。しかしながら、硝酸塩濃度は、特に問題ない。10mg/L以下くらいである。よくわからない。




平成21年2月8日(日) 成長したトサカを少し動かす


 当水槽立ち上げ後から存在するトサカ(購入後1年9ヶ月)がずいぶんと成長し、水槽の向かって右前面を覆うようになってしまった。

 そのために、少々レイアウトを変更した。すなわち、より右かつ、奥の方へこのサンゴを移動。


 この移動により、見えなくなっていた右後方のサンゴも見えるようになり、レイアウトもすっきりした。




平成21年2月15日(日) またルリスズメが1匹いじめられて・・・

 ルリスズメの1匹が、傷ついている。おそらくもうだめだろう。捕獲して隔離すれば、今の段階なら救命できる可能性はあるが、それが困難なので、かわいそうではあるがこのまま見守っていくしかない。

 当水槽にルリスズメがやってきて、一年半、これまで1匹、1匹、いじめによるストレスと外傷で、減ってきた。今7匹で、こいつが死ねば、6匹となる。

 まあ、ルリスズメは凶暴で、とにかくはげしい殺し合いをするというが、我が家のルリたちは、さほどそうは見えなかった。しかしながら、やはり弱いやつから1匹、1匹やられていくのは、やむを得ないことなのかもしれない。

 これで当水槽kの魚も15匹となる。1年前にカクレクマノミ5匹を購入して以来、この1年、まったく魚を追加していない。ルリがこれ以上減少するようなら、そろそろ魚の追加も考えてもよいかもしれない。

→結局翌日、瀕死の重症であるところを助けられるも、もはや長期生存は不可能と判断され、あえなくイソギンチャクの餌となった。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その17へ戻る
海水魚飼育日記その19へ進む