海水魚飼育日記その29 |
●平成24年6月24(日) レイアウト大変更 本日、日頃より考えていた、レイアウトの大変更を行なった。すなわち、水槽左奥のトサカと、水槽右手前のウミキノコを入れ替えるのである。 右手前のウミキノコは、もともとはゼロから発生したものである。以前購入した枯れてしまったウミキノコのそばから発生したのがこのウミキノコ。ところが、どんどん成長し、いよいよこの場所に収まらなくなってきた。 さらには、脇からもう一つウミキノコが生まれてきて、これがまた相当大きくなってきたので、3月に分割した。ところが、置き場所が別々になってしまっていた。 そのために、これを左奥のトサカと入れ替えることにしたのである。このトサカもまたほぼゼロから当水槽で育った逸材なのだが、最近はさすがに成長が鈍っていた。そのために、場所を移動しても差し支えないと判断したのだ。 やってみると、なかなかよい風景である。 ●平成24年7月7日(土) 弱ってきたトサカ 水槽右手前に移したトサカの調子が最近イマイチ。以前は、憎たらしいほどに茂っていたおい、今では、からきし元気がない。徐々に弱っている。このままダメになる可能性が高い。 ●平成24年7月14日(土) 新水槽立ち上げ開始 先週、金魚のいる屋内水槽が割れたことにより、いよいよ海水水槽も引越しをする決断をした。この海水水槽も立ち上げてから5年以上たち、いつ割れても不思議ではないからである。(それにしても、水槽というものがこれほど突然に割れるものだとは思わなかった) とのことで、私はガラス恐怖症なので、今度の立ち上げはアクリル水槽にすることとした。大きさは、サンゴがもういっぱいいっぱいなので、本当は90cm×60cm×45cmにしたかったのだが、このサイズはなかなかないのね。で、結局は90cm標準のものを買った。 また、アクリルの厚さも本当は8mmくらいのが欲しかったが、あいにくチャームにはなかたので、5mmのものとした。 今後、本格的引越しは、クーラーの要らなくなった季節になるではあろうが、徐々に行なっていきたい。 ●平成24年7月20日(金) 上部水槽を置く木枠を作る 購入後4年になるタマイタダキイソギンチャクが張り付いている上部水槽のための木枠を作成した。(かかった費用はだいたい4000円弱) アクリル水槽に直接載せてもよいのだが、やはり重量的に不安があるためである。 今回の木枠は高さが1m20cm以上あったので、5年前より費用もかかったし、設計も大変だったが、何とか満足すべきものが出来上がった。1箇月ほどしたら、まずこの水槽の引越しをする予定。 平成24年7月28日(土) 上部水槽を移動させる 本日、上部水槽(アクリル)をこの木枠の上に移動させた。カクレクマノミはそのままにして、1人で水槽を持ち上げられるまでに中の海水を十分に抜いて、移動させた。移動後すぐに海水を入れ、カクレクマノミを救った。 すぐにメイン水槽とつないで循環をさせたが、今のところはクーラーがないので、新規水槽は30℃位にまでなってしまう。メイン水槽がサンゴでいっぱいいっぱいなので、できれば一部のサンゴをこちら上部水槽に移したいと考えるのだが、この水温ではカクレは何とかなっても、サンゴには厳しい。はてどうするか。 ところが、この上部水槽だけをふたつのファンで冷やすと、水温上昇が何とか28℃に抑えられることがわかった。そのために、メイン水槽との循環を切り、取りあえず、この水槽だけで独立できるように、臨時のポンプを入れ、また、余っていた流動フィルターを作動させ、サンゴの一部をこちらに移した。 ●平成24年8月5日(日) 全サンゴの移動が完了 昨日に、新たに注文しておいたゼンスイのZR‐75Eが到着したので、さっそく循環を開始し、全部のサンゴを新水槽に移した。丸一日かかった。 一番移動が困難と思われたのが、地べたを這って成長しているスターポリープで、とても一度には運べないので、ハサミでいくつかに分割して移動させた。しばらくはポリプが出ないかと思いきや、すぐにポリプがゆさゆさするようになったのには、驚いた。その他のサンゴも、概ね移動のショックはなかったかのようによく開いている。 ●平成24年8月7日(日)その2 今回の水槽移動 ●今回新たに購入したもの @アクリル水槽 A木枠 B水槽台 Cクーラー(ゼンスイZR‐75E) Dクーラー用ポンプ Eライトスタンド F砂10kgほど G人口海水120L用 Hグラッシーレディオ用のソケット2個(もともと3個使っていたが、1個は海水を浴びて錆びて使えなくなった) ●流用したもの @上部水槽(アクリル90cm×21cm×21cm) A照明(グラッシーレディオ27 ×4)、その他すべて Bサンプ水槽 Cサンゴと魚、ライブロック Dパワーヘッド(カミハタセイオ3200)1個 ●破棄または使用せず @パワーヘッド1個(2個入れるスペースないため1個は使用せず) A外部フィルター(5年半使用。コトブキパワーボックス90の旧型) Bクーラー(4シーズン半使用。ニッソーのアクアクーラー40。まだ十分使えるが、大きすぎて水槽台の中に入らないために、やむなく破棄) C古い水槽台(5年半使用。度重なる水漏れにより、扉が動かなくなってしまったため破棄) E90cm標準ガラス水槽Gex製(前後で少し傾いた状態になっており、いつか必ず水漏れを起こすと判断したため、破棄を決定) F大量の砂 ●平成24年10月28(土) C.P.ファームよりライブロックを購入 水槽移動後も、サンゴや魚は順調に生育している。左奥の、オーバーフロー管の後ろの隙間が気になったので、ここをライブロックで埋めてやろうと思い、うわさのC.P.ファームのライブロックを購入してみた。一番お高いヤツで、大きさも25cmのものでお値段は7000円クラス、ちょうどすっぽりと隙間に収まった。 この隣に、右前面に置いてあったトサカを乗せた。さらに上には、別のトサカ付きライブロックを乗せた。これでこの水槽も、隙間なくサンゴで覆われるようになった。 C.P.ファームのライブロックは養殖ものとして有名であるが、確かに良いモノではあるが、他店のものと比較してずば抜けて、というほどではなかった。ちなみに、当水槽においても、少なくとも見かけ上は、これと同等のライブロックはできている。水槽ではライブロックはデスロック化すると言われているが、当水槽においては、ライブロックはまったくその質は落ちていない。 ●平成24年10月29(土) イソギンチャクをメイン水槽へ移動 上の水槽に入れておいた自家採集したイソギンチャクであるが、最近、食が細くなり、餌を食べるのも時間がかかるため、与えた餌を魚に奪われてしまうようになった。そのために、このイソギンチャクを、魚の少ないメイン水槽に移した。同時に、メイン水槽のネッタイスズメを捕まえて、これを上の水槽に移した。こいつがまた、イソギンチャクの餌を奪うからである。 このイソギンチャクも、採集して2年半以上が経過している。これまでに大量の餌を食べたが、別段、大きくもならない。このまま餌を食べずにお亡くなりになるのか、復活するのか、それはまだ、わからない。 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その28へ戻る
海水魚飼育日記その30へ進む