Walter Frye and the Contenance Angloise 2-1-1 |
音楽エッセイのページへ戻る | St.マーシャル楽派へ |
Leoninのページへ | ペロタン(Viderunt Omnes) |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | まうかめ堂さんのページへ |
substitute clausulaのページへ | 中世音楽のページへ |
初期多声音楽 | 次へ |
前へ |
p47 前ページのダイアグラムにあるように、短い作品はすべて、Busnoisによるもので、写本全体に散在しているが、重要な流儀となっている。 5つのモテットの大グループ(Victimae paschali, Anima mea liquefacta est, Regina celi I and II , and Alleluya verbum caro factum est (83r~90r))は、第8gatheringの後半に集められており、その前半は、OkeghemのMissa Quinti toniである。 それ以外のものはすべて、gatheringの最後にあり、そこでは空白のfolioが少し残っている。あるいは、それらが別々に書かれ、そして次に写本に加えられたそれらのgatheringを結び付けるのに役立つようなやり方になっている。 単一のgathering(またはgatheringのグループ)の最初の右ページと最後の左ページは、ほとんどの場合、空白であった。なぜなら、作品のdiscantとテノール声部を左ページに、そしてコントラテノールとバス声部を反対側の右ページに書く慣習があったためである。 それゆえ、すでに書かれたgatheringが写本に加えられたときはいつでも、そこに連続した空白のversoとrectoがもたらされた。そして、Busnoisの他の作品がBR 5557で見い出されるのは、こうしたところなのである。 p48 たとえば、彼のモテットAnthoni usque liminaは48vと49rで始まっている。第2部は第4gatheringの最後のフォリオである49vに書かれ、、および、第5gatheringの最初のフォリオである50rに書かれている。 モテットNoel,Noelは、第6gatheringの最後の左ページと、第7gatheringの最初の右ページに現れる(ff. 69v-70r)。同様に、賛歌Ad cenam agniは、最後のFolioを除くすべてを埋めるMagnificatの後、第7gatheringの最後に当たる。 Ad cenam agniの位置は、冊子が現在のようにバインディングされているようでは、明らかではない。なぜなら、その gathering のフォリオが置き違えられているので、マニフィカトの詩は連続して続かず、賛歌の始まりはマニフィカの真ん中に当たってしまうからである。 このgathering は写本の中では独特である。なぜならそれは、すべての声部が左ページと右ページの上で互いに対立して置かれるのではなく、各folioの片側に書かれているからである。 各左ページまたは右ページは、特定のセクションのすべての声部を含み、特定の左ページが特定の右ページと対立している必要がないので、フォリオは特定のセクションの声部をバラすことなく、バインディングで容易に並置され得るのだ。 21 21 このgathering は4シートのみ、すなわち、8フォリオをのみを含んでいる。しかし、バインディングにおいて、フォリオ73、74に対応したそれらの1つは、(写本の)底部の隣ではなく、上に置かれた。 ダイアグラム(省略)に示されているように、正しい順序が回復されれば、マニフィカットのversesは完全な順序で続き、賛歌Ad cenam agniの2つの声部は最後で、最後のフォリオの左ページに当たることになる。 Ad cenam agniの声部が2つあるだけでなく、folio 77がfolio 70を補完するものではないため、1つのFolioが、第7gatheringの終わりに削除されたに違いないことは明らかである。 それはアンカーの透かしなので、第8gatheringに属している。 削除は最初で明らかになり、第7gatheringの終わりでのギャップが続くが、このgatheringも不完全である。Folio 77rは、実際には、OckeghemのQuinti toni Massの(GLORIAからの) "Qui tollis"のtenor と contratenor から始まっている。(おそらく最後はKYRIEである)。 第7gatheringの終わりで欠落していたFolio には、おそらく右ページにはAd cenam agniの他の声部、左ページには、Ockeghemの "Et in terra“のsuperiusが含まれていた。 p49 第8gatheringの最初に欠けているFolioには、おそらく、右ページと左ページのそれぞれに「Et in terra」のContrantorとTenorが、そして「Qui tollis」のsuperiusが含まれていたと考えられる。 第8gatheringにおける最後の Busnois のモテットAlleluya verbum caro factum estは、第9gatheringの最初の右ページに続くが、これは明らかに、前のgatheringから再コピーされたようである。なぜなら、それは、それに続くものからだけではなく、同じモテットの最初の部分からも異なるからである。 匿名のMissa Sine nomineを含む第9gatheringは、第10gatheringと密接につながって書かれているように見える。なぜなら、第10gatheringのMissa Pour qllelque paineは、第9gatheringの最後の頃に始まり、同じ手で書かれているためである。 最後の2つのgatheringは、DufayのMissa Ave ReginaとRegisのMissa Ecce ancilla - Nemeasを含んでいるが、gatheringの終わりと始まりに重なったり埋め草をすることなく、明らかに、別々に追加された。 n 最後の左ページは、folioの片側に最後のACNUSの4声すべてをグループ化する比較的まれなケースであるが、Dufayのgatheringの最初の右ページ(110r)は空白である。 Regisのgatheringには、AGNUS DEIとモノフォニックの賛歌Vexilla regisの無関係なdiscant声部が含まれている。 同じ紙と、同一ではないにしても似たような手書きは、もっとも後の追加であるgathering内の本の最後に向かって再登場するので、写本は、非常に長い期間にわたって編集することはできなかったかのようである。 ただし、写本の位置に基づいて、4つのカテゴリに分類できる。 最初のものは、グループとしてはっきりと書かれていて、写本の元の核を形成したものがある(Frye、Cockx、そしてPseudo-Binchoisのミサ曲)。 2つ目のグループは、gatheringの大部分をそれで満たすような大規模な作品で構成されており、可能な限り、写本に1つずつ追加された。(2つのMagnificats、DufayのMissa Ecce ancilla、そして Ockeghem、Heyns、匿名の作曲家のミサ曲)。 3つ目のグループは、gatheringの間の空白スペースの埋め草に加えられた短い作品で構成されている( Busnois motets and hymn)。 4つ目のグループは、2つ目のグループと同じように、gathering全体を満たす2つのミサ曲で構成されているが、gatheringの終わりやgatheringの間に短い作品が続いてこないものである(DufayのMissa Ave ReginaとRegisのMissa Ecce ancilla)。 p50 このグループ分けは、写本の編纂における明白な時系列を明らかにしている。 最初に核があり、次に第2グループがあり、そして最初の2つのグループの両方のgatheringの間の空間を占めるBusnoisの作品、そして最後に、Busnoisの作品の入りに続いて加えられたと思われるDufayとRegisの後期のミサ曲である。 写本の最も早期部分のミサ曲、Frye、Cockx、およびPseudo-Binchoisによるミサ曲は、DufayおよびRegisのそれらよりもほぼ確実に早い日付である。彼ら全員は、英国起源の特殊な証拠を示している。作曲家Ricquardus Cockxについては何も知られていない。Strielsは、Ricquardus Cockxが、アントワープで、Barbireauの弟子であったと主張しているが。 De Burbureがアントワープ大聖堂のアーカイブに関する彼の研究でそのような作曲家について言及していないので、Van den Borrenはこれに疑問を投げかけている。 Ricquardus Cockxは、Fryeのように、英国人だったと思われる。なぜなら、BR 5557のMass by CockxとFryeのMissa Nobiliset pulchraの両方で、KYR1EのトロープスDeus Creator omniumを使用しているからである。これは、英国人が、プレインソングの実践と同様、ポリフォニー設定に好んで使ったものである。 Trent codices では、このトロープスを使う4つのKYR1ESがある。(3つは匿名、もう1つはイギリスの作曲家Benetによる)。 404番(トレント88)はMissa Veterem hominemのKyrieであり、ミサ曲の残りの楽章(199番、200番、201番、202番)とは離れて現れる。 DufayのCaput MassのKYR1Eもまた同じトロープスを使用しており、Trent 88でも別々に保存されている(p66ページ下参照)。 Bukofzerは、イギリスの伝統とは無関係に書かれたDufayのCaput Massの唯一の楽章はKYRIEであると示唆している。なぜなら、Kyrieの省略は、英国のポリフォニーミサ通常文の特徴だったからである。24 24 Bukofzer , Studies , p258 脚注90 http://machikun.la.coocan.jp/bukofzer7.htm へのリンク p51 しかしそれは、Kyrieを含むにおいて、ぜいたくにトロープス化された特徴があるために、ミサ曲のうちで最も長い楽章のうちの1つとなった。Veterem hominem とデュファイのCaputのKyrieは、Gloriaよりも長く、FryeのKyrieは、ミサ曲全体で一番長い。BR 5557のこの最初のセクションの残りのミサ曲のうち、Fryeによる他の2つは、KYRIEを省略しているが、Pseudo-BinchoisのKyrieはtrope Omnipotens paterを使用している。 Fryeのミサ曲の3つはすべては、すべての楽章に繰り返して現れるテノールのcantus firmusを伴う、循環形式である。彼のMissa Summe Trinitatiのテノールは応唱であり、Sarum典礼に見いだされ得るものである。彼のMissa Nobilis et pulchraのテノールもまた応唱(AlexandriaのSt. Cath erine)であり、同様に、Sarum Antiphonals や choir Breviaries に見られる。 BR 5557のこのより古い部分からの他の2つのミサ曲は、循環形式ではない。 テノールは他の楽章では再度出てはこない。そしてそれらはどんな既知の典礼の旋律とも合致しない。 BR 5557の初期の部分のすべてのミサ曲に共通している、英国的な性格のもう一つの特徴は、CREDOテキストの特定の部分の省略である。 の2つのFrye's Masses、Nobilis et pulchraとSumme Trinitatiのクレドはかなり省略されており、「non erit finis」という言葉で終わりになっている。 その他もミサ曲、そしてまたFolio 90vの匿名のミサ曲は、別のセクションを除外するが、すべては最後の部分で「Et vitam venturi saeculi」終わる。 Dom Anselm Hughesは、こうした実践(音楽設定を短くするために、テキストの連続部分が同時に歌われるように、テキストを「はめ込む」こと)が、ダンスタブルの"telescoping"が続くようなのちの発展につながったのであろうと考えている。 こうした配列は、Old Hall写本のCREDO設定(Damett、folio 6ov; Lyonel、folio 70v;およびSwppford、folio 73v;そしてTypp、folio 74v)の中で見られる。 Dom Anselm Hughesは、ダンスタブルが頻繁に「Et resurrexit」と「Et ascendit」の行を同時に設定し、のちの作曲家たちが単純に「Et ascendit」を省略した、と考えている。 p52 ボローニャ写本の中の「Johannes Dunstable Anglicanus」というミサ曲が、telescopingとその他のパートの省略の双方を伴っているという事実は、これらの2つの伝統が、独立して存在していたことを示唆している。 同様の配置が、ブリュッセル写本のFrye のMass Flos regalisにも見られ、そこではテキストはsuperiousだけに完全に書かれている。他の声部は単に、一定の間隔で、フレーズのincipitだけを持っている。これらのincipitの1つは、superiousのテキストから完全に欠けているセクションのためのものである。その他のテキストからの削除は、このタイプの暗黙のtelescopingによっては、説明されない。 Ruth Hannas は、特にこの問題に関心を持ち、ある種の削除は、ブルゴーニュの宮廷での、十字軍的な熱意の結果であったという理論を進めた。一方で、他のものは、15世紀の聖母マリア礼拝の復活に帰せられている。 彼女の説明は、大陸で起こった発展に主に基づいている。そしてそれ故に、ミサ曲のテキストを設定したイギリスの作曲家が、大陸のやり方によって影響されたということを意味している。 それでも、これらの省略は、イギリスの作曲家の作品で最も頻繁に発生している。Dom Anselm Hughesは、ダンスタブルの時代から16世紀の終わりまでの55の英国のミサ曲の中で、完全なCREDOテキストを含んでいるのはそのうちの2つだけであることを見いだした。省略はポリフォニーミサ曲の初期の間にかなり変化したので、実際には、Ruth Hannasが供与したのと同じくらい厳格な解釈を許容することはできない。 ヘンリー8世の時代までに、イギリスの作曲家はかなり一般的に “non erit finis "の後の作曲を止め、直接、“ Et vitam" or to the "Amen."へと進んで行くという慣習を採用していた。 FryeのMissa Flos regalisは "Et vitam"を含む例である。W. K. Fordは、Miss Hannasの理論背景について論じている。 クレドを短くするよりもむしろ信条を長くする傾向があり、それゆえ、ミサのクレドが短縮されていったというHannas博士の理論の基本的な仮定は、疑問視されている。 その上、中世においても、(異教徒の)懐柔の目的のために、いかなる信条からのどんな省略もすることができたかどうかは、疑いがある。 クレドは、本質的に正統の信念へのガイドとしての役割を果たすことであり、そして中世の教会は伝統行き詰まり、それ以外にどのようにして、異端を有罪とすることができようか? p53 音楽の実践以外にCREDOの削除についての歴史的な説明はない。 それゆえ、Hughesが示唆しているように、音楽的な設定を短くすることは、純粋に音楽的、または実用的な理由から、そして疑いもなく行われたと仮定しなければならない。 いずれにせよ、それは主に英国の作曲家の作品で識別可能である。 BR 5557の最も古い部分のミサ曲に見られるもうひとつの英国の特質は、はAGNUS DEIの取り扱いに見られる。FryeのFlos reglis以外のすべてにおいて、、最初の2つの単語は省略され、ポリフォニック設定は "Qui tollis"で始まる。最初の単語は間違いなくCREDOのそれのようにわかりやすい言葉で歌われた。 この点に関する英国の慣習は明確に定義されていないが、それを英語の典礼の伝統に帰することはかなり安全である。 Old Hallの17のAgnus Dei設定のうち、3つだけが(Chirbury、f.104 V; Lyonel、f.106; anon。、f.106 v)“ Agnus Dei”でポリフォニックバージョンを始める。その他の作品では、“ Agnus Dei”の部分は唱えられている。 Trent codices では、Dunstable-LeonelとBedinghamに帰せられている設定は、全体がポリフォニックである。 「Agnus Dei」のプレインソングの朗唱とともに現れるものの大部分は匿名である。それらがおそらく英国人作曲家の作品であるということは、それらのうちの1つ(Trent codex 90、No. 963)が英国の写本 Cambridge , cod. Ii. V. 18 (fo l. 251)でも見つかっていることで示唆される。 英国人と密接な関係があったBinchoisによる設定は、プレインソングにおいて、常に明白な語頭の最初の2つの単語を供与している。 この特徴は、Polyphonia Sacraに掲載されたArnold de Lantinsのミサ曲にも見られることが述べられるべきである。私たちが知る限りでは、この作曲家Arnold de Lantinsは、英語とは全く関係がなかった。 もう1つの英国のテクニック、デュオセクションの両方の声部で同時に1つのbreveにつき複数の休符を書く習慣は、BR 5557の最初のセクションにあるミサ曲の4つ、およびFolio 90の匿名のミサに見出される。 p54 Pseudo-Binchois のMassのデュオにはこのような休符はなく、2声部はしばしば、1つのbreveに対して保たれたカデンツで一緒になる。この工夫は、休符と本質的に同じ結果を生み出す。なぜなら、実際の音の停止はないが、通常の連続的なリズムの流れがはっきりと停止しているためである。 Apelはこの奇妙な中断を説明するのに苦労しているが、それには1つの典礼的な重要性があったのかもしれないと示唆している。34 34. The Notation of Polyphonic Music (Cambridge , Mass. , 1945) , p. 118. http://machikun.la.coocan.jp/apel2.htm Bukofzerはそれを典型的な英国の工夫として言及しているが、それを説明していない35。 35 Studies p188 それがテキストの同じ箇所で生じているという事実は、実際には、典礼的解明を意味するものではない。 Frye のミサ曲Nobilis et pulchraでは、それはKYRIE以外のすべての楽章に現れるが、SANCTUSおよび第2AGNUS DEIでの使用は、BR 5557のこの最初のセクションにおけるミサ曲のすべてに共通している。 それは、“gloria."の言葉の直前の「P1eni sunt」に最も一貫して現れている。 “Benedictus"では、最初の単語の後、「qui venit」の前、および「qui venit」と「in nomine」の間にある。 2回目のAGNUSでは、中断は「qui tollis」の直前と「miserere」の直前で生じる。 匿名のMissa Sine nomine on folio 90では、the practice of writing a full breve rest alternates with the use of a doub1e bar at these points . Full rests occur between "Benedictus" and “ qui venit" and between “Agnus Dei" and 'qui tollis." 二重縦線は、“terrae" and “gloria" in the “Pleni sunt , " between “venit" and “in nomine " ofthe “Benedictus , " and before “miserere" of the second Agnusで使われる。 それぞれの場合で、意図は同じで、両方の声部を一時的に停止させることである。この種の一時停止は、AGNUS DEIのテキストの観点からはやや欠けているように思われるが、フレーズ「P1eni sunt coel et etloria gloria tua」および「Benedictus qui venit in nomine domini」の中断は、控えめに言っても興味深いものである。 、そして確かに審美的な考慮事項の領域外の説明をするように思われる。 Denis Stevensは、Exchequer bookにある14世紀の音楽の断片についての記事の中で、テキストが、これらの初期のEng1ish Massのセクションのまったく同じ場所でbreakしていることを指摘している。 Stevensは、「私たちのExchequerの牧師たちはあまりにも嬉しいことに気付いたので、1小節の1休符は神の良い空気で肺を補充するのにちょうど十分である」と主張している。 p55 例えば、Ockeghemの作品の中のメロディラインの長さを考えると、15世紀後半の作曲家たちが歌手の幸福のためのそのような人道的な配慮によって動機づけられたと信じることは困難である。 Frye自身の作品からの他の楽章でさえ、Missa Nobilis et pulchraのKYRIEの17〜25小節分discantパートに見られるように、呼吸の必要性については全く無視していることを示している。 いずれにしても、これらの休符は、英語の音楽の特徴であることがわかっている。おそらくそれらは英国国教会典礼に特有の伝統を表している。 このようなKYRIEの省略やトロープス化、AGNUS DEIの最初の言葉の朗唱、CREDOテキストからの削除、そして同時休符の使用といった様々な特徴についてのこの調査から、BR 5557の中核全体が、イギリスの作曲家の作品に捧げられていたことがわかる。 彼らが働いていた場所、そして彼らの作品がブルゴーニュの写本にどのように含まれるようになったかは、未解答の質問である。しかし、写本中の他の作品によって、かなり正確な日付を明らかにすることが可能である。なぜなら、Dufayのミサ曲に関して、またBusnoisの伝記と関連して、利用可能な適切な情報があるから。 1463年にDufayのMissa Ecce ancillaがCambraiで筆写されたことは知られている。なぜならその年、Simon Melletは「見せびらかして賞を受賞しました。BR 5557のこのミサ曲のコピーは、第5gatheringのうちの正確に11Folioを占めている( 50v-61r)が、写本は1481年以前に複写されたのではないかと考えられている。
BR 5557の第5gatheringは、1463年にMelletによって作成された写本の1つである。それは明らかに、同時期の別のgatheringとして存在していた、なぜならそれは、別の手によって写譜されたビュノワのモテットによって前のgatheringに結合され、そしてそれに続くgatheringとは何の関係もないからである。最後の裏ページは空白になっている。 p56 このDufayのミサ曲の日付は、ブリュッセル写本の中のイギリスのミサ曲の作曲の少なくとも最終日付を仮定することを可能にする。DufayのEcce ancilla Massは、元の写本(第1~4gathering)に追加された最初の作品であり、それが実際に1463年にMelletによって作られた写譜である場合、BR 5557の前述の作品はおそらく、その日付より以前に作曲され複写されたことになる。 Dufayのミサ曲のコピーは間違いなく委託され、ほとんどの委託は、シャルル、Charolais伯から来ていた。ブルゴーニュ公爵自身、フィリップ善良公であり、1462年と1463年にブリュッセルの中、または近くに残っていたが、シャルルは10月19日から20日までと1462年の11月21日から22日まではカンブレ周辺にいて、また、1463年の1月から7月にかけてほぼ一貫して、近くのQuesnoyにいた。 シャルルがデュフェイと密接な関係を持っていたことが知られている事実がない限り、これ自体は決定的なものではないでしょう。 DufayがCharlesに音楽の指導をしたのかもしれないと述べられてきた。 しかし、より実質的な証拠は、Dufayの遺言およびミサアベニューレジーナに関連する文書によっても提供されている。これは、BR 5557にも掲載されている。 Dufayの遺言では、以下のとおりである。 Pour six livres de diverses chanteries que avoit donnes le dit deffunct a tres-excellent prince M. S. le duc de Bourgogne ad cause que ce don fut fait en son vivant et n'avoit retenu que l' usance d'iceulx n' ont point este prises et pour ce icy ・・riens. Dufayの遺言のこの部分に関して、Houdoyはまた、1474年にDufayが死んだ時に、DoullensでCharlesに送られた本のパッケージを以下のように、リスト化している。 I petit livre en vermeille couverture a agrape de keuvre; item , IIII livres d'une grandeur de diverses chanteries; item I petit livre de chansons;-item 1 livre seduol anges de musique et la messe Ave Regina caelorum. p57 Cambraiのアーカイブからのこれら2つの抜粋の間の関係は、Houdoyが後者の正確な起源を示していないので、明確ではない。しかし、最初の本である「 “petit livre en vermeille 」は、音楽に特化したものではない。また、「“louanges de musique"」も「 “ chanteries."」の範疇に属していない。 さらに、Houdoy氏が推論するように、残りの6つの項目“IIII livres . .. de diverses chanteries , " the “petit livre de chansons , " and “la messe Ave Regina caelorum" は、確かに、デュファイの遺言の中で言及されている “diverses chanteries"の6冊の本である。 Ave Regina Massが、以前に書かれ、シャルルに渡された作品の中にあったが、デュファイの死の時にのみ彼に送られたという説を受け入れるのは魅力的である。なぜなら、BR 5557の末尾のその位置(第11gathering)は、明らかに、別に付け加えられたものではあるが、写本の最初の部分と同じ種類の紙が使われていることについては、こうした仮説を確認する傾向があったことだろう。 それは、1473年にSimon Melletによってコピーされたことが知られており42、それに続き、写本の残りの部分の日付(1474)よりも幾分あとの紙に書かれたRegisのミサ曲を含む写本の最後のgatheringとほぼ同時に追加された可能性がある。 それをCharles the Boldと結びつけるのに役立つブリュッセル写本のもう一つの側面は、Busnois作品の位置づけである。 Busnoisの宗教的作曲の優位性は際立っている。なぜなら、他のどの写本でも、それほど大きな彼の神聖な作品群が一緒になっていることはないからである。 Mass、Magnificat、およびBusnoisによるLamentationsを含む、1475年のCambrai codexは、Cambraiのアーカイブには記載されていますが、見つかっていない。彼がおそらくHainaut近くのArtoisから来たという事実を除いて、実際にはBusnoisの初期の生活については、何も知られていない。 彼が少なくとも1481年までブルゴーニュの礼拝堂に仕えていたという事実は、記録簿によって証明されている。 p58 1467年以前のシャルルとの彼の奉仕に関する情報は、彼自身のモテットの中で提供されている(p。16を参照)。この知られている事実に照らして、ブリュッセル写本におけるBusnoisのモテットの位置は、かなり重要であると考える。 これらの作品は、1463年以前には写本に記入され得なかった。なぜならそれらのうちの1つ、Anthoni usque liminaは、写本のオリジナルのセクション(第1~4gatheringと第5gatheringのDufayのMissa Ecce ancilla(1463年にのみコピーされた)の間の埋め草として現れるからである。 ほとんどのBusnois作品は同じ手で、そしておそらくは同時に複製された。これは、ブリュッセルの写本に彼の作品の多くが突然現れたきっかけが、1463年か1464年頃のシャルルの礼拝堂でのBusnois自身の突然の出現であったことを示唆している。 BusnoisのMagnificatを含んでいる第7gatheringは、写本の残りと、そしてBusnoisの他の作品とさえ全く異なっている。 それは異なる透かしを持っており、その肉筆は写本の他のどこにも現れない。そして、同じフォリオですべての声部を書く書法の実践は、このgatheringでは特殊である。(明らかに単に紙を節約するために行われたDufayのAve Regina Massの終わりを除いて) これらの要因は、Magnificatがやや早期に作曲されたこと、およびこのgatheringが、BusnoisがCharles伯に仕えるようになった後に、BR 5557に追加されたことを示しているようである。 彼の他の作品はおそらく、Charolais伯に仕えた間に書かれたものであろう。 したがって、それらは1463年から1467年の間に、かなり正確に日付を記入されるかもしれない。 まとめられたすべての証拠は、このブリュッセル写本が、PhilipにではなくCharlesに属していたこと、そしてそれが1463年以前に始まったことを非常に確実に示しているが、おそらくそれほど早い時期ではない。 1474年のDufayの死の時にだけおそらく加えられた最後の2つのgatheringsを除いて、写本の残りはおそらく、Count of Charolaisのチャペルに関係していた音楽家たちの仕事であった。Frye、Cockx、Pseudo-Binchois、そして匿名の作曲家はすべてCharles自身に目をかけられていたのかもしれない。 Cornelius Heynsも、Charlesのチャペルの歌手であった可能性がある。 Heynsについて知られている唯一の伝記的事実は、彼が1452年と、再度1462年から1465年まで、ブルージュの St. Donatienで「maitre de chant」だったということだけである。 p59 彼がこれまでブルゴーニュ公に仕えたという記録はないが、Van den Borrenは、断続的にブルゴーニュ礼拝堂の一員であり、そして、Charlesの財政から1457年に彼の最初の給与が支払われたことが知られているHayne van Ghizeghemと同一視する可能性を示唆している。 50年の間に、フランス王とシャルルまたはフィリップのどちらかとの間で音楽や音楽家の交換が多かったことは疑わしい。なぜなら、彼らの政治的関係はますます緊張していたからである。それゆえ、Ockeghemのミサ曲が、フランスの王室チャペルから直接Charlesの手に渡ったことはあり得ない。 1454年のシャルルの最初の結婚相手はIsabelle de Bourbonだったので、それはOckeghemが1446年から1448年まで仕えたブルボン公爵から来たのかもしれない。 Ockeghem のQuinti toni Massが書かれている紙も、ブリュッセル写本の大部分とは異なるタイプのものであり、このミサ曲が含まれていたのは、完全に外部的な事情によるものかもしれない。 おそらくそれはイザベル自身によってもたらされたもので、既存の写本に追加されただけかもしれない。しかし、さまざまな理由から、この説明は完全に満足のいくものではない。 Ockeghemのミサ曲は、写本についてと期間についての全体のより大きな問題に関連したいくつかの質問を提起している。 この特殊なミサ曲の特定の特徴は、BR 5557のイギリスのミサ曲と共通の起源、特にミサ曲の終わりでのKYRIEの位置について、暗示していることである。明らかにミサ曲は、BR 5557において、断片的な形で保存されている。 AGNUS DEIが欠けていて、GLORIAの最初の部分も欠けている。 しかし、KYRIEを最後に置くことは、綴じ方のミスや写本の編集者を悩ませるような危険は、どこにもない。 だからそれは故意にそのように写譜されていたに違いない。なぜならKYRIEは、SANCTUSの最後の部分を含むフォリオの裏ページで始まるからである。 これは、ミサがKYRIEなしで、もともとイギリスの伝統で書かれていたこと、またはK YRIEがオプションでの使用のために最後に置かれたことを示唆している。 Manfred Bukofzerは、OckeghemのCaput Massに関しても同様の状況を指摘している。そこでは、KYRIEは他の4つの楽章とは明確に区別される。それは同じcantus firmus持っているが、しかし他の楽章を繋げるモットーの始まりは、KYRIEからは欠けている。 1950年に出版された 『Studies in Medieval ancl Reaiissance Music 』の彼の研究では、Bukofzerはこれが英国のミサ設定の影響によるものとしている。(同書p279http://machikun.la.coocan.jp/bukofzer8.htm ) 。 その後間もなくして、彼がDufayのCaput MassのAGNUS DEIの英語のソースを見つけた時、Bukofzerはその見解を修正し、英国からの影響を受けたのはデュファイだけであり、オケゲムは単に、デュファイのミサ曲をモデルとして使っただけであり、英国からの影響は間接的なものであった、と結論づけた。 Dufay's MassのKYRIEは、他のMassとは別に存在していたことが知られており、Bukofzerは、OckeghemがDufayのMiss Caputの最後の4つの楽章だけを知っていたかもしれないと示唆している。 これはCaput Massの場合にも当てはまるかもしれないが、BR 5557におけるOckeghemのQuinti toni Massの出現は、彼が同じ伝統によって独立して影響を受けたことを示唆している。さらに、Ockeghem MassとFryeのそれの、特にMissa Summe Trinitatiに関連する特定の様式上の特徴がある。これらのミサ曲の両方が完全に、 tempus imperfectumで書かれているのである。 15世紀半ばになっても、ミサ曲全体が2拍子で書かれることはめったになかった。 15世紀半ばのイギリス人作曲家達に関するBukofzerのその後の発見は、一般にこの分野の研究にかなりの実りをもたらした。最も重要なのは、Sarum GradualでのCaputメロディーを発見したことである。ポリフォニーのDufayのCaput Masses、Ockeg hem、そしてObrechtの英語モデルがあったという暗示は、フランドルの作曲家にとって、これまで考えられていたよりも英国のMassesがより重要であることを示唆している。 DufayのCaput MassのKYRIEは、BR 5557の彼のEcce ancillaと同じ年の1463年にCambraiで写譜された。そして、FryeとCockxのミサ曲のように、トロープスDeus creator omniumを使っている。 Bukofzerは、BR 5557のミサ曲の特徴でもあるCaput Massの他の様々な英国の特徴に注目した。すなわち、OckeghemのCaput Massのデュオセクションの両方の声部における同時のbreve休符、CREDOのテキストの特定の部分の省略、およびブリュッセル写本中の英国のミサ曲とCaputのミサ曲の間のコンタクトの多くの点などが重要である。 1463年以前には、Frye、Cockx、Pseudo-Binchoisによるミサ曲とほぼ同時期に、架空の英国でのCaput Massが作曲されていたに違いない。おそらく、FryeやCockxの作品ではないにしても、このグループの少なくとも1人の作曲家による、Count of Charolaisに関連する作品だったであろう。 Charles の宮廷は確かに、15世紀の第3四半期に、イギリスと大陸の作曲家間の中心的な接触点であったように思われる。そして彼の礼拝堂のレパートリーを含むこのブリュッセル写本は、国際的な様式の合併の時系列を反映しているようである。 |