海水魚飼育日記その2

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚事始へ戻る
海水魚飼育日記その1へ戻る
海水魚日記その3へ進む

トップへ戻る
わが家のビオトープ池
海水魚飼育予算編
魚飼育者の4パターン
わが家のサンゴ
わが家のサンゴその2
わが家の海水魚水槽の変遷
趣味にどこまでカネをかけるか
魚の長期飼育について
わが家の90cm水槽
インテリア性からみた魚の飼育について
魚を飼う時の妥協について
海水魚飼育日記その1
(H19.3.8〜4.2)
海水魚飼育日記その2
(H19.4.8〜4.21)
海水魚飼育日記その3
(H19.4.27〜5.20)
海水魚飼育日記その4
(H19.5.21〜6.8)
海水魚飼育日記その5
(H19.6.9〜6.18)
海水魚飼育日記その6
(H19.6.22〜7.1)
海水魚飼育日記その7
(H19.7.7〜8.4)
海水魚飼育日記その8
(H.19.8.11〜9.7)
海水魚飼育日記その9
(H19.9.8〜10.1))
海水魚飼育日記その10
(H.19.10.6〜11.4)
海水魚飼育日記その11
(H.19.11.9〜12.9)
海水魚飼育日記その12
(H.19.12.13〜20.1.7)
海水魚飼育日記その13
(H.20.1.11〜3.2)
海水魚飼育日記その14
(H.20.3.9〜6.1)
海水魚飼育日記その15
(H.20.6.13.〜8.2)
海水魚飼育日記その16
(H.20.8.10〜9.16)
海水魚飼育日記その17
(H.20.9.19〜)


























































































































































































平成19年4月8日 還元BOXを導入

 海水館で発売している還元BOXを購入しました。これを水槽に入れておくと、自然に還元ろ過が行なわれるという優れものです。ネットで検索すると、なかなか評判がよいので、購入することにしました。価格も2200円と手ごろです。(使い方は活性底面BOXを参照)

 しかし、このBOXはナチュラルシステムではなく、通常の好気ろ過を前提としているようです。そのために、外部ろ過をそのまま続けることにしました。何のことはない、DSBは挫折。しかし、厚く敷いた砂はそのままです。

 


平成19年4月9日 亜硝酸ゼロとなる

 本日、水槽の亜硝酸をチェックしたところ、ついにほぼゼロとなりました。立ち上げから約1カ月、ついでに硝酸も測定しましたが、これまたほぼゼロ。これでとりあえずは、この水槽も立ち上がったといえそうです。安心して生体を入れられます。




平成19年4月12日 天然ベントスの採集


 本日、勤務先の病院から近い海岸に、天然ベントスの採集に出かけました。海水浴場の砂浜です。

 いままで、海水浴に行って、いちいち砂浜に何か生き物がいるかなんて気にすることはありませんでした。ところが・・・

 この砂浜はベントスの宝庫でした! よく見ると、小さなヤドカリがたくさんいます。そして、波打ち際の砂を少し掘ると、ゴカイのようなミミズのようなのがたくさんいるではありませんか!石をひっくり返したら、魚までいました。むろんカニも。さらに、なんやら得体の知れないピンクの芋虫のようなのも見つけました。気味悪かったけど、これも採集しました。それにしても・・・

 ああ、これならベントスパックなんか買う必要なかった! 高かったからなあ。もったいないことをした。この海岸来たら、全部只で手に入るじゃあないの。後悔先に立たず。

 ところで、こんなにベントスがいっぱいいるとは思わなかったので、採集した生体を入れておく入れ物を持っていきませんでした。いろいろ探してみると、手ごろな発泡スチロールの箱を見つけました。これに少量の海水(天然海水!)を入れ、クルマまで運びました。

 明日の晩は当直なので、これを家まで持ち帰るのは明後日になります。それまではクルマのトランクに置きっぱなし。まだそんなに暑くはないから大丈夫とは思うけど、がんばってトランクの中で生きていてくれ!
 


平成19年4月14日 さかんに穴を掘るゴカイたち


 本日、某海水浴場で採集したベントスたちを自宅水槽に入れました。ゴカイたちはさっそく砂にもぐりこみました↑これがその写真です。どんどん奥へともぐっていきます。

 どんどんもぐり、ついに砂の最深部まで来ました。このあたりの砂の深さは15cm近く。こんなにももぐるんですねえ。砂を深くしておいてよかった。

 某海水浴場では、こんなハゼのような魚も捕まえました。体長は約4〜5cm。体色が黒っぽくなったり、白っぽくなったりといろいろ変化します。あまり美しい魚ではないけれど、貴重な自家採集魚です。
 



平成19年4月14日 ついにライブロックが到着

 ついに待ちに待ったライブロックが到着しました。J's aquariumさんに注文しておいたものです。注文から約1カ月でした。とても良心的なショップです。

 これで約15,000円でした。ライブロックだけはケチるわけにはいかないので、それなりのものを頼みました。

 外見上は、なかなか上物と思います。においもほんのりと磯の香りがします。

約半日キュアリングをした後、水槽に入れる予定であります。



平成19年4月14日その2 ライブロックを組む


クリックすると拡大します。戻るときはブラウザの「戻る」を押してください
 半日キュアリング後、ライブロックを組んでみました。どのように組むのか、楽しい作業ではありますが、なかなかセンスが要求されます。

 基本的には、パワーヘッドの水流が直接当たらないように、すべてに水流のよどみができないように、隙間を多くして、水流の通り道ができるように、などを考慮し、あとはできるだけかっこよくなるように組みます。
 


平成19年4月15日 シリキルリスズメを2匹導入
 本日、シリキスズメ、シッタカガイが到着しました。本当は昨日到着予定だったのですが、ショップの手違いで今日になりました。そのためか、シリキを1匹おまけしてくれました。

 シリキはスターティングフィッシュとして導入したのですが、これに関してはいろいろ迷いました。
 
 スターティングフィッシュは通常、スズメダイが選ばれますが、問題はルリスズメ、デバ、シリキ、とある中でどれを選ぶかです。

 これら三種類の中で一番おとなしいのがデバスズメ。だから通常はこいつをスターティングフィッシュとして使います。しかし、こいつは色がうすくて1匹や2匹ではいまいち栄えない。群泳させればきれいなんですが、そこまで入れられない。だからやめました。

 一番きれいなのがシリキですね。(と私は思う) しかし、こいつはかなり荒っぽくて、喧嘩っ早い。それで、とりあえずシッタカガイを購入したショップでついでにこいつを購入しました。1匹なら喧嘩のしようもないだろうということで。

 ショップからは、2匹一緒に送られてきました。喧嘩するから別々に梱包して送ってくるかと思いましたが、案外平気なんですね。あんなせまいビニール袋の中で2匹一緒で大丈夫だったのなら、広い水槽なら大丈夫だろう、とのことで、2匹を水槽に入れました。はてさて、今後どうなることやら・・・。


平成19年4月16日 シッタカガイのすごい威力!
 

 さて、茶ゴケ対策として導入したシッタカガイですが、こやつらの苔取り能力はすごいですな。茶ゴケの生えているところをズンズン進み、あっという間に苔がなくなりつつあります。

 淡水の世界でシッタカに相当するのは石巻貝だと思うのですが、こやつらの苔取り能力はさほどではありません。60cm水槽に10匹程度入れていますが、結局ガラス面についた苔掃除をいつもしています。

 しかし、シッタカガイは90cm水槽に10匹にも関わらず、猛烈な勢いで苔を食べています。これは使える。

ところで、水槽の苔がなくなったら、こやつらは何を食べるのだろうか。




平成19年4月21日その1 ライブロックに茶ゴケがはえる

 向かって一番右端のライブロックに茶ゴケがはえてしまいました。おそらく、ここの部分の水流が足りなかったのだと思います。

 ライブロックを組みなおしました。ポンプの水流を直接当てないようにしながら、かつ、全部のライブロックに均等に水流がいくように組むのは意外にむずかしいものですな。




平成19年4月21日その2 LEDライトを2本購入


青色LEDライトのみを点灯したところ
 Yahoo!オークションで、LEDのライトを2本購入しました。合わせて約8700円。ちと高いと思ったのですが、LEDのライトがどの程度実用になるのか、ためしに落札してみました。

 結果は・・・。やはりかなり暗いですな。蛍光灯と組み合わせないと、実用にはなりません。青色ライトと白色ライトを一本づつ落札したのですが、両者合わせても、まだ暗いです。

 ただ、このライトは蛍光灯と同じ大きさに作ってあり、場所を取らないのが利点です。
 
 私の場合は、2本をそれぞれ蛍光灯の両脇にガムテープでくくりつけて使用することにしました。夜間だけ青色ライトのみ点灯するようにし、なかなかいい雰囲気が出ています。(上の写真参照) この水槽は、あと一本60cm用のインバーター式蛍光灯をつける予定ですが、このLEDライトはまあそれなりに、買ってよかったと思います。

 LEDも、もっと明るく、安くなれば、おそらくメタハラとって代わるものとなるでしょう。なにせ、消費電力はわずかだし、何より熱を出しません。管も半永久的に持ちますので、取替えの必要がない。早く実用化してほしいものです。

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚事始へ戻る
海水魚飼育日記その1へ戻る
海水魚日記その3へ進む