Perotin Clausulaの実例;ex semine |
音楽エッセイのページへ戻る | 初期多声音楽 | St.マーシャル楽派へ |
Leoninのページへ | ノートルダム楽派(conductus)のページへ |
ペロタン(Viderunt Omnes) |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | ペロタン Clausulaのページ | まうかめ堂さんのページへ |
substitute clausulaのページへ | 中世音楽のページ |
レオナンが作曲した2声のオルガヌムのうちで、上記のex semineの部分が、clausulaeの対象となったわけだが、まずは、レオナンのその作曲部分を提示してみる。 http://imslp.org/wiki/Magnus_Liber_Organi_(Various)パート1p233 次に、これをベースとして作られた二つのsubstitute clausulaeを見てみたい。 http://imslp.org/wiki/Magnus_Liber_Organi_(Various)パート2 p10 http://imslp.org/wiki/Magnus_Liber_Organi_(Various)パート2 p27 すべて第一モードであるが、これらの方がよりそれが厳格になっていることが理解される。 その後、ペロタンが、このex semineを含むAlleluja Nativitasを3声のオルガヌムに作り上げる(Alleluja Nativitas参照)が、その部分を取り上げてみる。きれいな第一モードになっていることがわかる。 http://imslp.org/wiki/Magnus_Liber_Organi_(Various)パート2 p72 後に、このduplum,triplumの部分に歌詞がつけられ、Motetの誕生となる。歌詞がついたために、リズムモードがくずれていることがわかる。 http://imslp.org/wiki/Magnus_Liber_Organi_(Various)パート3 p145 次に、別の歌詞の部分。ここはすでに、当時としては俗語であったフランス語になっていることの注意。この写本では、triplumまでついている。 モテット部分その2(赤で囲った部分は、tenor)。フランス語になっている http://www.diamm.ac.uk/jsp/Descriptions?op=SOURCE&sourceKey=854 http://diglib.hab.de/wdb.php?dir=mss/1099-helmst&pointer=283 以上、二つのパート譜をまとめると、以下のようになる。 このように、リズムモードの命は、長い音楽の歴史から見れば、はかないものであった。歌詞がついていないうちはその威力を発揮したが、clausulaがモテット化し、歌詞がつけられるにつれ、リズムモードのリズムは次第に無視され、曲のリズムは歌詞に合わせられ始めたのである。しかしそのためにかえってリズムが不明確となってしまい、ここに、どうあっても、音符単独でリズムが示される必要性が生じたのであった。 clausulaeからmotetが隆盛になるにつれ、conductusは自然と作られることがなくなった。conductusは、motetとの競争に負けたといえる。 |