Medieval Music in Renaissance4 G.Reese

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ 中世楽のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ
substitute clausulaのページへ 前ページへ
次ページへ
楽譜へのリンク
その前
p52
Dufay: Chansons and Related Works
シャンソン歌詞一覧

以下の楽譜へのリンク
1. Quel fronte signorille in paradiso
2. J'ay mis mon cuer et ma pensee (No.13)
3. Je me complains piteusement (No.14)
4. Se la face ay pale (No.19A)
5. J'atendray tant qu'il vous playra (No.42)
6. Pour l'amour de ma doulce amye (No.48)
7. Donnes l'assault a la fortresse (No.70)
8. Puisque vous estez campieur (No.81)
以下の楽譜へのリンク
  • Je demande ma bienvenue (3-voice rondeau, Acourt)
  • Tout à caup m'ont tourné le dos (3-voice rondeau, Adam)
  • A temps vendra celle journée (3-voice rondeau, Adam)
  • Au grief hermitage de plours (3-voice rondeau, Adam)
  • Vince con lena (3 voices, Dominus Bartolomeus de Bononia prior)
  • Jamais tant que je vous revoye (3-voice rondeau, Binchois)
  • Nous vous verens bien Malebouche (3-voice rondeau, Binchois)
  • Amours merchi (3-voice ballade, Binchois)
  • Tristre plaisir et douleureuse joie (3-voice rondeau, Binchois)
  • Adieu adieu mon joyeux souvenir (3-voice rondeau, Binchois)
  • Plains de plours et gemisemens (3-voice rondeau, Binchois)
  • De plus en plus se renouvelle (3-voice rondeau, Binchois)
  • Ma seul amour (2-voice rondeau, Briquet)
  • O celestial lume (2-voice song "apparently in rondeau form" (Grove Music), Brolo)
  • Pour une fois (3-voice rondeau, Cardot)
  • Pontifici decori speculi (4-voice "fuga trium temporum", Johannes Carmen); Grove also describes this as a motet and a canon
  • Mon seul voloir (3-voice rondeau, Cesaris)
  • Jusques à tant que je puisse veir (3-voice rondeau, Charité)
  • Ce jour de l’an (3-voice rondeau, Dufay)
  • Ce moys de may (3-voice rondeau, Dufay)
  • Je me complains piteusement (3-voice ballad, Dufay)
  • Pour ce que veoir je ne puis (3-voice rondeau, Dufay)
  • Par droit je puis (4-voice "fuga duorum temporum", Dufay)
  • Mon cuer me fait (4-voice rondeau, Dufay)
  • La belle se siet (3-voice, Dufay)
  • Hé, compaignons, resvelons nous (4-voice rondeau, Dufay)
  • Resvelons nous, resvelons, amoureux (3-voice rondeau, Dufay)
  • Bon jour, bon mois (3-voice rondeau, Dufay)
  • J’atendray tant qu’il vous playra (3-voice rondeau, Dufay)
  • Se la face ay pale (3-voice ballade, Dufay)
  • Je ne puis plus (3-voice rondeau, Dufay)
  • Las, que feray? (3-voice rondeau, Dufay)
  • Quel fronte signorille (3-voice song, Dufay)
  • Je donne a tous les amoureux (3-voice rondeau, Dufay)
  • Pouray je avoir vostre mercy (3-voice rondeau, Dufay)
  • J’ay mis mon cuer (3-voice ballad, Dufay)
  • Pour l’amour de ma doulce amye (3-voice rondeau, Dufay)
  • O dolçe conpagno (2-voice ballata (canon cancrizans), Feraria)
  • Je suy défait (3-voice rondeau, Grenon)
  • Se liesse est de ma partie (3-voice, Johannes le Grant)
  • Entre vous nouviaux mariés (3-voice, Johannes le Grant)
  • Layssies moy coy (3-voice, Johannes le Grant)
  • Va-t'ent, souspier (3-voice rondeau, Grossim)
  • A ma damme playsant et belle (3-voice rondeau, Hugho de Lantins)
  • Mourir me voy (3-voice rondeau, R. Libert)
  • Ma volenté ne changera (3-voice rondeau, Malbecque)
  • Perche la vista (3-voice, Randulfus Romanus)
  • Ce rondelet je vous envoye (2-voice, Rezon)
  • Eya dulcis adque vernans rosa (4-voice, Johannes Tapssier)
  • Je voel servir plus c'onques mais (3-voice rondeau, Gilet Velut)
以下の楽譜へのリンク
  • Flos florum
  • Vergine Bella
  • Alma Redemptoris Mater
  • Kyrie eleison
  • Je languis en piteux martire
  • Bon jour, bon mois
  • Craindre vous vueil
  • Franc cueur gentil
  • Malheureux cueur
  • Adieu m'amour, adieu ma joie
  • Je ne vis oncques la pareille
  • Voste bruit


 ロレンツォの要求のような異例の事情によって促されない限り、この時期のイタリア語のテキストによる作品は、イタリア語のみで書かれていたようである。フランス語のテキストの作品、1423年の祝婚歌は、おそらくフランスを中心とする国の外での使用を目的としていたかもしれないが、ラテン語を除く他の言語も、同様の国際的名声を享受していなかった。

イタリア語のテキストを含むDufayの作品は、故に、彼のイタリア時代のものと安心して割り当てられるだろう。オックスフォード写本中の彼の6曲のイタリア語の歌のうち、1曲、Quel fronte signorille楽譜は、実際には、ローマで書かれたとされている。 (音楽の追加フレーズでは、この明らかに好まれた作品は、フランス語のロンドーのテキスト、Craindre vous vueil 楽譜(No.7;ト長調編集されているので注意!)およびラテン語テキストのミュンヘンMS 3232a、に登場する。
Chromatic beauty in the late medieval chanson T.Brothers p195参照)

Guillaume Dufay - Quel fronte signorille in paradiso


Dufay: Cataloguing according to C Hamm's Chronology - Craindre vous vueil, doulce dame de pris...

Donna、i ardenti ray は、Quel fronteと同じページに保存されているが、バイナリー・リズムを使用していることで注目に値する。このMSの日付はその作品が早いものであることを示しているが、バイナリーリズムのデュフェイの作曲は彼の晩年に属する可能性が高い。

6曲のうちの他の作品は、 PetrarchのCanzone 49のスタンザ1の設定である。14世紀にヤコポ・ダ・ボローニャが、ペトラルカのNon al suo amante に音楽を書いた楽譜ことがあるが、これはローレやパレストリーナを刺激することになった祝祭詩の最も初期の設定である。

Jacopo da Bologna Non al suo amante più Diana piacque

Dufayは、我々が古いgrand balladeで見つけたような大きなプロポーションの設定を書いているが、ここでは音楽は、 通作歌曲形式で作曲されている。声部の同等性は、母国語テキストの当時の設定以上である。

メロディラインは明らかに、trecento 音楽の精神の影響を受けている。ランディニの同胞の、そしておそらくランディニ自身の流れるようなメロディーが、明らかにRichard Loqueville や Nicolas Grenon のかなり厳しい伝統の中で育てられた、ということを想像するのは難しくない。 106

Vergine bella楽譜や他のDufayの作品を含めたこうしたイタリアの特徴は、しかしながら、それらのイタリア音楽の実例を作るものではない。

Vergine bella de Guillaume Dufay

これらの足跡の存在、そしてイタリア半島にやって来た他の何人かの北欧人による作品は、イタリア的要素を発展中のフランコ‐フランドル様式にするのに役立った。そして主要な作曲家はたとえ、近代の作家が、(単なるブルゴーニュ的と言うよりむしろ)”ブルゴーニュ楽派”に属していることに言及して、彼らに対して”ブルゴーニュ的”という言葉を使おうと、フランコ‐フランドル様式にしっかりと残っている。

p53
Vergine bellaのような作品にもかかわらず、Dufayと彼の同僚は全体として、イタリア語のテキストを大部分がシャンソン式で扱っていた。
Mellon Chansonnier(エール大学図書館)中のDufayのDonna gentil'e bellaはBroloの0 celestial lumeのような、名高いロンドーである。

Guillaume Dufay: Dona gentile, bella

 Vergine bellaのより複雑な性質は、そのテキストの半神聖な性質に敬意を表しているかもしれない。なぜなら、Dufayと彼の同時代の人々が最も鼓舞していたのは、彼らの神聖な音楽であったから。

一方、例えば、彼らは、保守的傾向にあった彼らのシャンソンにおいて、cantus-firmus Massesの当時のもっとも進んだ構造技法を使った。 (pp。66ff)。すなわち、デュファイは、彼の初期のモテットにおいてさえ、一般に4声で書いたが、彼のシャンソンは通常は、3声である

15世紀には、世俗音楽は、14世紀に保っていたそのリーダーシップを失った。108a(主流的な歴史は、世俗音楽は、常に神聖なものよりも冒険的なものであるという公理で見なしがちであるが、こうした見方は、ある種の補正を必要とする。)
108a チコニアの0 felix templumのパイオニア的性質の見方においては、模倣の使用についても、これは正しいだろう。(Medieval Music in Renaissance2 G.Reese参照)。15世紀初頭の音楽では、神聖な作品よりも世俗曲の方がまだよく使われていたように見える。しかし、入手可能な証拠は、その道が最初に破られた分野としての神聖な音楽を示しているように思われる。

上昇する金持ちのブルジョアジーは、保守的であったに違いないが、世俗的な作品に影響を与えたことだろう。しかし、こうした傾向はすべて、デュファイらの時代において、シャンソンが絶妙な魅力の宝石であることを妨げはしなかった。

 テキストは、当時の他のシャンソンのそれと同じ一般的な性質のものである。2世紀前のトロヴェールの慣用句や情勢をまだ利用しており、そしてマショーの詩の芸術的価値は持っていなかったにしても、ある程度のブルジョア的性質にもかかわらず、それらは一定の魅力を持っている。

(シャンソンにおいて)愛は、もちろん、好まれた主題であり、なかんずく、歌手に不満を言う主因となった。気分は多くの場合、憂鬱、人生に対する穏やかな不満、あきらめのようなものである。しかし、幸せな愛の歌、5月の歌、新年の歌、飲酒の歌もある。

多くのDllfayのシャンソン(当時の他の作曲家によるものも含めて)はMSSに保存されており、テキストの最初の単語のみを提供している。しかし学者らは、そのような手がかりで、古い詩の収集において、フルテキストを追及している。

これに関連して重要なのは、Antoine Verard によって1501年に出版されたJardin de Plaisanceと、Cardinal de Rohanの写本の歌である。

p54

 歌詞を伴う声部の数は異なる。Malheureux cueur やLas!que feray は、 superius だけに歌詞ある例である。Ce jour de l 'anは、3つすべてに歌詞が与えられる例である。

多くの場合、superius and tenor に歌詞があるが、Adieu m 'amour ancl Vostre bruitのように、歌詞のないのコントラテノールは明らかに器楽用である。Estrinez moyは対話形式で、ロンドーと呼ばれるかもしれない。すなわち、superiusはテノールに与えられる最後の行を除いて、ルフランのすべてのテキストを歌う。He compaignons Je me complainsのように、Introductions , interlucles , and postludes に歌詞がないものは、全体的に器楽のためのものである。

当然のことながら、 superius だけが歌詞を持っている場合、デュファイのシャンソンではtrebleが優位な様式を見い出す傾向がある。しかし、デュファイにより特徴的なのは、superius とtenor に重要なメロディーがあり(両方にテキストがあるかどうかに関係なく)、コントラテノールは(和声の)埋め草、つまり、いわゆる discant-tenor 技法が適用されるパートとなることである。

そのようなシャンソンのテノール-デュファイのテノールのうちでは、Le serviteur Se la face ay pale が該当する-は、将来のミサのためのcantus firmusを生み出すことになる。3声部すべてに歌詞がある場合、superius の優位性は当然、さらに低下する。コントラテノールは他の声部の重要性の一部を共有しており、16世紀に典型的になったある種のポリフォニックシャンソンで最高潮に達するプロセスの始まりを見る。


 世俗音楽では、通常、他のパートと同様に、テノールが新しく作曲されたように見える。しかし、例外がある。たとえば、デュファイの La belle se siet au pie de la tour のテノールは、既存のメロディーから派生したことは明らかである。その詩は、父親がその恋人の首を絞めたがっている若い女性の辛辣な物語であり、2世紀にわたる音楽の歴史がある。

Guillaume Dufay - Ballade - La belle se siet


修正された形式では、民俗歌のテキストとして人気を享受する運命にあり、タイトルはLa Pernetteであった。詩が(さまざまな形式で)リンクされた4つのメロディーのうち、デュファイが使用したものは最も古いものである。実際、それは彼の作品よりも古いと考えられているMS of Namur の中で現存している。

p55
Dufayは、モテットのテノール形式の後、longの音価でメロディを配置し、他の2つのパートはその上で歌う。それらのパッセージのいくつかは、レチタティーヴォに似た性質を持ち、作品に、古代の吟遊詩人が唱えた伝説ほどドラマ的ではない雰囲気を作品に与えるのに役立つ。作品は通作形式である。

 誇張的文体に関連した効果は、Resveilles vousでも同様に得られる。Dufayは、「Charle gentil」(Carlo Malatestaを参照)という言葉を、フェルマータのついたブロックコードに設定することで強調している(p。40を参照)。名前を含む重要な単語は、当時の他の多くの作品で同様の歌詞付けになっている。

Du Fay - Resvellies vous

  La belle se siet のテノールの扱いは、モテット・シャンソンと呼ばれた15世紀のシャソンの作品で使われていたものに似ている(song-motetと混同しないように。p・94参照)122
122 「モテットシャンソン」という用語が採用されるならば、統一性は「song-motet」ではなく、「シャンソン‐モテット」」を要求するだろう。だが後者song-motetが好まれる。なぜなら、それは、それらの形式で大きなコントラストを示す用語を生成するのに役立つので、躊躇なく区別され得るからである。

これは混合型で、上部の2つの声部に世俗的なフランス語の歌詞を使い、下部にラテン語の歌詞を使う。この結果は、以前の時代の音楽の議論で、通常はバイリングアルモテットと呼ばれるものの単なる例である。DufayのJe ne puis plus-Unde veniet は、このタイプの見本である。


 バラード、Ce jour le doibtは、初期の通常のタイプを形成していた3つのスタンザに4行のenvoi結びの句を追加している。 このEnvoiは明らかに、音楽の最後の4つのフレーズ(およびポストリュード)の繰り返しを要求している。

Ce jour le doibt, aussi fait la saison,
Et le prince d'amours l'a comandé:
Que tout home, voillant acquerir non
De vray amant, viengne par amisté
Pour reciter balade gracieuse
Que soit plaisante a sa damme amoureuse, E
t se tiengne gracieuse et joly
Joyeusement paré de quelque may,
Et il aura gueredon de par ly
Le premier jour de ce doulx moys de may.

II. Quant est de moy, je ne doy par raison
A ce faillir, car bien gueredoné
Suy par amours de dame de renom,
Qui me donne toute joieuseté.
Quant j'aperchoy sa biaulté merveilleuse,
Son doulx regart, sa colour precieuse,
Son doulx parler et son maintien aussy,
Je ne poroye avoir soussy n'esmay,
Dont j'ay cause de joye estre garni
Le premier jour de ce doulx moys de may.

III Et puisqu'ensy suy saisi de tel don,
N'est ce raison que la serve a son gré,
De voulenté sans nulle mesprison?
Et en prison fusse bien enfermé.
Sy suy fermé comme a la plus joyeuse
Qui soit jusques a Muese ny a l'Euse.
Tant qu'aray cuer party par nul party,
Jamais ne changeray car, pour vray, l'ay
Sur toute autre belle et bonne chosy,
Le premier [jour de ce doulx moys de may.] <i>

Envoi
Prince joly, je defy de soussy,
Car j'ay, pour vray, cuer gay, dont chanteray
Cecy ainsy pour cy que j'ai servy:
Le premier jour [de ce doulx moys de may.]

他の点では、音楽形式は、各スタンザに繰り返しのオープニングセクションがあり、その後に長い繰り返しのないセクションが続く。同様に、各スタンザの最後にある1行のルフラン(envoi結びの句もこれで終止する)の存在は通常通りである。

この素敵なMay-song のsuperius と tenor の関係は興味深いものである。superius は短い音価で繰り返され、わずかな修正を加えられる。後者はより長いパッセージとなる。


Guillaume Dufay - Ce jour le doibt, aussi fait la saison


https://musical-life.net/kapitel/du-fays-chanson-ce-jour-le-doibt-als-partitur-wn-cod-5094 へのリンク
The piece is not recorded here in the way that would have been expected in the 15th century, namely in separate parts written in succession. Instead we have a score in front of us (»Fig. Ce jour le doibt).

Se la f ace ay paleは、ballade equinoqueeの例である。

Guillaume Dufay - Ballade "Se la face ay pale" (ca.1430)
楽譜No.4 歌詞

すなわち、、そのテキスト行が同じ最終シラブルで終わるバラードで、韻ではなく、異なる意味で繰り返されている。曲には3つのスタンザと通常のルフランが用意されているが、各スタンザごとに繰り返されますが、それ自体が通作形式で作曲されているため、繰り返されるセクションがなく、設定が音楽的に標準形式から逸脱している。

この作品の人気は、当時のゲルマン地方の資料に存在することで証明されている。 2つ鍵盤編曲が、Buxheimer Orgelbuchに含まれている。シャンソンは、同様にストラスブールMS 222 C. 22に登場し、1870年の戦争中に焼失した。 (MSには207個のアイテムが含まれており、そのうち52個はCousemakerが作成したコピーで存続している。一部のアイテムは私たちに届いている。他の古いMSS.126でも同様である)。


p56
 Par droit je puisは、カッツィア様式のロンドーの興味深い例である。 すなわち、2つの上声部はカノンにあり、contratenor concordans cum omnibusによって支持されている。

Guillaume Dufay - Rondeau "Par droit je dois bien complaindre"

シャンソン全体としては、模倣のスナッチは珍しくない。ロンドー Donnez l'assault は、模擬戦闘作品のスタイルで書かれたラブソング(p。12を参照)であり、したがってファンファーレ効果が豊富である。模倣は2声で、第2セクションの冒頭から生じている。

"Donnés l’assault", Guillaume Du Fay
楽譜No.7 歌詞

同じような模倣は、Mon cuer me faitの lines 1から3からで見られ、5行目の冒頭で3声の模倣がある。

"Mon cuer me fait dis penser", Guillaume Du Fay
楽譜p188 歌詞

Pour l' amour de ma doulce amye は、Iines 2から4の始まりで、模倣的書法に設定されている。3声すべての声部が参加している。2番目と3番目のエントリは、間違いなく無意識ではあろうが、調性的応答を感じながら、新生を示すように変更されていることは注目に値する。

Pour Lamour De Ma Doulce Amye (Dufay)
楽譜No.6 歌詞

Franc cueur gentil のオープニングでは、3声部が参加しますが、ここでは、若干の変化の理由は和音である。模倣は、このロンドーの他のポイントでも発生している。 3声部作品のrondeau cinquain, Vostre bruit は、すべての行のオープニングで2声での模倣となっている。広く普及したLe serviteurは、3声の rondeau quatrainであるが、3声での模倣が、第2,4行で生じている。

模倣を採用している他のデュファイのシャンソンには、Pouray-je avoir vostreや新年の歌、Bon jour,bon mois 、そしてCe jour de l 'anがある。このような模倣のスナッチは、しばしばあり、単に対位法を飾り、ロンドー型にキャストするだけで、基本的な形を与えない(88ページを参照)。

少なくとも、模倣のあるデュファイのシャンソンのいくつかは、おそらく後の作品である。2作は4声で調性的応答の特徴を持ち、1作はf "まで上昇する"(cf. p・35).。


 日付の適用可能性、そしてもちろん、神聖な音楽の日付決めのためのいくつかの手がかりであるが、度進行(第1転回形)のつながりがどの程度の範囲にあるかによっても提供される。このタイプの書法が多い場合、作品はおそらく初期のものである(pp・46fを参照)。

音楽のリズムは、さらに別の手がかりを提供する。 一般的に言えば、複合的な三拍子リズム(tempus imperfectum,prolatio maior)は15世紀初頭に好まれ、単純な三拍子リズム(tempus perfectum,prolatio maior)は15世紀の第2四半世紀に好まれ、二拍子 (tempus imperfectum,prolatio minor) の形は、15世紀半ば以降に好まれた

p57
virelai形式は、世紀の後半に復活していた。そして、p。53で記述されている両方の作品は、Malheureux cueur は、セクション2が二拍子で、セクション1は単純な三拍子である。その他の二拍子のシャンソンには、 Belle vueilles moy vengier Ne je ne dors Dieu gard la bone sans reprise ,そして Du tout m'estoieである。

これらの最後は、pp。I03fで説明されている別の後期の特性である非四分位法を明らかにしている。

Belle , que vous ai je mesfait は、それらの3声のそれぞれが、異なったリズムである例である。明らかに、そのような説明的なタッチがまれだった時に、彼の公正なものの無関心を嘆く歌う恋人の混乱した心の状態を説明している。


Dufay: Belle, que vous ay ie mesfait
楽譜

 宮廷の催し物でシャンソンが演じられることがあるという報告されている。。Olivier de la Marche のMathieu d'Es couchy とMathieu d'Escouchy の the Chronique は、キジの誓いの宴会を記述した。その目的は、フィリップ善良王や金羊毛騎士団が、1453年5月にコンスタンチノープルを占領したトルコ人に対する十字軍を促進することであった。;しかし、十字軍は決して実行されることはなかった。

1454年2月にLilleで開催された宴会は、ヘラクレスの生活の場面を描いた素晴らしいタペストリーの下で壁が消えた大きなホールで行われた。

年代記者たちは、絹の衣装、手の込んだテーブルの装飾、空気に香りをつける香水のほかに、そこで演じられた仮面舞踏会と、それら活性化させた音楽の演奏パートを記録した。
(略)

p58
 この仮面劇の後、「オルガンが、モテットの長さと範囲で教会で演奏された。その後まもなく、シャンソン、Sauvegarde de ma vieが、3声の甘い声で、ペストリーで歌われた。それから、ドアを通って、教会の人々とパストリの人々がそれぞれ4回を演奏行った後、すばらしく大きく美しいstagがホールに入ってきた。雄鹿に12歳くらいの若い若者が乗せられていた。子供は両手で雄鹿の2本の角を握っていた。ホールに入ったとき、彼はシャンソンの上声部を歌い始めた。非常に高くはっきりして。そして、stagはテノールを歌った。子供とそのstag以外の人はいなかった。そして彼らが歌った歌はJe ne vis oncques la pareilleという名前であった。歌いながら、私があなたに語ったように、彼らはテーブルの前でラウンドをし、そして戻った。そして、この間奏は私には良いように見えた。この白いstag と子供の間奏の後、歌手たちは教会でモテットを歌い、ペストリーでは2声でリュートが演奏され、教会とペストリーは間奏の間で何かをした。」

 rondeau、 Je ne vis oncques la pareille楽譜へのリンク No.11 )は、作者不詳で9つの資料で伝えられているが、1つはデュファイに、もうひとつはバンショアに帰せられており、おそらくは、宴会で歌われたシャンソンである。作品は3声ではあるが、2人の演奏者が想定されている。おそらく、コントラテノールは省略された。

 宴のたけなわでは、象が現れ、動物はその背に小さな城を持ち、城には白いサテンの服を着た女性がいた。女性は教会を代表し、コンスタンチノープルの陥落を嘆き、フィリップと貴族に助けを訴えた。

デュファイによる4声のLamentatio sanctae matris Ecclesiae constantinopolitanae が残されている。それは間違いなく4つの「コンスタンチノーブルの哀歌」のうちの1つであり、「le xxu e de fevrier」(おそらく1454年)と書かれた手紙で、ジュネーブからピエロおよびジョヴァンニデメディチに送られ、デュファイ自身が、過去に彼が書いたと言っている。

Lamentatio sanctae matris Ecclesiae constantinopolitanae
歌詞 楽譜へ

Superius
O tres piteulx de tout espoir fontaine,
Pere du filz dont suis mere esplorée,
Plaindre me viens a ta court souveraine,
De ta puissance et de nature humaine,
Qui ont souffert telle durté villaine
Faire à mon filz, qui tant m'a hounourée.

O most merciful fount of all hope,
Father of the son whose weeping mother I am:
I come to complain before your sovereign court,
about your power and about human nature,
which have allowed such grievous harm
to be done to my son, who has honored me so much.


Dont suis de bien et de joye separée,
Sans qui vivant veule entendre mes plaints.
A toy, seul Dieu, du forfait me complains,
Du gref tourment et douloureulx oultrage,
Que voy souffrir au plus bel des humains.
Sans nul confort de tout humain lignage.

For that I am bereft of all good and joy,
without anyone alive to hear my laments.
To you, the only God, I submit my complaints,
about the grievous torment and sorrowful outrage,
which I see the most beautiful of men suffer
without any comfort for the whole human race.

Tenor
Omnes amiciejus spreverunteam
Non est qui consoletur eam ex omnibus caris eius

('All her friends have scorned her; of all her beloved ones there is not one to comfort her.'

残存する作品のsuperiusは-2つのパートのモテットシャンソンであるが-フランス語の歌詞を持ち、エレミヤの言葉「そのすべての愛する者のうちには、これを慰める者はひとりもなく、そのすべての友はこれにそむいて、その敵となった。」(エレミヤの哀歌I-2)が、ラテン語のテノールで響いている。

p59
それらは、聖週のLamentationsのchantingにおいて使われたToneの装飾された形式である。プレインソングはここでは、cantus firmusとして働く。Pars Iは、最後の和音の保持音で、3声で終止する。内声は2つのさらなる音として進行する。終止での内声の動きは、後には一般的にはなるが、この当時はまだ稀であった。


フランス語の歌詞は、いずれかの記録によって記録された長ったらしい Complainte de la dame のどの部分とも正確には一致しない。 Complainte de la dameは、デュファイが手紙で言及した他の3つの「哀歌」の1つである可能性が高い。