海水魚飼育日記その8 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その7へ戻る
海水魚飼育日記その9へ進む
●平成19年8月11日 本日水換え 本日、海水30リットルの水換えを行なった。某海水浴場の天然海水使用。 ●平成19年平成19年8月12日 枯れてきたウミバラ
最近、ウミバラの共肉がはげてきて、周辺の白い地が出てきました。どうも枯れ始めているようです。(上の写真参照) このウミバラ、購入した当初はとても調子よく、夜間はさかんに触手を伸ばしていました。しかし、最近は触手を伸ばすこともなく、共肉が膨らむこともなかったので心配していました。 心配は現実になり、ついに端っこから枯れてきました。しかし、夜間はまだ共肉が膨らむので、まったく死んではいないようですが、まあ無理でしょう。 おそらく枯れてきた原因は高水温だと思います。何せクーラーがないので、昼間はどうしても28℃強までには上昇してしまいます。ハードコーラルはやはり高水温には弱いようです。 ソフトコーラルは今のところ問題はなく、少しづつ成長しています。オオトゲカクキクメイシやハナガタサンゴのようなハードコーラルも今のところは問題ありません。やはり少しづつ成長しており、特にハナガタサンゴは時折共肉をめいっぱい開く姿は見事です。 ●平成19年8月13日 どんどん伸びるタカノハヅタ
マメスナギンチャクを購入した時についていたわずかなヘライワヅタが、この3ヶ月で、驚異的に成長しました。 上の写真を比較していただければおわかりの通り(縮尺は若干異なりますが、同じ場所です)、あっという間にライブロックの山をおおい尽してしまいました。放置しておけば、おそらくは水槽全部を占有してしまうでしょう。ぼちぼちトリミング開始です。 ●平成19年8月14日 赤い蛍光サンゴが成長中
●平成19年8月18日 照明の蛍光灯が切れた! 本日、どうも照明が青っぽいな、と思ったら、白色の方のPL管が切れていました。まだ買ってから2ヶ月しかたっていないのに。仕方ないので、さっそく切れたPL管を発注しました。 ●平成19年8月23日 嗚呼水温31℃! 水槽崩壊の危機 8月20〜23日、家族で北海道旅行に出かけました。4日間、家を留守にすることになり、水槽の蒸発分の水分補給、水温管理、等が問題でした。 扇風機を5台使用しているため、水分の蒸発はかなり多く、毎日2〜3リットルは足し水をしています。そのため、4日間では10リットルくらいの補給が必要となります。結局、これは4リットル入りペットボトルを2本用意し、点滴によって、計8リットル弱が留守中に入るよう、調整しておきました。 水温の方は水槽用クーラーがあれば何の問題もないのですが、ないので、エアコンをつけっぱなしで行くことにしました。電気代節約のために、「冷房」ではなく、「カラッと除湿モード」にしておきました。以前、一泊旅行をしたとき、このモードで部屋がかなり冷え、水温も25℃くらいまで下げられたからです。 このように、用意周到に準備して出かけたつもりでしたが、結果は悲惨なものでした。 本日、帰宅して家に入ると、むっとする暑さ。?、確かクーラーはつけておいたはずなのに。と思ってクーラーを確認すると、確かに作動はしています。それなのに、この暑さ。 あまりにも暑すぎて、「カラッと除湿モード」では、ぜんぜん部屋が冷えなかったようです。やはり、電気代をケチることなく、きちんと「冷房」にセットしておくべきだった、というのは後の祭り。 恐る恐る、水温計を見ると、何と水温は31℃! いかん、これまでだって、29℃以上になることはなかったのに。28℃を超えたら、チョー心配になって見守っていたのに。それなのに、31℃では。 とりあえず、魚は全員無事。まあ、魚はある程度の高水温には耐えられるので、特に心配はしていなかったのですが、問題はサンゴ。通常は28℃以上にしてはいけない、と言われています。まして31℃では。 だが、とりあえず見た限りでは、水槽崩壊、といった感じではありません。タカノハヅタも緑色が抜けてはいないし、サンゴもあまり変化はなさそう。 と思いきや、やはり変化はありました。
問題はハナガササンゴ。以前はポリプを目いっぱい広げていましたが、半分以上は完全に閉じています。このサンゴは、常にポリプを出していたので、かなりのダメージだったようです。 その他のサンゴは、とりあえずは大丈夫なようで、ホッとしました。水温j管理には完全に失敗しましたが、サンゴたちの多くはけなげにも生き続けてくれていました。 ●平成19年8月25日 復活してきたハナガササンゴ もうダメだ、と思っていたハナガササンゴに復活の兆しが見えてきました。とりあえず、ポリプは全部出てきました。とはいえ、ポリプは1cm弱の長さで、以前のように5cm以上にはなろうか、という勢いはありません。しかし、少しづつ復活しているのは確かなようなので、何とか期待したいところです。 ●平成19年8月26日 食用ウミブドウを投入
●平成19年8月31日 本日水飼え 本日、天然海水35リットルで水飼え。先週導入したウミブドウは、結局あとかたもなくなくなってしまいました。今度はちりぢりにならないように、まとめて入れようと思います。 ●平成19年9月2日 溶けてきたタカノハヅタ あれほど水槽内で繁茂していたタカノハヅタがほとんどなくなってしまいました。海藻は、一晩にして溶ける、といいますが、まあ一晩ではないにせよ、1週間ほどでなくなってしまったので、本当に海藻というのは気まぐれなものだと思います。 まあ、まだ少しは残っているのと、リフジウムに移した分は少しづつ成長しているので、それに期待をつなごうかと思いますが、いずれにせよ、海藻が繁茂するのも溶けるのも、自然の流れにまかそうと思います。 ●平成19年9月2日 元気がないハナガササンゴ 当水槽のメインであったハナガササンゴが元気がありません。あの、31℃事件以来、しばらくは短いながらもポリプを出していたのですが、しだいにポリプが出なくなりました。 残念ながらこの状態では、メインディッシュにはしておけないので、新たにハナガササンゴの親戚であるアワサンゴを購入し、このハナガサは脇役としました。 それにしても、このハナガササンゴ、値段は1000円ちょっとで大きさも10cm以上あり、蛍光色がきわめてきれいなサンゴだっただけに、本当に残念なことをしました。 |