海水魚飼育日記その3

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚事始へ戻る
海水魚日記その2へ戻る
海水魚日記その4へ進む


平成19年4月27日 オーバーフローシステムを作る

水槽をオーバーフロー方式に改造しました。
 ←こんな感じです。左のメイン水槽からオーバーフローした水がオーバーフローボックスを経由して上の第一サンプ水槽に落ち、そこでサンゴ砂でろ過され、底面より、その下の第二サンプ水槽に落下します。

 第二サンプ水槽の水は水中ポンプ(エーハイム コンパクトポンプ600使用)によって本水槽まで揚水されます。
 
 ←これがオーバーフローボックスです。ヤフーオークションで、中古で7250円で購入しました。(まともに買うと1万6千円です)

 水槽の縁に取り付けるだけなのですが、最初は最初のオーバーフローのやり方がよくわからなくて困りました。

 結局、ネットで調べて、排気口にエアチューブをつけ、それを吸い出すとオーバーフローが起こることがわかり、解決しました。




平成19年4月29日 トラブル続出でオーバーフロー一時中止  

 昨日より、設定したばかりのオーバーフローが調子悪いです。理屈でいけば、ポンプで揚水された水量分だけオーバーフローボックスでオーバーフローされ、流出するはずですが、その流出量に見合う分だけオーバーフローしません。そのために、時間経過とともに、メイン水槽が溢れてしまいました。(妻に怒られました)

 ポンプの揚水量にボックスからの排出が追いつかないのが原因かと思い、ポンプの排出量をしぼってみましたが、結局その分オーバーフローする量も減り、同じことです。(こういうことは、ポンプを痛めるのであまりやらない方がいい)

 とにかくこれでは実用にならないので、とりあえずオーバーフローボックスをはずしました。まずは外部フィルター系統とは完全に分離し、オーバーフロー用の小型ポンプを購入して、これで回すつもりです。あと、やはりアクアリフターというエアー排出用の専用ポンプが必要でしょう。それでもだめなら、お手上げです。




平成19年5月4日 アクアリフターでなんとか危機を脱出! 


 オーバーフロー装置を何とか回すために、Aqua Lifter AW・20というポンプをMarine Reef Creatorというお店でネットで買いました。値段は3000円。(左写真。この店を探すのに、苦労しました) 単純に吸って出すという構造なんで、どこでも売っていそうなのに、売っていないんですね。出すだけの構造であるエアーポンプはたくさんのメーカーから出ているのに。

 オーバーフローボックスにしてもそうですが、あれば非常に便利と思う品物が、意外と特定のメーカーからしか市販されていなくて、入手に苦労する、ということがあります。いろいろと便利なアクア用品が販売されているのに、肝心な品物が特定メーカーしか売っていないことがあるんです。特許の関係なんでしょうか。

 私のように、通常の水槽を買ってしまってからオーバーフローをやりたくなる人は多いと思います。そうすると、現在使っている水槽を生かしてオーバーフロー化するなら、オーバーフローボックスをぶら下げるしかないでしょう。そしてこれを使うためにはアクアリフターという"特殊な”ポンプが絶対必要なんです。

 ところがどちらも特殊なメーカーやショップでしか製造・販売していない。こうした状況、何とかならないものでしょうか。

 ところで、わが家のオーバーフローの方は、エーハイムのコンパクトポンプ600を揚水ポンプとして使用し、外部フィルターはオーバーフローシステムとは完全に分離しました。したがって、わが家の水槽のろ過システムは、外部フィルター+底面フィルター、ということになります。まだまだ拡張の余地はあります。




平成19年5月7日 ライブロックはおもしろい

 ライブロックというのはおもしろいものですな。あとからあとから、いろいろな生き物が湧いてきます。

 最初にライブロックというものの存在を知った時、驚きました。ただの岩なのにその値段が1kgあたり1500〜2000円もすることもさることながら、この岩の中からカニやシャコまでもが出てくる、ということが信じられなかった。私の家の近所には海水魚を本格的に扱っているショップもなかったんで(熱帯魚なら数件あるんだけど)、むろんライブロックなるものを実際に見たこともありませんでした。

 しかし、ネットや雑誌で見ると、ライブロックは大変きれいです。石灰藻によるあのきれいな赤紫色がなんともいえない。

 ある雑誌に、60cm水槽でサンゴと海水魚を適当にあしらった非常に美しい水槽が載っていました。あんな水槽ができたらいいなあ、と思っていましたが、その美しさの秘密はライブロックだったんです。魚やサンゴもさることながら、ライブロックの美しさが水槽を引き立てていたんです。

 だからどうしてもこのライブロックなるものを手に入れてみたい、と思うようになり、飼育環境を整えてから購入しました。

 ホンモノを真近に見てみると、なるほど写真よりもはるかにきれいで、妻や子どもたちも「これが入ったら、なんか水槽の中って、本当の海の中みたい」などと言っていました。

 しかし、ライブロックの奥深さをしったのはまたその後のことでありました。日が経つにつれ、新たな発見があったからです。

 前述のように、ライブロックからはカニなどが出てくるとのことですが、わが家のライブロックの場合、とりあえずカニは出てきません。しかし、小さなウミキノコがあちこちからにょきにょき生えてきて、他にもケヤリムシ、ウミブドウ?、あと海草みたいなやつとか、夜間のブルー照明でキラキラ光る生き物とか、細長くて水色のわけのわからない動物とか、とにかくなんかいろいろ出てきたんです。まさに”ライブ”な岩ですな。

 今後もっといろいろな生物がでてくるのか、でてきた生物は順調に育つのか、興味はつきません。しばらくは魚やサンゴはあまり入っていなくても、このライブロックを見ているだけでもおもしろいように思います。




平成19年5月12日 サンゴを導入する。



サンゴを少し入れてみる事にしました。

 左のサンゴはウミキノコです。ヤフーオークションで購入しました。値段は1000円くらいだったでしょうか。

 送られてきた当初はポリープが全部閉じていて、はげ頭のようでしたが、ポリープが前回すると五分刈りくらいの頭になりますな。

 触られたりしたり、夜間になるとポリープを閉じます。サンゴっていろいろ変化して面白いですね。

 
 こちらはとツツウミヅタともう二つ何かです。これらも、送られてきた当初はサンゴが閉じていましたが、水に慣れるにつれ、開いてきてきれいになりました。

 その他スターポリープ、マメスナギンチャク、オオトゲ、を購入しました。サンゴを入れると、水槽もよりいっそう海の中らしくなります。

 スターポリープなんか、送られてきたモノはおよそ写真でみるのとは大違いで、まるで鶏肉の皮みたい。これがあのスターポリープか、と思いましたが、ポリー
が開くと確かにスターポリープらしくなりました。サンゴは閉じている状態と開いた状態ではかなり様相が異なりますが、これほど違いサンゴも他にないんじゃあないでしょうか。(あまりサンゴのことよく知らないんですが)

 サンゴがうまく育てられるかわからないので、当面はこのくらいで購入をやめておきます。うまく育つようなら、もっとたくさん入れようと思います。

 問題は夏。クーラーを購入する気はないので、水槽用ファンで乗り切れるかどうか、です。水槽は、家の中では一番涼しい場所に設置してあるのですが、それでも真夏にははたして何度まで水温が上昇するのでしょうか。もしもクーラー以外のあらゆる手を尽くしても28℃以上になるようなら、残念ながらサンゴ飼育はあきらめなければいけませんね。




平成19年5月13日 ライブロック化する飾りサンゴ

 飾りサンゴに石灰藻がついて、ライブロックのようになってきています。白一色だった飾りサンゴですが、水槽に入れた当初は茶ゴケで覆われていたのが、それがなくなってまた最初の白に戻ったと思ったら、今度は赤紫の石灰藻のような色になってきました。一部はもうすっかり石灰藻で覆われてしまっています。石灰藻が水槽内で増殖していることはまちがいありません。ということは、この水槽、まあまあよい環境といっていいんでしょうか。




平成19年5月18日 オーバーフローと外部フィルターをつなげる
 
 その後、サンゴの調子はまあまあ。飼育がやや難しいとされているウミアザミやカクオオトゲキクメイシも、今のところは順調です。

 さて、水中ポンプ(エーハイムコンパクトポンプ600+同200)を使用してオーバーフローシステムの動力としてきましたが、これを外部フィルターとつなげることにしました。動力ポンプは外部フィルターのものを使います。

 システムを変えた理由は、コンパクトポンプでは力が弱く、第一サンプをなかなか満水にできなかったことと、システム全体をもっとすっきりとさせたかったからです。




平成19年5月19日 リフジウムを作る 
 

 いよいよ念願のリフジウムを作ることにしました。第一サンプ水槽に、某海水浴場の岩場から採ってきた名前のわからない海藻を入れてみました。

 ついでにこの海岸に大量にいたヤドカリも何匹か入れました。ここでうまくプランクトンが発生してくれるとよいのですが・・・。

 なお、海藻用に照明が必要なので、以前にもたびたび使用した子供用の電気スタンドをとりあえず使っています。




平成19年5月20日 ホヤ?を入れる

         
 
 同じく、この某海水浴場の岩場にいたピンク色の得体の知れないモノを入れてみました。(本当はトリートメントしてからすべきなんだろうけど)

 左の写真のものはピンク色の直径数センチくらいのかたまりで、最初はイソギンチャクかと思いましたが、いっこうに触手は出しません。かといって少しは動くので、死んではいないようです。

 右の写真は、角が2本はえた得体の知れない物体で、これまたライブロックについてきた得体の知れないピンクの発光物体にひっついています。この物体は、触るとこの角の先をとんがらかして、ピュッと水を吐きます。図鑑で調べたら、どうもこれらはホヤではないか、と思います。

とりあえず水槽に入れて様子をみます。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚事始へ戻る
海水魚日記その2へ戻る
海水魚日記その4へ進む