TOPページへ 地域医療のページへ 第二章その3へ 前ページ |
●鼻血さえ止められなかった「かかりつけ医」!? 私事で恐縮であるが、遠く離れて住む七十五歳になる義父が先日、鼻出血が止まらなくなり、救急車を呼んだ。救急車は患者さんのかかりつけの病院に搬送するのが基本であるから、なんと義父はかかりつけの脳外科病院に運ばれてしまった。しかし結局、そこでは何もしないで、耳鼻科のある大学病院に転院となった。 どうしてこの脳外科医は医者なのに、自分が診ている患者の鼻血さえ止めようとしないのか。あるいは止められないのか。脳外科医というものは、頭から下の病気に関しては一切診ないということらしい。でも医者なんだから、鼻出血くらい止めてくれてもよさそうなもんだ、とそのとき、私は思った。 結局、今の日本の救急医療体制は大体こんなもので、結構、患者さんは知らずに無駄な苦労をさせられているのだろう。現在の多くの医師は、少しでも専門から離れると、本当に初期の救急医療さえできないし、やろうともしないのだ。 ●救急蘇生ができなかったアルバイト医師 私が離島で医者をしていたときのこと。私が住んでいたA島のとなりのB島で、七十歳の患者さんがろくな医療も受けられずに亡くなった。その経緯はまことにひどいものだった。 患者さんは前日から体調不良とのことで、B島の診療所に入院していた。この島は人口約二千人の島で、医療機関はこのB診療所しかなかった。そして病状があまり良くないため再三、看護師が「この患者さん、隣のA島の病院に移したほうがいいのではないですか?」と当直医に伝えていた。しかし、この当直医はその申し出に耳を貸そうとしなかったのだ。 当時、小さいB島の診療所では、救急患者を引き受けるだけの十分な体制がなかった。無論、最低限の蘇生行為ができるだけの装備はあったが、急性期の患者さんを管理するには不十分だった。そのために、この島の診療所の看護師は、十分な救急体制が整っているA病院への転医を主張していたのだ。 B島は、愛する妻子を隣のA島に置き、三年半にわたってほとんど単身赴任状態、、住み込み状態で頑張っていたT先生(現在大阪で開業中)がおやめになり、その後、とりあえず形ばかりの管理者(医師)が置かれ、その管理者が不在の時にはいろいろな医師が入れ代わり立ち代わりやってくる、という状況だった。この当直医はそうした医師の一人として、短期間の応援ということで、この島の診療所にやってきていた。もちろん、島ではたった一人の医師である。しかし、実はこの医師は救急蘇生ができなかったのだ。 翌日、この当直医はやっと重い腰を上げて、患者をA島へ搬送することに同意した。ところが搬送用の救急艇に乗せようとしたとたん、この患者さんの容態が急変し、心肺停止となってしまったのだ。 当然、すぐに救急蘇生措置が行なわれなければならない。ところが前述の如く、この当直医は救急ができなかったので、気管内挿管もうまくゆかず、基本的な蘇生行為もろくすっぽできないまま、患者さんは亡くなってしまった。結局、死因もわからずじまいだったようである。 B診療所の看護師たちは、この話をあとから泣きながら私に話し出した。「町田先生、うちの島でこんなことあったんよ。こんなのってある?」 「島だからって、救急がいいかげんでいいなんてことあるの?」 「あの先生は私たちの言うことをぜんぜん聞いてくれなかった」 そんな会話が延々と続いた。私はこの話を聞いたとき、はらわたが煮えくり返るくらいの怒りを感じていた。 ●離島の医療なんてどうでもいいのか! それにしても、なぜこの診療所の管理者(ほとんど島にはいない管理者! 医師としての仕事もほどんどできない管理者!)は、救急のできない医者を当直医として雇ったのだろうか。また、なぜこの当直医は救急ができないのに、たった一人の医者として離島の診療所に当直に来たのか。島内にはほかに誰も医者がいない、という状況にもかかわらず。 そこには、「離島の診療所など、とにかく医者と名のつくものをおいておけばよい」という安易な発想があった。 たしかに、心肺停止といった重症のケースはめったにあるものではない。おそらく年に数回あるかないか、といったところだろう。この医者は「なに、心肺停止の患者などめったに出るものでもない。一晩か二晩泊まって、ガッポリ当直料でも稼いでやる……」 おそらくこんな軽い気持ちでやってきたのだろうと思う。 雇う方でもまた、「とりあえず救急なんか、できてもできなくても、医師免許さえ持っている人間をおいておけば、それでいい」というテキトーな判断だったのであろうと思う。 ところが、そのめったにないことが起こってしまった。そして、このいいかげんな診療体制のもとで、一人の貴重な命が失われてしまったのだ。 これだけでも、当時のこの診療所のずさんな管理が問題なのに、何とこの雇われ医師はその後も半年近く、この診療所での当直を続けていた。あきれてものが言えないとはまさにこのこと。貴重な人の命を救えないでおいて、よくもしゃあしゃあと当直に来るものだ、と思ったね。 こんな医者を雇う方も雇う方だが、当直に来る方も来る方。この医者には自分がきちんと救急処置ができないで、一人の貴重な命が失われたことへの自覚がなかったのだろうか。 無論、正当な救急処置をしても、この患者さんは亡くなっていたかもしれない。しかし、先ほどの九歳の男の子の例でもあったように、家族の心情というものは結果よりも経過を考えるもの。はたして、わが子は……、おじいちゃんは…… ベストの治療を受けたのだろうか――最善をつくしてくれたのならば、死んでもあきらめもつくが、いいかげんな治療が行なわれて亡くなったのでは納得がいかない、というのがほとんどの家族の本音ではないか。 このおじいちゃんの場合も然りで、だらだらと診療所で放置されていて、急変時にはろくな救急処置も受けられなかったとあっては、ご家族の無念さははかりしれないものであったろう、とその心情を察する。 結局、このケースはその後あまり問題となることもなく、うやむやにされてしまった。当時のこの診療所の責任者も、別の病院へ移ってしまっている。人の命ってこんなに軽いものだったのだろうか。 ●救急医療の実態はこんなもの 日本には現在二十五万人以上の医師がいる。このうちで救急がきちんとできる医師はどのくらいなのだろうか。 全員の医師でないことは、間違いない。 無論、医師の全員が救急処置をできる必要はない。医師にはそれぞれ専門分野もあり、得手不得手もあるから、救急とは全く縁のない医師がいるのも当然である。 それはそれでかまわないが、問題は救急ができない医師がアルバイトと称して、救急患者の来る病院へ当直に行ったりする慣習である。 こうしたアルバイト医による誤診、患者さんのたらいまわしなどは、医師の世界でははっきり言って日常茶飯事である。一般の人がこうした状態を放置してきたのが、私には不思議でたまらない。 実は何をかくそう、私も医師になりたてで何にもできない時期に、こうしたアルバイトに行っていたことがある。(現在は研修制度が変わったので、研修医の段階で、一人でアルバイト当直に行くということはなくなりましたが) 大学病院の医師は薄給である。私の場合は国立大学勤務でしたが、給料は税込みで十八万円でした。しかも日給月給、要するに日雇い労働者と同じ扱いで、無論、大学の正式な職員でもなかった。こうしたきびしい経済状況だったので、食っていくために、どうしても月に何回かは外の病院へアルバイト当直に出かけざるをえなかったのである。ろくに医療行為もできないひよっこ医者なのに。 こんな状況で当直なんか行っていいのかな、と思っていたが、上の先生がかまわないというので行っていた。幸い、その時は私の能力を超える患者さんは来なかったからよかったものの、内心はひやひやの連続だった。(ただし、自己弁明させていただければ、私は少しでも早くまともに救急ができるようになろうと思って、最初の研修は麻酔科と救急を選びました) ●知らぬは患者さんばかり・・・ こうした医師の世界の悪しき慣習が、先に述べたB島の患者さんのような悲劇を引き起こす。行政や一般の患者さんは、どの医師が救急ができて、どの医師が救急ができないなどということはわからないし、医師である以上、最低限の救急処置はみんなできるだろうと思っているだろう。 しかし、同僚の医師や看護師は、「誰々先生は救急が得意だが、誰々先生は気管内挿管もできない」などということをちゃんと知っているから、「今晩の当直は○○先生か、ちょっと心配だな、重症患者が来ないように祈っておこう」などということになる。知らぬは患者さんばかりなり、なのだ。あな、恐ろしや。 先のB島のケースでも、T先生がおやめになって以後のあまりにずさんな体制から、私はこのB診療所ではそのうち必ず事故が起こると思っていた。当時、診療所を管理していた医師は年配で、経験も豊富なはずだったが、その診療能力には疑問を持っていたから。誤診が多く、系統的な全身にわたる救急医療のトレーニングを受けていたわけでもなく、強いて言えば、人あたりのよさだけがとりえの医師だった。(離島などの医療過疎地で最も必要な「総合診療医」が少ないために、こうした医師しか離島にはやってこないというのが、そもそもの根本的な問題なのだが) 類は友を呼ぶ――その医者が連れてきた問題の当直医の能力にも、私は疑問を持っていた。案の定、悲劇は起こってしまった。かわいそうなのは、そんないいかげんな診療体制の犠牲となった患者さんとそのご家族。医師が一人しかいない島で、他院からの医師の応援も拒絶し、救急もろくすっぽできない内輪の医師を雇った必然的結果だったのである。 |
TOPページへ 地域医療のページへ 第二章その3へ 前ページ |