海水魚飼育日記その16

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚日記その15へ戻る
海水魚飼育日記その17へ進む


平成20年8月9日(土) タンクセパレータを使う

 ナンカイのタンクセパレータ(1980円)を購入した。イソギンチャクがあちこち動き回って、うっかりするとオーバーフロー管を塞ぎかねないのと、ヒーターを隔離して、やはり同様に、イソギンチャクがここにやってこないようにするためである。(最近、1匹のイソギンチャクがヒーターに張り付いていた) まあ、オーバーフロー管は二重にしてある(給水口は別)ので、カクレがここから落ち込む危険はまずないのであるが。

 実際にセパレートしてみると、水槽がすっきりした。セパレートした部分(フロー管がある部分)に、ヒーターと今までしばらく使用していなかったプロスキを入れた。ポンプが1L/分のものしかなくて、イマイチパワー不足で、スキミングをするまでにはいかないが、エアレーションには十分である。




平成20年8月10日(日) カクレが1匹行方不明!

5匹いるうちの一匹のカクレが、いなくなった。本日朝は確かに5匹いたのに。

 くまなく探したわけではないが、水槽内にご遺体はない。飛び出したのかと、水槽周りを捜索するも、やはりご遺体は見つからない。どこへいったんだろ。

 確かに、前日1匹が少し元気がなかった。ライブロックの影にうずくまり、あまり泳いでいなかった。最近この水槽に入っていたろ材をサンプへ移した時、かなりデトリタスが舞い上がってしまったが、しかし、特に白点病にかかっていたわけでもなかった。

 原因はよくわからないが、せっかくのカクレが1匹いなくなったのは、きわめて残念である。ここのところ、今年一月にデバが1匹★になって以降、死亡がなかっただけに残念である。




平成20年8月22日(金) デバスズメが一匹行方不明に!


 カクレが一匹いなくなったと思ったら、今度はメインに棲んでいる2匹のデバのうちの一匹がいなくなっているのに気づいた。わが海水水槽が設置されてから早々にいたメンバーの一人であったが、最近少しやせ気味だったのが気になっていた。おそらくは、元気すぎるルリスズメたちと一緒に、えさが満足に食べられなかったのだろう。もう一匹も少しやせたままなので、やはり厳しいか。




平成20年8月23日(土) カクレたちの縄張り争い


上部水槽のカクレたちに、どうも順位が出来上がったようだ。

 4匹いるうちの一番図体がでかいのがおそらくはメスとなり、一番態度がでかい。そしてそのペアとなったのが二番目に図体のでかいやつで、これがおそらくオス。

 水槽の、イソギンチャクのある一番いいあたりはこの2匹が占領してしまい、残り2匹はなかなかこの領域に入れない。入ろうとすると、オスである二番手がしつこく追い回す。結局、ほとんどの時間は、残り2匹はライブロックの影でおびえるように過ごしている。

 幸い、えさを与えた時には、食ってくためには縄張りなんかかまっちゃいられん、とばかり飛び出してくるので、今のところえさ不足にはなってはいないようだが、やはりこの2匹は成長が遅い。

 考えてみれば、いなくなった一匹も、ライブロックの影から出てこなくなり、その後いなくなったのである。やはりこうした状況が続くと、残り2匹も死んでしまうかもしれない。




平成20年8月24日(日) 隔離していたハマクマノミを連れてくる

 結局、いろいろ思案したあげく、隔離していたデカいハマクマノミをこの水槽に入れてみることにした。あまりの大物がくることで、それまでできあがっていた人間関係、否、カクレ関係がいったんご破算されるのでは、と期待して。たとえていえば、超軍事大国である米国の存在により、世界平和が保たれるようなものかな。

 確かにハマクマノミの存在で、それまでのカクレ関係はいったんリセットされたようだ。それまで隠れていた2匹が積極的に出てくるようになり、また4匹が対等になった気がする。

 問題は、ハマクマノミがカクレたちを追い回してカクレたちを疲弊させてしまわないかどうかで、このあたりは少し様子をみようと思う。まあこの上部水槽なら、ハマクマノミを捕まえるのはそれほど難しくはないので。

 イソギンチャクの方も、三つあるサンゴイソギンチャクのうちの一つがあまり開かない(ホワイトタイプなので、駄目かも)ので、残り2つがイス取りゲーム状態となってしまい、一つは常にこのデカハマクマノミが占領している状況なので、少し大きめなヤツを追加したいと思う。

→さて結果は? 思惑通り、カクレたちのなわばりは解消されました。デカハマがでんと居座り、カクレたちは4匹一緒にいることが多くなりました。作戦は成功、です。やはり軍事大国米国は世界平和のために必要なんですな。え、米国はデカハマではなくて、カクレを食ってしまう肉食魚ではないかって? いえいえ、軍事力のプレゼンス(fleet in being)が大事なのですから、米国は肉食魚ではありません。肉食魚はサヨクです。



平成20年8月29日(金) サンゴイソギンチャクを追加

 
 前回購入したサンゴイソギンチャクが、とりあえず2ヶ月以上持ったので、もう少し増やすことにしました。購入先はヤフオクで、前回同様サニーズさんです。ここは我が家かた地理的に近いので、輸送の面の不安が少なく、前回良心的な取引ができたので、また頼むことにしました。


 ところで、サンゴイソギンチャクはカクレはあまり入らず、デカハマクマノミはよく入ると言われています。実際、この水槽に先日よりお邪魔しているデカハマは、喜んでさっそくイソギンチャクに入り、スリスリしています。とっても気持ちよさそうで、まさにトランス状態といったところです。(上の写真)

カクレは少しは入りますが、デカハマほど入りっぱなし、ということはありません。



平成20年8月30日(土) 水槽回りを飾る



 水槽回りを少し飾ってみることにしました。水槽の両脇のパイプ類を隠すために人工アイビーなどをからめてみました。また、左脇には\380で売っていた”幸福の木”を置いています。このように飾ってみると、まるで我が家の水槽ではないみたいで、とても異質な空間となりました。



平成20年9月15日(日) 磯遊びでハゼなどを捕る


 本日は、おばあちゃんも一緒に、家族総出7人で、クルマで1時間半ほどの海まで出かけました。海中展望台がお目当てだったのですが、そのそばのタイドプールに、たくさんの人がいたので、子供たちと一緒に行ってみました。

 そこには、いろいろな生き物がいました。ヤドカリは無数、小さいカニや、イソギンチャク、ハゼなどもいて、子供たちも大喜びでした。

 無論私も童心に帰り、子供たちと一緒にハゼやカニ、ウニなどを捕獲しました。イソギンチャクは、なかなか岩から剥がれないので、あきらめました。こんなことだったら、小さなすくい網でも持ってくればよかった。まさかこんなタイドプールで磯遊びなどするとは思わなかったもので、徒手空拳で、それでもハゼを3匹捕まえました。

獲物は当然のことながら、そのままわが水槽へ直行となりました。



平成20年9月16日(月) ルリスズメ1年

 ルリスズメを飼育して、1年が経った。当初はカクレクマノミも2匹一緒に導入したが(本当はこちらがメインだった)、カクレは残念ながらほどなく全滅してしまい、ルリのみが生き残った。

 ルリの生存率は高く、10匹購入(一匹なんと30円だった)したうち、飛び出し事故で死んだ1匹を除き、全員元気に生存している。生存率9割。大きさもだいぶ大きくなった。

 一般に、ルリはきわめて攻撃性が強く、複数飼いをすると殺し合いをすると言われているが、我が家のルリたちはなぜか割りとおだやかで、ときどき突つき合いはあるものの、概して平和である。ケガをしているやつもいない。

 それにしても、ルリスズメのコバルトブルーは本当に目立つ。こいつら+1匹いるシリキで、この水槽は非常にあざやかなものになっている。活発に動き回って、ほとんど隠れることがないためである。さらにここには、1匹のやや大きめのハマクマノミと、2匹の黄色のネッタイスズメがいるために、色のバランスは取れている。

 本当は小型ヤッコなども飼育してみたいのだが、今のところはルリが強すぎて、おそらくはいじめられてしまうので、当面はこのままでいくつもり。

 ところで思うに、ルリとカクレは色彩学的観点から見た場合、同居は合わないようだ。どうしてもルリのコバルトブルーが強すぎて、カクレが引き立たない。だから、本や雑誌などを見ても、カクレが入っている水槽のタンクメイトはたいていがデバスズメであり、ルリが入っていることはない。デバはあまり色が目立たないので、カクレの引き立て役にちょうどよいのである。そのために、わが家の場合でも、ルリに占拠された水槽を避け、カクレは別水槽で飼育している。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚日記その15へ戻る
海水魚飼育日記その17へ進む