Pelotin viderunt omnes |
音楽エッセイのページへ戻る | 初期多声音楽 | St.マーシャル楽派へ |
Leoninのページへ | ノートルダム楽派(conductus)のページへ |
ペロタン(Viderunt Omnes) |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | ペロタン Clausulaのページ |
ここでは、初期多声音楽の時期から12世紀後半〜13世紀前半のノートルダム楽派の音楽について、YouTubeを利用し、実際に音を聴きながらたどっていきたい。 ●ペロティヌスの活躍 サンマーシャル楽派まで来て、グレゴリオ聖歌に対旋律をつける慣習は、その後レオニヌス(レオナン)、ペロティヌス(ペロタン)の登場により、体系づけがされるようになる。後の古典派音楽におけるハイドン、モーツァルト、ベートーベンに相当する人たちである。ヨーロッパはいよいよ多声音楽の興隆を迎える。 一般的に、西洋音楽は150年サイクルで新しい形の音楽が勃興してきた。ここにそれを列記してみる @1000年〜1150年 多声音楽の勃興 A1150年〜1300年 アキテーヌポリフォニー、ノートルダム楽派、アルスアンティカ、等による多声音楽の急速な高まり B1300年〜1450年 マショーに始まり、ブルゴーニュ楽派による中世音楽の発達 C1450年〜1600年 デュファイに始まり、パレストリーナを頂点とするルネサンス音楽の隆盛 D1600年〜1750年 モンテヴェルディで始まり、J.S.バッハで終焉するバロック音楽の隆盛 E1750〜1900年 マンハイム楽派ではじまり、ベートーベンを中心とする古典派音楽。 F1900年〜2050年? ワーグナーに始まる和声音楽の破壊、今日に至る いよいよこの稿はAに入る。ノートルダム楽派の始まりである。サンマーシャル”楽派”やCalixtinus写本を通して鍛え抜かれてきたAquitanian polyphony は、パリのノートルダム楽派となって合流する。このページでは、Perotinの有名なviderunt omnesを取り上げる。Leoninとの比較も試みる。まずはLeoninの方から。
ここでいよいよPerotinのviderunt omnesを取り上げてみよう。 この曲は、ternaria→binariaというパターンが基本なので、対旋律は第一モードで作られていることがわかる。ただし、教科書的なこのパターンは実はあまり多くはなく、結構例外がある。また、各声部も決してその進行は一つのリズムモード命!といった感じではなく、バラバラな部分が多い。 http://imslp.org/wiki/Magnus_Liber_Organi_(Various)パート1 p12 |