海水魚飼育日記その20

トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その19へ戻る
海水魚飼育日記その21へ進む


平成21年4月19日(日) オーバーフロー濾過槽を新しくする

 ネットで500円で購入した新たなオーバーフロー水槽を取り付けた。この水槽は、カクレクマノミやイソギンチャクを飼っている上部水槽の上に載せて使用しているもので、10kg強のろ材を入れてある。さらに、この水槽からでた水は、上部水槽の水流を作っている。



平成21年4月14日(火) ハゼやヨコエビなどを捕まえる

 時間が前後してしまったが、本日、仕事が終わってから、職場の近所の海に、採集に出かけた。本日はちょうどPM6時くらいが干潮になるからである。

 本日の目的は、アマモが生えている海域(といっても1m四方くらいもないくらいだが)で、ヨコエビやプランクトンを採取すること。さすがにエビやヤドカリはもういいや、って感じ。

 量はあまり取れなかったが、まあそれなりには取れた。また、偶然に10cm近いかなり大きなハゼを捕まえた。



平成21年4月25日(土) 死にかけエンゼルを食わせる

 本日、淡水魚水槽のエンゼルフィッシュが1匹、虫の息で横たわっていたので、かわいそうではあるが、イソギンチャクの餌にすることにした。

 胴体だけでもΦ10センチ近くある大物なので、さすがにそのままではイソギンチャクも消化できそうにはないので、ハサミで三分割にして、肉の多いところをイソギンチャクにやってみた。

 イソギンチャクは、さすがに大物なのでペロリとはいかなかったが、何とか食べた。消化不良にならないとよいが・・・。

 頭の部分は水槽内に放置しておいた。おそらくは、ハゼやカニ、ヤドカリなどがむしゃぶりついてくるだろう。




平成21年5月3日(日) 磯でボウフラを見つける

 本日は、家族で磯まで出かけた。ほぼ満潮の時間だったので、あまり磯の生き物は期待していなかったが、結構いろいろいた。
 
 まず、小さな、針のような小魚の群れを見つけたので、すくい網で救ったら、何匹か採れた。何の魚かよくわからないが、泳ぎ方からすると、ハゼの仲間のようだ。

 次に、胴体があざやかな緑色のイソギンチャクを採集することができた。図鑑で調べてみたら、その名もずばり、ミドリイソギンチャクと言うらしい。

 さらに、驚いたことは、磯のタイドプールにボウフラが大量に湧いていたことだ。ボウフラというのは、淡水でしか湧かないものだと思っていたが、海水でも湧くんですな。これは、我が家で買っているハゼの餌にちょうどいいので、可及的たくさん持ち帰った。また、同じ場所で、赤い小さなエビのようなものが湧いていた。孵化させたブラインシュリンプを少し赤くしたような感じだ。おそらくは、ボウフラがこいつらを食っていたのだろう。これも一緒に採集した。

 帰ってから、ハゼにボウフラを与えたら、案の定、むさぼるように食べた。よほどうまいらしい。ミドリイソギンチャクは、メイン海水水槽に入れたが、ちょうど鑑賞によい場所に定着させるのが一苦労である。




平成21年5月4日(月) オクトパス社の自動給水装置を購入



 オクトパス社の自動給水装置「ウォーターボックス」を購入。値段は16,200円。

 今の真水補給システムは、11.4Lの専用ボトルに近所のスーパーからRO水を汲んできて、5Lのペットボトルに手動ポンプで移し、点滴で水槽に入れる、という方法をとっている。

 これでも悪くはないのだが、仕事の都合でどうしても週に4日は連続して家を空けるので、事前にある程度真水を多めに入れておいても、帰宅した時にはかなり水量が減っており、濾過槽の濾材の露出が避けられなかった。ひどい時は、水が減りすぎて、ポンプが空回りしていた。

 ポンプが空回りするということは、濾材がすべて空気にさらされているというわけで、そのたびにおそらくはろ過バクテリアはすべて死滅していたと思われる。さらには空回りにより、ポンプには負担がかかるし、サイドオーバーフローは停止するし、でいいことなし。

 こうした事態を避けるためには、やはり自動給水装置があった方がいい。濾過槽の水位が常に一定になり、濾材が空気にさらされて放置、という事態がなくなるから。

 サイフォンの原理を利用した自動給水装置は、原理的には簡単で、以前、自作もしてみたのだが、なかなかうまく動かなかった。そのため、値段はちと高いな、と思いながらも、プロに任せてみることにしたのである。価格com.などで調べてみても、この値段より安く売っているところはないようなので、購入ということになった。使い勝手に関しては、あとでまたレポートさせていただくことにしよう。


平成21年5月4日(月)その2 開いたミドリイソギンチャク

 昨日採集したミドリイソギンチャクを水槽の前面の、よく鑑賞できる場所に何とか落ち着かせた。

 大きさは大体直径3〜4cmくらいだがこのイソギンチャク、中は赤色+緑色で、意外にも、大変きれいである。観賞用にも十分耐えるどころか、お金を払ってでも購入したいくらいのものである。




平成21年5月5日(火) コケは順調に減っている

 あれほどに猖獗を極めていたトロロゴケがどんどん減っている。RO水使用の効果がやっとでてきたのか、はたまたフォスガードの効果か、あるいは両方による効果か、とにかく、コケ対策に効果があったことは確かなので、しばらくはRO水も続けてみようかと思うっている。

 ただ、トロロゴケは減ったが、シアノバクテリアには変化はない。油断すると、白砂はすぐにこれにより赤茶色に変色してしまう。ただこのコケはトロロと異なり、容易にはがせるので、まめに管理すれば、さほど気にはならない。

 シアノバクテリアを砂からはがす時に威力を発揮するのが45cmピンセットである。通常のピンセットでは、どうしても手を水槽に一部いれなければならず、水槽上方に隙間があまりない当水槽においてはなかなかこれが困難だったのだが、このピンセットを購入して以降、水槽の管理が大変楽になった。




平成21年5月15日(金) ウォーターボックスはやっぱり使えない!

 
 いろいろ試してみたが、ウォーターボックスはやはり動作が不安定で、とても使えないということがわかった。

 一昨年に私がこの装置を自作した時に困ったのが、水位が下がっても、一向に給水がされないことであった。理論的には水位が下がるとウォーターシールが解除されて給水が始まるはずなのが、水の表面張力のせいでシール側にいつまでも水が残ってしまって、ウォーターシールが解除されず、給水が始まらないのである。

 プロが販売しているシステムならこのあたりは抜かりはないと思っていたが、結局は私が作った装置と大同小異であった。やはり、シール側に水が残り、給水がだめなのである。フタをはずしてシステムに空気を入れるとさすがに給水が始まるが、シール側は、どのように位置を調整してみても、どうしても管の中に水が残り、給水が始まらなかった。

 ということで、このシステムはきっぱりとあきらめた。幸い、16Lの容量があるので、単純にサイフォンで、クランプを用いて点滴で落とすことにした。この場合、点滴量の調節が大事で、多すぎると真水が入りすぎてしまう危険があるが、このあたりは経験的に量を決めていけばよいと思う。

ということで、皆さん、オクトパス社のウォーターボックスを買うのはやめましょう。




平成21年5月29日(金) 1年ぶりに外部フィルターを掃除


 1年2ヶ月ぶりくらいで、外部フィルターを掃除してみることにした。中をのぞくと、サンゴ砂であるろ材はそれほど汚れてはいなかった。マットはさすがに相当汚れてはいたが、昨年にやはり1年近くぶりに掃除をした時ほどではないような気がした。我が家のコトブキパワーボックスは旧式のもので、もう交換部品は売ってないようなので、マットはとりはずすことにした。

再セットすると、やはり水流はかなりアップした。またこれで、1年以上は放置予定。




平成21年5月30日(土) ハナサンゴ、ホンケヤリがだめになる


以前から調子が悪かったハナサンゴとホンケヤリがついにダメになった。

 ハナサンゴは、昨年10月に購入したもので、まだ1年経っていない。わが水槽では、どうもこの手のハードコーラルはダメで、ナガレハナサンゴやハナガササンゴなども含め、すべて1年以内でダメになっている。一昨年10月に購入したハナサンゴは1年以上は持ったが、やはりダメになった。

 ホンケヤリは一昨年の10月に購入したもので、いったんサイカンが切れたが、また復活していた。しかし、復活後はサイカンはあまり大きくならず、最近ではサイカンがかなり老化しており、もはや時間の問題と思われていた。きれいなケヤリだっただけに、残念である。

 ケヤリは飼育が簡単と言われているが、2年以上サンゴ飼育をやってきて、結局これまでケヤリは5本購入して、生き残っているのはわずかに1本だけである。ケヤリも年単位で飼育するのはなかなかむずかしいようだ。


トップへ戻る
わが家のビオトープへ戻る
海水魚飼育事始へ戻る
海水魚飼育日記その19へ戻る

海水魚飼育日記その21へ進む