Medieval Music in Renaissance6 G.Reese

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ 中世楽のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ
substitute clausulaのページへ 前ページへ
次ページへ
楽譜へのリンク
その前
p77
Dufay: Motets
シャンソン歌詞一覧

 デュファイのモテットとそれに関連作品には、彼の最良の作品が含まれている。イソリズムのテクニックは、それらのいくつかで、さまざまな複雑さの程度で採用されている。


Guillaume Dufay - Vasilissa Ergo Gaude
http://machikun.la.coocan.jp/dufay2.htm 参照

1420年にCleofe Malatestaがビザンツ皇帝の息子と結婚するためにギリシャへと旅立つ時のために作られた(cf. p ・49)のために書かれた Vasilissa, ergo gaudeのintroitusの冒頭では、無伴奏で、2声でのカノンが歌われている。カノンが終わると、作品は4声のすべてでイソリズムで進行している。タレアは2つである。テノールにはコロルはなく、そのメロディーは Gradual Concupivit rexから由来している。(L.U. p1230)


Dufay: Apostolo Glorioso,

p78
1426年の日付であるモテット Apostolo glorioso -Cum tua doctrina-Andreaは、同様に、introitusで始まり、すべての声部はその後、イソリズムとなる。しかし、
2つのタレアパターンがあり、それぞれ2回提示される。 FranchoisのAve virgo(cf。p・42)のように、一度に使用するよりも多くの声部が提供されている。モテットは6声のように見えるが、オプションとして、3声、または5声で演奏されねばならない。1つの声部(the solus tenor)は他の3つの声部(テノールと2つのコントラテノール)の「リダクション」である。声部の「削減」の過程で、デュファイは、フランソワよりもcantus firmusをより注意深く認識していた。

このメロディーは St. Andrewの祝宴のアンチフォンである。上声部は、ギリシャでの使徒の活動とパトラスでの彼の殉教についてイタリア語のverseである。

Supremum est mortalibusでは、テノールのみがイソリズムである。

Dufay: Motets - Supremum est mortalibus
http://machikun.la.coocan.jp/faux5.htm p176参照
楽譜へのリンク
写本(423/697)

この作品は、Eugene IV とSigismund が、両者の違いを調整し、神聖ローマ皇帝として後者を戴冠した条約に署名した時に、平和の美徳を称賛した、1433年の春の作である。

Eugenius et rex Sigismundus」という言葉は、フェルマータを伴うブロックコードで、2人の名前を印象的に際立たせるようになっている(「rex」という言葉(の位置)は、作品が、5月の戴冠式より前の日付であることを示す)。


テノールを欠いた導入であり、ある点ではテノールはなくなり、3声でのfaux-bourdon進行となる212。 この作品は、 fauxbourdonを使った最も初期のモテットと考えられている。
212  fauxbourd の偶発的使い方は、結婚の破棄という奇妙な事例に関する議論の両サイドを提議する言葉を持つuvenis qui pllellam にも見られる。Dufayの墓石には、彼のことをBachelor of Canon Laws と書いてある。おそらく彼は、おそらく彼はこの作品を、サヴォイでの研究を進めながら、まじめな気分で書いたと思われる。


Guillaume Dufay - Salve flos tusce gentis Florencia
楽譜へ

非常に魅力的なSalve flos tusce gentis- Vos nunc etrusce は、1435年の日付で、フィレンツェでそこの若い女性について書かれた。作品は4声で、そのうちの2声がテノールである。それぞれ2回づつ、4つのtalea-patterns(合計8回)を提示する。最後のtalea-patternのステートメントでは、テノールのみがイソリズム的であり、それ以外の4声は、それぞれ2回づつが、すべてイソリズムとなっている。

ペアとなっているテノールメロディーは、すべてにおいて、4回出現し、タレアパターンのそれぞれ2回の提示を行う。最初のテノールステートメントの音価は、ステートメント2では半分になり、ステートメント3では3分の1に減少している。ステートメント3の音価はさらに、ステートメント4で半分になる。・


Guillaume DuFay -- Ecclesiae militantis
楽譜へ

Supremum est mortalibusよりも約2年後の、モテットEcclesie militantis -Sanctorum arbitrio-Bella canunt-Ecce nomen Domini-Gabriel はEugene 4世が教皇に選ばれたときに書かれた。2声の導入後、作品は5声となる。チャント由来のテノールが2つあり、1つは「ガブリエル」という名前で、Cardinal Gabriel Condolmieriだった教皇を直接ほのめかして、それぞれ6回鳴り響く。

p79
最初のステートメントは、3番目のステートメントで4分の1にまで減ずるが、5回目のステートメントにて、diminitionはなくなる。偶数の各ステートメントは、その前の部分を半分に減らす。ペアのテノール上で、コントラテノールは独自のメロディーを3回歌う。テナーのそれぞれの2回の提示ごとに1回となる。そして、この3声からなるオスティナートの上に、2つの上声部が常に新鮮なメロディーの対位法を手繰る。短いコーダがある。216
216これは、明らかに、イソリズムの側面を持っている。しかし、「イソリズムモテット」は、おそらく、1パート程度(通常はテノール)で、テノールのみで忠実に繰り返される作品に限定される。1つ以上の部分にリネロディとリズムパターン(比例的に変化するかどうか)の両方に一致する場合、この繰り返しは単純に、オスティナートと呼ばれる。

訳注;
上記の楽譜、YOUTUBEでのそれぞれのステートメントの入れ替わりは、以下のようになる
48,96,120,168,192,255 2'13" 2'47" 3'35" 3'58" 5'02"



http://machikun.la.coocan.jp/dufay2.htm 参照

 1436年3月25日、、フィレンツェのduomo , Santa Maria del Fioreが、教皇によって献堂された。注目すべき出来事を祝って、デュファイは彼の4声部構成のモテット、Nuper rosarum floreを書いた。 Dufayが参加した可能性が非常に高い。その偉大なクーポラはまだ建設中だったが、おそらく
Brunelleschiは、auditorsの中にいた。

Eugene4世が聖ペテロの後継者と呼ばれている歌詞で、「successor"」という言葉は、superius と contratenorの間の模倣によって示されている。しかし、音画法は、デュファイでは一般的ではない。

(式典の)目撃者の証言から、多くの弦楽器奏者と吹奏楽器奏者が献堂の行列にあり、ホストの昇格中に音楽で建物を満たしたことが知られている。疑いなく、ここでモテットは演奏された。

テノールは2つあり、どちらもIntroit Terribilis est locus isteの冒頭から由来する(下譜参照)が、同一のメロディーにはそれぞれ異なるリズム構成が与えられる(その結果、自由なのカノンが得られます)。下声部のテノールは五度下にシフトし、上声部(作品を開く)の2声のパッセージは、すべての声部を含むパッセージと4回交替する。


2パートと4パートのペアは​​それぞれ、テキストのスタンザに対応するセクションを形成している。最初のセクションでは、テナーはinteger valor になっているが、音価は繰り返しでさまざまに減少し、作品全体で6:4:2:3の関係を生成する。(訳注;この比率はフィオーレ大聖堂の身廊、交差部の幅、後陣、クーポラの高さ、という四つの要因の比率と同じである。デュファイのこの作品がいかに大聖堂自身を意識して作られたかがよくわかる)

上声部は、第一印象では、自由であるように見えるが、第3パッセージではカノンのスナッチが見られる。 しかし、実際にはそれらは、各セクションの4声部分で、同じ旋律の素材を詳しく扱っている。

Nuper rosarum flores Ex dono pontificis Hieme licet horrida Tibi, virgo coelica, Pie et sancte deditum
Grandis templum machinae Condecorarunt perpetim. Hodie vicarius Jesu Christi et Petri Successor Eugenius Hoc idem amplissimum Sacris templum manibus Sanctisque liquoribus
Consecrare dignatus est. Igitur, alma parens Nati tui et filia, Virgo decus virginum,
Tuus te Florentiae Devotus orat populus, Ut qui mente et corpore Mundo quicquam exorarit
Oratione tua Cruciatus et meritis tui secundum carnem Nati domini sui Grata beneficia Veniamque reatum Accipere mereatur. Amen.

細字は2パートduet 太字は4パート


ここにはバリエーションのテクニックがあり、チコニアで採用されているテクニックを思い出すとよい(p。27を参照)。例20(上声のみを表示)では、最初にセクションIからの抜粋を、そしてその下に、他の3つのセクションのそれぞれから対応する抜粋を示す。バリエーション手法がどのように適用されたかが示されている221。
221 上記で議論されたヴァリエーション技法は、その後はisomelicと呼ばれている。


p80
 これまで議論したすべてのモテットについて、最下声部(テノール)には cantus prius factus があるEcclesiae militantisに2つのプレインソングテノールが存在するために、2番目に低い声部にもまた、予め存在するメロディがある。

また、Nuper rosarum fioresの最低声部にもこのようなメロディがあり、これらの声部は同一のチャントに基づいている。しかし、cantus- firmusを受け持つテノールは、Suprem um est および Fulgens iubar-Puerpera pura -Virgo post partum における2番目に低い声部である。それもまたイソリズムモテットとであり、1440年代からのものである。

しかし、これらの作品では、テノールは、最後の和音で、最低声部であるという古い特権を主張する。しかし、1446年頃のMoribus Virgoでは、新たな秩序への移行は完璧である。

Moribus et genere / Virgo virga virens / Virgo est electus





 デュファイの他のモテットと関連作品には、聖母を称える様々な作品が含まれている。このような作品は、15世紀には数多く出現した。13世紀初頭までに、多くのギルドと仲間が生まれた。イタリアでは、聖母像の前で夕べにカンティクルを歌う慣習があった。これらのカンティクルはイタリア語でlaudaと呼ばれ、それらを歌うための同胞団のメンバーは、laudesiと呼ばれた。

聖母像の前で歌われた、よく知られた像の晩祷の思想は、ヨーロッパ中に広がった。特に「Salve Regina」は、この儀式の使用によって聖別され、その歌が、別の晩祷として特別なendowmentが提供された少年聖歌隊によって歌われた痕跡をたどることができる。

p81
フランスでは、この礼拝は一般的にSalutとして知られていた。
英国とドイツでは、単純にSalveと言われていた。

これらの礼拝で表現された音楽は、4つのマリアアンティフォンに限られなかったが、Salveのendowmentのもとで歌う15世紀の歌手に対して、新しい作品が足りなくなった時、これらのアンティフォンのポリフォニー設定が、特に好まれた。


Inclita stella maris, Guillaume Dufay
楽譜へ


 DufayのMarianモテットの中で、計量カノン lnclita stella maris が、その2声の上声部について、注目に値する。この作品は4声で用意されているが、2つのカノン声部によって単独に演奏されることもある。あるいはaugmentされないカノンとcontratenor 1とで、あるいは2つのカノンとcontratenor 1とで、あるいは4声で、といろいろなパターンで演奏されることだろう。

デュファイのAlma Redemptoris Materの3声設定は、パラフレーズの特に絶妙な1例である。Hermannus Contractus(d。1054)の非常に愛されたアンティフォンは、中世のポリフォニーの多くで使われ、15世紀および16世紀の作曲家においても、同様であった。


Dufay - Alma Redemptoris Mater
楽譜へ(2番目)

デュファイのAlma Redemptoris Materは、superiusで非常に精巧に作られた、古い単一メロディーの冒頭のメリスマから始まる。



その後、2つの低声部が入ってくる。デュファイは、パラフレーズの過程で、当時の伝統的な公式を当てはめて、適当な場にカデンツを挟み込むことによって、チャントを仕上げ、superiusを制限している。

模倣はほとんどないが、自由対位法が行き渡っている。下位の声部は従属的で、”sumens illud "という歌詞から最後までは、フェルマータ付きのブロックコードになっている。


Resveilles vousSupremum est mortalibus において、Dufayがもしもそのような和音を、有名人の名前を強調するために(つまり、音楽以外の目的で)使用したならば、ここで彼らの存在は、彼らの非常に正当な音楽的効果のためには必然である。

最後の3つのコードでは、強調された声部は突然、直接に、全体的に魅力的な効果を持ってsuperiusの下になる。このアンティフォンとモテットFlos florum から判断すると、デュファイは特に、神聖な音楽に、trebleが優位な様式を適用することを勧めているに違いない。

p82
一方、Alma Redemptoris Materにおいて、デュファイのメインのメロディは、Flos florumにあるcantus prius factus の詳細であり、明らかにオリジナルな発明である。両作品は、フェルマータの付いたブロックコードのパッセージを持っている。superiusには、「recens」という単語に効果的な増四度が含まれている。


Ave virgo 楽譜はじめのみ

3声のAve Virgo には、2つの活動性の低い声部の上に、豊かな流れるようなsuperiusがある。しかしテノールは特定されず、cantus firmusとして扱われた、チャントのメロディーのように見える。


 しかし、エレガントにデュファイは、treble優位の方法で神聖な音楽を書いた。cantus firmusのスタイルは、彼のモテットの標準であり、同時代のモテットと同様、密接に作品に関連している。Alma Redemptoris Mater以前に議論された すべてのこのようなDufayの作品は、cantus firmus型に属する。

これらの両声部でパラフレーズ化されているチャントのメロディがテノールにおいてcantus firmusの流儀で同様にレイアウトされている間は、パラフレーズがその作品の superius にのみ適用される場合に、それは、3声の Anima mea liquefacta est のより高い両声部に当てはまる。

言い換えれば、3つの声部のそれぞれは、同じメロディーを多少異なる方法で扱うのである。Dufayにおいて通常よりもはるかに模倣を生み出すような2つの高い声部で、十分な類似のパッセージがある。


Dufay: Ave regina coelorum 4vv

 特に壮大なのは、4声のAve Reginacantus firmus設定である。歌詞は、"Miserere tui labentis Dufay"(亡くなったデュファイを憐れみたまえ)としての挿入されたトロープスを持っている。したがってこれが、デュファイの遺言において言及されたAve Reginaであることは明らかである(p51,76参照)。

遺言は、歌手によるパフォーマンスを指定し、そして、書法は、実際、全声部にわたってボーカルのものである。(p.38を参照)。 Ave Regina のplainsong全体は、装飾され、テノールに割り当てられている。第2コントラテノール(バス)がその下にある。

Ave Regina のplainsongはむしろセクエンツィア様である(aa'bcb'cde)。しかしこの事実は、繰り返しのないデュファイの対旋律には反映されていない。テノールには時折長い休符があり、その間に他の声部はトリオまたはデュオのパッセージを提示している。これらは時々、チャントに基づいている。実際、cantus firmus は、他の声部にも及んでおり、後の時代を予見している。

作品は2つの部分に分かれており、第1部は3拍子、、第2部は2拍子である。3拍子のパッセージは、2拍子のパッセージよりも著しく流麗であり、こうした2つの拍子の扱いの違いは、この時期においては一般的である。

p83
Dufayは、各部分で、リズムの流れを一定のペースで維持している。第1部でさえも、彼の初期の書法よりも精巧な表現を使用していない。和声進行と不協和音の扱いは、他のその後の作品と同様に、より新しい標準を使用し、デュファイ以前の慣行からはほど遠い。

<セクエンツィア>
  セクエンツィアやヒム形式におけるデュファイの作品はプレインソングとポリフォニーの体系的な交替を示している。


Dufay: Letabundus exsultet fidelis chorus
http://liturgialatina.blogspot.com/2010/12/laetabundus.html

Laetabundusの彼の素敵な設定では、セクエンツィア形式の二重のvesicleは、各ペアの最初のverseがチャントとして歌われ、2番目のverseは、3声でポリフォニー化されている。
そこでは、superiusが、直前のメロディをパラフレーズしている。

デュファイは、チャントが中央の声部にあるVeni Sancte Spiritus の扱いは、逆の手順に従っている。セクエンツィアは、ポリフォニックに扱われた最初の形式の1つであり、ルネサンス期を通じて作曲家の好みであり続けた。

Guillaume Dufay: Veni Sancte Spiritus



<Hymn>
楽譜
  • Ad coenam Agni
  • A solis ortus cardine
  • Audi benigne conditor
  • Aurea luce
  • Aures ad nostras deitatis preces
  • Christe redemptor omnium conserva
  • Christe redemptor omnium ex patre
  • Conditor alme siderum
  • Deus tuorum militum
  • Exultet caelum laudibus
  • Fewstum nunc celebre
  • Hostis Herodes impie
  • Jesu corona virginum
  • Jesu nostra redemptio
  • Iste confessor
  • O lux beata trinitas
  • Proles de caelo
  • Sanctorum meritis
  • Ubrs beata
  • Ut queant laxis
  • Veni creator spiritus
  • Vexilla regis

 デュファイの賛歌の設定では、オリジナルの有節形が保持されている。ほとんどの場合、デュファイは真正の3パートポリフォニーを書いているが、3作の賛歌では、外側のパートのみが表記され、歌手はcontra au fauxbourdonを提供することが期待される。別の2作の賛歌も同様にfauxbourdonバージョンが現存しており、自由なコントラテノールである外側のパートを持つ。すなわち2つはさらに、代替バージョンを持っている。これは、コントラテノールに対してだけでなく、もっとも低いパートにも同様である。、1つの設定はfauxbourdonの superius を和声化し、もう1つの設定は、同じ superius とさらにポリフォニックな性質のまったく異なる2つの下声部を組み合わせている(下譜)。





Christmas. Christe, Redemptor omnium


Ad coenam Agni providiは、奇数番号のスタンザにはポリフォニーの3声を設定し、偶数番号にはfauxbourdonを設定している2つのソースを持っている。

p84
しかし通常は、奇数番号のスタンザはすべて同じ完全なユニゾンのプレインソングで歌われ、偶数のものは、完全なポリフォニーヴァージョンで歌われる。(このプランは数例では、逆転している)。

チャントのパラフレーズ化は、中間声部にチャントが生じる2曲を除くすべての曲のsuperiusに現れる。もともとのメロディが形象化される度合いは大きく異なる。 Conditor alme siderumでは、メロディーは2つのカデンツを除いて、文字通り優先される。 Ave maris stellaでは、かなり装飾されている。

Dufayの賛歌の設定の多くは、ドイツ語だけでなくイタリア語およびフランス語のソースにも登場するため、明らかに広く支持された。いくつかは5つのMSSで現存し、いくつかはさらに多くのMSSで現存している。 合計すると、22作の賛歌が残されている。

それらは一年全体のサイクルを構成しており、1430年頃、教皇聖歌隊のために書かれた。 Cappella Sistina Cod15には、3作を除くすべてが保存されている。この写本は遅くとも1500年頃からの日付のものであり、 作曲されてから70年が経過した後も、教皇聖歌隊によって作品が使用され続けたことを示している。

「これらの小さな宝物から私たちに漂う精神は、初期ルネサンスの精神です・・・巨匠は、その力強いサウンドでゴシック様式のモテットをまだ打ち立てることができ、音楽のルネッサンス、非常に親密な芸術作品を宣言するこれらの歌のような作品を作り、フランコ=ブルゴーニュの雄弁と音に対するイタリアの感覚が、素晴らしい芸術的統一を達成しました。


p85
<Magnificat>
①Magnificat anima mea Dominum,
②et exsultavit spiritus meus in Deo salutari meo,
③quia respexit humilitatem ancillae suae.
Ecce enim ex hoc beatam me dicent omnes generationes,

quia fecit mihi magna, qui potens est,
et sanctum nomen eius,

⑤et misericordia eius in progenies et progenies
timentibus eum.

⑥Fecit potentiam in brachio suo,
dispersit superbos mente cordis sui;

deposuit potentes de sede
et exaltavit humiles;

esurientes implevit bonis
et divites dimisit inanes.

⑨Suscepit Israel puerum suum,
recordatus misericordiae,

sicut locutus est ad patres nostros,
Abraham et semini eius in saecula.

⑪Gloria Patir et Filio et Spiritui Sancto
⑫Sicut erat in principio et nunc, et semper,
et in saecula saeculorum,Amen

太字;fouxbourdon 赤字;2声 黒字;3声

わが心、主をあがめ 
わが霊は、わが救い主なる神を喜びまつる
そのはしための卑しきをも 顧みたまえばなり
見よ、今よりのち、よろずよの人われを幸いとせん 
全能者われに大いなることをなしたまえばなり
その御名は聖なり そのあわれみは世々かしこみ恐るる者に臨むなり
神は御腕にて力をあらわし 心のおもいのおごれる者をちらし
勢いある者を位よりおろし 卑しき者を高うし
飢えたる者をよき物に飽かせ 富める者をむなしく去らせたもう
また我らの先祖に告げたまいしごとく、アブラハムとそのすえとに対するあわれみを 
とこしえに忘れじと、しもべイスラエルを助けたまえり

Magnificat Octavi Toni楽譜
Magnificat Quinti Toni楽譜

Guillaume Dufay (1400-1474) - Magnificat octavi toni


Magnificat quinti toni

 Magnificat-in Tones 6と8の2つのDufayの設定は、かなりの数のコピーで現存している244
244 これらのうちのもっとも初期のものは、英国のものである。

これらは3声であり、冒頭はプレインソングの始めの言葉である。その後、(Magnificat-in Tones 8の書法は全体的にポリフォニックとなり、プレインソングとポリフォニーを交互に繰り返す15,6世紀の慣習とは、対照的である。

Magnificatがプレインソングのトーン6および8で表現されるときに使用される公式は、Dufayのsuperiusの基本的なメロディ素材を提供する。(Magniftcat sexti toniでは、プレインソングは簡素に、テノールでも示される。)

しかし、デュファイは、スキルと想像力によって、かなり面白くもない公式を変え、単調さを避けるために、テキストの12節の対照的な扱いをする。

彼は(Magnificat-in Tones 8のverseを4つのグループに分けて、それぞれを3通りに扱う。すなわち、verse1は fauxbourdonであり、verse2は2声の自由なポリフォニーで、、verse3は3声の自由なポリフォニーとした。

同様のテクスチャーはまた、同様のコンテンツを持っている。テキストは散文であるため、さまざまな数のシラブルに適合させるために、音楽を調整する必要がある。これらは非常に優雅に実行される。

Magniftcat sexti toniには、verse1の後に、3つの主要な区分がある。このverseに対する音楽は、導入として機能する。2節から5節までの設定は、第1区分を構成し、6節から9節(第2区分)に対して繰り返され、2節から4節への音楽は、10節とGloria Patriで回顧される。もちろん、繰り返しは調整済みである。


p86
  デュファイは彼の世代では最も偉大な作曲家であった。彼はすべての形式で書き、当時の技法をすべて使用した。彼の作品を調べることは、それらの優越性と個人的な性格にもかかわらず、当時のヨーロッパの作品群の断面を見ることに等しい。唯一の大陸出身の作曲家が、当時、彼の優位性に真摯に対抗していた。この作曲家がバンショワである。