海水魚飼育日記その25
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その24へ戻る
海水魚飼育日記その26へ進む

平成22年10月23日(日) 元気がなくなってきたイソギンチャク

最近、当水槽のサンゴイソギンチャクが元気がない。以前はこれでもか、と思うくらいに相当に膨らんだものだが(Max20cm近くはあっただろう)、今では10cmも開けばいい方である。すでに水槽導入して2年以上、同居していたカクレクマノミ、ハマクマノミはとうの昔に天国へ旅立ってしまったのに、主を亡くしながらもたくましく生きてきたサンゴイソギンチャク。なんとか頑張って復活してもらいたい。といっても特に打つ手もないんだけど・・・。



平成22年10月29日(金) グラッシーレディオ 27 リーフホワイトを購入 

↑グラッシーレディオ27。 お値段は21500円。やっと手の届くところまできた
ひさしぶりに海水館のホームページを見たら、店主の政田さんがLEDの照度試験をやっていた。これを見ると、グラッシーレディオ 27というLED照明がかなり明るいという。さすがにメタハラのスーパークール集中光には及ばないが、私が使っているスーパールミックスよりは明るいようだ。

LEDは、以前に安物なら何回か購入したことがある。いずれも3〜4千円のもので、結局は暗すぎて、夜間照明くらいにしか、使えなかった。

しかしながら、最近のLEDはかなり進歩して明るくなっており、LEDのみでサンゴの飼育をする人も増えているという。ただ、LEDに対する評価は人によってまちまちで、はたしてどのようなシロモノか、よくわからない。

海水館の政田さんは信用のおける人なので、この人の言う事ならまちがいないだろうと思い、政田さんを信用して、一つだけ購入してみることにした。無論注文は、海水館にした。(他より500円安いということもあって) 他に、毎年ここから購入している還元ボックス2つと政田さん自身、これはあまり使えないと言っている中国製のプロスキが千円で売っていたので、これらも同時に購入した。

本日届いた。はたして明るさはどうか。と、何と、明るい! とっても明るい。確かに、直下の照度はスーパールミックスなどよりはるかに明るい。(政田さんの測定通りだ。さらに思ったのは、色の美しさだ。たとえば、トサカのピンクなんかがとてもきれいに出る。カミハタネオビームホワイトなんかだと、明るいのはいいんだが、トサカのこのピンクが飛んでしまう。だが、このLEDはそのようなことはない。とにかく、サンゴの色がとてもきれいに出ることはまちがいない。無論、それがサンゴの成長にもプラスになっているかどうかは、わからないが)

ただ、政田さんも書かれていたが、横への広がりはさすがにスーパールミックスにはかなわない。それでも、90cm標準水槽なら、これが4つあれば十分ではないか、と思った。4つで約8万円ちょっと。スーパールミックスは2万円で買えるし、これ一台でほぼ十分なので、グラッシーレディオの方が不利のように思われるが、そうでもない。

スーパールミックスは、蛍光灯がよく切れるので、一本4000円くらいする球を、しょっちゅう代えなければならない。我が家にはこの残骸が数本といわず、ある。また作りがやわで、コードが出ている部分を少し引っ張っただけでもう使えなくなってしまう。だから、ランニングコストは年に2万円くらいはかかっているように感じる。つまり、毎年スーパールミックスを買い換えているようなものだ。

これに対して、LEDは球の寿命そのものは一日12時間くらい使用しても10年くらいは持つ計算になるから、本当にこれだけの寿命があるのなら(実際には回路故障などでこれほどは持たないようだが)、こちらの方がかえって安上がりとなるかもしれない。

とりあえず、スーパールミックスとこれと、ネオビームを適宜併用することにした。全部あわせると、196W(スーパールミックス2灯)+24W(ネオビーム)+27W(LED)で250Wメタハラと同等になるが、さすがにこれだけつけると相当に明るいものである。メタハラは、250Wでも90cmをすみずみまで照らそうと思えば2灯は必要だろうから、メタハラよりははるかに安価である。



平成22年11月27日(土) 照明をすべてLEDにする

いろいろ考えた挙句、照明をすべてグラッシーレディオ27にすることにした。スーパールミックスはしばらくお蔵入りである。(上部水槽は当分、スーパールミックスを1灯だけ使用する。替え玉が何本か余っているため)

そのために、グラッシーレディオ27をあと3個購入し、トータル4個使用とした。ワット数は27×4=108Wで、これだけでとてつもなく明るい。

スーパールミックスを使用していた時は、198W+27W+24W=229Wだったので、約120W節約できることになる。(ただし、照射時間が1.5倍に今はなっているので、さほど電気代は変わりはないか)

LEDはとりあえずはメンテナンスフリーであるはずなので、しょっちゅう球切れするスーパールミックスよりは使いやすいであろう。また、スーパールミックスがなくなったスペースには夜間照明用のLEDライト(すでに3年半以上通電したまま)が入り、水槽上部はかなりすっきりとなった。

ところで、グラッシーレディオは明るくてよいのだが、もう少し青味が欲しいと思う。無論、ブルーの製品を購入すればよいのだが、そうすると光量が足りないので、ホワイトにしている。

なお、海水館では同時にカクレクマノミの販売(一匹800円)もやっていたので、送料が要らなかったので、これを2匹購入することにした。約1年ぶりの魚購入である。




平成22年12月26日(日) レイアウト大幅変更

本日は、かねてより暖めていたレイアウト変更計画を実行した。これまで3年以上にわたり水槽の左の主役を張っていたハナガタサンゴとこの水槽でほぼ生まれ育って20cm以上に大きく成長したヌメリトサカを交換するのである。

思い切って、やぁーっと交換。予想通り、当初は両サンゴとも縮こまっていたが、ヌメリはすぐにポリプを出し、大樹のごとくになった。水槽右に住んでいるカタトサカとのバランスもよく、この交換は正解だった。

このヌメリ、今までは水槽の片隅に置いてあって、これ以上成長しようにもかなり制約があったが、これで存分にどんどんさらに成長できる。もともとは他のサンゴにくっついてちょこんとあったのが、3年3ヶ月でここまで大きくなるとは・・・。照明をLEDに変えてから、これまでになく2次ポリプがよく出るようになり、さらに迫力が増した。

さてハナガタサンゴの方は、購入後3年2ヶ月になるが、さすがにかつての勢いはなくなったので、主役を降りてもらうことにした。とはいえ、移設場所はかつてヌメリが棲んでいた水槽の左端手前で、場所的には目立つ。ポリプはやや隙間が現れて小さめになってきたとはいえ、まだまだ美しい。「老サンゴは死なず」の精神で頑張ってほしい。




平成22年12月31日(木) カクレ購入1カ月、順調

照明をオールLEDにして1カ月が経過、サンゴはすべて順調である。LEDにしてから、さまざまなサンゴの2次ポリプがよく出るようになり、そうかこのサンゴは本当はこんな風になるのか、と感心しきり。もっと早くからこれだけの光を浴びさせておけば、あるいはダメになったサンゴたちも生き残っていたかも、などと考える。

蛍光灯にないLEDの特徴は、色のまろやかさとメタハラのような水のゆらぎが見られることである。グラッシーレディオ27のリーフホワイトは、青味が足りないので、蛍光色はあまりきれいに出ないが、カタトサカのようなピンク色のサンゴはとてもきれいな色合いになる。これがネオビームだと、ピンクが飛んでしまったからね。本当はこれプラススーパールミックスの青青灯96Wがあれば最高なんだが、スペースと電気代の問題から、それは不可能。

さてLED照明は、水のゆらぎが出るのもすばらしい。こればっかりはスーパールミックス時代にはまったく不可能だったことで、光の束がまたたきながら水槽内を貫く姿は、とても感動的である。

ところで同時購入したカクレ君たちである。2匹とも今のところはとても元気で、餌食いも大変よく、少しづつ成長しているようにも見える。カクレは今まで2年も生かしたことがないので、今度こそ何とか長期飼育へ持っていきたい。




平成23年1月30日(日) BEAM’S60を購入


ジュンコーポレーションのBEAM’S60を購入してみた。同じくジュンコーポレーションで購入したグラッシーレディオ27がやや白すぎなのを多少なりとも水槽を青っぽくしたかったため。

実際の使い具合は? 値段は13000円したが、光量はグラッシーレディオに比べるとはるかに少ないので、当初の目的を達することはできなかった。要するに、これを点けても水槽は残念ながら青っぽくはならなかったのである。(これの直下のみややサンゴが青味がかった)

ということで、使用目的を変更せざるを得なかった。結局、グラッシーレディオの前座として使うこととした。すなわち、グラッシーレディオの点灯時間を12時間から9時間程度に減らし、BEAM’S60を16時間程度点灯させることにした。これによって、午前中とグラッシーレディオ消灯後の1時間程度が↑の写真くらいの明るさになった。それ以外の数時間は、今までどおり、夜間専用のLEDのみである。(すでにこれは4年近く常時点灯している)

BEAM’S60の明るさは、これのみではまったくお話にならないが、かといって夜間照明としては明るすぎる。したがって、昼と夜間の中間として使用することにしたのである。この色と明るさだと、サンゴの蛍光色が非常に目立つ(写真では伝わらないが)ので、とてもきれいである。これでこの水槽にもまた新たな魅力が生まれたといってよかろう。(と思わないと13000円の投資を自分に納得させることができない!)




平成23年1月31日(月) サンゴ水槽照明推移

照明に関しては、海水水槽を始めてこの4年、ずいぶんと投資をしてきた。

19.3 GEXクリアライト932R 6000 廃棄処分
19.4 LED×2 8000 一本壊れる。一本は現役
19.6 スーパールミックス 20000 現役
19.10 ネオビーム×2 20000 休職中
19.11 マーフィードオクトパスHQI 26000 休職中
21.3 ネオビームブルー 10000 休職中
22.5 スーパールミックス 20000 休職中
22.11 グラッシーレディオ27×4 86000 現役
23.1 BEAM’60
13000 現役



平成23年1月31日(月) リン酸試薬などを購入

どうしても水槽のリン酸が調べたくなり、試薬を購入した。ついでに、最近出たテトラのオールインのペーパー方式の試薬も購入し、KHやpHも測定してみた。

結果は。リン酸は意外と少なかった。試薬がやっと着色するかしないかぐらい。コケが大繁茂していた(最近は減っている)ので、さぞかしリン酸が多いと思っていたが、そうでもなかったのでほっとした。

KHもまあ標準であった。亜硝酸はゼロ、硝酸もほぼゼロであった。これはおそらく、海水館から毎年購入している「還元ボックス」を2個入れているのが効いているのだろう。

気になったのは、pHがやや低いことだ。ざっと見て、7・5くらいしかない。少なくとも8はない。ちなみに、換水用にストックしてある人工海水のpHを測定したら、やはりこれくらいであった。こんなんでいいのだろうか。

そういえば、通常は海水水槽の底砂はだんだん溶け出して減っていくという。だが、当水槽は、すでに立ち上げて4年になるが、一向に底砂が減る気配はない。ということは、底砂のCaがあまり海水に溶け出していないということになる。これがpHが上がらない原因であろうか。それにしても、本来pHが下がればCaは溶け出すはずなのに、なぜそうならないのか。




平成23年2月4日(金) すっかりなくなった赤いコケ


水槽内にあれほど繁茂していた赤いコケがここ2ヶ月くらいで急速に減少し始め、とうとうほとんどなくなり、部分的に残すのみとなった。この間、サンゴの方はまったく問題ない。幸い、コケだけが退治された。

ではその原因は? 特にコケを食べる生き物を投入したわけではない。あえて言えば、リン酸の吸着剤を使い始めたことと、人工海水を使い始めたことくらいか、ここ2ヶ月での変化といえば。

リン酸に関して言えば、先週試薬を買ったのでこれを測ってみたら、意外と少なかった。ほとんどゼロに近いくらい。吸着剤を使用する前はリン酸を測定したことがなかったから、はたして吸着剤の成果なのかどうかはわからない。

まあ原因ははっきりしないが、コケがなくなったのは良いことだ。何せ、大変見苦しかったから。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その24へ戻る

海水魚飼育日記その26へ進む