趣味にどこまでカネをかけるか |
●趣味というのはカネがかかる 基本的に、趣味というものは、どんなものでもある程度カネはかかるものだ。世の中にはありとあらゆる趣味があるが、特に何かを収集するような趣味は、相当カネがかかる。 私は楽譜収集を趣味としているが、おそらくわが家にある楽譜には100万円以上のカネがかかっている。独身時代から収集していたから、結婚してからも奥さんからあまり文句を言われたこともなかったが、結婚してから収集を始めていたら、相当怒られたことだろう。 まあ、趣味というものは、没頭してしまうと、金銭感覚がマヒしてくる。どうしても欲しいモノがあれば、えいやっとばかり買ってしまう。普段は缶ジュース1本買うのさえ財布と相談しているのに、要するにどうでもいいことにはいちいちカネの心配をするくせに、好きなことになると、金銭感覚がなくなる。それでたいてい、奥さんから怒られる。 まあ、日常生活でそれほどおカネに困っているのでなければ、奥さんに怒られながらも、趣味にカネを使うのも、悪いことではなかろう。そういう楽しみのために、日夜働いているわけだから。むろん、身代潰すような没頭の仕方では困るけどね。 ●カネのかかるサンゴ・海水魚飼育 世の中にはカネのかかる趣味、それほどはかからない趣味、があるだろうが、サンゴや海水魚の飼育というのは、まあカネのかかる部類だろう。 魚の飼育自体は、それほどカネのかかる趣味ではない。30〜40cmくらいの水槽なら今では1000円くらいで買えるし、ろ過装置や照明など、すべてそろえても、1万円もかからないだろう。魚も、自分で捕って来ればタダだし、買ったところで、たいした金額ではない。 要するに、魚の飼育という趣味は参入障壁が低い。だからこそ、多くの人が金魚の飼育などになじんでいるのだろう。このくらいのレベルなら、いろいろな意味で、問題はあまりない。 しかし、これはどんな趣味の世界でもそうだが、魚の飼育もつきつめていこうとすると、とてつもないカネ喰い虫であることがわかる。その一つの究極がサンゴや海水魚飼育である。 メダカや金魚を飼っていると、熱帯魚が飼いたくなる。こっちの方が、カラフルで美しいから。熱帯魚を飼うと、海水魚を飼いたくなる。こっちの方がカラフルで美しいから。さらに、海水魚でもより高級なものを飼いたくなる。こっちの方がカラフルで美しいから。熱帯魚はアロワナやディスカス、卵生メダカのような特殊な世界にはまり込まない限り、魚自体は芸術的にも値段的にもすぐに上限が来るが、海水魚はあまりに多様すぎて、上限がない。アロワナなどを除けば、熱帯魚で1万円を越えるものはまずないが、海水魚はざらである。 さらには、海水魚にはまり込むと今度はサンゴが飼いたくなる。カラフルで美しいから。サンゴはサンゴで、まずはLPSから始まり、SPSへと進み、最後はミドリイシに行き着く。ミドリイシはミドリイシで、単に飼育するレベルから始まり、殖やすレベルへと進み、究極は色揚げの世界となる。装備に100万円以上をかけ、総電力1000Wに達しようかというメタハラ多灯の世界である。 このように、メダカや金魚から始まり、ミドリイシ色揚げの世界まで突き進んでしまうと、当初は予想もしていなかった、とてつもない投資が必要になってくる。1000円で始まった趣味が、うっかりすると1000万円に化けてしまうのだ。 ●どこで妥協するか。そこが大事 さて当然のことながら、この世界に足を踏み込んだみんながみんな、ミドリイシ色揚げの世界にまで行き着くわけではない。アクアリウムへの入れ込み具合、フトコロ具合で、ある人はやむを得ず、ある人は妥協して、またある人は満足して、それぞれのレベルに踏みとどまる。 ポイントはしかし、やはりフトコロ具合だろう。こういう趣味の世界では、残念ながら、カネがものを言う。カネをかければ、やはりかけただけの効用は得られる。逆に、ケチればそれだけの効用しかない。悲しいかな、それが趣味の世界だ。 もしも、1000万円自由に使っていいよ、と言われたら、アクアリウムの世界に足を踏み入れた人なら、おそらくほとんどは、ミドリイシの色揚げまでやってみよう、と思うのではないか。(自宅環境問題はさておいて) 残念ながら、金持ちにはかなわないのである。 結局は、ほとんどの人はフトコロ具合と相談して、ある程度のところで妥協する。オレはまあ、こんなところか、というのが大事なのである。 私の場合は、安い海水魚とLPSサンゴで妥協した。メタハラはせいぜい150W+アルファ、水は某海岸の天然海水(あまりきれいではない)、カルシウムリアクターは使用せず、オーバーフローもなし、プロスキは安物、といった環境では、とてもミドリイシなどは飼えないから。 むろん、いつかはミドリイシに挑戦したいという思いがないではないが、当面は今の環境でよいと思っている。こうした妥協が、趣味では必要なのである。 ●アクアリストの2パターン ところで、アクアリウムをする人には、カネのかけ方に2パターンあることに気づいた。最初にバーンとカネをかけ、すべて装備をそろえてしまう人と、そうした大それたことができず、チマチマ装備を少しづつそろえていく人である。(多分、後者が多い) アクアリスト向けのある雑誌を見ていたら、導入に70万円かけた人が紹介されていた。水槽は90cm標準で、オーバーフローシステム、プロテインスキマー、カルシウムリアクター、メタハラはエムズワンの250W、その他、最初からミドリイシを飼育できるだけの装備である。その人によれば、どうせ本格的にやるのなら、カネはかかっても、最初からきちんと装備をそろえた方が結果的には安く上がる、とのことだ。なるほどと思った。こういう思い切りの良い考えの人というのは、一定数はいるようだ。 しかし逆に、そのような初期の大投資では、失敗したら引き返せないし、恐ろしくてとても最初からそんなことはできない、という人も多いだろう。むろん、私もその1人。 こういう人は、だいたいが最初は小水槽からチビチビ始める。そして次第にこの趣味にのめり込み、少しづつ、必要な装備を購入していく。こうしたやり方は、一度に大金を使うことはないが、途中から不要になるモノもたくさん出てくるから、やはり結果的には無駄なカネを使っているのかもしれない。 ただ、こういうカネの使い方の場合、確かにトータルではかなりの大金が出ているのかもしれないが、長期間にわたって少しづつしか支払っていないので、カネがかかった〜っていう実感があまりない。要するにローンのようなもので、一括払いより本当は損してるんだけど、損した感じがしないのである。(私の楽譜収集も、20年以上をかけての100万円の世界だから、損したというイメージがぜんぜんない) 私の場合、将来を見越して、最初から90cm水槽で海水魚飼育を始めたけれど、オーバーフローやらメタハラやらクーラーなどは導入する予定がなかったから、あとからこれらを購入して、結果的には無駄な投資をかなりしてしまった。それでも、システムを途中であれこれ変えていくのは楽しいことでもあり、少しづつ装備をそろえていくのも楽しかった。最初から全部ドーンと購入してしまったら、こうした買いそろえの楽しみはなかったろう。 ●ある程度カネがかかっても人生を楽しもう 旅行好きな人は、旅行に1年間でいくらカネをかけるのだろう。クルマ好きの人は、クルマにいくらカネをかけているのか。 結局、かなりの人が、特定の趣味にはかなりのカネをかけているのではないか。何だかんだ言っても、今の日本は豊かだから、こうしたことができる。昭和30年代くらいまでの日本だったら、生きていくのにせいいっぱいで、趣味にカネをかけられる人なんか、ほんの一握りしかいなかったはずだ。また現代でも、国によっては、国民の多くが食うや食わずのところもある。その意味で、今の日本に生まれて幸せに思う。 最近、格差社会がどうのこうの、という人が多いが、昔の日本や外国(特に発展途上国)の方がよほど格差は大きいだろう。アクアリウムなんて、昔は本当に一握りの金持ちしか楽しめなかっただろうが(何せ、戦前はネオンテトラ1匹の値段がクルマ1台分くらいしたそうだから)、今では多くの人が、それなりのレベルで楽しめる。 私も妻も、それほど裕福ではない家庭に育ったから、いまだにお互い貧乏性ではあるが、多少はカネがかかっても、アクアリウムを楽しもうと思う。何といっても、家の中にサンゴの海があるのは、たとえそれがホンモノの海とはかけ離れたものであっても、それはそれですばらしいと思う。 とのことで、妻との”闘い”は今後も続くであろう。 |