海水魚飼育日記その10
|
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その9へ戻る
海水魚日記その11へ進む
●平成19年10月6日 サンゴ最終購入
秋になってから急に発病していた「サンゴ入れたい病」が、今日到着するサンゴでもって、一応治癒ということになりました。
本日到着、当水槽のタンクメイトとなったサンゴは、最大径20cmの巨大なハナガササンゴ、ハナサンゴ、ナガレハナサンゴ、ハードチューブ、ホンケヤリ、最大径15cmのカクオオトゲキクメイシ、です。
ことに、最大径20cmのハナガササンゴは圧倒です。わが90cm水槽では、この大きさは十分すぎるほどのものです。このサンゴは、本当はあまり購入する気がなかったのですが、たまたまヤフオクで”おはぎ堂”さんが2400円で売り出していたので、まあこの値段じゃあどだい落とせないだろう、とは思いながら、気まぐれにオークションに入札したところ、開始価格のまま誰も入札しなかったため、この値段で手に入ったものです。
|
結局、最終的に水槽は←のようになりました。この20cmハナガササンゴのおかげで、左の山が盛り上がってしまって、右のお山が相対的に少し貧弱になってしまいました。
|
●平成19年10月13日 スーパールミックスの蛍光灯がまた切れる
スーパールミックスのもう1本の蛍光灯が切れた。6月に購入して以来、すでに1本切れていたので、これで購入して4ヶ月で2本とも切れたことになる。
蛍光灯はだんだん暗くなるから半年に1回は取り替えろ、と言われるが、取り替えるどころか、半年もしないうちに、蛍光灯自体が切れてしまった。淡水魚水槽の蛍光灯は半年以上使って、まったく切れる気配もないので、これはスーパールミックス特有の現象である。
スーパールミックスはPL管と呼ばれる特殊な蛍光灯を使っているので、通常の蛍光灯より切れやすいのかもしれない。明るい割りには値段が安く、ネットでの評判もよかったので購入したスーパールミックスであるが、意外とランニングコストはかかるかもしれない。(蛍光灯1本4800円)
●平成19年10月15日 サンプ水槽リセットす
●水漏れ事故発生
本日、恐れていた最悪の事態が起きた。オーバーフローボックスのエアー抜きが働かず、オーバーフローが停止して、水漏れが起こってしまったのだ。
6月に起こった水漏れ事故は、”予期せぬ”ものであったが、今回の水漏れは、システム上、”いつ起きてもおかしくない”必然的なものであった。
通常のオーバーフローシステムは、揚水された水は太いオーバーフロー管から自然落下するから、そこによほど大きなモノでも詰まらない限り、水漏れが起こることはない。
しかし、当システムのようなサイフォンを利用している場合、水漏れリスクはかなり高くなる。何らかの原因でサイフォンの流れが途切れると、オーバーフローが止まり、とたんに水漏れを起こすからである。
サイフォンの流れを維持するためには、バキュームポンプでサイフォン管に陰圧をかけ、常にエアー抜きをしていなければならない。何らかの原因で、この陰圧がかからなくなると、サイフォンは途切れ、水漏れ事故を起こす。
今回の水漏れでは、エアー抜きができていなかったのが原因だったが、バキュームポンプ自体は故障はしていなかった。となると、エアーチューブが詰まったか、折れ曲がってエアーが流れなくなったか、である(以前、両方とも経験あり、水漏れ未遂に終ったことがある)が、結局、あまりはっきりしなかった。
●サイフォン式オーバーフローの構造的欠陥
このように、このシステム(サイフォン式オーバーフロー)はバキュームポンプの故障やエアーチューブの閉塞などにより、容易に水漏れ事故を起こしうるのである。ポンプの故障は、同時に2台稼動させておけば何とかしのげるが、チューブの閉塞は如何ともしがたい。閉塞発見→漏水発生まで、数分の猶予しかない。
そもそもあんな細いエアーチューブに全システムを委ねざるを得ないこと自体に、このシステムの大きなリスクがあるように思う。サイフォン式オーバーフローがいまいち一般的でないのは、やはりこれが原因であろう。
これからオーバーフローをやろうという人には、したがって、このサイフォン式はお薦めしない。多少高くとも、最初から、オーバーフロー加工された水槽を買うべきである。
どうしてもサイフォン式で、というのなら、エアー抜きシステムが不具合になったら、同時に揚水ポンプも停止するようなシステムが必要である。これなら、水漏れは絶対に起きない。
最近、ラピッドプロという、サイフォン式オーバーフローシステムが売り出されているが、あのシステムで使われているバキュームポンプは、私が使っていたものと同じである。「吐く」だけのエアーポンプはいろいろあるが、「吸って吐く」バキュームポンプはこれしかないらしい。結局このポンプが生殺与奪の権限を握っている。もしもこのポンプが停止したら、アウトだし、エアーチューブがどこかで詰まってもアウトであろう。そうした対策はなされているのであろうか。しょぼいスキマーはついているようだが、サンプは小さいし、あれなら、値段からしても、強力な外部フィルターの方がはるかにましなような気がする。
●結局サンプをたたみ、オーバーフローはやめた
|
結局、サイフォン式オーバーフローはあきらめた。ポンプが動いているのにシステムが止まってしまうようでは、安心していられない。サンプが場所を取って、狭くて将来クーラーを置く場所もなかったし、ごちゃごちゃして特にサンプの周りが醜かったので、妻からも「水槽はともかく、サンプはいらないんじゃあないの?」と言われていた。それで、サンプを撤去することにした。 |
これで数十リットル分の水量は減ってしまったが、ろ過に関しては、本水槽にもともとあった上部フィルターと、サンプで回していた外部フィルターがあるので、とりあえず何とかなると思う。さらに、リフジウムとして一応機能していた小さなサンプは残した(上の写真)ので、これを上部フィルターの上に載せ(こんなことしていいのか?!)、外部フィルターでろ過された水は、再度ここで「底面ろ過」されるようにした。
びっくりしたことに、サンプの水を抜いたら、硫化水素の臭いがした!! テトラナイトレイトマイナスや、還元BOXを入れておいたので、還元ろ過が変に進んだのだろう。おかげで、硝酸塩が検出されることはほとんどなくなってはいたが、やはり、還元ろ過というのはむずかしいものだと思った。本水槽は、砂を厚く敷いてあるので、おそらく大丈夫だとは思うが。
●平成19年10月18日 リフジウムからも水漏れ!!
本日昼間、妻より連絡あり。なんと、リフジウムから水が溢れているとのこと。リフジウムの排水口が何らかの原因で一時的につまったらしい。このリフジウム水槽は、排水口が二箇所あり、片方で底面ろ過、片方でオーバーフローとしていたので、ここから水が溢れることはあり得ないはずなのに。
まあでも、漏れたのは事実。また妻に迷惑をかけてしまった。結局、このリフジウムもたたむことにした。リフジウムに棲んでいたカニなどは、別に用意した海水貯水槽にとりあえず移した。ヤドカリはともかく、カニやウニは、本水槽には入れられないからね。
これでまた、わが家の海水水槽は最初の90cm水槽1本にもどった。日本が大東亜戦争で負けて、結局もとの大八州の領土に戻ったようなもんかな。私は、水漏れ戦争に負けたわけ。
これでサンゴの調子が悪くなったら、リセットして、あらたに普通のオーバーフローシステムを考えようとも思うが、今のところはネオビームも購入して、サンゴの調子も特に変わらないので、このままいくつもり。
●平成19年10月21日 ネオビームを2本つける
一度、メタハラなるものを使ってみたいと思って、メタハラの中では一番安く、安定器も内臓されているネオビームを購入しました。ヤフーオークションで新古品を入札したら、二つ落札できてしまったので、2本つけることにしました。(2本で21500円で購入できました)
結果は・・・。
さすがに1本では90cm水槽では光量、範囲とも不足ですが、2本つけるとかなりいけます。蛍光灯なしでもいけそうな感じ。60cm水槽なら、ネオビーム2本でもいけるかもしれません。
とにかく、ネオビーム2本+蛍光灯(スーパールミックス196W)だと、かなり明るくなります。別にミドリイシとかを飼育しているわけではないので、光量としてはこれで十分でしょうが、人間の欲望は膨らむもので、今度は150Wメタハラが欲しくなりました。
しかーし、150Wメタハラは、なんといっても高い。やはりヤフーオークションで、中古品を安めに購入するしかないでしょうな。できれば3万円以内での購入が目標です。
●平成19年10月22日 ウミアザミが1つ落ちる
最近、ウミアザミのパクパクが調子悪いなと思っていたら、4本あるうちの1本が落ちて、完全に溶けてしまった。もう1本も、けなげにも一応パクパクはしているが、すっかり下を向いてしまって元気がない。これももう、だめだろう。原因はよくわからない。
5ヶ月近くにわたって、元気にわが家の水槽を飾ってきてくれたウミアザミのパクパクたち。水温31℃ショックでも、変わらずにパクパクを続けてくれたのに。できれば少しでも生き残ってくれたら、と思う。
●平成19年10月28日 サイフォン式オーバーフロー失敗の原因判明
|
サイフォン式オーバーフローシステムの失敗の原因が判明した。私のシステムの場合、左図黒矢印のところの水位が低かった。そのために、少しでもバキューム機能の働きが落ちると、サイフォンボックス内のに空気が入り込み、水の流れ(赤矢印)が切れる可能性があった。そして、実際にそうなってしまった。
確かにこのやり方だと、バキュームポンプをわざと止めてみると、オーバーフローが止まった。だから、バキュームポンプの役割がたいへん重要だった。 |
|
左図が本来のサイフォン式オーバーフローである。フロー管が高く、出口の部分の水位が高くなっている。そのため、サイフォンボックス内は完全にウォーターシールされるため、バキュームポンプが止まっても、水の流れが切れることがない。(実際、実験してみた) |
結局、こんな些細なこと(オーバーフロー管1本)が、漏水の原因になっていたのである。原理がわかってしまえば、なんていうことはないのである。
●平成19年11月3日 水槽の上にリフジウムを置く
|
上部フィルターを撤去し、代わりに、90cmスリム水槽を置きました。オーバーフロー加工がしてあります。ヤフーオークションで1万円で手に入れました。(ちなみに、本水槽の倍近い値段) 水量は約30リットルです。将来的には、リフジウムにする予定です。また、新たな魚を購入したら、ここでとりあえず飼育する予定です。(メイン水槽にいきなり入れると、いじめられたり、餌がとれなくなるから)
多少見栄えは悪くなりますが、ろ材もいれ、ろ過もできるようにしてあります。
|
●平成19年月11月4日 生きていたキイロオトヒメエビ
先週、フィルターの吸い込み口にキイロオトヒメエビの死体がひっかかっていました。「ありゃ、フィルターに吸い込まれちゃったかな。これでキイロオトヒメエビもお陀仏か」と思っていたら、本日、少し大きくなったキイロオトヒメエビがひょこっと顔を見せました。どうやら、脱皮した抜け殻がフィルターの吸い込み口にひっかかっていたようです。
よかった、よかった。
|
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その9へ戻る
海水魚日記その11へ進む