海水魚飼育日記その17

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その16へ戻る
海水魚日記その18へ進む


平成20年9月19日(金) デバスズメがついにいなくなった

 唯一1匹残っていたデバスズメが、ついにいなくなった。力尽きて、死んだのだろう。餌は一生懸命啄ばんでいたようだったが、痩せていたし、落ちるのは時間の問題ではあった。9匹もいるルリスズメと共に生きていくのはむずかしかったのだろう。合掌。




平成20年9月28日(日) スターポリープを購入、スーパールミックス交換


あらたに購入したスターポリープ
 例によってヤフオクを見ていたら、スターポリープが1000円で売っていて、梱包料はなし、というのがあったので、入札したら、落札してしまった。本日商品が届いた。

 昨年、水槽を立ち上げたばかりの時、スターポリープを購入したが、飼育が簡単と言われている割にはあまりうまく飼育できず、すぐに枯れてしまい、一時は復活したが、結局はまた枯れてしまった。今回はリベンジ、というわけ。

 スターポリープは、蛍光色の場合、大変きれいなので、何とか維持→繁殖へと持っていきたいものである。

 ところで、スーパールミックスを本日交換した。今月半ばに、一本目を交換し、今回2本目の交換。スーパールミックスは、購入当初はなぜ2〜3ヶ月ですぐ蛍光灯が切れてしまったが、昨年11月に交換してからは、ずっと切れることがなかった。しかし、ずいぶん暗くなってように感じたので交換した。

 新品に代えたら、さすがにずいぶんと明るくなった。やはりスーパールミックスの照度を維持するためには、玉切れがなくとも、半年に一回は交換したほうがよいようだ。しかし、一本4800円×4で維持費が一年に2万円近くかかる計算になるが・・・。(スーパールミックスを毎年買い換えるのと同じ)




平成20年9月29日(月) ルリスズメが一匹いじめで★


 これまで購入後1年以上にわたり、比較的穏健だったルリスズメたちが、どうも闘争を始めたようである。かなり大きい一匹が傷ついており、このまま放置するとまちがいなく致死にいたると思って隔離しようとしたが、逃げ足だけはすばやくて捕まらないのでそのままにしておいた。

 本日になって、虫の息状態であるところを発見、さすがにここまで衰弱すると簡単に捕まった。しかし、この状況ではもはや救命は不可能と判断し、イソギンチャクの中へ放り込んだら、イソギンチャクはあっという間にこのルリを取り込んでしまった。まあ、犬死するより、イソギンチャクの栄養にでもなった方が、ルリも本望だろう。




平成20年9月30日(火) 白いケヤリが復活

 昨年7月1日に3匹購入したケヤリムシ、一匹はしばらくしてなくなってしまったが、2匹が生き残っていた。

 そのうちの一匹が偲冠を切ってしまっていた。白いきれいな偲冠だっただけに、復活が待ち遠しかった。

 本日、ついに復活。以前よりも一回り小さいが、だんだん大きくなるだろう。すぐそばにもう一つのケヤリの大きな偲冠があるので、ぶつからないように少しずらしておいた。

P.S. その後、この白いケヤリは結局消失してしまった。



平成20年10月4日(土) ヒメジャコとウミアザミを購入

 またヤフオクでよけいなものを買ってしまった。ヒメジャコ。例によって、適当に入札したら、落札してしまった。それも一つ買うつもりがまちがえて2つ落札してしまった。(左写真)

 どうせ送料は梱包料支払うんだったら、もっと買ってしまえ、とのことで同じところからウミアザミも購入してしまった。トータル6000円、送料梱包料入れて8000円。

 どちらも飼育、難しいのにねえ。ウミアザミは以前飼ったことがある。パクパクタイプで、一時は結構増殖もして、いけるかと思ったが、結局きれいに消えてなくなった。

 ヒメジャコは、一度シャコガイを飼ってみたかったので買った。一応メタハラもあるし、とりあえず最低の飼育条件はそろっている。しかし、ミドリイシ並みの水を要求する、とのことだから、どこまで持つことやら。

 シャコガイは、多少リン酸や硝酸があった方が、とりあえずは調子がいいらしい。しかし、結局は数ヶ月でダメになってしまうらしい。結局はほとんど栄養塩ゼロのミドリイシ用の水でしか、長生きしないらしい。

 わが水槽は、還元ボックスが効いているのか、今のところ硝酸は非常に少ない。しかし、ゼロに近いわけではないし、リン酸はまったくわからない。だからシャコガイもどこまで飼育できるかわからないが、まあとにかくやってみようと思う。

 ウミアザミは、今回のはパクパクタイプではないが、水流にゆらめいて、なかなかきれいである。今回は、ウミアザミ再チャレンジであるが、はたしてどこまで飼えるか。











平成20年10月3日(金) ポンプを掃除する

 本日、水流用ポンプ(セイオ3200)とメイン水槽と上部水槽をつなぐ揚水ポンプ(コンパクトポンプ600)を清掃した。最近どうも、両ポンプの出力が弱くなっていたからである。

 やはり両ポンプとも、取り入れ口のところがかなり汚れていた。そこをきれいにしたら、両ポンプとも、水流が一段と強力になった。揚水ポンプの方は、水流が強くなりすぎて、上部水槽のオーバーフローが追いつかなくなり、少し水漏れしてしまった。

 セイオ3200は、購入して1年7ヶ月、以前一回清掃したからこれで二回目。やはり1年に一回ではダメなようである。コンパクトポンプ600は、設置してからほぼ1年、これまた半年に一回くらいの掃除が必要なようだ。メンテナンスはめんどくさいけど大事。




平成20年10月25日(土) ハマクマノミを再々度隔離する

 デカハマクマノミをまたも隔離することにした。どうもやはり、カクレに少しちょっかいを出しているように思えて。

 今回は、海水貯留水槽を使用するのでなく、現在メダカを飼っている幅31cmのオーバーフロー水槽を使用し、海水循環に組み込むことにした。本水槽からオーバーフローボックスで落ちてきた海水をサンプの上に置いたこの水槽に落とし、この水槽からサンプに海水を落とすのである。
ついでに、この水槽でカニを飼うことにした。




平成20年11月1日(土) またサンゴ買った。ほんとにこれが最後


 またヤフオクでよさそうなサンゴがあったので、気まぐれに入札したら、落札してしまった。今回は10数センチある大きなウミキノコと緑色のディスクコーラルを購入した。

 ウミキノコは、ちょうど水槽の向かって一番右のところの、ちょっと何か欲しいなあ、と思っていたところに置いた。これでちょうどバランスが取れるようになった。

 ディスクの方は、もうメイン水槽には置き場所がないので、とりあえず上部水槽(イソギンチャクなどがある)に入れた。もう今度こそサンゴを衝動買いするのはやめよう。




平成20年11月9日(日) サンゴイソギンチャクに隠れるカクレ


 先日、ハマクマノミを別の水槽に移してから、4匹いるカクレのうち、一番大きいヤツが、サンゴイソギンチャクに入るようになった。

 よく知られているように、サンゴイソギンチャクはハマクマノミはよく入るが、カクレはあまり入らない。しかし、我が家のカクレはよく入る。

 イソギンチャクとたわむれているカクレを見ていると、本当に心がなごむ。今のところはイソギンチャクの飼育も順調なので、なんとかこのまま長期飼育ができれば、と思う。




平成20年11月21日(金)ついにサイフォンが切れた!

 昨日、当直で家を留守にしていると、妻より電話あり。「オーバーフローが止まっているみたいだけど・・・」

 ぎぇっ、ひょっとしてサイフォンが切れたか。メイン水槽があふれんばかりになっていないか、と聞くと、そうなっている、とのこと。やはりサイフォンが切れたのだ。

 以前はこれに泣かされたもんなあ。サイフォンが切れて、サンプの水があらかたなくなり水浸し、という最悪パターン。オーバーフローボックスを使用したサイドオーバーフローは、常にこの危険が伴うのだ。

 だがしかし、今回は水漏れはしなかった。そう、こうした事態に備えて、万一サイフォンが切れても、メイン水槽はぎりぎりで水位が保てるよう、水量を調節しておいたから。さすがに同じ失敗はしなくなったよ。

 サイフォンが切れた原因は、やはりゴミがサイフォンボックスの出口に多量についていたことによるものだった。サイドオーバーフローを始めて4ヶ月、ろくに掃除してなかったものなあ。そういえば、最近どうも、メイン水槽の水位が少し上がっていたような気がしていたのだ。サイフォンボックスを掃除して、再度サイドオーバーフローを復活させると、以前よりだいぶメイン水槽の水位が下がったから、やはりサイフォンボックスがつまりかけていて、排出が悪くなっていたのだ。

 これで当分はサイフォンが切れることはないだろうが、とにかく水漏れがなくてよかった、よかった。(今度大規模に水漏れしたら、水槽撤去を妻から命じられるであろう)


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その16へ戻る
海水魚日記その18へ進む