海水魚飼育日記その22

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その21へ戻る
海水魚飼育日記その23へ進む


平成21年9月6日(日) 少しづつダメになる一期生サンゴ

 当水槽初期から頑張っていたピンク色のハナガタサンゴがどうもダメになりそうだ。2年3ヶ月頑張ってきたんだけどね。共肉がはげて下の石灰部が露出してきて、もう時間の問題か。マメスナもだめになったし、やはりサンゴ飼育は一筋縄ではいかない。

 でもまあ、当初からのサンゴでも頑張っているのもあるので、やたら新しいサンゴを購入するのではなく(ここ1年近く、サンゴは購入していない。海水魚は1年半購入していない)、とにかく生き残っているサンゴをできるだけ大切に飼育していきたい。



平成21年9月21日(月) シアノバクテリアとの戦い

 最近、水槽内のライブロックにシアノバクテリアが大繁殖をして、困っている。もともとは緑ゴケが問題だったのだが、それはフォスガードとRO水とが功を奏してか、なくなった。
 
 ところが、その後、シアノバクテリアが繁殖することになった。それでもまだ最初は、主として砂の上の繁殖であったので、それほど問題ではなかった。砂の上のシアノは、砂ごと取り除けば、何とかなっていたから。

 困ったことに、このシアノバクテリアが、ライブロックにまで侵出してきたのである。


 ライブロックのシアノバクテリアは、少々こすったくらいでは落ちない。そのために、駆除のしようがない。

 もっとも、シアノバクテリアは、上の写真のように、外見はとりたてて醜いものでもない。赤いビロードの絨毯のようで、これが水流に舞うさまは、むしろ美しいとさえ、いえる。

 もしも水槽が魚だけであったのなら、したがってシアノバクテリアは特に問題もないのである。問題は、サンゴがこいつに負けてしまうことにある。

 当水槽でも、シアノにじょじょに追いやられつつあるサンゴがいくつかある。結局のところ力関係で、シアノに負けないだけのサンゴしか育てられない、ということだ。ある意味、仕方なかろう。

 対策としては、シアノの特効薬「レッドスライムリムーバー」を使うかどうか、迷っている。ネットでいろいろ調べて見たら、確かに効果はあるようだが、なにぶん劇薬なので、多少はサンゴにも影響を及ぼすようではある。さらには、使用後には大量の換水をせねばならないようなので、自然を旨とする私としては、基本的にはこの薬は使わないことにした。

 とりあえずは、しばらくやめていたRO水を使って見ようかと思う。少々費用はかかるが、今のところ、これしか方法はないもので。


平成21年11月3日(火) コケ取りをあきらめる

 シアノバクテリアを撲滅しようと、1ヶ月以上、RO水を買って頑張ってみたが、一向に効果がないので、RO水の購入をあきらめることにした。11Lで200円はちと高いと思ったから。

 しょうがないので、この赤いコケとは共存共栄することにした。まあライブロックについているこのコケは、どうしょうもなく見苦しいというほどではないので、レイアウトの一環とみなすことにした。




平成21年11月14日(土) ウミキノコ復活の気配

当水槽最初期からいるウミキノコが、復活の気配を見せてきた。このウミキノコ、最近は赤ゴケにやられてしまって、ずっとポリプを出すこともなく、黒くくさったようになって、完全に死んでしまったと思っていた。

だが最近、黒っぽい鎧みたいのがなくなり、再度表面がピンク色っぽくなってきた。元気な時と同じ状態である。

まだポリプは出てきてはいないが、出そうな雰囲気になっているので、何とか頑張ってもらいたいと思う。




平成21年11月15日(日) カクレ一匹、行方不明

 カクレが一匹、行方不明になってしまった。ここ9ヶ月、死亡魚が出ていなかっただけに、残念。それにしても、どこへ行ったのか。水槽内にはご遺体はいくら捜しても見つからないし、飛び出した形跡もない。

 これでカクレクマノミも、5匹いたうち、3匹になってしまった。今のところ、当水槽にやってきて1年9ヶ月、残った3匹は何とか長生きしてほしいものだ。




平成21年11月21日(土) 流動床フィルターを自作

 近頃流行の流動床フィルターとやらを、自作してみた。

 このフィルターは、市販もされてはいるが、何せ万単位もするシロモノで、とても買えない。そのために、自作する人が多いようだ。

 原理は、さほど難しいものではない。要は、
ろ材が常にくるくる回る状態を作ればよいわけだ。

 ヒントは、ブラインシュリンプの沸かし方にある。ブラインがくるくる回るわけだが、ろ財をあの状況にすればよいわけだ。

 ネットでいろいろ情報を集め、ペットボトルとエアーポンプを使って作ってみることにした。以下、手順。

@ペットボトルのフタに、エアーチューブが十分通るような穴をあける。(直径1cmくらい)

Aこの穴にメッシュを置き、エアーチューブをメッシュに通して、先端に細いエアーストーンをつける。

Bペットボトル(細めの500ccくらいのもの)に、錐でバシバシ穴をあける。

Cペットボトルに流動マシュマロを入れる。

Dエアーチューブにエアーポンプ(4000ccのものの半分)をつなぐ

 これでOK。出費は、流動マシュマロを除けば、ほぼエアーポンプ代だけで、これも手持ちの余っていたものを使用したので、実質的にはタダ同然でできた。




平成21年11月28日(土) 外掛け式産卵ボックスを利用して・・・


 ペットボトルで流動フィルターがうまく動いたので、今度はもう少しスマートにするために、以前購入してあった、スドーの「外掛け式産卵ボックス」を使ってみることにした。

 やり方は、ペットボトルと同じである。産卵ボックス内にエアーチューブを入れ、エアーストーンを入れて、この推力でろ材を動かす。


 やってみると、さすがに産卵ボックスは横長なので、若干はろ材のだんごができてしまうが、まあ何とかなった。



平成21年12月5日(土) ケヤリ、二匹購入

 最後に一匹残っていたケヤリがどうやら死んでしまったようなので、2匹新たに購入してみた。1匹はどうやら死着だったようで、その旨を購入先のチャームさんにメールしたら、再度1匹送ってきてくれた。こちらの方は、すぐにサイカンが開いた。

 ところで、ダメになったと思ったケヤリであるが、またもやサイカンが出てきた。どうやら、まだ生きているようだ。サイカンは以前のものと比べるとかなり短いが、また少しづつ成長するだろう。(以前このケヤリがサイカンを切った時もそうだった)

 ケヤリを4本並べてみると、なかなかきれいである。(めったに4本全部が開くことはない)





平成21年12月6日(日) 結局こうなりました
その後、産卵ボックスではいまいち水の出入りが足りないような気がし、また形が直方体でどうしてもろ材が一部だんごになってしまうので、結局これはやめて、ペットボトル+自家製フィルター(ナンカイのセパレータの余ったものを使用)で、二箇所流動床フィルターを作った。 こうすると、ろ材はくるくるとよく回り、ほとんどだんごになることがない。


動画はこちら↓



平成21年12月19日(土) 久しぶりに海水魚購入

 久しぶりに海水魚を購入した。2年近く前にカクレクマノミ5匹(現在3匹生存)を購入して以来。

 今回は、バイカラードッティバック、ルリヤッコ、フレームエンゼルの3匹。〆て送料を入れても5660円。(バイカラードッティバック980円、ルリヤッコ1280円、フレームエンゼル2970円) 今回もチャームより購入。ここは、購入合計が5000円以上になると、送料無料(航空便代430円)なので、わかりやすくてよい。

 ネット通販の問題点は、送料や梱包料にある。両者を合計すると、落札額の倍くらいに膨らんでしまうこともある。特に、注文が確定するまで送料がわからない業者などは要注意。意外に高い送料などがかかってくることがある。

 その点、チャームは5000円(時によっては3000円)と比較的安い金額で、特に生体も含めて送料がタダになることは、大変明瞭会計としてよい。

 ところで、今回購入した魚たちは、とりあえず上部水槽に入れることにした。メイン水槽は魚が多く、餌を撒くとあっという間になくなってしまって、とても新入りが餌取りをすることはできそうもないことと、ここに入れるといじめられそうだったためである。

 さて入れてみると、今のところは全員共存共栄しているようである。以前よりここに住んでいるカクレたちは新入りには特に関心もなさそうで、新入り3匹も、ルリヤッコが自分よりやや身体がでかいフレームエンゼルに警戒をしているだけで、特に小競り合いまでにはいたっていないようである。

 当水槽も、立ち上げ以来2年10ヶ月近くとなった。これまで特に崩壊現象はなく、魚もサンゴもそれなりに★にはなってはきたが、生き残った生体もまたかなりある。生存率としては、まあ標準であろう。

 魚に関しては、スズメダイ関係しかこれまで入れてこなかったが、遅まきながら、今回はじめて小型ヤッコに挑戦することになる。すでに水槽の水は十分に出来上がっているはずなので、何とか長期生存を期待したいところである。

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その21へ戻る

海水魚飼育日記その23へ進む