我々は、グレゴリオ聖歌の旋律をパラフレーズ化したZachara da Teramo のクレドのような例の希少性にも注目した。 Dufay世代では、世俗化したミサのセクションが引き続き現れたが、チャントのパラフレーズ化がはるかに広まった。これは、これは、完全なミサ曲の大規模な生産だけでなく、8つのトーンの一連のMagnificat設定や、教会年の賛歌のサイクルなど、他の野心も引き出した新しい教会の流れから生まれた。
時折り、彼のMissa Sancti Jacobiにおけるように、デュファイは、9つのセクションごとに異なるクローズド設定を書き込んだりしている。 (Arnold de Lantinsは彼のミサ曲のtroped
Kyrieを扱うことにおいて、同じ手順を踏んだ。) しかし、これらの方法に加えて、Dufayは時々Missa sine nomine(これから議論される)においてのように、それぞれ3回の呼びかけの連続した音楽を書いたりもした。これは後に 、通常のこととして採用される手順となった。
<Gloria>
Dufayの独立したGloriaの設定は、グレゴリオ聖歌の Mass XIのGloriaに基づいたもの(Gloria In dominicis)で、プレインソングとポリフォニーが交互になる。
グレゴリオ聖歌のミサIX(De Beata Virgine)のグロリア(Gloria Spiritus et Alme)は、superiusでパラフレーズ化されており、(Spiritus et alme等)6つの聖母アリアのトロープスの言葉を挟んでいる。グロリアIXの設定でのようなこうしたトロープスの挿入は、トレント公会議までは標準的で、続けられていた。
さらに別のGloria、Et in terra ad modum tubae<< Ad habendum triplum, fuga duo temporum >>は、cacciaスタイルである(BL 157v-158r)。
Dufay: Gloria ad modum tubae 楽譜写本(BL371/697)
2つの上声部は全体的にカノンである。下の2声はスライドトランペットに適しているが、「ad modum」という言葉は、トーンペイントだけが意図されていることを示している可能性がある。つまり、このペアの声部は、他のメディアによって実行されることを示す。これらのパートには独自のモチーフがある。最初にそれは、以下の形式で示される。
<Credo>
デュファイの4声のクレドはいくつかのソースに保存されているが、Bologna , Lic. mus. Q I5 に保存されているものには、アーメンパッセージに挿入されたラテン語のトロープス下に追加されたイタリア語の歌の言葉がある。
EXAMPLE I4. Extract from trope passage in a Credo of Dufay's in Bologna , Lic. mus. Q I5 87/697( after BesBF , 2I3). 写本
<Agnus Dei> 3声であるAgnus custos et pastor のテノールは、グレゴリオ聖歌IXからの借用である。最初の2つの単語はプレインソングで歌われる。その後、同じメロディーの断片が、他のパートに対して歌われる。最初に音符を通常の順序で、次に逆に。その後、さらに反行的な進行をすることなくメロディが展開する。
Agnus a 3 "Custos et pastor"
上記のSanctus とAgnus が今述べたように音楽的には関係ないならば、統一の試みが明らかとなるCambrai MS 6には2つのGloria-Credoペアがあることになる(トレントMS87で1セットが再び生じる)。デュファイは、Q15のグロリア、クレド、およびサンクトゥスと、Trent MS 92のSanctus と Agnus Dei をつなげるために、同様の努力をしている。ボローニャMS BL のKyrie, Gloria , とCredo(Fol. 164 v-166r写本385/697~)は、その最後の2つの和音の同一によって、ゆるやかに関係している。
p63 <デュファイの通作ミサ曲> 疑いなくDufayによる8つの完全なミサ曲がある。その他、彼の作品かもしれないミサ曲がいくつかある。161 161. Missa La mort de Saint Gothard is almost certain ly his; cf. Bes ND, I74. T
<デュファイの初期ミサ曲>
8作のうち3作は、初期の作品であることが示される。これらは主にtreb1eが優位な様式である。それらのうちの 1作、3声のMissa sine nomine は、 Kyrie , Sanctus ,Agnusにおいて、同じ拍子記号の連続により、ある種の統一感が達成されている。そして、Sanctusのsuperius
とcontratenor は、Kyrieの冒頭と同じメロディ素材で始まっている。Kyrieのテキストは、ある資料では、15世紀の前半の Franco-Netherlandishの作品において、(典礼的な要求がなければ)通常ではない、言葉の繰り返しに注目すべきトロープスを伴っている。
2番目の初期のミサ曲は、トレントMS 90において、タイトルなしで現存している。この作品のパッセージは、ティンクテリスの Proportionale で引用された抜粋と同一であり、デュファイのGloriaとCredo de Sancto Anthonioから来ていることを示している。
デュファイの遺言は、彼自身のMissa Sancti Anthonii de Padua とMissa Sancti Anthonii Viennensisの両方の作品として述べられている。前作のGloriaに由来すると述べられた引用が、イタリアの理論家のGiovanni Spata から彼の同僚の Pietro Aron (第4章、fn・I64を参照)への1532年の手紙にある。これらの抜粋は、トレントMS 90のG10riaにはなく、結果として、このソースに保存されている作品はMissa Sancti Anthonii Viennensisであると仮定してよいだろう。作品は、3声である。
3番目の初期ミサ、Missa Sancti Jacobi は、パリのSt. J acques de la Boucherieにちなんで名付けられた。 Dufayとその教会の学長Robert Auclouとの関係は、学長の名前と、デュファイによっておそらく1426年頃に書かれたのイソリズムモテットの言葉に含まれたタイトルの折句(ある一つの文章や詩の中に、別の意味 を持つ言葉を織り込む言葉遊びの一種)によって示されている。
ミサ曲.は、(第2番目のミサ曲に)2、3年後の日付であり、完全な通常文に加えて、4つの固有文設定が含まれている。一部のセクションは4声、一部は3声で、デュオが散在している。 通常文のセクションは、3つの異なる拍子記号の同一の順序と、"Chorus
," "Duo ," and "Chorus." の交替で統一されている。
p64
識別可能なプレインソングのメロディーは、グロリア、アレルヤ、クレドを除くすべてのセクションの下にある。165 165 Liber , I304 , 25 (Dufay uses the plainsong only in the last invocation of each subsection) , 1327 ,21 ,4 , 1392.
もう一つの、そして重要な違いは、英国のdiscant ではcantus prius factus が最も低い声部にあったのに対して、fauxbourdon ではメインのメロディーが最も高い声部であったということである。
さらに別の違いは、英国のdiscant は即興の技法として始まり、その結果は後には書かれた作品にも適用されたが、実際の資料から知られる限り、fauxbourdonは常に書かれた作品の形式を呈していたということである。((たとえばMissa Sancti Jacobi の聖体拝領が)中間声部が除いてあるからといって、それが即興の結果であると見ることは、まったく正しくない。なぜなら、それは厳密な原則の適用によって実際に存在したからである)。
おそらく、この理由から、Martin le Francは、DufayとBinchoisを「"prins de la contenance angloise." 」であると遇したものと思われる。これらの作曲家は、イギリスの影響下に置かれた大きな機会を持っていた。ダンスタブル自身は、おそらく、そこのBedford公爵に仕えていました。デュファイの聖体拝領の最終は次のとおりである。
Dufayの同時代人であるReginalclus Liebertによる3声のミサ曲は、デュファイのMissa Sancti lacobiに似ている。それはミサ通常文だけでなく、固有分の7つの部分にも音楽を提供し、プレインソング朗読を大いに活用し、fauxbourdon(Sanctus and in the Agnusの一部)を使用している。プレインソングの素材は、9つのセクションで間違いなく言い換えられ、残りの3つのセクションにも存在するかもしれない。パラフレーズ化はsuperiusに特徴的である。それだけ、というわけではないが。たとえばKyrieにおいては、ある声部から別の声部への“migrates"
が見られる。
p66 <デュファイの後期のミサ曲> 他の5つのミサは、15世紀を通じて非常に重要な、cantus firmus 型に属するものである。さらに、 4つの匿名のミサのうちで、Missa La mort de Saint Gothardもデュファイのものであると考えられており、少なくともある権威によって、おそらく彼のものであると見なされている。
これらの6つの作品はすべて4声である。ミサ曲の始まりから終わりまで、すべてに連続しているわけではないが、cantus firmusが繰り返される。 (Christe , Pleni , Benedictus , and Agnus II でのような、あるpointsでのcantus firmus の繫留音は、多かれ少なかれ標準的だった。しかし、他のセクションよりもChriste では特にそうであった。)
<Missa Caput(偽作)> 楽譜 Missa Caput のcantus firmusは、Sarum useに現れるantiphon Venit ad Petrum に由来している(Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC p226~)。5つのセクションのそれぞれは、2つのセグメントに分割される。最初のセグメントは3拍子リズムで、2番目のセグメントは2拍子である。
cantus firmusは、これらのセグメントのそれぞれで完結しているので、各セクションは2つのリズム形式で示される。2拍子部分は、終わりの近くで、3拍子部分が一度だけ使用した音楽のフレーズを繰り返す。otherwise the forms correspond .。
<Missa La mort de Saint Gothard >
The Missa La mort de Saint Gothard は、 cantus-firmus をAgnusIIIのみで簡単な形で提示するのが特徴的である。作品の他の部分では、多少自由になった形で現れる。
La vilanella non e bella のようなメロディ(例14を参照)は、ポピュラーな印象を与える。これ世俗的なメロディーに基づいたミサであり、このスタンスは、次のミサ曲で論議される予定であり、疑いなく、デュファイ自身の革新的なものであろう。
<Missa Se la face ay pale > 楽譜 彼のMissa Se la face ay pale では、デュファイはcantus-firmusとして彼自身のバラードのテノールを使用している(pp・54f参照)。この分析は、この研究でこれまで試みられてきたより詳細に、固有の可能性を説明したい。cantus-firmusの内在する扱い、および15世紀初頭のミサ曲書法の他の側面についても。メロディは次のとおりである。
Qui tollisからlesu Christeまでは音価は2倍となるが、テノールはそのまま3拍子である。その他のパートは2拍子でありそのために、テノールのそれぞれの小節は、その他のパートの3小節分に相当する。そして、Cum Sancto Spiritu以後は通常の音価(すなわち、それぞれの小節はinteger valorの範囲内にある)となるために、テノールの1小節は、その他のパートの1小節分に等しい。
cantus-firmus がMissa Se la face ay paleでは厳格に扱われ、Saint Gothard Massでは自由に扱われているという事実は、時系列とは無関係である。2種類の扱いは両方とも、最も古い英国のcantus-firmus ミサにすでに存在していたのであるから。
Missa Se la face ay pale に大規模に適用された別の統一の工夫は、冒頭動機である。Dufayが使用するものは、例17に示されている。
それは、作品の最初の3つの小節のsuperiusで生じ、その後、より重要な場の多くでその声部に再登場してくる。メロディやリズム的装飾を受けつつ、しかしながら、はっきりと聞き取れるように。
Mellon 写本のL'Homme arme には、ある人がMaistre SymonとSymonet le Bretonとして言及されている別々のテキストがある。これは、デュファイの死の1年前に亡くなった彼の友人であり、その肖像画は、デュファイの意思で、彼自身の葬式の間に祭壇に置かれるよう指示されていた。Maistre Symon自身は作曲家であったが、しかし、superiusでの彼の二人称の言及は、彼をこの設定のありそうもないソースにする方法で生じさせる。occurs in a way that makes him
an unlikely source of this Setting.
デュファイの遺言には、彼の葬儀の翌日に歌うように命じ、そして彼が書いた Requiem pro defunctis が記述されている。座年ながら、この作品は失われてしまった。おそらくは、レクイエムミサの最初のポリフォニック設定であったのに。
15世紀以前は、この(死者のための)礼拝は、いつもプレインソングで歌われていた。 Missa Sancti Anthonii de Paduaは、その遺言で名付けられた(p。63を参照)ように、これまた失われている。 「ミサ」という用語は、15世紀には、通常文だけでなく、固有文のためのサイクルを指定するためにも使用されたため、この失われた作品が、前者のタイプのものであったかどうかはわからない。
トレントMS 88には、固有文を持つ16の匿名サイクルが含まれている。それらには、Trent MS 90でも現れる3つのイントロイトと、デュファイの名前を冠した1つのアレルヤが含まれている。