海水魚日記その1

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚事始へ戻る
海水魚日記その2へ進む

というわけで、うまくいくかどうかはわかりませんが、これからナチュラルシステムの一つであるDSBシステムの水槽を立ち上げたいと思います。どうなることやら・・・・。
トップへ戻る
わが家のビオトープ池
海水魚飼育予算編
魚飼育者の4パターン
わが家のサンゴ
わが家のサンゴその2
わが家の海水魚水槽の変遷
趣味にどこまでカネをかけるか
魚の長期飼育について
わが家の90cm水槽
インテリア性からみた魚の飼育について
魚を飼う時の妥協について
海水魚飼育日記その1
(H19.3.8~4.2)
海水魚飼育日記その2
(H19.4.8~4.21)
海水魚飼育日記その3
(H19.4.27~5.20)
海水魚飼育日記その4
(H19.5.21~6.8)
海水魚飼育日記その5
(H19.6.9~6.18)
海水魚飼育日記その6
(H19.6.22~7.1)
海水魚飼育日記その7
(H19.7.7~8.4)
海水魚飼育日記その8
(H.19.8.11~9.7)
海水魚飼育日記その9
(H19.9.8~10.1))
海水魚飼育日記その10
(H.19.10.6~11.4)
海水魚飼育日記その11
(H.19.11.9~12.9)
海水魚飼育日記その12
(H.19.12.13~20.1.7)
海水魚飼育日記その13
(H.20.1.11~3.2)
海水魚飼育日記その14
(H.20.3.9~6.1)
海水魚飼育日記その15
(H.20.6.13.~8.2)
海水魚飼育日記その16
(H.20.8.10~9.16)
海水魚飼育日記その17
(H.20.9.19~)


























































































































































平成19年3月8日 水槽と水槽台のセッティング

 水槽と水槽台が届いたので、セッティング開始。水槽(90cm×45cm×45cm;ガラス)は5280円、水槽台が11200円。どちらもブルーファンタジアから購入。まあ安かった。予算に限りがあり、水槽や水槽台にはあまりカネをかけられなかったからね。

 水槽の設置場所は、当初は熱帯魚水槽の隣りにする予定であったが、奥さんから、ごちゃごちゃになるからそこはやめてくれ、と言われたために、急遽階段の下となった。そのために、水槽台を高さ50cmのものにした。これで、水槽の上に蛍光灯を置くと、上がぎりぎり。

 次に、水槽に海水水槽らしい青色のバックスクリーンを貼る。これでなんか海水水槽っぽくはなった。90cm水槽の大きさを実感してもらうために、中に子どもを入れて記念写真を撮る。はたしてこの水槽はどうなることやら・・・。


平成19年3月9日 いよいよ海水を入れる


 いよいよ海水を入れることになった。海水を作るための大きな入れ物がなかったので、水槽に100L分の人工海水(アクアテックのソルトアクアーレ;500L 3880円。やはりブルーファンタジアで購入)を投入、そこに水道水を注入した。15L入りのバケツを使い、100Lになるまで何度も汲み入れる。すぐそばに水場があるので、さほど苦にはならなかった。

 さて、ここで早くも問題発生。人工海水を入れた水槽の水がにごってなかなか透き通らないのだ。にごっているということは、人工海水がきちんと溶けていないということ。コップの中の水に食塩を入れるとすぐに溶けるのに、人工海水はなぜなかなか溶けないんだ。やっぱり安物だからか。

 などと思いつつ、淡水水槽で使っていた投げ込み式フィルターでエアレーションをしていたら、少しづつ透明にはなってきたようだ。
 


平成19年3月10日 砂を入れる
 
まだ人工海水は十分に溶けきってはいないのだが、砂を入れることにした。

 砂の量はサンゴ砂、アラゴナイト合わせて約60kg。かなり多い。砂代だけで円もかかっているのだ。DSB方式とするために、砂を約15cm敷かなくてはならないので、こんな量になった。

 めんどうだが、砂洗いをした。みんなやっているようだから。淡水魚の時には、底砂を洗ったことはほとんどなかった。それにしても60kgの砂を洗うのはしんどい。

 サンゴ砂は洗っても水がそれほど濁らないが、アラゴナイトは米のとぎ汁のように濁る。そして、何回洗っても(3回しか洗ってないけど)濁りが取れない。でも、アラゴナイトとはそういうもののようだ。
 砂を水槽に敷く。当然のことながら、ただでさえまだ澄んでいない海水は、ミルクの如く白濁してしまった。(左写真) はたしてこんな水に、海水魚やサンゴなんて住めるんだろうか。まあ、エアレーションしたり、パワーヘッドで水を回せば、そのうちには澄んでくるだろう。

 ところで、DSB方式で砂を15cmも敷くとなかなかかっこ悪いとのことだが、意外とそうでもない、ということがわかった。



平成19年3月16日 パワーヘッドを作動させる

 数日たち、水槽もだいぶ澄んできた。(左図参照) 本日より、海水攪拌専用のポンプ、カミハタSeio3200を作動させた。音がうるさいかと思ったが、拍子抜けするほど静かで、これなら安心できる。(寝室のすぐ隣で使うので) 水流は強くて太く、かなり満足するモノであった。これならDSB成功するかも!?



 ところで、せっかく水槽内が澄んできたところで、再度砂をいじったら、また以前の如くにごってしまった。どうしてこんなににごるのだろうと思ってネットで調べてみたら、アラゴナイトはとにかくにごるらしい。そういえば、水槽内に入れる前に洗浄したときも、洗っても洗っても洗浄水のにごりは取れなかったからね。

 サンゴ砂よりもアラゴナイトの方が微量元素の溶け出しがよく、これが普及してから海水水槽立ち上げの失敗例が少なくなったとのことで、サンゴ砂よりもかなり高価であるにも関わらず購入したが、やはりデメリットもあるようだ。



平成19年3月19日 プロテインスキマーの導入

 別に今つける必要もないのかもしれませんが、エアレーションも兼ねて、本日プロテインスキマーを取り付けました。しかし、これは常時オンにしておく予定はなく、あくまでも予備用である。


平成19年3月24日 ライブサンドとベントスパックが到着

 本日C.P.Farmに注文していたライブサンドとベントスパックが届いた。ライブサンドは10kg分5460円、ベントスパックは20kg分1万円。う~ん、やっぱり高いなあ。

 ライブサンドはただの砂のようにしか見えないけど、この中にプランクトンがいっぱいつまっているんだろう。(小さなゴカイが何匹か出てきた) ベントスパックは二枚貝と1cmくらいの小さなヤドカリ、と大きなゴカイが入っていた。これもまたこれで1万円とはずいぶんと高い気もするが、買ってしまったものはしょうがない。頑張って砂をほじってほしい。

 さらに本日、外部フィルターであるコトブキのパワーボックス90が届いた。フィルターは使用しないのがDSBシステムであるが、とりあえず今はライブロックもなく、生体もヤドカリやゴカイしかいないから、しばらくはフィルターを回しておくつもり。



平成19年3月25日 ライブサンドとベントスパックを導入 

 ベントスパックの二枚貝やゴカイたちは、あっという間に砂の中にもぐってしまいました。小さなヤドカリたちは砂にもぐったり、また出てきたり。なかなか愛嬌があります。海水の方もフィルターを回したらかなりきれいに澄んできました。あとはライブロックが到着するのを待つだけ。

 以前から家にあった飾りサンゴをとりあえずライブロック代わりに置きました。



平成19年4月2日 ついに茶ゴケが発生
 
 やはり、茶ゴケが出てきました。今のところガラス面や底砂でははっきりしませんが、ここ3日ほどで、飾り珊瑚の白い色が一部茶色に着色されてきました。まだ魚は1匹もいないし、餌もやっていないのに。

 まあこれはいわば”水槽のはしか”のようなもので、初期立ち上げでは必ず起こるもので、あまり実害もないようなので、いろいろ調べると水換えをする必要もなく、とりあえずよほどひどくならない限りは放置しておいてもよいようなので、このままにしておこうと思います。それに今のところは、この茶ゴケ、ヤドカリくんたちの格好の餌になっているようですし。

 先日、この水槽の亜硝酸を調べたら、試薬が真っ赤に染まりました。立ち上げてまだまだ3週間、海水は淡水より立ち上がりが遅いようなので、まだまだ待たなければならないでしょう。(淡水魚水槽の立ち上げの時も、池の水に割り水して立ち上げたにも関わらず、亜硝酸が検出されなくなるまで3~4週間かかりました) まあでも、これだけ亜硝酸が出るということは、テストフィッシュを入れていないにもかかわらず、水槽が順調に立ち上がりつつあるということでしょう。

それにしても、早くライブロックが来ないかなあ。




平成19年4月7日 茶ゴケの猛威

 あんなに真っ白だったサンゴ砂、飾りサンゴがあわれ、こんなに茶色くなってしまいました。はやくシッタカガイを入れなければ!

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚事始へ戻る
海水魚日記その2へ進む