TOPページへ
地域医療のページへ
第六章その3へ
前ページ

その2;医療事故とマスコミ報道

 実は前述したように、合併症と医療事故との間にはグレーゾーンがあって、両者は完全に区別できないこともある。

 さらにまた、マスコミ報道の問題がある。医療事故≠ノ関するマスコミ報道を見ていると、往々にしてこの両者はごっちゃにされることが多い。特に問題なのが、明らかに合併症の範疇にはいるものが医療事故、ないしは医療ミスと報道されてしまうことである。

合併症を「医療ミス」と断定した新聞記事
ここで、一つの新聞記事を見てみよう。

損賠訴訟:医療ミスで人工肛門 病院を提訴−−山口の女性 /山口
毎日新聞 二〇〇五(平成十七)年十月二十五日

「大腸の検査後に人工肛(こう)門をつけなければならなくなったのは、医師のミスが原因」として、山口市徳地の八十代の女性が山口赤十字病院(同市八幡馬場)を運営する日本赤十字社(東京都港区)を相手取り、約二千八百万円の損害賠償を求め山口地裁に提訴した。

 訴状によると、女性は〇二年六月、虚血性大腸炎と診断され、腸内をファイバースコープで検査した際、医師が操作を誤って直腸に穴を開けたため、穴がふさがるまで一時的に人工肛門を装着した。人工肛門を外す際、医師の縫合が不完全だったため、腹膜炎を併発し、人工肛門での生活を余儀なくされているという。

山口赤十字病院事務部は「訴状の内容を弁護士と検討し、対応したい」と話した。


 この新聞記事では、タイトルで記事の内容を「医療ミス」と断定している。しかし、本当にこれは医療ミスなのか。

 新聞記事からの判断しかできないが、医学的に考えた場合、この件については私はとても”医療ミス”とは思えない。むしろ不幸な”合併症”がたまたま重なってしまった、というべきであろう。

少し専門的になってしまうが、その理由をご説明させていただきたい。

 まず、この女性は虚血性大腸炎という診断をあらかじめ受け、大腸ファイバー検査を施行されている。おそらく診断を確定するための検査であったと思われるが、この検査の際に大腸に穴があいてしまったようである。

 大腸ファイバー検査はどんなベテランが施行しても、どうしても時々こういうことがある。これが大腸ファイバー検査に伴う”合併症”である。特にこの女性の場合、虚血性腸炎があったとのことで、通常の人よりも大腸の壁がもろかったのだと思う。したがって合併症を起こす確率も、高かったはずである。

 当然、検査にあたっては、施行医はこうした合併症が起こりうることを十分に患者や家族に説明していたことと思う。さらには検査に際しても、普通の人よりも合併症が起こりやすいことを考慮して、通常よりも慎重に行なっていたはずだ。

しかし、穴があいてしまった。

 この報道で問題であると思われるのが、「医師が操作を誤って」という表現である。あたかも医師がミスを犯したような書き方である。しかし実際には、大腸ファイバー検査で「操作を誤る」ということはまずありえないのだ。

 大腸ファイバー検査では、曲がりくねった大腸を電子スコープで見ながら、注意深くファイバーを先へと進めていく。技術は必要だが、行なうこと自体は単純なのである。大腸の奥ではなく、壁に向かってファイバーを突進させていくような無謀なことでもしない限り(ほとんど故意!)、操作は誤りようがない。したがって、この表現は医学的にはまったく不自然なもので、少なくとも医師はこの表現には納得しないだろう。

 この女性は大腸穿孔の診断で、診断がついた直後、緊急手術を受けたはずである。そして人工肛門を造設された。これは、穴があいた部分を縫合しただけでは縫合不全を起こす危険があるためで、手術法としてはもっとも安全度の高いものなのである。

 そしておそらく数ヵ月後にこの人工肛門をはずす手術を受けた。ところが人工肛門をはずして腸と腸とをつないだところがうまくつながらず、縫合不全を起こしてしまったわけである。一度この合併症を起こすと、再手術は容易ではないから、この女性は人工肛門生活を余儀なくされているのであろう。

 腸と腸をつなぐことを腸管吻合と言うが、これもまた合併症が起こる。すなわち、吻合した腸管がうまくつながらないことが時々ある。このことに関しても、記事では「医師の縫合が不完全だったため」と書かれているが、どんなに慣れた医師でも縫合不全は起こしうるのであり、この書き方も正確であるとは言えない。縫合不全を起こしたから医師の縫合の仕方が不完全であったとは言えないのである。

 このように、この件はたまたま二つの合併症が重なってしまい、患者さんには大変お気の毒ではあったと思うが、医師に過失があったとはとても思えないのである。 したがって記事を書いた記者が何を根拠に「医療ミス」と断定したのか、理解しがたいものがある。

 そもそも、大腸ファイバー検査にしても、人工肛門を閉鎖する手術にしても、それぞれに合併症が起こりうることは事前に医師が説明してあるはずである(最近では、起こりうる合併症を列記した説明書を手渡している病院が多い)。患者さんはそうした合併症も承知の上で検査なり、手術なりの承諾書にサインをしたはずである。

 だが不幸にも、実際に事前に説明してあったその合併症が起こってしまった。それをどうして医療ミスと言えるのだろうか。事前の説明をきちんと受けていなかった、というならともかく、説明書を受け取り、説明も受けた上で検査なり手術を承諾した、というのなら、きびしい言い方かもしれないが、患者さんの自己責任もまた問われてしかるべきではないか。

 したがってこの事故≠フ問題点はむしろ、医療技術上にミスがあったか否か、ということよりは、医師側が説明義務をつくしたかどうか、という点にあるのではないかと思う。

 現在の医療裁判では、主に医師の技術そのものよりは、いかに医師が説明義務を果たしたか、が争点になることが多い。(さすがに裁判官は新聞記者と違って、このあたりの医療の実状はよく知っている)

 したがって、もしも起こりうる合併症について、医師側がきちんと患者さんや家族に説明しないまま検査や手術をしていたとすれば、その合併症が起こった場合、裁判では医師側の過失と判断されることは十分にあり得る。

 患者さんがあえて訴訟に踏み切ったのには、やはり我慢ならない理由があったのだろう。報道をする際にはそうした理由をぜひ明確にしてほしいと思う。少なくともこの記事にあるような報道の仕方では、あたかも医師の技術的ミスだけが問題になったようにしか受け取れない。



マスコミ報道のいいかげんさ

 新聞やインターネットなどを見ていると、毎日のように医療事故なるものが報道されている。世の中医療事故だらけ、という感じ。しかし、医師の目で見ると、こうしたマスコミ報道は医学的には不正確なものが多すぎる。まあそれは、医学には素人の新聞記者が書くので多少不正確になるのはやむをえないとしても、困るのは、ここで取り上げた記事のように、明らかに合併症の類いであるものが”医療ミス”などと断定されて報道されることである。

 たしかに左と右を間違えて手術したとか、どこかのパイプがはずれて酸素が流れていなかったとか、そういった類いの事故は間違いなく医療事故、ないしは医療ミスと言えるだろう。しかし実際には、医師の過失があったのかどうか判定が困難な事例が少なくないし、とても医療事故とは言えないような事例までが医師の過失と書かれていることは日常茶飯事なのである。

 新聞記事の影響力はとてつもなく大きい。たとえば一般の人は、ここで取り上げた新聞記事を読めば、素直に「ひどいなあ、検査で操作を誤って、しかも手術ミスをするなんて」と思いこんでしまうだろう。それは徒に医療不信をあおるだけだ。



医師を糾弾するのもいいけれど

 基本的に、マスコミの姿勢は「患者性善説」「医師性悪説」に立っている。それはそれで無論、かまわない。過去の医療裁判には、明らかに医師側に過失があったにもかかわらず、それをきちんと糾弾するための証人となる医師もおらず、患者さん側が泣き寝入りしたケースも多数あったであろう。医師と患者では、やはり圧倒的に医師の方が立場は強いのだから、マスコミがどちらかといえば患者寄りになることは、当然のことと思う。

 しかし、何でもかんでもすべて医師を悪者にしておけばいい、という態度はいかがなものか。

 たとえば、制限速度をほぼ守ってクルマを運転していたのに、道路に人が寝ていて避けきれず、不幸にもこの人をはねてしまったとする。このことをマスコミから取り上げられて、「運転ミスで人をはねた」とされたら皆さんはどうお思いか。

 不可避であった合併症までもが医療ミスだ、と報道されたら、多くの医師は医療行為を自粛するようになるだろう。それは医療の萎縮を意味し、本来行なわれなければならない検査や手術までもが行なわれなくなる可能性もある。そして結果的に、そのつけが回ってくるのはみなさんの方なのである。

 たとえば、大腸ファイバー検査で大腸穿孔を起こしたら医療ミスだとされ、訴訟になるとしたら、この検査を行なおうとする医師が減るだろう。大腸がんの検査をしてほしい、と言っても、断る医師が続出するかもしれない。それは、大腸がん早期発見には大きなマイナスだ。こういった状況がよいことでないことはいうまでもない。



マスコミ報道は慎重に

 新聞記事というのがどういう経緯で書かれるのか、私にはよくわからないが、記者にはせめてもう少し医学的に正確な記事を書いてもらいたいと思う。できれば書いた記事を医師に事前にチェックしてもらい、医学的に不正確な点は正しておくべきである。

 さらには「医療ミス」などと大上段にかまえる場合には、特に慎重になってほしい。「医療ミス」と断定するということは、場合によっては当事者の医師生命を絶つかもしれないのだ。もしも、きちんとした医療行為を行なった結果としての、避けえなかった合併症が「医療ミス」と断定されることがあれば、医師としては、まじめにやってもバカを見る理不尽な社会、と考えざるを得ない。ここまで断定するからには、専門家の目でみても、確かにそうだ、これはミスだ、と納得できるだけの論拠が必要だ。その意味で今回取り上げたこの記事はおそまつにつきる、といえる。



補遺;医療行為の合併症は永遠になくならない

 これまで何度もご説明してきたが、医療行為に合併症はつきものである。過去、医療は合併症によるしかばね屍の山を築いてきたのであり、それを乗り越えて、今の医療がある。

 たとえば戦前、結核が不治の病であった時代、さかんに外科手術が行なわれ、多くの人がそのために命を落とした。しかしそのおかげで現在、肺がんの手術は安全に行なえるようになっている。合併症を皆無にしようとすれば、医療の進歩もなくなるし、そもそも医療そのものが成り立たないのである。

 マスコミ報道によれば、さも最近になって医療事故やミスが増えてきたかの如くのように思えるかもしれないが、実は合併症も、医療ミスも、昔からたくさんあった。否、昔の方が信じられないミスがより多かったと思う。

 ただ表に出ていなかっただけなのだ。昔は患者さんや家族が泣き寝入りするケースが多かった。それだけのこと。昔の医療関係の本を読めば、それはよくわかります。

 医療ミスなのに患者さんが泣き寝入りし、これを闇に葬ることは絶対にいけない。ミスはミスとして、全部さらけだし、ミスを犯した医師は当然のペナルティを社会から受けねばならない。だが、不可抗力による合併症まで医療ミスとされたら、今度は医療者の側がたまらない。医療も成り立たなくなる。

 私が見るところ、多くの医師はまじめに、一生懸命患者さんと向き合っている。マスコミが糾弾すべきは一部の不届きモノであろう。

 鍋料理でアクをすく掬い出すとき、神経質な人がいて、あれもアク、これもアク、などと言ってどんどん汁を掬い出してしまったら、鍋の中身は干えあがってしまう。

 今のマスコミは、あれもミス、これもミス、などと、医療行為を隅までつつき、まるで神経質な鍋奉行のように、不必要なアク取りに執着しているように思う。こんなことでは、そのうちまともな医療をしようという医師もいなくなり、医療そのものが干えあがってしまうだろう。
TOPページへ
地域医療のページへ
第六章その3へ
前ページへ
1