海水魚飼育日記その21 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その20へ戻る
海水魚飼育日記その22へ進む
●平成21年5月31日(日) サンゴ第一期生、2周年を迎える これまでサンゴは、以下のように、だいたい三回にわたって、集中して購入してきた。 @第一期(平成19年5〜6月) A第二期(平成19年9〜11月) B第三期(平成20年9〜10月) そしてついに、第一期が飼育後、まるまる2年を経過することになった。枯れてしまったものも多いが、いまだ頑張っているサンゴも結構ある。サンゴ飼育は1年まではさほど難しくないが、年単位飼育は難しいといわれる。そんな中で、2年保持ができれば、そのサンゴ飼育は一応は成功と自己評価してよいのではないか、と思う。 サンゴ飼育を2年やってきて思うことは、結局、水槽に合ったものは成長するが、合わないものはダメになる、という単純な事実である。合うか合わないかは、入れてみないとわからないが、やはりソフトコーラルよりはハードの方がむずかしいと感じる。私はミドリイシはやっていないが、こいつを維持するとなると、本当に気の遠くなるような金と手間がかかるだろうな、と思う。では、今でもわが水槽で頑張っている第一期生を、個別に見ていこう。
当初は二つ別々で、特に一つはなかなか岩に定着せずに苦労した。やはりこのサンゴは二つペアであってこそ映えるものである。
●ダメになったサンゴたち 生き残ったサンゴの影には、多くのダメになってしまったサンゴがある。第一期生サンゴは、できるだけ飼育のやさしいものをチョイスしたせいか、意外と生存率が高く、むしろ第二期生サンゴの方が、ダメになっているように思う。要するに、進歩がないんでしょうなあ。 ●平成21年7月3日(金) ヒメジャコ1匹、ついに溶ける! 昨年の10月から飼育してきたヒメジャコ2匹のうち、1匹が溶けてしまった。数日前までは特に問題なかったのだが、本日4日振りに水槽をみたら、死んでいた。やはり、ミドリイシを飼えるような環境でなければ、ヒメジャコの飼育は難しいのだろう。もう1匹も時間の問題か。 遺体は回収せずにハゼの餌にでもしようと思ったが、やはりかなり大きいので、捨てることにした。においを嗅いだら、やっぱり臭かった。こんなの水槽に入れておいたら、やっぱりまずかろう。 ●平成21年7月4日(土) いまいち調子の悪いサンゴたち 先週、水流を強くしようと、2台使用しているセイオ3200のうちの一つをフルパワーにし、その他いろいろサンゴをいじったら、隆盛をきわめていた右側のトサカがすっかり縮こまってしまった。まあ、以前もこのような状態になったことはあるのだが、はたして復活するんだろうか。ああ、いじるんではなかった、と後悔することしきり。 ●平成21年7月10日(金) トサカが復活 4日振りに水槽をのぞいたら、あとからいじくったセイオ3200が止まっていた。しかし、トサカは見事に復活していた。やはり、このパワーヘッドはない方がよいのかもしれない。電気代ももったいないので、このパワーヘッドは使わずにそのままにしておくことにした。とりあえず、トサカが復活してよかった。 平成21年7月17日(金) 嗚呼!水漏れ! 久しぶりにとんでもない水漏れを起こした。原因は、カクレクマノミの棲む上部水槽のその上に置いたろ過水槽であった。 この水槽はオーバーフロー仕様なのだが、排水管が大変細いのである。(2cmもない)そのために、排水効率が悪く、そのままオーバーフローさせると、キーッという異様な音が出るので、例によって、フロー管に紐をたらしておいた。 経験者はおわかりと思うが、このようにすると、水が紐をつたって落ちるために、落水音が大幅に減少するのである。 ところが、あまりにフロー管が細いために、この紐の先端が、フロー管全体をふさいてしまったのである。 結局、水漏れは一番下の濾過槽が空になるまで続いた。総量は40L以上はあったろう。私はその時仕事で、妻には大変迷惑をかけてしまった。申し訳なかったが、何とか水槽維持は許してもらえたようだ。 以前も、一番下の濾過槽で同じような事故があり、この時はこの水槽にバイパスフロー管をつけていたために事なきを得ていた。この事故があったので、フロー管の紐には注意をしていたつもりではあったが、これまでは特に問題はなかったので、そのままにしておいた。いつかは起こる事故だったのであろう。 結局、水漏れを起こした水槽は撤去することにしたが、これで大幅にろ材が減ることになる。さらに困ったことは、2個入れてある還元ボックスの置き場所がなくなったことである。 とりあえず、還元ボックスは上部水槽とデカハマ水槽に別々に入れておくことにした。 ●平成21年7月20日(月) イソギンチャクが分裂 タマイタダキイソギンチャクは分裂すると聞いていたが、本日、本当に分裂した。おかげで、3つだったイソギンチャクが4つに増えた。しかし、ヒメジャコが危ない。もうすぐ溶けるだろう。 これらイソギンチャクは、昨年8月に購入したので、あと一ヶ月でめでたく当水槽1周年を迎える。何とかその時までは元気でいてもらいたいものだ。 ●平成21年7月24日(金) ついにヒメジャコがすべて★に! もう1匹のヒメジャコがついに溶けてなくなった。おそらくは、ハゼやカニのえさとなったのであろう。 すでに1週間くらい前から弱っていた。取り出してしまおうかと思っていたが、イソギンチャクがこのヒメジャコの貝殻に張り付いているので、それもできず、自然消滅させることにした。 本日、4日振りに水槽を見たら、ものの見事に殻だけになっていた。まあ、水が汚れた形跡はない。 やはり当水槽の水質と光量では、ヒメジャコは難しかった。約9ヶ月しか生きなかった。しかしながら、タマイタダキイソギンチャクの方は分裂するくらい元気なので、しばらくはイソギンチャクとカクレクマノミのみで様子をみてみようと思う。 ●平成21年8月30日(日) ウメボシイソギンチャクを購入する
●平成21年8月31日(月) マメスナが消えてなくなる ついにマメスナがほぼすべてダメになった。飼育してから2年3ヶ月、当水槽に最初に導入されたサンゴだった。マメスナは育てやすいサンゴといわれ、当水槽でも一時はずいぶん拡大し、ひょっとしたらライブロックはマメスナだらけになってしまうのでは?と心配したくらいだったが、ダメになった。 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その20へ戻る
海水魚飼育日記その22へ進む