The Conductus of W1: An Investigation into their History and Rhythm
Andrew James Anderson Bull

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ 中世楽のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ
substitute clausulaのページへ 前ページへ

トロバドール、トロヴェールの概略については、MEDIEVAL MUSIC 第11章を参照のこと。
Chapter 3: The Rhythmic World of W1
p31
ノートルダム楽派のポリフォニーからの音楽の転写は、リズムの問題、特に記譜法への「モーダルリズム」の適用と闘わなければなりません。

conductusは完全にモーダルに解釈されるべきであると考える人もいるが((Gordon Anderson,94 William Waite,95 Heinrich Husmann,96 and Hans Tischler97 are several notable persons from this camp) 、包括的なアプリケーションではなく、より微妙なアプローチを必要とするものもある(Edward Roesner、98 Jacques Handschin、99、Ernest Sanders100など)。

Modal Rhythm
p32
第1モードは、すべてのモードの中で最も初期のものであると考えられており、ノートルダムレパートリー全体で群を抜いて最も一般的に使用されているリズムパターンである。

モーダルなリズムパターンは、13世紀の後半に明確に成文化された。最初はJohannes de Garlandia1250年頃)、後にケルンのフランコ(1280年頃)101と Anonymous IV(1275-80年頃)によって成文化された。

Willi Apelは、Discantus positio vulgaris(作者不詳、(Hieronymus (or Jerome) of MoraviaのTractatus de Musicaに、これらのソースのうちの1つとして含まれている))をこれらのソースの1つとしてラベル付けしているが、その論文の古いセクション(ca. 1225)または少し新しいセクション(ca. 1270s)のいずれにおいても、conductusと一緒にモーダルリズムが具体的に言及されることはない。(The Role of the Parisian Sequence in the Evolution of Notre-Dame Polyphony2 p373参照)

その冒頭の内容は、協和音の垂直音程のリストと、longa とbrevis, の概念の説明であるが、その後、ternary long (i.e., a longa of three beats instead of two) は「非計量的」であると主張している。

次に、第3,4,5モードの実践をどう考えるかであるが、この時点では、匿名の作者には手に余っていたようである。

p33
明らかに、論文のこの部分は、モーダルリズムの発展期に書かれた。この時期は、大まかに ‘pre-Garlandia’とラベル付けできる。つまり、Johannes de Garlandiaがモーダルシステムを成文化する前の13世紀の前半である。

Fractio modi extensio modiは、リズムパターン( ternary longsを含む)内のいくつかの音符の分解または延長であり、明らかにその時点では、まだその新しい現象が発生し始めたばかりであった。

Sandersがより後の(1270年代頃)セクションの一部としてラベル付けした conductusについて言及した直後に、モーダルリズムパターンの基本についての説明が行われるのは、より後である107

この説明は、実際にはDiscantus positio vulgarisの匿名の作家の作品ではなく、実際には、Tractatus de Musicaの編集中にHieronymus de Moraviaが挿入したものであると思われる108。これは、それ以前のセクションが「非計量的」であることを意味するモードの驚くべきリストを説明する。109

(略)

Conductus as Discant?
p38
プロトモーダルリズムの発想は、主にノートルダムポリフォニーのディスカント種に起因している。Ernest Sanders は、その属にconductusは含まれていない、と主張している126

ディスカントとconductusとの関係を是認しないとするサンダースの主たる理由は、conductusが「リズムモードに支配される」ことから自由であるべきだ、としているからである。

conductusに適用されるモーダルリズムに関するサンダースの嫌悪感は明らかであり、この目的のために彼は、Johannes de Garlandiaがモーダルリズムの説明において、caudaeの1つの一部である、単一の conductusのみを使用していると指摘している127。

もちろん、このcaudaの特異な使用は、モーダルリズムに見られるレパートリー全体と同じではないが、モーダルリズムから conductusを解放するためにディスカントと conductusの間のリンクを是認しないようにするために、彼は初期のディスカント規則を無視したとように見える。(ディスカントと conductusの間には類似性がある) 。


ディスカントと conductusのの初期のつながりは、後の段階で強い関係を示すとは限らない。conductusは明らかに別個の実体になり、他のタイプのディスカントから離れる過程で進化していった。(conductusから離れていったモテットの進化のように)128

しかし、初期の著作、または初期のconductusについての著作では、両者の間の繋がりが見られる。

Discantus positio vulgarisは実際、両者の間の明らかな関係を示している。以下のように始まって。

Other kinds of discantus include conductus, motet, and hocket.129

p39
この声明は、問題の著者のセクションの直前に現れ、おそらくより後の日付(「ディスカントの一種としてのconductusの定義は1270年代以前にはなかったようである」と Sandersが主張するときに言及する点)になるが130、ディスカントと conductusの2つのスタイルの類似点は、安易に無視されるべきではない。

3声のconductusでも、we still find ourselves aiming towards the anchor points of consonance at ligature and section starts and ends.

ディスカントでの第1モードの単純なルーツは、ノートルダムの旗の下にグループ化されているほぼすべての音楽と結びついているが、それは特にconductusで明確である。

初期のnote-against-note規則とスタイルは、conductusのシラビックなセクションに見られるが、caudae は、すべての声部が一緒に動くことだけでも、オルガヌムの華やかなセクションに明確に類似している。

Sandersは奇妙なことに、Discantus positio vulgarisの最初の部分で、オルガヌムとconductusの間に作られたつながりを軽視している。両者の間には大規模な連結符が見出されているのに。

[こうした連結符は]は、実際には、(リズムモードのような)規則には関係なく、自由に演奏される。そしてそれらは、特に、 organum とconductusに当てはまる。131

Sandersは、これは両者が無関係であることの兆候であると主張している132—私は違うように思うが・・・。

明らかに、この時点では両者の別個の実体であるが、初期の caudae(そのような連結符が出現した場所)が実際にはリズム的に自由であり、モーダルリズムによって制限されていないことを受け入れれば、これらの非計量的連結符の使用は、それほど驚くことではなくなる。

そのようなリズム的に自由な cauda は、突然、オルガヌムの自由に近づいたように見える。特定のビルディングブロック、これらのより大きな連結符の共有は、実際には同族的類似性を示唆している。

匿名IVはまた、以前に述べたように、初期のconductusをオルガヌムにつなげる。

私たちの先行者によってそのように定義された一種のオルガヌムもあります、そしてこれはある音と別の音の協和音を含みます・・・これは、つながりのあるconductus の単純化で構成されていました133

130 Sanders, 1985, p. 452 fn 70.
131 Sanders, 1985, p. 444.
132 Sanders, 1985, p. 452 fn 70.
133 Dittmer, 1959, p. 56.


p40
初期のディスカントはリズム的なルールセットによってそれほど厳密に制御されていなかったため(以前にRoesnerが示したように)、その場合、初期のディスカントとのconductusの顕著な類似性は、conductusが(文字通りに言えば)主要な宗教的礼拝の必要性からの派生物であるのと同様に、派生物として2つの間の結びつきを示す可能性がある。

確かに、Anonymous IVのペロティヌスの業績のリストは、彼を「「ディスカント作曲の最大の作曲家」」と名付けており、そしてすぐに、彼の「優れた」そして「有名な」行動のいくつかをリストアップしている。134 一方に熟練していることは、もう一方に熟練していることにつながったようである。

Gustav Reeseは、2つのスタイル間のリンクの可能性を明確に見ていた。

ポリフォニー的なconductusの先駆者は、韻律的なテキストを持つメロディを基礎にした初期のオルガヌムである。135。
135 . Reese, Gustav. (1941) Music in the Middle Ages. London: J. M. Dent & Sons, p. 308

conductusのテキストも同様に、ラテン語の韻律詩に基づいていたので、Reese はここで初期のオルガヌムからconductusへの進化が起こっているのをはっきりと見ている。

こうしたことすべてが、conductusが、少なくとも元々は、オルガヌムと並んで、ディスカント種の一部であったことを示唆している136
136 Sanders, 1985, p. 452.

したがって、大規模な連結符やテキストの類似性などの構成要素を共有し、2人の理論家が何らかの方法でそれらをグループ化することでこの両者がリンクされていることに疑いの余地はない。

したがって、これにより、conductus と、ディスカントのリズムを比較できる。

Earlier Notions of Rhythm
音符が持っていたリズム的な自由に関係なく、conductus全体に何らかの形の基になる衝動があったことは、そのあとのセクションで、conductusが「1つの韻律において非常に協和音的なチャント」であると主張するDiscantus positio vulgarisによって示唆されている。137

一部の現代の作家は、これを、モーダルリズムがすでに存在し、モーダルリズムがconductus―しかし、「非常に協和音的な」に対する意味の重みは、韻律がおそらく主にプロトの協和音のアンカーポイントの影響を受けていた―モダリティに適用される必要があると解釈している。

p41
conductusが「非常に協和音的な」として出くわしたことは、”不協和音で、補助的な「経過」音は、より協和音的な音符よりも速く実行され、そしてこれらのアンカーポイント間の移動は非常に巧妙に行われたため、音楽家らは不協和音をすばやく解決した”とするRoesnerの声明を支持するであろう。

「1つの韻律において」はまた、単一のテンポを示唆しているのであって–コンダクタスの解釈で一般的に提示される、非モーダル的シラブル的セクション(cum littera)とモーダル的caudae的セクション(sine littera)の間の変更ではない。

12世紀の後半から始まるこの論文の前のセクションは、conductusに適用できるモーダルリズムの明確な兆候を示していない。このセクションでのconductusについての唯一の言及は、上記で述べた4つ以上の数のある連結符に関連したものである。

[これらの連結符]は実際には規則の対象ではありませんが、自由に実行されます。そしてそれらは特にオルガヌムとconductusに適用可能です。138

オルガヌムはノートルダムチャントの一種であり、音符と音符のディスカントセクションに加えて、非常にリズム的に自由なセクションが含まれている。(こうした)自由なセクションにモーダルリズムを適用する試みはほとんどなく、満足できるものもめったにない。

Discantus positio vulgarisの匿名の作家による、おそらくはモーダルなconductusの caudae におけるオルガヌムのリズム的に自由なセクションで遭遇した何かの包含(これは、conductus の中でそのような連結符が現れる唯一の場所であるため)は、少なくともリズム的に自由なコンポーネントを含むより初期の沿層実践を示唆している。

この「自由な」アプローチは、以前に説明したfractio modi についての作家の拒否または無知が原因である可能性があるが、これ自体が、ノートルダムポリフォニーのまだ発展中の慣行について多くを教えてくれる。

このような連結符は、後の理論家らが成文化し、闘ったようなモーダルグループではなく、リズム的に自由な方法で明確にアプローチされた。

The Rhythm of 12-CenturyPolyphonyでのWilliamWaiteの試みでさえ、満足のいくものではなく、連符や、特にページから直接解釈しない場合には、演奏者にとっては快適ではないsemibreves への分割を含んでいる。

The Influence of Poetry
p42
ノートルダム大聖堂のポリフォニーのリズムモードが、当時の詩の作詩法から発展したと信じている人たちがいるので、conductusのリズムの発展は、詩の韻律の理論にも触れなければならない。

これは、「conductusは、音楽に設定されたラテン語の韻律詩であった」というLeonard Ellinwoodの主張139から生じたようであり、詩的な韻律はモーダルリズムの先駆者であるという信念に変わった。

Willi Apel は、詩的な韻律学がモーダルリズムに影響を与えたという概念を却下し、そのようなリンクを表現する唯一の中世の理論家は、そのような用語がリズムモードの発達に直接影響を与えたのではなく、ギリシャの詩についての好古家的研究のためにそのような用語を使用したウォルターオディントン(約1280年)140であると指摘した。

しかし、Edward Roesnerは、詩的な韻律学がモーダルリズムに影響を与えたという概念を完全に却下しようとはしていない。 詩がモーダルリズムに直接影響することは受け入れていないが、彼は、詩がリズムモードの発達に何らかの役割を果たしたことは認めている。

それらは、音で実現されることを意図した作品の特定の種類の制御された表現、および特定の種類の持続的な関係に対する感受性を育んだ。141

しかし、Edward Roesnerは、モーダルリズムの発達は、詩的な韻律学の影響なしに起こったであろうと主張することによってこれを修飾しているのだが(彼が以前に説明した協和音の重み付けパターンに依存しているため)。

確かに、詩的な用語は、明らかに詩的な形式と基準に基づいているため、歌詞に関して話すときに適切となる142

アーネスト・サンダースは、詩的な詩は音楽に次ぐものであり、実際には音楽に合うように作成されたと主張しています。

Ernest Sandersは、詩的なversesは音楽に対する二次的なものであり、実際には音楽に合うように作成されたと主張している143

テキスト形式の多数のConductusの歌詞の存在(カルミナブラーナでのPhilipp the Chancellorのいくつかを含む)は、これらのテキストが、Conductusで使用される前に単独で、または少なくともConductusで使用された後に単独で流通していたことを示唆している。

ペロティヌスとPhilipp the Chancellor144の間の明らかな緊密な協力関係は、音楽もテキストも二次的なものではなく、どちらも相手の要件を理解して作成された可能性を示唆している。

p43
この著者は、協和音のアンカーポイント/強勢の概念に従って、リズム的内容と同様に個人的に解釈された方法で自然な強勢が単語に発生することを許容する単語で同様のアプローチをとることを提案する。

こうしたことは、特に、主に単独音符で表記されているために、モーダルリズムが使用された可能性が低い、conductusのシラビックなcum littera でよく見られる。

Johannes de Garlandiaは、単独音符は連結符の一部ではないことを指摘し145、モーダルリズムは一連の連結符の繰り返しの文脈で説明されているため146、単独音符は、特定の音価を持っているとは見なされなかった、という議論をすることができる。147

これは、「古い本」のcum litteraセクションが、「あいまいな方法」で記譜されていたために音楽家らが必要な音符の長さを理解するのに苦労していたという、Anonymous IVの声明によって裏付けられている。

ただし、このセクションは、理論家が当時の方法論を音楽に取り入れようとしているように感じるが、それは完全には適合していない。

Anonymous IV は、この音楽を解釈するときに、propriety とperfectionについての当時の規則に従えば、「古い本の不確実性は解決される」148と主張しているが、13世紀後半のpropriety とperfectionの規則に関する「古い本」(W1のように、および他の同様の日付のソースのような)の差別化の方法はほとんどない。

実際、ほとんどの符頭は、まったくよく似ている。 1つの音符から符尾が欠落している場合は、続く音符の残りも同様になっている。

W1の内容には、propriety とperfectionに関する規則の使用をサポートする統一システムが示されていない。したがって、Anonymous IVが、単独音符のシラビックなパッセージをbrevis and longaの観点から解釈することができると主張する場合、すべての単一の符頭が類似しているW1には、このことは当てはまらない。

次に、それらは、非特異的音価のアプローチで扱われたと仮定する必要がある。この場合、テキストの流れがリズムのデリバリーの主な要因であった可能性がある。

Is Modal Rhythm Historically Defensible for W1?
p44
したがって我々は、13世紀半ばまでに成文化されたと主張することができるモダリティのオードに、リズムシステムを持つ。(Johannes de Garlandiaの仕事は、モーダルリズムを完全に成文化した最初の論文である。すなわち、Discantus positio vulgarisは、Garlandiaと同じように完全に実現されたシステムを提供していない。)

このシステム化の時代は、W1の作成後少なくとも10年、場合によっては20年、ペロティヌスとPhilipp the Chancellorの両者の死後約25年で発生することを考えると149、 この完全に実現されたシステムを、その内容の日付を考慮せずにW1に適用することに注意する必要がある。

W1は、1164〜1170年という早い時期の作品を含め、ノートルダムの初期の作成期間の音楽を明確に伝播する。 ‘In Rama Sonat Gemitus’150で、Thomas à Becket大司教のフランスへの亡命を嘆く単声のconductusは、この時期からの日付でなければならない151。as if it had come from any later time it would have been a lament for his death as Becket’s assassination occurred during December of 1170.

同様に、第8冊子の3声のCrucifigat omnes152はおそらく、第3十字軍への召喚として1188年頃に作成された。153

そのような時期は、それをモーダルリズムの歴史の最も初期の時代に置き、ペロティヌスではなくレオナンによって作成される位置に置く必要がある。

p45
レオナンの活動期は1180〜1200年,154であり、Anonymous IVはレオナンのconductusレパートリーに関連しては具体的に言及していないが、これは彼がその一部の作成に参加しなかったという具体的な証拠を提供しているわけではない。

ペロティヌスだけが特にconductusの作成に関連しているが、Anonymous IVは、レオナンをペロタン以前の「ポリフォニック音楽の最大の作曲家」とラベル付けしており155、上記の日付により、初期のコンダクタスを作成したのはペロティヌスではなくレオナンが作成された可能性がはるかに高くなる。

確かに、In Rama Sonat Gemitusの日付が正しければ、この conductusはレオナン(1160年代からパリで発達したconductus156)よりも前の時代から来た可能性がある。

Anonymous IVの論文におけるオルガヌム以外のレオナンの作品の少なさは、必ずしも彼作品の欠如と同等ではない。オルガヌムとconductusの類似性について以前に指摘した点に注意する必要がある。 ―こうしたつながりは、レオナンが実際に3声部構成のものを含む conductusを作曲したことを示唆していることだろう。

作品における声部数が多いから日付が遅いとは必ずしも限らないので、, パリのオルガヌムのtripla and quadrupla は、 duplaのそれよりも後に作られたわけではないのかもしれない。157

Thomas ForrestKellyによるAnonymous IVの執筆のこの領域の別の翻訳は、特にconductusによるペロティヌスのラベル付けに異なる光を当てる。

この解釈では、ペロティヌスは「最も高貴な3声の作品」を作曲した。ここで「最も」に潜在的に置かれている強調は、他の作曲家からも3声の conductusが作成されたことを示唆しているが、それらは様式において、ペロティヌスよりも劣っている。

これらのうち、Crucifigat omnesを含めることができよう。caudaeは含まれておらず、歌詞つきのcum litteraスタイルでのみ書かれており、その初期の日付により、このconductusはレパートリーではより劣った形式であるとされたかもしれない。また、より後の創作のような多くの華やかなcaudaeを含むペロティヌスの作品よりも「高貴」ではないと見なされていたかもしれない。

Caudae, or at least the space for caudae, 158は、manuscript Troyes 1471(13世紀の第1四半期にさかのぼり、おそらくパリの起源である)に現れる。そして、conductusレパートリーについてのそれ以前の現存ソースはない。しかし、conductus の単純なシラビックなセクションが最初に来ていたのは、確かに間違いない。ポリフォニー自体の始まりも同様にnoteagainst-noteなのであるから。。

Crucifigat omnesIn Rama Sonatの両方にcaudae がないことは、caudae が13世紀の変わり目に起こった発展であったことを示唆している。

p46
Gemitusは、caudaeが13世紀の変わり目に起こった開発であったことを示唆しています。後でconductusを作成するためのもう1つの指標は、Philipp the Chancellorに帰せられるテキストの使用法である。これにより、作品の作成は、1217年(chancellorの始まり)160から1236年(彼の死)161の間の可能性がある。

そのような帰属がないのであれば、我々は、Crucifigat omnesの十字軍とのつながりのような. 歴史的指標に頼らざるを得ない。

第1章に示されているように、W1はノートルダムの主要なソースの中で最も初期のものである可能性が高いため、正しいリズム文脈で表現するためには、このレパートリーのプレゼンテーションには注意が必要である。

Johannes de Garlandiaの論文は1250年代に登場したため、この時点より前にすべての作曲家が従った一連のくっきりした規則としてモーダルリズムが存在していたことを完全に確信することはできない。

実際、Sandersが主張するように、それを包括的な方法で使用することによって、我々は「異なるジャンルへの少なくとも4世代のアプローチを集合させる。」162、そしてSandersは、そして彼は、そのような方法(Method)は、そのような方法(way)で考えられなかった可能性が高い音楽に、技術的なアプローチと用語を適用する、と述べている。

確かに、レオナンは、Roesner がすでに示した、聖マーシャルの匿名の論文に同様に見られる単純な規則に従って、非オルガヌムのために「プロトモーダル」な方法で書いていた可能性がある。

ペロティヌスが、このレパートリーの主要な創作者の死後よりも早く日付を主張することができない理論家によって設定された固定規則ではなく、歌手の行の解釈によってリズムが作成された同様の規則に従わなかったことを確信できるだろうか?Can we be so sure that Perotin did not follow similar rules whereby rhythm was created by the interpretation of the singer’s lines, rather than by fixed rules set by theorists, the earliest of whom can claim no date earlier than after the death of the major creators of this repertory?

ノートルダム大聖堂のポリフォニーの主なソースでさえ、それらが伝播するレパートリーの初期段階から少なくとも50年後に作成されたのである。163

確かに1230年代、おそらく1240年代には、このレパートリーの変化の時代にあり、(リズムモードの)成文化がまだとらえどころのない(または不可能である)ことが証明されていることを覚えておく必要がある。

演奏と表記法はまだグレゴリオ暦の伝統から発展しており、その伝統から取られた用語は依然として変化する状況に適応している。実際、オルガヌムという用語は、特定のオルガヌム様式 (long melismatic flourishes across a held Tenor, along with discant sections where both lines were changing together) と一般的なポリフォニー作曲の両方を意味することだろう164。

p47
Anonymous IVの時代とW1の時代の表記上の違いは顕著である。音符の旗の配置によって決められる‘propriety’ と‘perfection’ の概念は、W1のスクライブにとって明らかに興味外か不明なのである。

したがって、Anonymous IVが、「古い本」のリズム的な曖昧さはそのような規則に従うことで解決できると主張する場合165、彼らは率直に言って、所与の音符には適合しない解決策を提供している。

彼らのシステムを彼らの時代以前の手に負えない音楽と調和させ、実際にはそうした規則をサポートしていない古い音楽に彼らのアイデアを後付けしようとしているのは、理論家なのである。

Thomas Forrest-Kellyは、ノートルダム大聖堂の作曲家らの音楽が、Johannesと彼の同時代人が説明したほど体系的ではないことを指摘し、これを正当に警告している。

この時代の理論家の懸念はmusicaに基づいていた。それは、調和を見つけるために数と比率を使用して音楽を計量することを意味していた(音楽的な意味と普遍的な意味の両方で)167。 -

「非計量的」または「それほど計量的ではない」168音楽の概念は彼らにとってほとんど興味がなく、前述のように、「古い本」で想定される計量特性を解釈するというAnonymous IVの提案で述べられたように、 50年前には明らかに計量されていなかった可能性があり、修正が必要となっていた。

音楽の使用法のこうした変更は、音楽の「厳密な記述」を作成するという彼らの慣行には反していたが、このような記述がレパートリー周囲の実際の慣行よりもはるかに体系的であることは、はっきりしている169

明らかに常に非計量的に現れるこれらのジャンルは、プレインチャントのように、これらの理論家の改造作業で、著しく放置されていた170。

p48
(したがって)Anonymous IVが生きていた世界に近い、より新しい計量記譜法の伝播に対抗してノートルダム(の音楽)を判断するよう求められるのだが、こうした伝播がもともとの伝播よりもはるかに遅いという事実を無視しても、我々は、伝達者らが、ソースを見つけたとおりに正確に提示することを意図していたと感じている。しかし、音楽の意図的な変更は、特定の受託組織で発生する可能性があり、実際に発生した。

2つのソースを比較して、中間のどこかで「オリジナル」を見つけるのではなく(W1やFなど、互いに同時的なソースを使用している場合でも)、最初に、ソース間の変化が実際に異なる分野や施設間でさまざまな実行慣行を示しているかどうかを調べる必要がある。

初期のソースと後のソースを比較しても、前のソースのリズム内容はわからない。ただ、後の時代がどのようにそれを伝達したかがだけがわかるのである。

Geographical Difference
また、写本の場所の地理的な違いを考慮して、正しい演奏方法を決定する必要がある。

13世紀後半のGB-CjecMS QB1,171を含む、 conductusの非モーダルリズムを示す英国ソースがいくつかある。これは、非計量的でいくつかのノートルダムコンダクタスを伝播する(したがって、リズム的に非計量的である可能性がある)。シラビックな記譜法はまた、他のコンテンツの一部に計量記譜法を使用している。

伝播された曲にcaudaeがないため、分析するシラビックな扱いのみが残る。しかし、これらのセクションにまだ妥当性や完全性の計量指標が含まれていないという事実は、このレパートリーのそのような指標を通してリズム情報を確認しなかった、13世紀後半までのイギリスでの一般的な慣習を示唆している。

p49
Robert Falck は、ノートルダムの作品の主な時代と同時代のconductus作品の独立した伝統がイギリス内にあったようだと指摘している172

イギリスでのそのような独立した演奏慣行は、スコットランドにも伝わり、普及した可能性がある。スコットランドは、スコットランドとフランスとの強いつながりもあるが、パリからのW1のコンテンツの伝播では、そのような伝統が回避されたことを意味している可能性がある。

Roesnerは、ノートルダムの直接の領域の外では、conductus and organaの表記法と音楽は異なって解釈された可能性があり、そのような音楽は、モーダルリズムのわなのないより簡単な方法でレンダリングされた可能性があると述べている。173

注目すべきは、W1がモテットを伝播しないことである。これは当時は、非常に人気があった様式なのだが。ただし、テノールが切り捨てられた形式で伝播された2つの4声のモテットがあり、それらは3声部の conductusとして残され、同様に変更されて2声部の conductusとなる多数の3声部構成のモテットが残されている。175

明らかに、W1を作成した人は誰でも、意図した聴衆がこれらのモテットを評価または理解していなかったと感じていた。W1は、ペロティヌスによる4声部構成のVViderunt omnes and Sederunt principesを伝播するため、4声部のモテットの複雑なポリフォニーを聴衆が理解していなかったとは言えない。すなわち、ここでは明らかに様式の好みが働いていた。モテットのような新しい様式は、St Andrewsではあまり歓迎されなかったと信じられていた可能性がある。

<まとめ>
1.モーダルリズムは、1250年代に、Johannes de Garlandiaによってシステムとして最初に真に成文化されたとされる。それ以前の論文は、特定のリズム的な意味合いではなく、「アンカーポイント」間の和声の一致に基づいて、より単純化されたリズム規則を伝播している。

2.Conductusはおそらく、ディスカントの基本規則から派生しており、ディスカント種から進化して別のエンティティにっている


3.シラビックなセクションは、モーダルに扱われるべきではない–Johannes de Garlandiaは、単一の音符に特定の音価を与えることは注目に値する目新しさであると述べている176。したがって、1250年より前の(つまりW1)あらゆるものは、おそらくテキスト付き声部表現にしたがって、非リズム的に扱われるべきです。

4. 1250年以前の caudaeは、おそらくディスカントの初期の規則に従った。そこでは歌手が、連結符の一致するポイントを目指して、それらにより多くの重みを与えた。

5.地理的な場所を考慮に入れる必要がある。地域が異なれば、演奏の伝統も異なる。リズムなどの問題に取り組む際には、注意して考慮する必要があります。

6.上記の点に従えば、St Andrewsで使用するために1230年代または1240年代に作成された可能性が高いW1には、完全にモーダルなアプローチを意図していない音楽が含まれていることになる。これは、ノートルダム大聖堂のポリフォニーの初期にデータが可能な作品に特に当てはまる。このような作品に後から開発されたモーダルリズムを適用するための歴史的根拠はない。