海水魚飼育日記その15

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚日記その14へ戻る
海水魚飼育日記その16へ進む


平成20年6月13日(金)いよいよハナガサが危ない?

あれほど隆盛を誇っていた特大のハナガササンゴが、このところ、やばいです。
←のように、一部ハゲになってきています。ハナガサは長期飼育が難しいことで有名ですが、わが家のハナガサは購入後約9ヶ月で、いわゆる「7ヶ月の壁」を突破したので、いけるかな〜と思ったんですが、急に勢いがなくなってきました。
このまま枯れてしまうのでしょうか。復活はむずかしいか。いままで、勢いのなくなったハナガサが復活したためしがありませんので、これもやはりダメになるのでしょう。まあでも、いまのところは残った部分のポリープは大変元気なので、ポリプが最期の一つになるまで、しっかりと面倒みてやろうと思います。奇跡を信じて!




平成20年6月14日(土)ついにイソギンチャクに手を出す

ついに買ってしまいましたよ、イソギンチャク。
サイドフロー式オーバーフローをやめた昨年11月より、ヘライワヅタによるリフジュール水槽をメイン水槽の上に構築していましたが、3月よりカクレクマノミ5匹を飼い始め、幸い今までのところ、1匹も★にならずにすみ、さらに先月からメタハラシステムをやめ、カミハタネオビームをこの水槽に使い出し、光量が十分なために、イソギンチャク飼育を計画しました。

イソギンチャクは、死ぬと大量の粘液を出して、水槽崩壊の元になると聞いており、また私が毎日水槽管理ができないために、これの購入には躊躇していました。

しかし、ヘライワヅタとカクレクマノミというのはどーも似合わないんですよね。また、せっかくネオビームを使っているのだから(この写真部分だけは、本水槽より明るい)、海草の光合成にだけエネルギーを使わせるのももったいない、と思いました。

カクレクマノミにはやっぱりイソギンチャク、とのことで、死んでもダメージが少ないように、小さめで丈夫なサンゴイソギンチャクを購入することにしました。約5cmの大きさで、3個で送料・梱包料込みで2980円、という店があり、当地からも近くて午前着が可能である、とのことで、購入しました。

まあ要するに、一度はイソギンチャクというものを飼ってみたかったんですよ。近所のホームセンターの海水魚コーナーに、イソギンチャクが時々置いてありました。行く度に、なくなっていたり、新しいものに置き換わったりしていて、はたして売れたから入れ替えたのか、死んでしまったから入れ替えたのか、わかりませんが、とにかくイソギンチャクというものを身近にみるチャンスはここだけでした。

イソギンチャクはサンゴと違って、どんどん移動するんですね。見た目はハナサンゴに良く似ています。まあ、できるだけ長生きしてほしいものだと思います。




平成20年7月4日(金)あやうく死をまぬがれたイソギンチャク


イソギンチャクを導入して3週間たったが、今のところは元気である。先週週末の夜、3つのイソギンチャクのうちの、真っ白いヤツがだらっとなって小さくなってしまい、ひょっとしてもう死にかけかと思い、捨ててしまおうかと思った。イソギンチャクは死ぬと相当に水を汚すので、早めに処分してしまった方がよいと、ネットなどでも書かれていたから。

しかし、このイソギンチャク、翌朝しっかりと復活していた。捨てないでよかったよ。

さて、サンゴの方は、というと、ダメになっていくのと、変わらないのと、育ってるのと、三通りある。(当たり前か)

ダメになっている代表格がやはりハナガサである。二つあるハナガサが二つとも、ポリープの勢いがなくなってきた。一つは全体的にポリープが伸びなくなった。かつては20cmにもなった大きな方は、いよいよポリープの出る範囲が少なくなってきたが、でているポリプそのものは元気がよい。しかし残念ながら、二つともただの石になるのは、時間の問題だろう。やはりハナガサを1年もたせるのは難しいようだ。

あとダメなのが、マメスナとウミキノコ。いずれも一番最初に購入したもので、もう1年以上経過している。つい最近までは元気だったのに、2〜3週間ほど前から元気がなくなった。マメスナは、あれほどさかんにポリプが拡大していたのに、今や全盛期の1/4くらいか。ウミキノコも、茎の張りがなくなって、傘が下を向いてしまっている。以前しかしこのウミキノコはこれに近い状態から復活したことがあったので様子を見ているが、今度はダメかもしれない。

さて、対照的に元気がいいのがトサカである。これは本当に元気。見栄えがするので、消えつつあるハナガサをうまく覆い隠してくれている。

赤い蛍光色を放つレッドコーラルも元気である。少しづつ成長している。今や水槽の中心で、赤い花が二つ咲いたようでとてもきれい。こいつらはライブロックに定着させるのに苦労したからなあ、苦労のしがいがあった。

その他のサンゴはそこそこ、っていう感じ。だめかと思っていたタバネサンゴは何とか頑張っている。少しもとに戻りつつあるようだ。




平成20年7月5日(土)クーラーのありがたさを痛感する


7月に入り、いよいよ暑さも本格化してきました。水温もぐんぐん上昇、クーラーも稼動を開始しました。27℃に設定してあるのですが、水温が28℃まで上昇するとクーラーが稼動し、27℃まで下がったところで止まります。水槽の外気温は30℃を超えていますが、このような具合で、水槽内は常に28℃以下に保たれます。

思えば、クーラーのなかった昨年は、暑さ対策には苦労しました。基本的には部屋のクーラーと水槽用に扇風機を何台も取り付けて対処しましたが、それでも水温が30℃を超えてしまったことが何回もありました。

今年は、クーラーのおかげで、水温対策に悩むことがありません。クーラーサマサマですね。




平成20年7月13日(日)イソギンチャク1カ月

イソギンチャクを購入して、ちょうど1カ月がたった。初期でダメになってしまうか否かのポイントがこの時期であるが、とりあえず購入した3つとも元気である。

カクレクマノミも、時々は入るようにはなった。しかしながら、イソギンチャクがヘンなところに定着してしまって(ガラスの手前面)、なかなかその仲睦まじい様子が見られないのが残念。

それにしても、イソギンチャクというのは縮こまると本当に小さくなってしまうものだ。サンゴでは、ここまでの形態的大きさの変化はないから、以前書いたように、まるで弱ってしまったかのように見える。




平成20年7月19日(土) サンゴを購入してしまう


 ヤフオクを見ていたら、なかなかよさそうなトサカがリーズナブルな価格で売られていたので、気まぐれに入札したら、一つだけ落札してしまいました。そもそも入札していたのをすっかり忘れてしまっていて、メールで届いたわかった、というなさけない話です。それなら、もう少しオークション見ていて、他のも頑張って落札すればよかった、と思ってもあとの祭り。

 ハナガササンゴがいよいよやばくなり、ほとんど剥げ頭状態となり、ここに何か一つ欲しいな、と思っていた矢先なので、まあちょうどよかったと思います。トサカはふさふさとした枝ぶりで、以前からあるトサカと相俟って、大変きれいです。




平成20年7月26日(土) 再度サイドオーバーフローに挑戦する


 以前より興味があったカミハタの「ラピッドプロ」のオーバーフローボックスをついに購入してしまった。(レヨンベールアクアで14500円) 

 昨年、サイドオーバーフローでさんざん水漏れに泣いてきたのに、なぜまた再挑戦する気になったか。理由は以下である。



@やはり物置場的なサンプが欲しい。逆オーバーフローで、メイン水槽の上に置いている水槽も、カクレクマノミやイソギンチャクを飼うようになり、できるだけこの水槽もよけいなものは入れておきたくない。特にこの水槽の半分近くを占めているろ材を何とか外に出したい。

A水換えは今の方式が合理的で特に問題はないが、やはりメイン水槽の水位変化はゼロにしたい。

Bラピッドプロのオーバーフローボックスの改良タイプは、エアー抜き用のポンプがいらない。

 特にBが一番の理由である。サイドオーバーフローの弱点は、サイフォンボックス内にエアーが入り、サイフォンが切れると水漏れを起こすことである。そのために”吸って吐く”タイプの特殊なエアーポンプ(一社しか製造していない)を使用する必要があるが、このシステムが不安定で、たとえばエアーポンプが停止すればそのまま水漏れに直結するし、停止しないでも、何らかの原因でエアー抜きがうまくいかなくなると水漏れするのである。昨年は、これに何度も泣かされたのである。

 だから、こんな恐ろしいシステムは二度と採用するまい、と思っていたのだが、ラピッドプロの新タイプは、ベンチュリーの原理を利用してエアー抜きをするので、何とエアーポンプが要らないとのこと、それなら買ってみようか、と思ったのである。値段もCPR社製のよりは安いし。

 基本的に、サイドオーバーフローも、エアー抜きがきちんとできていれば、水漏れ事故が起こるはずはないはずである。ベンチュリーの原理(水路を一部狭くして、その速度差でもってエアー抜きするらしい)を利用するのならば、ボックスの形がくずれない限り、エアー抜きはきちんとできるはずである。

 この製品も市場に出て一定期間がたち、少なくともこれで水漏れを起こしたという話は聞かないから、まあ大丈夫だろう、とのことで購入した。

 さて、使ってみると、最初はなかなかサイフォンが効かないで苦労した。おそらくはセットで販売されているポンプの仕様に近くないとダメなのだろう。(もともと、カミハタは”ラピッドプロ”のオーバーフローボックスのみの販売は推奨していない) しかし、いろいろ試してみて、以前より使っているエーハイムのコンパクトポンプ1000をほぼ全開にするとオーバーフローすることがわかった。

 一度オーバーフローしてしまえばこっちのもの。念のため、ポンプを何回か止めてみたが、ちゃんとオーバーフローすることを確認した。これならば、万が一留守中に停電しても、大丈夫だろう。

 さらに、念のために、水位が下がると電源を切る装置を取り付けた。これは以前、ヤフオクで1500円で購入しておいたものである。この手の装置は、もともとはヒーターが何らかの原因で露出した場合の安全装置として開発されたもので、しかしながら現在のヒーターはほとんどが安全装置が内装されているので、ほとんど必要のないものになってしまっている。そのために、ネットでもあまり売っているところがなくて、見つけるのに苦労した。

 ただ、水位計は、蒸発で水位が下がった場合でもポンプの電源を切ってしまうので、調節が難しい。




平成20年7月27日(日) 海水貯留槽をサンプにする


 さて、いよいよサンプの制作である。以前より水変え用に使用していた海水槽をそのままサンプにすることにした。これは、もともとはホームセンターで売っていた衣装ケースである。

 問題は、どのようなろ過方法とするか、である。サンゴ砂を厚く敷いて底面ろ過にしようかと思ったが、ろ過槽の負荷でサイフォンが切れるようなので、恐ろしいのでやめた。

 結局、この衣装ケースより一回り小さい衣装ケース(297円で売っていた)を買ってきて、これをこの中にぶちこんだ。ここにサンゴ砂を入れ、ろ過槽とするのである。これならば、自由にろ材の調整ができるから、便利である。
←自家製”ボロ隠し”で隠したところ

 図解すると←の通りである。万が一ろ材が目詰まりした場合は、内側の衣装ケースからオーバーフローするようにしてある。

 今後、カクレクマノミ水槽に大量にあるサンゴ砂を少しづつここに移していく予定である。








平成20年8月2日(土) 上部水槽のろ材をサンプに移す

 今までカクレクマノミを飼っていた上部水槽にあったろ材を、サンプに移した。これで、上部水槽はすっきりしたが、いままでここで育てていたヘライワヅタが一気に溶けてしまったこともあり、今度はなんだか広くなりすぎて、殺風景になってしまった。今のところイソギンチャクは順調なので、今度はもう少し大きいやつを購入してみようと思う。あと、適当なライブロックがあったらいいな、と思うが、わざわざそれだけ買う気もしない(どうせ買うなら、サンゴ付きがいいものね)し、どうするか。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚日記その14へ戻る
海水魚飼育日記その16へ進む