海水魚飼育日記その5

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚事始へ戻る
海水魚日記その4へ戻る
海水魚日記その6へ進む


平成19年6月9日 オーバーフローシステムの変更

 オーバーフローシステムを変更することにしました。理由は、第二サンプ水槽が狭すぎたからです。このサンプ水槽は45cm×30cm×36cmあり、当初はこれで十分と思ったんですが、やはりいまいち水換えには容量が足りないんですよね。

 水換えの時にはどうしても外部フィルターの吸い込み口分だけ水を残しておかなければいけないんですが、そうするとだいたい20Lくらいしか交換できないんですよね。

 さらに、サンプにやれ、外部フィルター吸い込み口だ、プロスキだ、ろ材だ、還元BOXだ、ヒーターだ、と詰め込むとなるとやはり狭かったし、狭いので、水槽操作もたいへんでした。そのため、思い切ってこのサンプを大きくすることにしました。 

 ヤフーオークションで、60cm×30cm×40cmという少し高さのある水槽が2800円で売っていたので、これを購入し、サンプ水槽としました。(左写真) 新品縁なしで、サンプにはちょっともったいないような水槽でしたが、値段が安かったので、まあよしとしましょう。
 
 
 第一サンプ水槽はそのまんまですが、向きを変えて中身が見やすくしました。(左写真) あらたに、某海岸で採集してきたミルという海藻を入れています。

 また同じくそこで採取したイソギンチャクを入れています。(下写真) ただ、もしかしたらかの悪名高き、水槽のガンと言われるカーリーかもしれないので、しばらくはこの水槽で様子を見ることとします。




平成19年平成19年6月10日 またも水漏れ事故!!

 オーバーフローシステムを変更した翌日、水漏れ事故が発生しました。原因は、第一サンプ水槽のフロー管がずれたことによって、ろ材であるサンゴ砂が出水口をふさいだことでした。このため、フロー管がオーバーフローしなくなり、ここから水があふれ出たのです。

 もともと、このシステムの弱点がこのオーバーフロー管でした。水槽に固定しておらず、回りのサンゴ砂からの圧力のみで支えていたために、ちょっとでもバランスがくずれるとフロー量がかなり変化したのです。だから、「もしも留守中に地震が来たら、この水槽、たいへんなことになるな」とは思っていました。

 この事故をきっかけにして、こうした不安定なシステムは改めることにしました。オーバーフロー管は径12mmのホースで代用し、地震が来ても、絶対にはずれないようにしました。さらに、1本のフロー管が何らかの原因でつまっても水漏れしないように、これを2本にしました。ここまですれば、まずオーバーフロー管関係の水漏れ事故はなくなると思います。




平成19年6月11日 テトラナイトレイトマイナスを外部フィルターに投入


嫌気性ろ過材であるテトラナイトレイトマイナス(固体)を外部フィルターに入れました。

 還元ろ過(通常ろ過によって水槽内に生じた硝酸を還元し、最終的に窒素ガスにすること。水換え期間を延ばしたり、コケの発生を抑制したり、高濃度の硝酸を嫌うサンゴ飼育に役立てられる)のために、これまで海水館で作られていた還元BOXを使用してきました。しかし、オーバーフローシステムの変更により、総水量が約180Lとなり、100Lで一つとされている還元BOXでは少々容量が不足かと思い、かねてより購入していたこのテトラナイトレイトマイナスを使うことにしたのです。

 この還元ろ過材は、通常は水槽の底砂に埋めて使うようで、説明書にもそう書いてあります。ところがネットでいろいろ調べてみると、この使い方では本来の還元作用がなかなか発揮できないようです。むしろ、外部フィルターの通常ろ過材に入れ込む方が効果的なようでした。そのために、今回のオーバーフローシステム変更ついでにこれを外部フィルターのサンゴろ材に混ぜてみました。効果のほどはどうでしょうか。

 外部フィルターは使用後3ヶ月近くたっているので、そろそろ中を掃除する頃かと、これを機会に少しろ材を見てみましたが、それほど汚れてはいませんでした。(オーバーフローでろ過されてきた水を再度ろ過しているためだと思われます) それで、ろ材を取り出して洗うのも面倒なので、そのままにしました。マットだけは一応交換しました。(交換マットがたくさん余っているので)

 それにしても、コトブキのパワーボックス90はいったん内部の水流が途絶えると、再度回すのが大変です。仕様書には手押し用のポンプを何回か押せばすぐに水流ができるように書いてありますが、どうしてどうして、相当に押さないとダメ。何度も何度もやって、やっとこさポンプが作動します。これは何とかならないんでしょうか。メンテナンスのたびにこれをさせられてはたまりませんよ。そのうちオーバーフローが落ち着いてきたら、ろ材を全部抜いて純粋に揚水ポンプとしてのみ使用しようかと思います。そうすれば、メンテナンス不要になりますから。



平成19年6月12日 某海岸で天然海水を採取(2回目)

 本日は2週間ぶりに某海岸のいつもの場所で天然海水を採取しました。(ポリタン2個分。36L。1回の水換えにはこのくらいがちょうどよい) 前回よりツールをそろえていたので、採取は非常に楽でした。

 天然海水に使用に関しては賛否両論があるようです。反対派の意見としては、海岸で汲む海水は汚れているし、病原菌もあるだろうから魚が病気になるだろうからやめろ、というものです。しかし、天然海水の方がいろいろプランクトンとか入っていていい、という賛成意見もあります。

 結局、私は賛成意見を採用し、天然海水を採取しているのですが(せっかく職場の近所に天然海水を採取できるよい場所もあるのだし)、前回投入した時はシリキしかいなかったのですが特に問題はなかったので、再度やってみて、魚やサンゴに問題がなければできうる限りこの天然海水を使用してみたいと思います。

 天然海水は、意外な生き物が入っていて面白いものです。ヨコエビ、ウミウシの赤ちゃんなどが、以前は入っていました。とりあえず、本水槽に入れる前にろ過をしっかりしておけば大丈夫ではないかと思っているのですが・・・。

 さて、当たり前のことですが海には干潮の時と満潮の時があります。基本的に、満潮の時には天然海水を採取し、干潮の時に生き物を採集する、ということになります。

 満潮時では、やはり生き物は採れませんね。その代わり海水は汲みやすい。干潮時はいろいろ生き物が見られるけれど、海水は汲みにくい。当たり前ですけど、そうです。

 24時間、いつでも海に行ける人はともかく、私などは仕事が終わってからの採集ないしは水汲みになるので、行ける時間は限られます。そうすると、潮汐表を見てわかったんですが、特定の時間の干潮と満潮はだいたい一週間おきにくるんですね。(但し、冬は昼はあまり干潮の時間がない) 今週は干潮の週、来週は満潮の週、ということになるわけです。したがって、一週間おきに水汲みと生物採集をすることになります。




平成19年6月16日 点滴装置で真水補給装置を自作


 いつも水が蒸発しては真水を足していたのですが、ペットボトルと勤務先の病院からもらってきた点滴装置とで真水補給装置を作りました。我が家の水槽の場合、だいた2〜3日で2リットルペットボトル一本分を補給するように調整すればよさそうです。これで、夏の旅行で数日家を留守にしても大丈夫そうです。



平成19年6月18日 新たにサンゴを購入

 本日、またサンゴを購入しました。今回はウミキノコの小さいやつ、ハナガササンゴ、ウミバラの三種類です。

 今回の一番の当たりは、ハナガササンゴでした。大きさも10cmを超えて大きく、全体が蛍光色で、特に夜間のLEDライトのもとでは見事に光ります。このサンゴは、長期飼育が難しいようなので、何とか頑張って長生きさせようと思います。

 その他のサンゴですが、ウミキノコは最初に1回開いたきり、ぜんぜん開きません。元気はあるようでdすが。ウミバラはだいたい開いているようですが、あまりきれいなサンゴではありませんな。しかし、このサンゴは奥の方から触手が出てきます。「触手を伸ばす」という言い方がありますが、まさにそんなかんじでにょろにょろと出てきます。おそらく、これでプランクトンを獲っているのでしょう。本当にサンゴというのは面白いものだと思います。



平成19年6月18日 スーパールミックス900を購入

 本日、ネットでスーパールミックス900という照明をゲットしました。値段は2万円。これはワット数196Wというもので、ワット数だけなら150Wメタハラよりも明るい?というシロモノです。使ってみると、確かに明るい! 本当にすばらしい明るさです。

 実は、福沢先生2枚はたいてこれを買った理由は、64W蛍光灯では蛍光サンゴがイマイチきれいに見えなかったからです。

 サンゴの中には、蛍光色を発するものがあります。種類や個体によるようですが、わが家のサンゴの場合、スターポリープ、カクオオトゲキクメイシ、ハナガササンゴ、マメスナギンチャク、ディスクがそれに当たります。これらのサンゴは、夜間のLEDライトのもとでは、妖しいまでに光り輝きますが、昼間の64W蛍光灯のもとでは、それほど美しくありません。

 そんなものだと思っていたら、実はこれは照明が暗いせいで、たとえばメタハラを使うと、昼間でも、こうした蛍光サンゴは蛍光を発するということを知りました。(Room210参照)

 せっかくサンゴを飼うのならば、できるだけ本来の美しさを引き出したいものです。メタハラは経済的に無理でも、せめてできるだけ明るい蛍光灯で飼いたい、と思ったわけです。

 そしてその効果は、以上のように抜群でした。特にスターポリープの色合いがぜんぜん違いますね。昼行灯のようにイマイチさえなかったこのサンゴ、照明を変えたとたん、蛍光色で、緑に輝きだしました。(それまでは、くすんだ茶色にしか見えなかった) 196Wの威力はすばらしいものでした。

 スターポリープを始め、その他の各サンゴも、開きがよくなったように思います。(例の小さなウミキノコはそれでもまだ開きませんが) やはり、照明というのは特にサンゴ飼育の場合はきわめて大事なものである、と痛感しました。

 ところでこの照明、このように効果のほどは抜群なのですが、問題はその発する熱です。はたして冷却ファンのみで水温28℃以下をキープできるか、これが目下の大問題であります。 


平成19年6月18日その2 サンゴに入るカクレクマノミ

 
 ←の写真は、満開のハナガササンゴに入ろうとするカクレクマノミの姿です。この水槽にはイソギンチャクがいないので、これで代用するつもりのようです。

 このサンゴは本日スーパールミックスが来てから、各ポリプがより長く開くようになりました。(最長で3cmくらい) だから、体長5〜6cmある我が家のカクレクマノミも全部は無理としても、かなり隠れることができるんです。お肌をサンゴにスリスリして、とても気持ちよさそうで、見る方もとてもなごみますね。

 ああ、自分はまさにこの風景を見たいがために、ここまでカネと時間をかけていろいろやってきたんだ、と実感しました。




平成19年6月19日 カクレクマノミ1匹、飛び出し事故で★に!

「カクレクマノミが1匹、飛び出して黒くなっているよ!」

 朝10時半、妻からケータイに電話がありました。朝、勤務前に見た時はいつもとかわりなかったのに、その直後に飛び出してしまったようです。

 発見が遅れ、もはや救命は不可能であったため、そのまま★となりました。わが家に来てからまだ1カ月も経たないうちの事故でした。当水槽の主役であったカクレクマノミはこうして残る1匹となってしまったのでした。

 それにしても、魚の飛び出し事故ばかりはどうにもなりません。いろいろ本やネットで見ると、みなさん、飛び出し事故で貴重なお魚さんを★にしておられるようです。がっちりフタをしておけばよいのでしょうが、そうすると水槽のメンテナンスがやりにくくなるし、どうか飛びださんでくれ、と祈るしか手はないようです。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚事始へ戻る
海水魚日記その4へ戻る
海水魚日記その6へ進む