海水魚飼育日記その26
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その25へ戻る
海水魚飼育日記その27へ進む

平成23年4月2日(土) 大きいハナガタサンゴを捨てる


在りし日のハナガタサンゴ。直径が20cm以上ある

このところずっと調子が落ちていた大きいハナガタサンゴをついに見限ることにした。捨てるのは忍びがたかったが、やむを得なかった。

そもそも、サンゴの扱いは難しい。基本的に水槽に入れたサンゴは、以下のような道を歩む。
@入れてしばらくはポリプは出しても、すぐにダメになる(1ヶ月以内くらい)
A年単位で徐々にポリプの出が悪くなり結局枯れる。
B年単位で徐々にポリプの出が悪くなるが枯れる事はない。
C年単位で少しづつ成長する。
Dほぼゼロから著しく成長する。

@は論外としても、問題になるのがA、Bのサンゴの扱いである。Bの場合は、基本的にはそのまま様子を見ている。たとえば、キクメイシ系のサンゴの場合、当初はつまっていたポリプが歯抜け状態になってくる。それでも歯抜けの状態でそれ以上ポリプの抜けが進行しないと判断した場合は、そのまま置いておく。

しかしながら、Aの場合、最終的には水槽から取り出すか、単なるライブロックとして扱うことになる。当然、メインとして扱われていたり水槽の中心に置いてあったようなケースでは、脇役に回さざるを得ない。単なる岩が水槽の中心のどでんとあるのは、レイアウト的にはマイナスである。

この大型のハナガタサンゴもAの状況になってきていた。購入して3年半、もともとは直径20cm以上もあり、ずっと水槽の左側のメインサンゴであった。しかしながら、徐々にポリプが小さくなり、ついに昨年12月に主役の座を降りた。(変わって左の主役となったのは、おまけについてきて、すでに30cm以上に成長したトサカである)

それでも、脇役となりながらもそれなりにポリプを出していたが、ついにこの2〜3週間はポリプの色が少し変質し、かなり縮こまってしまっていた。

これまでの経験から、このサンゴはもう長くはないだろうと判断した。これまでなら、そのように判断したサンゴは上の水槽に移して余生を過ごさせたりしていたのだが、このサンゴはあまりに大きすぎて、収容する場所がなかった。

さらに、実はこのハナガタサンゴはレイアウト的に問題があった。昨年12月に現主役のトサカと場所を入れ替えたのだが、ポリプがすっかり衰えたこのサンゴが水槽の左前にあると、水槽がどうしても貧弱に見えてしまうのである。できれば、その右隣に置いてある元気な黄色蛍光のウミキノコをこの場所に置きたかった。そうすればレイアウトはすっきりする。

まあこのようなわけで、まだ生きている状態でこの大型ハナガタサンゴを水槽から取り出すことにした。かわいそうに、取り出されてからこのサンゴは内臓を露出させてしまい、私に精一杯の抗議を行っているようであった。

ハナガタサンゴよ、3年半の間よくぞこの水槽で頑張ってくれました。本当なら最期の最期まで面倒を見てあげたかったけれど、なにぶんあなたは大きすぎて、どうしてもこのような扱いにならざるを得なくなりました。ゴメンナサイ。



平成23年4月3日(日) 復活してきたイソギンチャク

一時期元気がなかったタマイタダキイソギンチャクであるが、最近復活してきた。すでに購入後2年半を過ぎ(平成20年8月購入)、途中で分裂したので、もともと3個であったイソギンチャクは4個になっている。それぞれ元気がいい。そのうち特に大きい二つには、カクレクマノミがしっかり入っている。

とりあえず、イソギンチャクの3年飼育を目指したい。



平成23年4月10日(日) 海藻を整理する

一応リフジウムということになっている上部水槽の海藻が大層繁茂し、イソギンチャクを圧迫している(ように見える)ので、これらを大量に捨てた。

海藻は硝酸塩を吸収するので、これが繁茂すること自体はよいことである。ところが海藻は、周知の如く、あっという間に枯れてしまうことが多く、そうなった場合、せっかく海藻によって吸収されていた硝酸塩はまたも水槽に戻ってしまうことになる。したがって、枯れる前にある程度処分していくことが必要になる。

上部水槽の右半分の海藻をほぼ全部捨てたことにより、イソギンチャクたちのスペースは十分に確保されることになった。だいぶさびしくなってしまったが、左半分にはヘライワヅタとウミブドウがびっしり繁茂しているし、右半分にも少しは海藻を残したので、これまでの経験からいっても、いずれはまた海藻が繁茂してくるようになることであろう。




平成23年5月8日(日) ”もっている”拾ってきた海藻

海で拾ってきた海藻はたいていすぐにダメになるが、この海藻だけはなぜか1ヶ月くらいたった今でも、少なくともなくなってはいない。水槽のよいアクセントになるので飾っておいてあるが、できればこのまま、少なくとも小さくはならずにこのままじっとしていて欲しい。









平成23年5月15日(日) 水槽のにごりが取れない

本日の朝より、水槽が濁った。まあ水槽のにごりはよくあることなので、そのまま様子を見ていたが、一向に取れない。通常は10分もすればだいぶきれいになるはずなのに。

結局、夕方になるまでにごりは取れなかった。(夜にはすっかりきれいになった) にごった原因は、結局不明のままである。とりあえず、サンゴや魚には支障はなかったのは幸いである。




平成23年6月12日(日) トサカがやっと開いてきた


5月15日の水槽にごり事件の影響か否かはわからないが、水槽右側の大きなトサカが、ここ1ヶ月ほど、開きが不調であった。それが、昨日あたりより、やっとほぼ前回になった。

あと気になるのが水槽手前のスターポリプで、このところ夜間になると、すべてポリプが閉じてしまう。以前は24時間ポリプが出っ放しで、たま〜に閉じるくらいだったのだが。今後どうなるか、心配である。このスターポリプもそろそろ購入して3年近くなる。




平成23年6月20日(月) トサカ絶好調!




水槽右のトサカが、やっと満開になった。ここ1カ月以上、満開になったことがなかったので、心配していたが、一昨日頃より、見事満開になった。このトサカは、桜色をしており(ケータイの写真ではなかなかその色が出ないが)、満開になると、あたかも桜が咲いた如く、本当に美しい。

その他のサンゴも順調に育っている。



平成23年7月15日(金) 再度サイドオーバーフローをやめる

3年間続けてきたサイドオーバーフローをやめることにした。昨日、たまたまオーバーフローの電源を切ったら案の定サイフォンが切れ、なぜか今回はいくらいろいろ試みてもサイフォンが復活しなかったからである。

やはりサイフォンを使ったオーバーフローはいろいろ問題がある、というのがこのシステムを都合4年以上使用して思ったこと。サイフォンが切れるたびにその復活に苦労する、水があふれないように苦労する。オーバーフローやるなら最初からフロー管のついた水槽を用意すべきだ。

さあでも、いきなりろ材や水量を減らして大丈夫か。もともとサイフォンが切れて濾過槽が空になっても本水槽があふれないくらいの水量しか濾過槽には入れていなかったので、その分を本水槽に増やせば、水量はオーバーフローをやめても減ることはない。その他、濾過槽に入れていたリン吸着剤や還元BOXなどは上のリフジウム水槽に入れたので、特に不便はない。ろ材は大幅に減ってしまうが、もともと魚の量が少ないので餌やりも少ないので、まあ大丈夫だと思う。




平成23年8月21日(日) プロテインスキマーを装着


オーバーフローをやめて1カ月以上が経った。水量自体にはあまり変化はなかったが、ろ材の量はいきなり減ったのでどうなるものかと思ったが、この1カ月、特にサンゴなどに変化はない。

ただ心配なのは酸素の補給である。ろ過の主役は外部ろ過であり、上部水槽からの落下水があるとはいえ、何となく酸素不足が心配である。

とのことで、久しくはずしておいたプロテインスキマーを再度取り付けることにした。今まではサンプに入れていたのだが、今回は本水槽に、である。見栄えが多少悪くなるが、仕方がない。これでまあ、酸素の補給は万全であろう。また、本水槽にスキマーを入れることにより、高さの調節幅が大きくなるようになり、これまではウッドストーンを交換して1週間でスキミングができなくなってしまった事態も、多少は改善に向かうことだろう。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その25へ戻る

水魚飼育日記その27へ進む