海水魚飼育日記その9 |
トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚日記その8へ戻る
海水魚飼育日記その10へ進む
●平成19年9月8日 本日ウッドストーン交換+硝酸塩測定 スキマーのアワの出が悪くなってきたので、本日、ウッドストーンを交換しました。なお、本日、久しぶりに全水槽の硝酸塩を測定してみたところ、海水水槽では意外に多く、25ppmはありそうでした。 これは大変。海水館さんのホームページによりますと、サンゴ水槽の場合、最低20ppm以下に抑えるべし、と書いてある。どうしたものか。 今のところ、硝酸塩を減らすための還元ろ過としては、海水館さんから発売されている100リットル用の還元BOXと、外部フィルター内に入れたテトラナイトレイトマイナスのみです。水槽を立ち上げて1〜2ヶ月の頃はだいたい硝酸塩が10ppm以下くらいにはなっていたので、お、還元BOX効いてるじゃん、と思っていましたが、その後餌やりなどで、硝酸塩が蓄積してきたのでしょうか。 水換えは総水量約180リットルに対してだいたい3〜4週に1回で、1回の換水量が約35リットルくらいなので、やはりせめて2週間に1回の水換えをしないといけないのか、と思います。 ●平成19年平成19年9月8日その2 光量アップを図る 9月に入り、昼間の暑さはまだまだ続いていますが、さすがに夜間は涼しくなりました。水温もそれに従い、だいたい27℃程度までしか上がらなくなりました。 そのため、以前から考えていた光量アップ作戦を行うことにしました。いままで眠っていた、GEXクリアライト932Rを補助として使用するのです。これにより、メインのライト、スーパールミックスの196Wとクリアライトの64Wを合わせ、260Wの明るさになります。なおその際、クリアライトに付属していた蛍光灯は白色灯だったため、明るくはあるけれど、サンゴがイマイチきれいに見えなかったので、一灯を青色灯に変えました。 260Wの光量の威力はすさまじく、水槽が一気に明るくなりました。ここのところほとんど開かなくなってしまっていたスターポリプやハナガササンゴも少し元気を取り戻したようです。まあ、メタハラにはかないませんが、蛍光灯飼育としてはまず最大限の明るさでしょう。 ●平成19年平成19年9月9日 久しぶりにサンゴと魚を購入 ハナガササンゴの調子が今ひとつなので、その親類であるアワサンゴを購入しました。ハナガササンゴよりは長持ちする、とのことで。 このサンゴはきれいな緑色をしており、蛍光色も発しますが、やはりその明るさ、大きさにおいてハナガササンゴにかないません。ちょっと地味ですね。まあまあといったところです。 それから、カクレクマノミを3匹、ルリスズメをネットで10匹購入しました。カクレクマノミが1匹700円、ルリスズメは1匹何と30円です。やはり、ヤフオクで買うと安い。 カクレは、当初2匹飼っていたのですが、1匹を飛び出し事故で失い、さびしかったので購入しました。またルリスズメは単に安かったのと、カクレを新たに水槽に入れた際に、既存の魚から攻撃を受けないようにスケープゴートになってもらうためと、水槽に青色が足りなかったのでそれを補うために購入しました。 これで今まで8匹の魚しかいなかったのが、一挙に21匹になり、水槽も一挙に華やかになりました。
●平成19年9月10日 アクアリフターを2台にする(フェールセーフ) 当水槽のオーバーフローシステムの要であるアクアリフターを2台にしました。 アクアリフターというのは、オーバーフローボックスに常に陰圧をかけているエアーポンプですが(通常のエアーポンプは出口のみだが、このアクアリフターは吸い込み口と出口がある)、オーバーフローボックスを使用してオーバーフローをしている当水槽にとり、その役割はきわめて重要です。もしもこれが作動しなくなると、オーバーフローが効かなくなり、揚水ポンプで吸い上げられた水は出口を失い、あふれる事になります。(実際、当水槽でも、エアーチューブが詰まって陰圧がかからなくなり、あやうくメイン水槽内の水があふれ出そうになったことがありました。なお、通常のオーバーフローの場合は、自然落下なので、このような面倒なポンプは使用する必要はありません) そのために、このシステムの維持のためには、エアーチューブをほぼ毎月交換した方がよいと思います。まあ、エアーチューブは安いし、交換の手間もさほどではありません。 さて、今回は、このアクアリフターを2台にしました。上述の通り、もしもこれが壊れると大変なことになるので、もう1台追加したわけです。さいわい、予備としてもう1台アクアリフターを購入していました。 これはフェールセーフの考えにのっとったものであり、万が一1台が故障しても、残り1台が稼動していれば、システムは維持できる、というわけです。 ●平成19年9月14日 カクレクマノミ2匹★となる カクレクマノミ2匹が★になってしまいました。原因は不明。もともと今ひとつ元気がなかった。餌もあまり食べに行かなかったし、はっきりいって、餌付いていなかった。この水槽になじめなかったんでしょう。ご遺体はヤドカリがしっかりと処理しています。ネッタイスズメや、ルリスズメもご遺体を食いちぎっておいしそうにむしゃむしゃ食べています。逆だったら(カクレがネッタイスズメやルリスズメを食べる)よかったのに、と思わず思ってしまいます。 ●平成19年9月15日 暑さとの戦いパート5 9月に入って、だいぶ涼しくなったな、と思っていたら、昨日あたりから、また暑くなってきました。台風が熱帯地方の暑い空気を運んできているようです。最高気温が何と35℃近くまで上がり、最低気温も25℃くらいで、熱帯夜です。 いったんしまった扇風機をまた引っ張り出して、水槽に送風再開。それでも、水温は29℃まで上昇、またもや真夏の水温管理に逆戻りです。室内クーラーをつけ、水温計とにらめっこ。 水槽用クーラーがあればなあ・・・。つつくづく思いました。 海水魚やサンゴ飼育を始めた当初は、クーラーはつけないつもりでした。しかし、クーラーなしの水温管理の大変さを、今夏、身にしみて感じました。 このままサンゴ飼育を続けられたら、来年の夏は、やはりクーラーを購入しようと思います。まあ、メタハラを購入するつもりはありませんが、日本の夏を乗り切るのに、やはりクーラーは必須ですね。 何も夏のくそ暑い時期を、水温25℃にしよう、などというつもりはありません。28℃でいいんですよ。陰日サンゴでなければこの温度で通常のサンゴの飼育は十分できます。とにかく、水温がこれ以上上がってさえくれなければいいんです。 だから、来夏はクーラーをとにかく保険代わりに使おうと思っています。どうしてもこれ以上上がっては困るという水温(だいたい28℃)以上にならないようにクーラーを使う、というわけです。こうした使い方ならば、電気代もあまりかからないでしょう。 ●平成19年9月17日カクレクマノミ全滅 ついにカクレクマノミが全滅してしまった。2匹残っていた2匹とも★になってしまった。原因は不明。特に白点病になっていたわけでもないし、一昨日までは普通にしていたのに。 しかし、昨日は餌も食べなくなり、泳ぎ方もおかしかった。こりゃだめかな、と思っていたら、本当にダメになってしまった。 他の魚は元気。1匹30円で買ったルリスズメも、今のところ1匹も落ちずに生きている。それにしても、カクレクマノミは当水槽のメインだったので、本当に残念である。 ●平成19年9月22日 サンゴを新たにまた購入
私の場合、淡水海水を問わず、”魚を飼う”というよりは”きれいな水槽を作る”ことが主眼になるので、あまり魚にはこだわりません。魚はサンゴと並んで、あくまでも水槽の装飾品の一つなのです。(むろん、死んだら足す、という生け花的飼育はしませんが) だから、入れているのは安い魚ばかり。ルリスズメなんか、1匹30円で購入したものです。一番高かったのが沖縄水族館で購入した1260円のカクレクマノミので、あとは1匹100〜300円の魚ばかりです。 水槽の色合いとしては、カクレがいなくなってしまったので赤系統が足りません。本当はキンギョハナダイを数匹以上入れて色のバランスを取りたいのですが、如何せんハナダイの仲間は安くても1匹2000円くらいはするので迷っています。カクレの時みたいにあっという間に★になってしまっては、まずもってフトコロによくありませんからね。 ●平成19年9月28日 天然海水が汚い! 本日も例によって、いつもの某海岸から天然海水約40リットルを汲んできたんだけど、なぜか今日のは水が汚い。 天然海水は、汲んできたポリタンクから、いったん水換え用水槽にぜんぶ開ける。ここでトリートメントをおこなうのだ。いつもならこの水がきらきら輝くのだが、今日のはなぜか、ゴミがいっぱい浮かんでて、水もイマイチ濁っている。原因はよくわからない。いつもと同じ場所で、いつもの時間にいつも通りに汲んできたのに。 とにかく、このままじゃとても使えない。捨ててしまおうか、とも思ったが、一応エアレーションやろ過を試みることにした。ろ過とエアレーションはいつも通り、投げ込み式フィルターを入れた。今回はそれプラス、エーハイムコンパクト1000を用いて、それの出口に集塵用フィルターをつけて、水を徹底的に回した。 そうしたらなんと、9月30日にはかなり水が澄んできた。いつもと変わらないくらい。結局、ここかで澄んだのなら大丈夫だろう、と判断し、翌1日、この天然海水を使って水換えをした。 ●平成19年月10月1日 水温が下がらない! 10月に入り、当地方もさすがに朝晩は涼しくなってきました。最高気温も30℃を切るようになりました。 今年の9月は特に西日本は戦後最高の高温だったようで、結局8月がもう1カ月続いたような結果となりました。クーラーなしでサンゴを飼育している当水槽では、扇風機は回り続け、毎日ハラハラする日が九月に入っても続きました。 さて、さすがに10月に入ったらもう扇風機はいらないだろうと思いきや、気温は下がっても、水温はなかなか下がりませんね。ライトの発熱もあるのでしょうが、28℃から下がりません。ライトが消灯になっても下がらない。やはり90cm水槽というのは”安定している”から、でしょう。まだしばらくは扇風機が必須なようです。 |