海水魚飼育日記その13

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚日記その12へ戻る
海水魚日記その14へ進む


平成20年1月11日(金) デバスズメが1匹★に!

最近痩せてきていたデバスズメがついに本日、★になってしまいました。今まで飛び出しや喧嘩の犠牲などで★になった魚はかなりありましたが、純粋に病気?で亡くなったのはこの魚が始めてです。

痩せてきた原因ははっきりしません。餌はよく食べていましたが、ぜんぜん太らなかったんです。そして本日はウロコが一部剥げたようになっていて、こりゃもうあかん、と思っていたら、★になっていました。

ご遺体は、ヤドカリとカニがあっというまに食べてしまいました。わが水槽では、毎度のことです。通常、本水槽に棲んでいるヤドカリにあらかた食べさせてから、リフジュールにいるカニに残りをやるのですが、カニに対しては餌やりをしていないので、本当に久しぶりのごちそうがきた、といわんばかりに、むしゃむしゃおいしそうに食べます。

そういえば以前、カクレクマノミが★になった時、なんとご遺体をミズヒキゴカイがあのヒョロ長い、糸のような腕で巣に引きずり込んでいるのを見た時はびっくりしました。巣に入りきるんか、と思って見ていたら、ぎりぎり入りました。ゴカイのような生物が、あんな大きな遺体を食べられるのか、と不思議に思いました。

このように、わが家の水槽ではご遺体処理班がよく活躍してくれるので、生体が★になっても、アンモニア源になる心配はありません。




平成20年1月18日(金) 自家製外部フィルターを負圧系とする

ネットでいろいろ調べたら、自家製外部フィルターは負圧系にすべき、という意見が多勢であったので、そうすることにしました。


正圧系のフィルター;常に回路全体に正圧がかかっているため、バースト
したり、水漏れの危険が常にある。特にバーストした場合は悲惨である。
ある人は、丸一年この状態で使用し、ポリタンがまん丸に変形したという。


正月に私が作った自家製外部フィルターは正圧系のものです。すなわち、左図のように、ポンプを循環系の入り口の置き、ポンプで海水をフィルターに押し込むことによって水流を作る、というものでした。

これは、手持ちのポンプがエーハイムのコンパクトポンプ1000で、このポンプは吐出口しかなかったためにこのような回路にせざるを得なかったのです。



ところが、ネットでいろいろ調べてみると、このやり方では回路全体に正圧がかかるために、漏水の危険があることがわかりました。たとえば、どこか一部が破れたりすると大変で、正圧がかかっているために、そこから一気に水漏れが起こってしまうのです。

さらに、もう一つ問題がありました。この正圧系の場合、何らかの原因でエアーが回路に入ると、その分、回路から水が出てしまうんです。私の場合、万一バーストした時のために、ポンプを浅く入れておいたのですが(こうすると、漏れる水を最小限にできるため)、水槽の水位が蒸発などで下がってポンプがエアーを噛みこんだ場合、その体積分がそのまま水槽の水位の上昇になるようなのです。では、もしもポンプが延々とエアーを噛み続けたら・・・言うまでもなく、おそろしいことになりますね。ポリタンの内部はエアーだらけとなり、ある程度時間がたてば水流はストップするでしょうが、やはりかなりの水漏れは覚悟しなければならないでしょう。

こんなリスクは背負いたくないため、回路全体を負圧系にするための改良を行いました。


負圧系のフィルター;万が一どこかが破れてもエアーを噛み込むだけですむ。
左図のように、回路の出口に吸入用のポンプを置き、回路全体は負圧としました。そのために、仮にどこかに破れがでても、そこから空気が入るだけで、水漏れは起こらない、というわけです。このためには、吸入口のあるポンプが必要なので、急遽ネットでマキシジェットMJ−1000を購入しました。



この回路を作るのは、正圧系のそれよりも苦労しました。正圧系の場合、とにかくポンプで強引に水を押してやれば、簡単に水流が作れ、回路が回りました。しかし、負圧系の場合、ポンプで吸い上げるため、呼び水が必要です。

結局、何度か海水を飲みながら!も、海水を口で吸い込んで呼び水をし、何とか回路を回すことに成功しました。これでとりあえずポリタンがバーストして悲惨な水漏れを起こす心配はなくなったことと思います。

今回、外部フィルターを自作することで、外部フィルターのしくみがよく理解できるようになりました。今までは、なぜ呼び水が必要なのか、今ひとつわからなかったのですが、市販の外部フィルターはやはり内部が負圧になるようにポンプが組んであり、万一回路が破れても、深刻な水漏れが起きないようになっていたんですね。

その割には、コトブキのパワーボックスはうっかりフタをあけると水がじゃあじゃあ漏れてきますが、まあこれはしょうがないんですかねえ。おそらく、もしもホースコネクターにゆるみが生じても、漏水はしないでエアーを噛むだけで済むんでしょうねえ。

それにしても、このシステムが長期使用に耐えるとなると、高価な外部フィルター(コトブキの以外、みんな一万円以上で高いよね)なんて購入する必要がなくなりますよ。ポンプ代とポリタン代、その他で、5000円でもおつりが来ますよ。それでいて、ろ過容量は市販のフィルターの何倍もあります。まあ市販の外部フィルターよりは寿命が早く来るでしょうが、それでも、作り直しの場合、ポンプさえこわれなければ、ポリタン代とホース代くらいでほとんどタダ同然ですから、非常におトクです。




平成20年1月19日(土) 復活してきたスターポリープ


完全にダメになったと思っていたスターポリープがまた少し復活してきた。なかなかしぶといやつだ。以前のような、蛍光色でグリーンに輝く鮮やかさはないが、まったくポリプが開かなかったのが、開くようになった。まずはめでたい。




平成20年1月26日(土)だいぶリフジュールらしくなってきたリフジュール

 リフジュール水槽に入れておいたヘライワヅタが順調に成育し、だいぶリフジュールらしくなった。ただ、この水槽にはプロテインスキマーあり、自作外部フィルターあり、濾過槽あり、でせっかく発生しているであろうプランクトンはどうなっているかわからない。

 なお、このリフジュール水槽には海藻だかコケだか、とにかく緑色のヒゲみたいなのがどんどん成長している。放置しておくべきか、処分するべきか、悩んでいる。




平成20年1月27日(日) リフジュールからカニが落ちた

 本日、本水槽に大きなカニを発見した。どうやら、リフジュールから落ちたらしい。リフジュールには某海岸から採ってきたカニを数匹入れてあるもので。まあ、ライブロックを動かしたり、悪さしなければいいんだけど・・・。とても捕まえられない。




平成20年2月2日(土) リフジュールを木枠に乗せる


今までリフジュールをメイン水槽の上に直置きしていたが、ネットでいろいろ調べてみると、これはやはりあまりやらない方がよいことがわかった。

90cm×21cm×21cmのリフジュール水槽を、上部フィルターを置くが如く、90cm標準水槽の上に置いていたので、その三辺をメイン水槽の縁で支えていることになる。上部フィルター程度の重みならあまり心配はないだろうが、このくらいの水槽になると30kg以上の重みとなり、メイン水槽にかなりの負担となるようである。またリフジュール水槽の方も、一辺は完全に浮いている状態で、下面もすべて浮いている状態なので、ここに水圧がかかって徐々にアクリルが変形しないか心配である。

それでもリフジュール水槽はアクリルなので、仮に変形したとしても、水漏れ程度で済むだろうが、メイン水槽はガラスなので、リフジュールの重みで一気に破損してしまう可能性がある。

とのことで、リフジュール水槽を支える木枠をこしらえた。メイン水槽を囲むように木枠を取り付け、この上にリフジュールを置く。

これでとりあえず、メイン水槽に負荷がかかることはなくなったが、リフジュールを支える木が少し下にしなっているのが気がかりである。結局、非常に狭い面積でリフジュールを支えることになってしまった。

まあ、木枠はかなり丈夫fだし、リフジュールはアクリルなので、一気に破損することはないだろうが、不安は少し残る。しかし、とりあえずメイン水槽が破裂する心配はなくなったので、当面はこれで様子を見よう。

P.S.その後、リフジュールを支える材木の上にアルミの角パイプを敷いてみたが、これまたしなってしまう。




平成20年2月17日(日) ルリスズメが1匹、飛び出し事故で★に!


昨年9月に導入以来、1匹も落ちることなく元気に生きていたルリスズメが、ついに1匹★になってしまった。水槽の外にジャンプしたのであろう、すでに干からびているところを発見された。もはや救急蘇生は不可能であり、午後6時23分、死亡確認をした。

それにしても、ルリスズメはきわめて気が荒く、複数入れておくと必ず殺し合いをすると言われているが、我が家のルリスズメはなぜか皆おとなしく、たまにつつき合いをするくらいで、仲良く共存共栄している。かえって、ネッタイスズメやカクレクマノミの方が喧嘩はひどかった。




平成20年3月2日(日) カクレクマノミ5匹購入








久しぶりの新たな魚の追加です。カクレクマノミを5匹購入しました。ヤフーオークションです。ブリード物が5匹2000円の値段がついていて、希望価格が4500円になっていました。「どうせ無理だろう」のダメもとで入札してみたら、なんと2100円で落札できてしまったのです。






通常、魚をネットで購入すると、本来の価格の他に梱包料や送料などで、オークション価格は安くても、結局はかなりの金額になってしまうことが多いのですが、この出品者はショップではありませんが、大変良心的で、最終的には振り込み手数料まで含めて、約4000円で収まりました。

魚の方も、大きさも予想通りでたいへん元気がよく、よい買い物をしたと思いました。このカクレクマノミたちは、本水槽に入れると、おそらくは小さいのでいじめられてしまうと予想されたので、リフジュール水槽に入れることにしました。この水槽にはカニしかいなくて、小さなライブロックが2つ置いてあるだけでさびしかったので、ちょうどよかったです。

いままで、なぜかカクレクマノミだけは長く飼うことができませんでした。購入して1週間くらいで立て続けに3匹死んでしまったこともありました。飛び出し事故で、やはり購入後1週間くらいで死んでしまったこともありました。一番長く生きた個体で、3ヶ月です。今度こそ、長生きさせたいものです。

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚日記その12へ戻る
海水魚日記その14へ進む