|
・ウミキノコその1
・平成19年5月30日購入。このウミキノコ、直径が7〜8cmくらいあります。さらに、蛍光色が非常に強く、昼間はあまり目立ちませんが、夜間のLED照明下では、妖しいまでに黄色に輝きます。
・夜間では、ハナガササンゴと共に、水槽の主役となります。
・今では主役の座は降りましたが、まだ健在です。(20年11月4日)
・まだまだ頑張っている(H.21.11)
・水槽前面で主役を張っている(H.22.8)
・照明をオールLEDに変えてから、2次ポリープがよく開くようになった(H22.12)
・相変わらず元気。5年たちました。(H24.6.)
|
|
・ライブロックから出てきたモノその1
これはライブロックから出てきたウミキノコ?でしょうか。直径は1cmくらいの小さなものです。こうしたこのウミキノコ?の群落が当水槽には三箇所あります。これは、そのうちでもっとも大きな群落です。
・かなり成長しています。(H.21.11)
・水槽後面に移動したが、地味ながら、かなり見ごたえがある(H22.8)
|
|
・ツツウミヅタ
平成19年5月12日購入。向かって左手のポリプは全開、真ん中より右はあと一歩で全開、というところです。残念ながら、このサンゴはあまり成長しませんね。しかし、小さくもならず、購入した時のままです。
一緒に写っているピンク色のサンゴは、あとから出てきたモノです。
・その後、前方よりカタトサカ、後方よりハナガササンゴに押され、やや元気がありません。(19.12.24)
・ついに溶けて消えました(20.3.29)
|
|
・ハナガササンゴ
・平成19年6月23日購入。当水槽の主役です。昼間はポリープが目いっぱい広がり、かなり膨張します。ポリプは水流でゆらゆら動きます。時々、カクレクマノミがイソギンチャクとまちがえて?か、入ります。 蛍光色もきれいで、夜間はポリプ先端がLEDライトに照らされ、サンゴ全体が妖しく黄緑に輝きます。非常に美しい。一番オトクだったサンゴです。
このサンゴは長期飼育が難しいとのことなので、いつまでこの光景が見られるかわからないのが残念ですね。
・その後、水温31℃ショックのためか、ポリプの開きが悪くなってしまいました。(平成19年9月9日)
・その後、さらにポリプの開きは悪くなり、今のところかろうじて命脈を保っている状態です。(19.12.24)
・いまや完全にタダの石。(20.7.4)
|
|
・ウミキノコその2
平成19年5月12日購入。これは、最初に購入したサンゴの一つです。蛍光色はありませんが、傘が大きく、昼間は非常に目立ちます。水槽の中央にでんと置いてあり、ハナガササンゴがやってくるまでは、当水槽No.1の主役でした。現在ではハナガササンゴと共に主役級です。
・夜間はポリプを完全に閉じ、昼間は必ず開きます。ポリプが閉じた状態だと”エリンギ”みたいだ、と妻が申していました。
・その後、傘の径はあまり変化しませんが、身長がかなり伸びています。(19.12.24)
・ここのところ、傘が下を向いて元気ないです。(20.7.4)
・その後衰退しましたが復活し、以前よりは小ぶりながらも水槽の中心で生きています。意外としぶといですな。
・いったん完全にダメになったが、またもや復活しつつあり(H.21.11)
・相当前にダメになった。(H22.8)
|
|
・タカノハヅタ
・これは、購入したのではなく、マメスナギンチャクを購入した折、一緒にくっついていたものです。
・当水槽には、文字通り水が合ったようで、どんどん成長し、ついにライブロックの山を一つ占領してしまいました。まだ伸び続けています。
・海藻は余分な硝酸を分解するし、見た目もきれいなので、そのままにしています。
・その後、ほとんど溶けてなくなりました。(平成19年9月9日) |
|
・マメスナギンチャク
・平成19年5月12日購入。当水槽のサンゴで、一番成長しているものです。特に給餌はしていないのですが、ポリプがどんどん拡大しています。これも、夜間は黄緑に蛍光色を発してとてもきれいですが、なぜか妻はこのサンゴが苦手なようです。どこまで拡大するか、楽しみです。
・その後、順調に領域を拡張させています。19.12.24)
・しかし最近元気がなく、もしかしたら消滅してしまうかもしれません。(20.7..4)
・その後、かつての勢いはありませんが、まだ頑張って生きています(20年11月4日)
・少しづつ、復活しているようです(21年3月4日)
・完全に消えました(21.11)
|
←H24.6 |
・ディスク+イボサンゴ
・平成19年6月23日購入。赤い二つのサンゴがディスク、その中間より上にあるのがイボサンゴです。
ディスクは購入時には岩からはずれていたため、適当に置いていたら、水流に流され、あちこちを遍歴していました。見えない場所に活着すると観察できないため、無理やりライブロックの隙間に押し込めました。
定着してからはずいぶんと成長しました。今は大が直径5cm、小が直径3cmくらいあります。
イボサンゴはぜんぜん成長せず、むしろ、共肉がはげてきています。そのうち枯れるかもしれません。あんまりきれいでもないし、これは購入して失敗でした。
イボサンゴは枯れました。(平成19年9月9日)
赤い二つのディスクはその後成長著しく、各々直径10cm弱にまで成長しています。(19.12.24)
・今や大事な、水槽の中心です(21.11)
・最近また小さくなってきた(H22.12)
・その後分裂して、10個近くまで増えた。今も水槽の中心で主役(H24.6)k |
|
・ハナガタサンゴ
・平成19年6月23日購入。これも、蛍光はありませんが、なかなか目立つサンゴです。
当水槽にはよくなじんでいるようで、時々中央の部分が大きく開き、ポリプが出ます。わずかづつですが、成長しているようです。
・その後衰退し、ダメになる直前で何とか踏みとどまっています。(21.11)
・とうの昔にダメになった(22.8) |
|
カクオオトゲキクメイシ+ケヤリムシ
カクオオトゲ(平成19年5月12日購入)も、少しづつポリプが成長・拡大しています。夜間は蛍光色がきれいです。
ケヤリムシは3本購入(同7月1日)し、1本だけここに置いています。非常に丈夫で、鰓管を出したり引っ込んだりしています。
残念ながらこのケヤリムシは消滅、カクオオトゲは少しポリプが少なくなりましたが、頑張って生きています。(20.7.4)
・脇役ながらまだ頑張っている。(22.8)
・まだ一応頑張っている(H22.12)
・まだ何とか頑張っている(H24.6) |
|
・ケヤリムシ2本
・19年7月1日購入。残りのケヤリムシ2本は、砂地の上に置いています。やはりよく、鰓管を出します。
・その後、左側のケヤリムシはどうも死んでしまったようです。(20年11月4日) |
←H19.5
↓H24.6 |
・カタトサカ 平成19年5月30日購入。ポリプが広がると、全体が桜色に大変美しくなります。
昼間はだいたい開きますが、時々開きが悪いことがあります。
このサンゴはまあ順調で、少しづつ共肉が成長しているようです。
メタハラに代えてから成長著しく、後方のツツウミヅタを侵略し、水面に届かんばかりになっています。(19.12.24)
・一番の成長株で、当水槽の主役になった(22.8)
・導入後5年、今や水槽の半分以上を占め、素晴らしい勢いです(H24.6)k |
|
・ウミアザミ(パクパクタイプ)
平成19年5月12日購入。当水槽で一番元気のいいサンゴです。ウミアザミは飼育が難しいといいますが、当水槽においては、購入当初より、ほぼ24時間連続してポリプを開き、先端は常にパクパクをやっています。まるで、ジャンケンしているみたい。
色はカタトサカよりはやや白っぽい桜色で、本当にきれい。このサンゴは当たり、でした。
その後、2本が元気がなくなり、結局溶けてなくなりました。現在、3本が生き残っており、それらはとても元気にパクパクやっております。(11月26日)
その後、さらに2本が溶けてなくなり、現在かろうじて1本いきていますが、これまた、時間の問題でしょう。(平成20年3月29日)
現在は影も形もなし(20.7.4) |