Leonin viderunt omnes

音楽エッセイのページへ戻る

初期多声音楽
St.マーシャル楽派へ
Perotinのページへ
haec dies Assumpta est Maria
Gaude Maria virgo Alleluja Pascha
Locus iste Benedicamus Domino
Benedicta et Venerabilis propter veritatis
Gloria in Excelsis Deo Deum time
Alleluja Nativitas Gloriose Alleluia, hic Martinus
(Adorabo ad templum) alleluja Dulce lignum
(1 p203)
alleluja non vos relinquam
(1 p206)



ここでは、初期多声音楽の時期から12世紀後半〜13世紀前半のノートルダム楽派の音楽について、YouTubeを利用し、実際に音を聴きながらたどっていきたい。

●レオニヌスの活躍
サンマーシャル楽派まで来て、グレゴリオ聖歌に対旋律をつける慣習は、その後レオニヌス(レオナン)、ペロティヌス(ペロタン)の登場により、体系づけがされるようになる。後の古典派音楽におけるハイドン、モーツァルト、ベートーベンに相当する人たちである。ヨーロッパはいよいよ多声音楽の興隆を迎える。

一般的に、西洋音楽は150年サイクルで新しい形の音楽が勃興してきた。ここにそれを列記してみる

@1000年〜1150年
多声音楽の勃興
A1150年〜1300年
アキテーヌポリフォニー、ノートルダム楽派、アルスアンティカ、等による多声音楽の急速な高まり
B1300年〜1450年
マショーに始まり、ブルゴーニュ楽派による中世音楽の発達
C1450年〜1600年
デュファイに始まり、パレストリーナを頂点とするルネサンス音楽の隆盛
D1600年〜1750年
モンテヴェルディで始まり、J.S.バッハで終焉するバロック音楽の隆盛
E1750〜1900年
マンハイム楽派ではじまり、ベートーベンを中心とする古典派音楽。
F1900年〜2050年?
ワーグナーに始まる和声音楽の破壊、今日に至る


いよいよこの稿はAに入る。ノートルダム楽派の始まりである。サンマーシャル”楽派”やCalixtinus写本を通して鍛え抜かれてきたAquitanian polyphony は、パリのノートルダム楽派となって合流する。このページでは、Leoninの有名なviderunt omnesを取り上げる。



R Viderunt omnes fines terra salutare Dei nostri. Jubilate Deo, omnis terra.
V Notum fecit Dominus salutare suum; ante conspectum gentium revelavit justitiam suam.

(太字;verse plain songのまま 黒細字;オルガヌム 赤;ディスカント)


黄緑;オルガヌム 青;ディスカント 白;プレインソング




基本的に、どの本を見ても、この曲はオルガヌム形式、ディスカント形式、プレインソングの3パターンに分けられる、と書いてあるが、まかうめ堂氏は、これに対し、「(ファクシミリを見ると)オルガヌム部分がさらにモーダルな部分とそうでない即興的に見える部分に少くとも分けられる、四重あるいはそれ以上のテクスチュアからなる音楽のようです」としている。

私も同意見である。なぜなら、教科書的にはっきりとオルガヌム形式とディスカント形式に分かれているのは、最初のViderunt omnes fines terra salutare Dei nostri. Jubilate Deo, omnis terra. の部分までである。


その後の、Notum fecit Dominus salutare suum; ante conspectum gentium revelavit の部分は、Notum fecit(オルガヌム)−Do(ディスカント)minus−salutare suum; ante conspectum gentium(オルガヌム)―revela‐(ディスカント)‐vit(オルガヌム)と分けられるが、このオルガヌムの部分は、さほど引き延ばされていない。


ただし、グレゴリア聖歌のシラビックな部分がオルガヌムとなり、メリスマ的な部分がディスカント様式となっていることには変わりがない。

コプラ概念再考 平井 真希子

ノートルダム楽派の 2 声オルガヌムには「テノルが持続音で対声部が自由リズムの狭義のオルガヌム」 、 「テノルが持続音で対声部がモードリズムのコプラ」 、 「両声部ともモードリズムのデ ィスカントゥス」という3つのリズム様式があるとされている。

この解釈を初めて提示したFritz Reckowは、ヨハネス・デ・ガルランディアの「オルガヌムには3つの種がある。ディスカントゥス、コプラ、(狭義の)オルガヌムである」 、「コプラはディスカントゥスとオルガヌムの間にある」 、 「コプラではモードリズムの対声部が同音を保つテノルの上に置かれる」という記述をもとに、コプラをリズム様式の上で「狭義のオルガヌムとディスカントゥスの中間」にあるものと考えた。しかし実際の楽譜史料では、対声部がモードリズムか否かは判別困難なことが多い。す なわち、狭義のオルガヌムの部分とコプラの部分とを明確に区別することは難しいのである。

近い時代のガルランディア以外の理論書では、コプラの定義として「テノルが持続音、対声部がモードリズム」という内容は書かれておらず、むしろ「狭義のオルガヌムとディスカントゥスの間にある」という点が重視されている。またその他の部分には、コプラとは「ディスカントゥスをより良くする」 、 「多くの部分(あるいは音符)からなる」、「反復進行が使われている」 、 「フレーズの終わりに関係する」と考えられる記述がある。さらに理論書でコプラの例としてあげられている曲の楽譜を検討すると、テノルが持続音からモードリズムに移行する部分で対声部に反復進行が使われていることがわかった。

これらに基づいて、本論文では、コプラとは「狭義のオルガヌムからディスカントゥスへの移行という役割を持つ、反復進行を特徴とするような部分」を意味しているのではないか、すなわち、リズム様式の上ではなく音楽の流れの上で狭義のオル ガヌムとディスカントゥスの間に置かれるものではないかという新たな解釈を提示する。


●リズムモードについて
この曲は、ペロタンほどはっきりはしていないが、ディスカント様式部分はリズムモードである程度解釈ができる。リズムモードに関してはまうかめ堂さんのすぐれた解説があるので、そちらを参考にしていただきたい。

ここでは、一番長いディスカント様式である、dominusのdo-の部分を取り上げてみる。下譜のように、この部分の対旋律はおおむね、ternariae(3連結)→binariae(2連結)という関係にあり、第一モードであることがわかる(その右の現代譜参照)。




http://imslp.org/wiki/Magnus_Liber_Organi_(Various)パート1