海水魚飼育日記その27 |
●平成23年9月11(日) 硝酸がゼロ 本日、水槽の水質検査をした。驚いた事に、これまでは少量は検出されていた硝酸がゼロになっていた。テープが完全に白色だったのである。 おそらくこれは、当水槽が自然にベルリンシステムに近いようになっているためだと思われる。2ヶ月前に再度サイドオーバーフローをやめ、それまで大量にあったろ材は外部フィルターに入っているサンゴ材のみとなっていた。 もともと魚はルリスズメ4匹とネッタイスズメ1匹にカクレが2匹と少ないため、餌やりも少ない。そのために、ライブロックや砂などにより、ちょうどいい具合に反硝化が行われているのだろう。 スーリン氏によれば、ベルリンシステムではフィードバックがかかることにより、よけいな硝酸が発生しない、とのことであるが、ろ材が少なくなった当水槽がまさにそのような状態に近くなっているのではないか、と思う。 さらにこの水槽は、週に1回8Lの水換えをしているに過ぎない。水量は120〜130L以上はあるので、まあ少ない方だろう。これで4年半水槽を維持してきている。これも、魚の数を少なめにし、餌やりを少なめにしているおかげであろう。 教訓;ろ材は多ければ多いほどよい、というものではない。ただし、餌やりは最小限に。 ●平成23年9月12日(月) 徐々に小さくなるイソギンチャク 当水槽のサンゴイソギンチャクも、もう導入後3年以上経った。(平成19年8月購入) 当初3匹だったのが分裂したりして結局いまは4匹いるが、そのうち2匹はすっかり萎縮してしまって、もう風前の灯である。 残り2匹も、今のところはカクレが隠れられるくらいの大きさではあるが、徐々に小さくはなってきている。照明は、これがためにネオビームを取り付け、時々死んだグッピーやレッドスネールなどを餌として与えているが、あまり効果はない。 まあ、飼育が難しいとされているイソギンチャクが3年以上も生きれば御の字か。 ●平成23年9月18日(日) ゼンスイのLEDライトを購入 ゼンスイのLEDライト(90cm)を購入した。今年1月に購入したジュンコーポレーションのBEAM’S60が半分点かなくなってしまったので(海水につけていたためだと思う。自己責任)、新たな中間照明が必要になったのと、水槽の奥の方が暗めなので、そこをある程度は明るくしてみよう、とのことで。 ゼンスイのLEDライト90cm)は9500円、13000円したBEAM’S60よりも安いが、明るさはこちらの方が明るい。色がブルーホワイトだったせいもあるかもしれないが(BEAM’S60はブルー)、これならまあ、中間照明としては使える。(主照明としては暗すぎる) 色もまろやかで、トサカのピンクがきれいに見えて大変良い。これは絶対、BEAM’S60よりゼンスイのLEDライトの方がよい製品だと思う。 さて、これで当水槽の照明も、@昼間照明(グラッシーレディオ27×4)、A中間照明1(LEDライト)、B中間照明2(BEAM’S60半分点灯しない)、C夜間照明(4年半前に購入したLED)の4種類となった。これらをそれぞれ、タイマーで点灯している。BEAM’S60は主として蛍光サンゴ照らし用で、当水槽では、たまたまスターポリープ、ウミキノコ、蛍光ディスクコーラルが前方に並んでいるので、これらを青々と照らす。ことにぐんぐん成長しているスターポリープの蛍光色は見事である。(写真で表現できないのが残念) ●平成23年9月25日(日) アイプタシアXの効果→○
これのおかげで、水槽内の目だったカーリーはあらかた退治ができた。ただ、オーバーハングしたところにいる、下向きのカーリーには効果がない。いくら液を吹きかけても、下に流れてしまってカーリーをつぶすには至らない。それでも、この値段でこの効果はすばらしい。コストパフォーマンスにすぐれた大変よい製品だといえよう。 平成23年10月22日(日) 再再度サイドオーバーフローを採用 7月に一旦オーバーフロー(サイフォンボックスを利用したもの)をやめていたが、再再度これを採用することにした。水量はともかく、やはりサンプがないといろいろ不便なためである。 サンプがなくなって以降、硝酸BOXやヒーター、流動フィルター、プロティンスキマーなどをリフジウムや本水槽などに分けて入れていたが、なかんずくプロティンスキマーには苦労した。 これを本水槽に入れておいた(他に入れる場所がない)が、左端に置いてあるサンゴとぶつかってしまうのである。さらに外見上もイマイチだったので、何とかしたいと思っていた。 そもそも7月にオーバーフローをやめたのは、サイドオーバーフロー(カミハタラピッドプロのオーバーフローボックスを使用)が頻繁に停止し、その後の復帰がうまくいかなくなったのが原因だった。 では、なぜオーバーフローは停止し、復帰に失敗したのか。すべての原因は、ポンプのパワー不足にあることがわかった。私が使用していたポンプは1000L/時のものだったが、カミハタのラピッドプロは2400L/時のかなり強力なものを使用していたのである。パワーが足りないために、止まりやすく復帰し難かったのであった。 そのために、まずはラピッドプロのポンプのみを購入することを考えた。(だいたいチャームで7500円くらい。そもそもラピッドプロはバラ売りが原則的に禁止なので、チャームでくらいしか買えない) しかし、新たにポンプを買うのはもったいなかったし、1000L/時のポンプがいくつか余っていたので、どうしてもこれらを活用したかった。 そのために、一つの実験を行なった。既存の1000Lポンプを使って、オーバーフローボックスが起動するか試してみたのである。その結果、ポンプのパワーさえしっかり使えれば、1000Lでも十分にオーバーフローが起動することがわかった。 要するに、以前うまくいかなかったのは、オーバーフローの落差が大きく、オーバーフローボックスとサンプの距離がかなり遠く、水槽の裏にホースを回していたために、ホースの抵抗がかなり大きく、そのためにポンプのパワーがかなり減退していたのがその原因だったのである。 実際、今回実験してみると、ベンチュリー管から出る水流の勢いが以前使用していた時とまるで違っていた。 こうした実験結果により、1000Lのポンプでも十分に実用になると判断して、今回はサンプ用の縦長水槽(30cm×30cm×40cm)のみを購入したにとどめた。(チャームで約2000円で購入できた) サンプを縦長水槽にしたのは、今回は水槽のすぐそばにこれを置くために、場所があまりなかったのと、プロティンスキマーをここにいれるためである。(プロスキを使うためには、最低40cmくらいの高さが必要) こうして、満を持して今回のサイフォンボックスによるサイドオーバーフロー再再開となった。ベンチュリー管からの水流は勢い良く噴出し、サイドオーバーフローはすぐに動き出した。硝酸BOXやヒーター、流動フィルター、プロティンスキマーなどもサンプに移したため、水槽もすっきりとなった次第である。水量は15Lほど増えた。無論、不慮の電源停止となった時やオーバーフローが停止した時の対策も今回は万全である。何せ、いろいろ失敗を重ねてきたからね。 なお、今回のオーバーフローでは、ろ材は使っていない。この方が硝酸も低くなり、ろ材ほとんどなし(外部フィルターに少量入っているのみ)で十分に水槽が回ることも証明されたから。 ●平成23年11月6日(日) 水槽の濁り 最近やはり時々水槽が濁る。時間は決まって朝方で、自然治癒する。以前、海藻を水槽に入れていた時に時々こうしたことがあり、海藻が一気に溶けるのが原因かと思われたが、今回は本水槽には海藻は入っていないので、これが原因ということはありえない。いったい原因は何なのか。まあとりあえず、サンゴや魚に悪影響はないようなので、このまま様子見とする。 ●平成24年2月25日(土) 久しぶりに魚を購入 久しぶりに魚をチャームから購入した。バートレットアンティアス5匹、アカネハナゴイ2匹、ニセモチノウオ1匹の計8匹である。 以前、チャームからやはり魚を数匹購入して、結局白点病で全滅した。それどころか、水槽に白点病が蔓延して、今まで飼っていたハマクマノミやカクレ、ネッタイスズメなどまでが巻沿いを食って死んでしまった。 今回はしたがって、この8匹は別水槽でとりあえず飼育することにした。幸い、10Lにも満たない小さな水槽ではあるが、余ったライブロックだけを入れ、流動フィルターでろ過をしていたものがあったので、そこでしばらく飼育することにした。ここでしばらく様子を見て、生き残ったものだけを本水槽に入れようと思う。 しかし、本水槽には新参者を徹底攻撃しそうなルリとネッタイスズメがいるので、ある程度数がいないと攻撃されそうで心配である。 なお、同時に真っ赤なハードチューブを購入した。6000円とちと高かったが、色が大変きれいなもので、つい一緒に買ってしまった。妻には内緒である。以前にもハードチューブを購入したことがあるが、その時にはあまり長持ちしなかった。果たしていつまで持つことやら。 ●平成24年2月26日(日) BEAMS60壊れる 昨年1月に購入したジュンコーポレーションのBEAMS60が点灯しなくなった。壊れたらしい。 こやつは、当初からいろいろ問題があった。まず、最初から半分が点灯しなかった。ショップに文句を言ったら、新しい製品を送ってくるかと思いきや、メーカーから、修理するから送料着払いで送り返してくれと言われた。結局修理がなされて帰ってはきたが、その後こちらの不手際で一部を塩水につけてしまい、結局、修理した部分がまた点かなくなってしまった。しかし、これはこちらのミスだから、メーカーに文句を言うわけにもいかず・・・ その後、半分の30cm分しか点かない状態で使用していた。こんな状態でも、蛍光色を持っているサンゴを照らすには十分であった。 しかし、これがないとやはりちょっと寂しいので、今度はジュンコーポレーションは避けて、別のメーカーのものを探すことにした。 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その26へ戻る
海水魚飼育日記その28へ進む