海水魚飼育日記その7 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚日記その6へ戻る
海水魚日記その8へ進む
●平成19年7月7日 4リットルボトルで真水供給装置を改造
さっそくこのボトルを使って、サイフォン式真水供給装置を作ってみました。(上写真) これがうまく作動すれば、4リットルの真水を供給することができ、2リットルしかできなかった従来装置よりもかなり性能がアップします。 ●平成19年平成19年7月8日 本日水換え 本日、約30リットルの水換えを行った。某海岸の天然海水使用、不足分約8リットルは人工海水使用。 ●平成19年7月9日 アクアリフターのエアーポンプが詰まる 本日、メイン水槽の水位がいつもよりやや高いことに気づきました。そしてさらに恐ろしいことに・・・ オーバーフローボックスからのオーバーフロー流量が減少していました。そのために、オーバーフローしきれなかった水量分、水位が上がっていたのです。放置しておけば、メイン水槽から水漏れを起こすところでした。 原因は、アクアリフターの吸気側のエアーチューブが汚れて詰まっていたことでした。本システムは、オーバーフローの流れを維持するために、アクアリフターで常にオーバーフローボックス内のエアーが吸引されていないと機能しません。ここが心臓部なのです。そこが詰まっていて吸引されず、オーバーフローの水流が途切れがちになっていたのです。 すぐさまエアーチューブを新しいものと交換し(予備のエアーチューブを買っておいてよかった!)、事なきを得ました。システム構築からまだ3ヶ月弱ですが、これくらいの期間でも、エアーチューブというのは目詰まりを起こすのですね。まあ、細いモノだからね。いい教訓になりました。 ●平成19年7月13日 揚水ポンプが停止する 昨日より、揚水ポンプ(エーハイム コンパクトポンプ600)が停止してしまいました。そのため、とりあえずこのポンプの電源を切り、オーバーフローを停止して、メイン水槽とサンプの水流を分離しました。 本日になり、ポンプ停止の原因がわかりました。ポンプの回転部分になにやらいろいろなものがひっかかり、これらの抵抗によってポンプが回らなくなっていたのです。”抵抗勢力”をすべて除去したら、ポンプはまた回りだしました。 最初はポンプそのものが故障したものと思い、エーハイムのような名門会社の製品でもわずか2ヶ月でこわれるのか、とエーハイムを恨めしくも思ったのですが、実はこのような"抵抗勢力”がまとわりついても、それらが除去されればきちんと直った点において、さすがにエーハイムのポンプだ、と逆に感心しました。かなり手荒な扱いをしても、エーハイムのポンプはそう簡単にはこわれないのです。 それにしても、淡水魚水槽の方はほとんどトラブルもなく、器械類のメンテも特に何もせずにきているのに、海水魚水槽の方はいろいろトラブルが起こります。やはり、淡水よりも海水の方が器械のメンテも大変なようです。 ●平成19年7月16日 天然海水貯水槽を作る 天然海水用の貯水槽を作りました。某海岸から汲んできた天然海水をろ過したり、エアレーションするためのものです。 これまでは、汲んできた海水は、ポリタンクに入れっぱなしでした。そのために、海水中のプランクトンが死滅し、せっかくの天然海水が汚染している危険がありました。そのために、今回、何とかスペースを確保して、この貯水槽を作りました。水槽の大きさは標準の45cm×30cm×36cm、値段は、ブルーファンタジアさんからで、1600円でした。 ●平成19年7月20日 某海岸でまた採集、ゴンズイなど 今回、また某海岸で採集したものを水槽にいれました。今回はムラサキウニ?1匹、名前不詳のウニ数匹、小さなナマコ1匹、そして群れて泳いでいた名前不詳のきれいな魚10匹くらい、です。 この魚は、あとで子どもに聞いたら、ゴンズイであることがわかりました。ゴンズイの幼魚は、自然下ではフェロモンを出しあって固まって泳いでいるそうで、確かに某海岸でこれを見たときはおそらく100匹以上のゴンズイが一塊になり、本当に玉のようになっていました。 水槽内ではこれほど群れないようです。ゴンズイは毒を持ってて、刺されると相当痛いそうですが、他の魚には悪さをしないようなので、とりあえずこのまま飼ってみようかと思います。但し、成魚になると20cmを超えるようなので、今後どうなるかはわかりません。 ●平成19年7月27日 暑さとの戦いパート3 梅雨も明け、本格的な夏になりました。家の周りは、うるさいくらいのせみ時雨。当地方も連日猛暑日が続き、本日の最高気温は何と36℃を超えました。さてさて、初めての夏を迎えるわが水槽たちは・・・。 一番気になる海水魚水槽は、何とか水温28℃以下をキープ。扇風機が3台、冷却ファンが2台、計5台の冷却装置がフル回転です。もともとわが家で一番気温の低い場所に水槽が置いてあるので、何とか水槽用クーラーも、人間用クーラーも使わずに頑張っています。サンゴが入っているので、この水温がギリギリ・・・。 そして、水分の蒸発はハンパじゃない。一日何リットルと足し水が必要です。とにかく、何とかクーラーなしでこの猛暑を乗り切らねば・・・。 淡水魚水槽は、それぞれに一つづつ冷却ファンや小型扇風機ついています。こちらは大きくても60cm標準なので、これで水温は何とか30℃以下にはなっています。一つだけ、30cm水槽には何も冷却装置がついていなくて、こいつはさすがに30℃を超えます。ここにはタナゴが入っていて、まあタナゴはこのくらいなら大丈夫だと思うんだけど、タナゴの産卵ベッドになるイシガイもいるんですよね。こいつらがこの高温に耐えられるかどうか、心配です。 ちなみに、屋外水槽はどうでしょう。こちらはもろに直射日光にさらされているので、軒並み35℃を超えます。それでも魚たちは大丈夫。オタマジャクシとか入れている30cm水槽なんか40℃まで上昇して、お風呂並みなんだけど、それでも生きている。すごい生命力! ●平成19年7月29日 暑さとの戦いパート4 本日の海水水槽の水温はなんと29.5℃まで上昇してしまいました。サンゴ大ピンチ! とりあえず、今のところは何とか大丈夫そうですが。 本日は朝から一家で出かけていました。そのため家を閉め切っていました。これほど水温が上がったのは、気温が高かっただけでなく、家を閉め切ったことが原因だったようです。淡水水槽の方も、冷却ファン等を回しっぱなしにしていたにもかかわらず、軒並み30℃近くまで上昇していましたから。 やはり、出かけるときは、室内クーラーをつけっぱなしにしておく必要があるようです。人間がいると、換気をしたり、人間用クーラーをつけたりと、それなりに室温上昇が抑えられるわけですが、誰もいないと、室温も上昇→水温上昇となり、水槽用クーラーがない状況では、かなり苦しいです。 ●平成19年7月30日 ウッドストーンの交換 本日、ウッドストーンを新品と交換した。2ヶ月近く使用し、何度か取り外して洗ったが、さすがにもう限界にきたため。エアーの出は、大変よくなった。 ●平成19年8月4日 デバスズメが1匹飛び出しで★に! 8月3日、デバスズメが1匹、飛び出して瀕死状態の姿で発見しました。ピクリともしませんでしたが、まだ死後硬直はきておらず、みずみずしい青色も保たれていたので、とりあえず水槽に戻したところ、何と生き返りました。 しばらくの間、何とか普通に泳いでいました。しかし、翌日見ると、水底に沈んでいました。それでもまだ完全には死んでいませんでしたが、もう★になるのは明らかだったので、残念ながら、カニの餌になってもらいました。 これでデバスズメも5匹になり、魚は全部でカクレクマノミ1匹、デバスズメ5匹、ネッタイスズメ3匹(1匹はサンプ水槽で隔離中)の計9匹になりました。 現在夏の真っ最中、水温を下げるために扇風機がフル回転しています。水槽にはどうしてもフタができないので、こうした飛び出し事故もやむを得ません。 |