Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC6


音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽 St.マーシャル楽派へ
Leoninのページへ ノートルダム楽派(conductus)のページへ
ペロタン(Viderunt Omnes)
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ まうかめ堂さんのページへ
substitute clausulaのページへ 中世音楽のページへ Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC5へ
Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC7へ

Caput: A Liturgico--Musical Study
S. LITURGICAL ASPECTS OF THE ANTIPHON
VENIT AD PETRUM

p230
 antiphonの音楽に移る前に、その典礼的側面を取り扱いたい。すでに見たように、それらは実際に、、ある種の通常ではない音楽的特徴を示している。anthiphonは、イエスが最後の晩餐で使途たちの足を洗った事実を記念する聖週の洗足日の儀式に属している。

p231
このpedilavium(洗足)は、通常、灰の(あるいは"Shere")木曜日の晩課のあとに行われた。セレモニーの間にはantiphonsが歌われ、最初のMandatum novum(新しい掟)が儀式全体の名となっており、Missals or Processionalにおいて、Mandatumとして規定されている。その名前は、Maundy Thursdayから由来しており、Maundyは、Mandatumの英語化である。antiphonの名前は、聖ヨハネによる福音書(St. John,13,6 -9)から来ている。

Venit ad Petrum; dixit ei Petrus,Non lavabis mihi pedes in aeternum;
respondens Jesus dixit,Si no lavero te,non habebis partem mecum;
Domine,non tantum pedes meos,sed et manus et catut
6 こうして、シモン・ペテロの番になった。すると彼はイエスに、「主よ、あなたがわたしの足をお洗いになるのですか」と言った。
7 イエスは彼に答えて言われた、「わたしのしていることは今あなたにはわからないが、あとでわかるようになるだろう」。

8 ペテロはイエスに言った、「わたしの足を決して洗わないで下さい」。イエスは彼に答えられた、「もしわたしがあなたの足を洗わないなら、あなたはわたしとなんの係わりもなくなる」。

9 シモン・ペテロはイエスに言った、「主よ、では、足だけではなく、どうぞ、手も頭も」。

テキストは、ペテロとイエスの会話となっている。そして直接、物語の部分のうちのいくつかの省略によってそれらの発言を並列している。そこには2つの重要な言葉が刻まれている。「もしわたしがあなたの足を洗わないなら、あなたはわたしとなんの係わりもなくなる」と、「主よ、では、足だけではなく、どうぞ、手も頭もの2つである。最後の言葉 catutが、理由は明らかではないが、メリスマを通して、もっとも音楽的強調がなされ、普通のネウマ的様式とは違った形で設定されるanthiphon全体の唯一の部分となっている。

 mandatumの期間に歌われたantiphonの連続は、厳密には書かれていないが、異なった国、地域で変化している。(以下略)

p232
 上記のソースはすべて、フランス、英国起源である。最初のフランス起源のものは、聖マーシャル修道院に属するSaint-Yrieixであり、二番目は、Norman use of Rouenである。三番目はuse of Parisであり、英国のソースはSarum useに属している。Norman とEnglish典礼がある種の通常ではないアンティフォンを共有している事実は、Norman とSarum ritesの間の近しい歴史的関係の観点からして、驚くべきことではない。

いかに広くアンティフォンがフランス中に伝播したかを決定すことは困難であるが、3箇所の重要地点(Saint-Mart ,ila Paris, Rouen)においてそれが起こったことは、広い拡大を示している。

p233
 antiphon Venit ad Petrumへの研究がフランスと英国のソースで成功しているが、少なくとも、ローマ典礼におけるソースでは否定的な結果となっている。mandatumの祝祭そのものは、ローマ典礼においても規則的に出現する。しばしば、多くのアンティフォンがあるが、Venit ad Petrumは中世のGraduals や Processional、あるいは今日のローマの儀式においても含まれていない。

明らかに、アンティフォンはグレゴリオ聖歌固有のものではなく、あるいは、ローマの典礼の法典には見られない。この驚くようなあるいは意外な結論は、メロディの非グレゴリオ聖歌敵な特徴からも確認される。

 ローマ、French. Englishにおけるmandatumの比較研究は、最近は実行されていない。なぜなら、それはより広い文書調査が必要だからである。アンティフォンのセットのリスト化は、さまざまなソースによっており、非ローマとローマ典礼の間の違いを示している。さまざまなセイラムソースをばらばらにリスト化する必要はなく、それらはすべて、本質的に、順序やアンティフォンの数によっている。

以下に、5か所に限定して、こうしたアンティフォンを示す。

テーブル1
Saint.Yrieix
1. Mandatum novum
2. Postquam suπexit
3・Siego Dominus
4. Domine tu mihi
5・lndiebus ilIis
6. Diligamus nos
7. Ubi fratres in unum
8. Maneant in nobis
9. Manete autem
10. ln hoc cognoscent
11. Deus caritas est
12. Ubi est caritas
1~. Tunc percinxit se
14. Mulier quae erat
15・Mariaergo unxit
16. Dixit autem ]esus
17. Congregavit nos Christus
18. Congregavit nos in unum
19・Caritasest summum
20. Surgit ]esus
21. Vos vocatis me magister
u. Misit denique
2~. Postquam ergo
24・Coenafacta
25・Antediem festum
26. Venit ad Petrum
27. Benedicat Dominus
28. Tellus ac aetherea [versus]
29・Domum istam
 
Rouen
1. Mandatum novum
2. Si ego Dominus
3 Vos vocatis me magister
4 ln hoc cognoscent
5 . In diebus illis
6. Maria ergo unxit
7 Diligamus nos
8 .Ubi fratres in unum
9 Ubi est caritas
10. Domine tu mihi
11 . Ante diem feslum
12. Jl enil ad Pelrum
Chester
1. Mandatum novum
2. Si ego Dominus
3. Postquam surrexit
4・Indiebus illis
5. Accepit Maria
6. Ante dlem teslum
7・Venit ad Petrum
8. Tellus et aethera [versus]
9・Congregavitnos Christus
10. Congregavit nos in unum
11. Domum istam
 Paris
J.Mandatum novum
2・Diligamus nos
3. Poslquam surrexit
4・Indiebus illis
5. Si ego Dominus
6.
In hoc cognoscent
7. Vos vocatis me magister
8. Anle diem teslum
9.Venit ad Petrum
  Sarum
J. Mandatum novum
2. Diligamus nos
3. In diebus illis
4.
Maria ergo unxit
5. Poslquam surrexit
6. Vos vocatis me magister
7・Siego Dominus
8. Anle diem feslum
9・Venit ad Petrum
  Sarum
J. Mandatum novum
2. Diligamus nos
3. In diebus illis
4.
Maria ergo unxit
5. Poslquam surrexit
6. Vos vocatis me magister
7・Siego Dominus
8. Anle diem feslum
9・Venit ad Petrum

p234
上記のリストは、3つのアンティフォンのローマセットと比較される。最初はMissale Romanum(1474)の印刷版である。2番目は大陸、おそらくはイタリアからの15世紀初期の写本集(Cambridge. Univ. Lib. Add. MS. 6668)からのものである。その内容はいまだ記述されていない。それは、一般的に、ローマ儀式に従っており、ここで選択された。なぜならそれは、当時のその他の大陸のソースよりもはるかに多くのアンティフォンを含んでいるからである。3番目は、Liber Usualisにおいて含まれている、今日の
(訳注;第二ヴァチカン公会議以前の)アンティフォンである。

テーブル2
Roman(15th c . )
1. Postquam surrexit
2. Dominus Jesus
3. Benedixisti Domine
4 . Exemplum enim dedi
5 ・Quam dilecta
6. Deus miseriatur
7 . Congregavit nos Christus
8 . Mulier quae erat
9. Domine tu mihi
10 . Quod ego facio
11. Si ego Dominus
12. In hoc cognoscent
13 ・Benedicta sit
14 ・Ubi caritas et amor
 Italian (15th c.)
1. Dominus Jesus
2. Postquam suηexit
3. Si ego Dominus
4. Vos vocatis me magister
5. Mandatum novum
6. In hoc cognoscent
7・Indiebus illis
8. Maria ergo unxit
9・Domine,tu mihi
10. Caritas est summum
11. Ubi est caritas
11a. Christus descendit (continuation)
12. Diligamus nos
13. Ubi fratres in unum
14. Congregavit nos in unum
15・Maneantin nobis
16. Benedicat nos Deus
 Roman (current use)
1. Mandatum novum
2. Postquam surrexit
3・DominusJesus
4. Domine tu mihi
5. Si ego Dominus
6. In hoc cognoscent
7・Maneantin vobis
8. Benedicta sit sancta
9. Ubi caritas et amor

※バチカン公会議以前
 

p235〜
 さまざまなシリーズを比較すると、ほとんどのソースにおいては、最初にMandatum novumが置かれていることがわかる。イタリアのコレクションでは例外で、最初にDominus Jesus postquam cenavitが置かれている。

p236
このテキストでは、最初のフレーズが最後の晩餐での洗足であり、重要な語“Exemplum dedi vobis."を含んでいる。それゆえに、それはmandatumの儀式に先立って強調され、mandatumがその名前を借用したantiphonを置き換えるのに適している。

Sarum useでは、Dominus Jesus postquam というテキストが同様に現れることに注目すべきである。それは、先行するミサのcommunioとしてmandatumに先立っている。そしてそれゆえに、直接、mandatumをリードする。最初のantiphonは別として、順序とanthiphonの選択の間には、驚くべき統一性の欠如がある。こうした多様性は、規則的な典礼ではまれであり、特殊な機会におけるそれにおいて典型的なものである。

パリとセイラムでの間では、変異が少ない。両者はantiphonの数だけでなく、ひとつの例外を除いて、チャント自身も同じである。これが典礼の近親性を意味するかの判断は困難であるが、いずれにせよ、非常に注目すべきことである。

The Gradual of Saint-Yrieixは、多くのantiphonを持ち、その他のソースのほとんどすべてのチャントを含んでいる。これは、写本が書かれた修道院において儀式がいかに発展していったかを示している。

 antiphonは、必ずしも、イエスの洗足の物語と関係しているわけではない。たとえば、Chester のAccepit Mariaは、 John 12:3と Luke 7:38の組み合わせであり、マグダラのマリアによるイエスの足への塗油を扱っている。In diebus illis(Luke 7:38)とMaria ergo unxit(John 12:3)は同じ出来事について言及している。 厳密に言えば、マグダラのマリアの話は、mandatumとは無関係であり、mandatumは正確には、イエスが他人の足を洗ったことをであるが、主題の類似性が考慮に入れられているのである。

 その他のantiphonは、洗足に関しては、まったく扱っていない。Saint-Yrieixにおいては、Benedicat Dominusが見出され、イタリアのものでは、Benedicat nos Deusが見られる。両者ともに、祝福のための祈りであるが、テキストやメロディは同定されていない。

ローマのリストにおいては、antiphon Benedicta sit sancta Trinitasは、その他のものとはまったく異なっている。それは三位一体の祝日に属しており、今日
(訳注;第二ヴァチカン公会議以前)では、異なったメロディで同じ言葉でイントロイトとして歌われている。mandatumのシリーズにおけるその挿入は、ローマ典礼に独特のものである。それはBeneventan写本にも見出され、少なくとも、11世紀より早い時期からある。

p237
このantiphonがいつからmandatumと結びつくようになったのかは不明である。いずれにせよ、このチャントは奇妙な立ち位置にある。

フランスと英国のソースでは、これは単純に省略されている。Chester Processionalにおいては、antiphonは、2つのグループに分けられ、二番目は、Tellus et aetheraから始まる。このチャントは、Chester では特に指定はなく、その他のものとは異なっている。これはantiphonではなく、processional hymn あるいは versusであり、こうしたタイプは多くの中世のソースで見られる。

Saint-Yrieixと Chesterではまた、共通の最後のantiphon Domum istamがある。これは、”私邸”への防御のための祈りである。このアンティフォンは、修道院で編纂された2つの写本に現れる。チャントの儀式はmandatumとの内的つながりはない。

 テーブル1で紹介したアンティフォンの5か所でのセットの詳細な調査により、それらは2つのタイプのソースがあることがわかってきた。簡単に言えば、修道院的かあるいは大聖堂的か、ということである。

修道院的なものが、Saint-Yrieixあるいは Chesterであり、中間にVenit ad Petrumを置いており、最後にDomum istamで終わる。

大聖堂的なものは、Rouen,Paris, Sarumのそれで、直接Venit ad Petrumで終わる。

両方のタイプはアンティフォンの選択と数における多様性を示しているが、ひとつの重要な点で共通点がある。それらは不変的な、Ante diem festum(John13:1-5)に従うVenit ad Petrum(John13:6-9)を示すことである。2つのチャントが常にこの順序で現れることは、言葉によって、容易に説明される。Ante diem festumはJohn13:1-5からのものであり、そして、思い起こされるように、同じ章の第6節から始まるVenit ad Petrumの正確な補足を形成している。

言葉に関する限り、アンティフォンは継続しているのである。Antiphonary of Worcesterにおいては、2つのチャントは実際に、ひとつのアンティフォンとして縮約されており、このために、Venit ad Petrumはアルファベット順の索引には載っていないのである。

p238
Venit ad Petrum
のこの特殊なversionは、Sarum useとはいくぶんその音楽が異なっている。そして、我々の主題には何らの貢献もしない。なぜなら、caputなる語は、最後のメリスマに設定されていないからである。縮約された別のversionは、cantatorium(Add. MS 23922,fo .l 3JV-32)において見られる。ここではcaputなる語は、単に長いメリスマとなっているが、校訂されていない。なぜなら、その音楽はstaffless neumsで解読できないからである。

 Ante diem festumVenit ad Petrumの多くのソースにおいては、異なったメロディを持つ2つの独立したチャントが出現する。しかし、ある点において共通点がある。両方とも長いメリスマで終わることである。それぞれ、discipulorum caputである。プレインチャントにおいて、メリスマは偶然ではなく、通常的に強調されているので、2つの言葉は特別な重要性を持っていることなのだろう。メリスマはメロディは異なっているが、以下のような、共通する例外的な特徴を持っている。

@メロディの音程の広さと跳躍的特徴
Aそれらがアンティフォンの最後に現れること。長いメリスマが一般的ではない典礼的形式。

さらに重要なことは、これら2つのアンティフォンが、フランスや英国での典礼とは異なり、ローマ典礼の典礼ソース中において、規則的に、削除されていることである。これらは明らかに、グレゴリオ聖歌以前のものであり、 賛歌Laudes RegiaeChristus vincitとするようなチャントの非ローマ的な層に属している、ということである。

ローマ典礼からのこれら2つの決定的なアンティフォンの欠如は、音楽的背景では説明され得ず、また音楽的なアクセントがcaputという言葉に当たるような奇妙な状況をも説明し得ない。

それらは、極端な混乱であるように見える。なぜなら、洗足の儀式においてならば、pedes(足)という語を強調する方がより適当だからである。この点については、典礼物語における専門家の助けが必要となる。

p239
 洗足は、謙遜の行為だけでなく、秘蹟の分野において、非ローマ典礼の多くと関係していた。特に、洗礼の秘蹟において。洗足は、Mozarabic,Gallican,Ambrosian, Irish rites,the African Church,and some Eastern churchesにおいて、洗礼の秘蹟に属していた。洗足と洗礼の関係は、非常に自明のことであるが、使徒の洗礼を象徴する灰の木曜日における洗足の解釈に遡る。

この概念に関するよく知られた証拠は、秘蹟の領域への洗足を取り上げる傾向にあるが、東西双方のソースで見つかっている。聖アンブロシウスは、秘蹟としてのpedilaviumの性質についての主たる権威の一人である。彼は、それをまた"清めの働き”、”ひとつの秘蹟”と呼んでおり、ローマに対抗して、ミラノを形成した。ミラノでは儀式は、兄弟愛caritasの活動としてのみ認められていた。洗礼と洗足の直接の関連は、Gallica起源で9世紀に作成された偽イシドルス法令集において、西方に残されている。この著者は、手短に、“Lavatio pedum nostrorum significat battismum.”と記している。

non-Roman and Romanの間の解釈の違いは、単に、アウトラインのみにて明らかである。ローマ典礼の大部分においては、祭事は卑下の活動であったが、同時に、洗礼の秘蹟領域とも関連していた。ローマ以外の地においては、秘蹟の含意は特になく、最後の晩餐における単なるキリストの行動の敬虔な模倣に過ぎなかった。それは兄弟愛caritasの実践であった。

 こうした解釈の多様性は、アンティフォンの選択にも関係していた。mandatumについてのローマ形式においては、caritasが普及し、アンティフォンUbi caritas et amorにおいて、疑いなくそれは示されている。重要なことは、このチャントは、ローマの一連において最後に、顕著に現れることである。要するに、それは、Venit ad Petrumと同じ場所にある。Ubi caritas et amorのテキストは、兄弟愛のmandateに言及しており、それは聖書におけるmandatumとして定義されている(John,1. Epistle,4:21)。それゆえ、それは、洗足のmandatumにおいて歌われることが適していた。洗足は、明らかに、ここではcaritasの精神があった。

非ローマ的伝統においては、こうした考えは、背景に退けられる。Saint-Yrieixと Rouenでは、アンティフォンUbi caritasが含まれていたが、それらはあまり重要ではないところにあった。しかし、英国のソースはさらに進んで、ほとんどが削除されている。

p240
”大聖堂”グループのソース、Rouen, Sarum, Parisにおいては、caritasからpedilaviumへのアクセントのシフトが証明されている。それらは、Ante diem festumVenit ad Petrumを伴う一連で終わっている。それゆえに、非ローマ的伝統であるmandatumの”秘蹟的な”解釈を示している。

 二重の解釈は、図像学的証拠によって支持されている。洗足は、中世の芸術家にとっては、好ましい主題であった。そして、聖書の場面のすべての絵の表現の中では、彼らは通常聖書の忠実な説明を与えようとした。

場面を代表する2つの図像学的様式がある。ひとつは、ペテロが両手を挙げて、イエスが彼の足を洗おうと屈んだときに、抗議と非難をしていることを示している。それは、”'non lavabis mihi pedes in aeternum"という言葉に相当し、卑下と caritasの考えを反映している。


もうひとつのタイプは、異なった精神の場面を代表している。そこでは、ペテロは右手を彼の頭に当てている。そのしぐさは、“non tantum pedes meos sed et manus et caput”という言葉に相当している。そして、洗礼の考えを反映している。


第1のタイプは、ローマ領域で支配的であったが、第2のタイプは、ビザンチン芸術領域から西方にやってきたものであり、10世紀になって初めて実際的になってきたように見える。

 caputという言葉を強調する理解は、容易に得られるようになった。それは特別な典礼的解釈のキーワードであり、引き続き、メリスマによる音楽的優位性が与えられる。絵画的指示と音楽との間の正確な平行関係は、非常に興味深いことである。Caputに置かれたペテロの手は、明らかにアンティフォンにおけるメリスマの如くであり、目に対する明示を耳に対する明示とする。

p241
我々は、ここで、典礼の歴史の領域、図像学、そして音楽が互いにどのように関連し、ひとつがその他を通してわかりやすくなっている。我々のスタート地点は、音楽的なことである。通常ではないメリスマは、典礼だけから来ることができた説明を要求した。もしもこうした領域がもたらされれば、それらは、分離してでは説明され得なかった問題を解決することができる。

それゆえに、それらは互いに利益となる。これまで、mandatumの”秘蹟的”な解釈は、Sarum riteにおいても存在していたことは知られていなかった。我々は、Caput Massesが書かれた時に、こうした解釈がさらに15世紀の典礼に影響を与えたかどうかは知らない。あるいは、すでにそれが衰退したかどうかも。

いずれにせよ、音楽においてそれは保たれていた。音楽と美術の歴史の提示は、典礼的概念によって形成されるかもしれないが、それらはそれら自身の生命を作り、それらを促進した典礼儀式以上に長く存在した。ゆえに芸術と典礼の形式の間のタイムラグは、我々に、前者において後者の痕跡を発見できるような結果を形作るのである。

 アンティフォンVenit ad Petrumの歴史は、深遠であり、本書の研究の領域を超えている。そして、多くの典礼ソースがアクセスされ得る。将来の研究は、いつアンティフォンが最初にこの特殊な音楽領域に現れて、どこで導入され、いかに異なった地域典礼に広まったかを決定することになるであろう。

さらに、アンティフォンVenit ad Petrumが初めからmandatumとともに関係していたのか、あるいは他の機能があったのかを精査しなければならない。Caputのメリスマの起源や変異は非常に興味深いことである。音楽のソースが11世紀以前に記譜上たどり得るので、Gradual ofSaint-Yrieixが、正確にtrascribeされた形式におけるメリスマを含むもっとも早期のソースである可能性がある。

校訂者は、Gradual of Saint-YrieixがGallicanチャントのサバイバルを含んでいる、と主張している。我々のアンティフォンVenit ad Petrumはおそらく、Gallicanグループに属しているかもしれない。我々のGallicanチャントに対する知識は限られているので、こうした仮定に対する直接の証明があるわけではないが。

p242
アンティフォンVenit ad Petrumは、12世紀のAmbrosian antiphonaryにもミラノ典礼の Antiphonale Mediolanenseにも存在しない。モザラベ典礼のMissale Mixtumにも存在しない。アンティフォンはそれゆえ、Roman,Ambrosian,Mozarabic chantにおいては追跡し得ない。比較的後期のGallican and Sarum典礼におけるその存在は、フランス起源を示唆しているが、一方で、その他の非ローマ典礼の音楽ソースは不完全な状態においてしか、知られていない。

 私達が antiphonについての典礼的側面の論議を終える前に、Caput Massesが歌われた教会暦との関係がどうであったかについて考察しておかねばならない。それは灰の木曜日のantiphonとして位置づけられていたと考えるのが自然である。しかし、この仮定にはまだ疑問がある。

Caput Massesは、四旬節の季節の間には規則的に外されたグロリアを含む、完全な通常文の設定である。しかし、Sarum Gradualは、司教がミサを祝うときには、グロリアを歌うようにしている。それゆえに、Caput Massesは、灰の木曜日の荘厳な機会に歌われたと考えられる。

一方、循環ミサのcantus firmi は、典礼的理由を持つ必要はなかった。神聖な音調がcantus firmusとして振る舞ったが、Ave regina caelorumのようなantiphonsが使われたことは明らかである。その演奏についての結論は引き出せないが。

Ave Reginaのミサは、Feast of the Holy Virginに歌われ、さらに、同様に、Caput Massesは、聖ペテロを記念するために作られた。第3の可能性―つまり、 antiphonがミサの典礼的運命に何ら影響を与えなかったという―も否定はできない。なぜなら、ある種の典礼的作法への無関心はルネサンス音楽の特徴であるからである。


4. MELODIC VARIANTS AND STRUCTURE OF THE
CAPUT MELISMA



 antiphon Venit ad Petrumは、ミキソリディア旋法であるが、正格か変格かに分類することは、容易にはできない。なぜならそれは、メロディの異なったセクションにおいて、両者の性格を持っているからである。ドミナントあるいはtone of recitationは、最初は疑いなくレ音ではなく、ド音である。それは変格のメロディである。しかし、最後に向かうと、ことにメリスマにおいては、それはソ音となり、recitation toneへ、レ音へとシフトし、メロディは正格となる。Graduale Sarisburiensへの索引においては、Frereはアンティフォンを第7,8旋法へと割り当てている。

近代の分類はそれ自身、あまり重要性はないが、チャントを分類する際の障害は、無視できない。なぜなら、それらは旋法システムを確立する以前にあったチャントの層を示しているからである。メロディは、変格と正格の範囲を包摂しているが、例外的に、オクターブ+四度の領域に及んでいる。Rouen版は、主要部分がアンティフォンが四度上に移調されている点において、その他とは異なっている。そのために、♭を必要とし、ドミナントはファ恩となり、ときにミ音になることもある(それはミキソリディア旋法のオリジナル音であるシ音となる)。

“non tantum pedes,においては、Sarum versionはユニゾンで進み、Rouen版は、もともとの移調のない位置へと、突然四度下に落ちる。そのために、メリスマ自身はあらゆるその他のソース同様、同じ音高で現れる。その結果、アンティフォンはオクターブを超えないこととなる。Rouen版において音程範囲がオクターブに収まる事実は、メロディの不規則性を減らし、典型的なグレゴリオ聖歌のメロディによって要求された先方の通常の範囲への移調によってアンティフォンを採用する傾向と同様である。こうした推論が正しければ、Rouen版はオリジナルメロディのよりあとの改訂版を示すことになる。

 ここで、Caputのメリスマ自身の議論に移りたい。Ex.1においては、5つの主要な変異が併記されている。メリスマの通常の複合的な内部構造は、Sarum versionにおいて容易に把握することができる。それは、その他の変異よりも、規則的に構成されている。

p244
それは、等しくない長さの5つのフレーズからなっている。順序は、a b a b a c c d d e.となっている。メリスマはその特徴的形態を、内部の反復から作られている。それは以下のダイアグラムにおいて記述される。


合理的なはっきりとした構成だけでなく、メロディの特殊性が、Sarum versionをその他から区別する。Sarum変異は、その他の変異において同じような場所に出現したものよりも、当時広く好まれていた。フレーズbにおいては、高いソ音まである(この点に関しては、Rouenや Paris,でも同様であるが、 Chester や Saint-Yrieixでは異なっている)。そして、最後のフレーズでは、ミ音まで上がり、そのために、完全四度ミ-シ♭の音程となる。その他のソースにおいては、この音程はレ-シ♭の三度音程となる。

広い音程の使用や、二度を三度に置き換えること、そして同様のメロディ変化は、グレゴリア聖歌の北部方言の特徴である。Christus vincitの歓呼との関係において、私は、セイラム典礼における北部方言についての同様の提言をしたい。こうしたCaputのメリスマ再現は、私の初期の研究から明らかであるが、セイラムチャントは害して、北部方言においてグループ化され、Peter Wagnerとは異なり、それは、ロマネスク方言である。



 Ex.1に示されるセイラム版は、5つのソースから成り立っている。
(1) the Sarum Missal (Manchester,John Rylands Library,MS lat. 24,fol. 90);
(2) the Graduale Sarisburiense (fol. 98);
(3) a manuscript Processional of the fourteenth century (Brit. Mus.,Harley 2942,fol 48-48v); (4)the printed Sarum Gradual of 1507;
(5) the printed Sarum Processional of 1555 (Pollard 16248)

ソースはその読みにおいては本質的には一致している。多くの変異は、初期のエラーやミスプリントであり、後者は、音楽印刷の新規さゆえに特に多い。

 Sarum Missal (Plate 6)において、フレーズcの3番目の符(反復されたd音)は省略されてliquescent neumで置き換えられている。さらに、フレーズcは、1回だけとなっている。最後に、フレーズd(反復されたc音)の4番目の符が省略され、それ以後の写本同様、liquescent neumによって置き換えられている。

p245
 Graduale Sarisburiensは、フレーズcにおいて、最初の連結符の後にさらに繰り返すレ音を挿入し、フレーズcの繰り返しにいおいて最初のミ-ファ、ソ-レ音を削除している。それは、フレーズdにおいて四番目の符が欠落し、反復するド音はliquescent neumで置き換えられている。

 14世紀のSarum Processionalは、デュファイが使った版と酷似している。違いはほんのわずかである。(以下略)

 セイラム版での些細な相違とことなり、大陸の版では、異なったやりかたで、さまざまな地域典礼で採用されたメロディの真の変異がある。こうした変異のいくつかは、互いに関連があるが、それらのオリジンに従って、別々のグループに区別するには不十分である。

例1において、すべての版は、セイラムメリスマとの類似性を示すやり方に従って、5つの構成要素によって分析される。フレーズはメロディ的だけではなく、形式的にも異なっている。なぜなら、反復はしばしば正確ではなく、互いに欠落しているからである。
(以下略)

p249
 Caputのメリスマは、アンティフォンのメリスマ的伸展グループに属しており、一般的にはneuma あるいは caudaと呼ばれる。それらは荘厳な機会のアンティフォンの尾部に着いており、アンティフォンのチャントの通常のネウマ様式を伴うメリスマ的性質から著明に区別される。

このような慣習がいつから始まったかはわからないが、Peter Wagnerによれば、古い東洋的遺産である。理論家たちは、教会旋法に従って、こうしたメリスマ全体の一連を記録しているが、こうした例は、Caputのメリスマや、antiphon Ante diemにおけるdiscipulorumよりも抑制的である。

こうした次元や音楽様式において、後者は応唱チャントのメリスマに似ている。我々のアンティフォンが応唱とその性質を共有しているという事実は、アンティフォンや応唱の様式の合流を示している。こうした様式の混合は、先グレゴリオ聖歌や非ローマチャントでの典型である。

 グレゴリオ聖歌固有のはっきりした様式的区別は、最初にPeter Wagnerによって説明されたが、非常にわずかなものでしかない。Caputのメリスマは、応唱チャントであるallleluiaの名残りであることが示唆されており、Peter Wagner自身、この点においては、知らず知らずにおいて確認をした。すなわち、彼はメリスマが実際にアンティフォンに属したものであることを知らなかったからである。

同様の性質のメリスマは概して、アンティフォンではなく、応唱において見つけられる。Jacobus of
Liege は、それぞれ異なる旋法である8つの長い応唱メリスマを引用し、これらの例は、まったく、Caputのメロディのように伸長され、floridな様式である。

9世紀に、カロリング朝の理論家Amalariusは、彼のDe Ordine A ntiphonariiにおいて、応唱 Descendit de celoへの最終メリスマであるFabrice mundiという語における有名な triplex neumaについて論じている。Peter Wagnerによれば、当時、メリスマを伴う応唱をあがめる傾向が増大していたとのことである。

p250
10世紀のHartker's Antiphonary of Saint-Gall においては、Advent,Christmas,Trinityといったある季節や祝祭のための限られた応唱が供給されたが、それらはすでに、12世紀のルッカ写本においては巨大な量に達していた。しかし、この写本においては、それらは、第1,8旋法のチャントに限られており、第8旋法はまた、antiphon Venit ad Petrumとも一致する。発展の盛期においては、]acobus of Liegeが目撃したように、応唱的なcaudaeは、あらゆる旋法に対して区別なく、付加されたのである。

 なぜCaputのメロディが応唱のメリスマと連関しなければならなかったのかという、決定的な理由のひとつは、その内部構造にある。Peter Wagnerは、グレゴリオ聖歌の形式に関する先駆的著作において、応唱のメリスマ部分の分析をし、概して、それらは、一度出現したひとつまたは2つの連続するフレーズの交互の内部の反復からなっていることを示した。

その構造は、スキームとして、a a b b [ c c] d [ e]として示される。それは原則として、Caputのメロディにおいても一致している。内部反復は、応唱において二種類出現する。alleluiasにおけるものと、頻度は下がるが、offertoryにおけるものである。

Peter Wagnerが応唱に対抗して示したグループは、tractとgradualである。それらは、”miglant melismas"と呼ばれる傾向にあるfloridなセクションにおいて使われている。gradualは、ほとんど内部反復を持たないが、あいまいかつ即興的な方法において、floridに構成されていた。これらはある種の定型的公式に頼っており、tractとgradualの多くにおいて不変的に再度出現する。Peter Wagnerは、こうしたmiglant melismasを、そのチャントの古い層の特徴、東洋起源、ローマ段階での発展に伴う組織化されたメリスマの形式的合理主義と連関させている。Saint-Yrieixのあいまいに構成された変異は、メリスマの初期段階を示すと類推される。そして、簡潔かつ明瞭なセイラム版は、もっとも後期の段階であろう。

p251
 だが、セイラム版がその構成を”ローマ”の影響に負うことはあまりあり得ない。なぜなら、そのアンティフォンは、ローマのレパートリーには属していないからである。Peter Wagnerの”東洋”と”ローマ”の間の区別は、厳密ではないが、むしろ、形式的な明確性に対するいくつかの傾向において固有の、より大きな合理性に対する傾向にある。

区別は絶対的な有効性ではなく、2つの対立するテクニック、migrant melismaのモザイクと変化した文字通りの反復による構成のように、また常にはっきり区別されるわけではない。Peter Wagnerは、この点を非常に明確に、同じ音楽を引き合いに出して、証明した。2つの選択肢を示して。

彼は、migrant melisma (No. 21)として、同じメロディをリスト化し、反対の例として、合理的なローマのテクニックを取り上げた。彼はそれぞれ、gradual Domine praevenisti と the alleluia Surrexit Dominusを取り上げたが、異なったテキストにもかかわらず、2つのversusのメリスマが同一であることを見逃した。これは、graduaと alleluiaが共通のパッセージを持つ唯一のケースではないだけではなく、この特殊なメリスマが使われた唯一のケースでもない。

それゆえ我々は、応唱的チャントの2つのグループ、tractとgradualは、実際よりも近しいしたものであると結論付けなければならない。両者は、初期のキリスト教徒のチャントに遡り、それゆえ、間接的に東洋的実践なのである。ひとつのタイプにおいては東洋的生き残りであり、別の方はそれらの許容であるとの主張は正しくはないであろう。両者は、さまざまな程度において保存されている。

我々は、非常に込み入った関係と、the melismas of gradualsと those of alleluiasの間の親和性についての論議に入ることはできない。こうした調査は、チャントの歴史的発展に関して、新たな光を照らし、おそらくは、Peter Wagnerの立ち居地については、ある種の修正を伴うことだろう。しかし、こうした性質の研究はおそらく、彼の基礎的研究を通して明らかになったことを忘れるべきではない。

p252
 プレインチャントの様式研究の欠如においては、Caputのメロディがどの程度古いのかを、音楽的見地から決定することは、ほとんど不可能である。それは、12世紀当初からアンティフォンに付属しているneumataのひとつとしての起源ではない。なぜならそれは、少なくとも、様式において異なっており、その当時より1世紀は古いからである。それは応唱のメリスマに非常に似ており、そのメロディの特徴は、先グレゴリオ聖歌あるいは少なくともチャントの非ローマ層との関連を示唆している。特殊なメロディ様式についての豊富なメリスマは、アンブロシオ成果同様、モザラベ聖歌にもしばしば見られる。それは、ローマの合理性を経ておらず、それゆえ、グレゴリオ改革の相当後に書かれた作品においてさえ、先グレゴリオ聖歌的特徴を保持している。

こうしたメリスマは、概して、セイラム変異のような対称的反復の手段で合理的に作られているわけではなく、むしろ、Saint-Yrieixの自由に構成された版に似ている。The melisma vellus from the cantus(the Ambrosian term for tract) Suscipiant Domineは、アンブロシオメリスマの典型例である。(Ex.2) それは、離れた跳躍の使用や内部反復だけでなく、特に四度の強調において、Caputメリスマに似ている。そうした四度の強調は、ローマ聖歌よりもアンブロシオ聖歌に特徴的なのである。


こうしたタイプのメリスマは、アンブロシオレパートリーでは非常に一般的であり、流麗な書法におけるCaputメリスマをはるかに凌駕している。

Caput melisma とAmbrosian styleの間の一般的な類似性は否定できないが、あまりそう考えることもできない。我々が推論できるすべては、非ローマ的方言が、ローマ聖歌より互いに接近した関係を持つ場がある、ということである。

p253
 このアンティフォンの旋法は、作曲年代への、少なくともいくつかのヒントを与える。メリスマが最初に挿入されたとき、第1、第8旋法の応唱がまず選抜され、こうした旋法がその他よりもより古いと信ずる理由となっている。

< Caput melismaとtracts>
この点は、tractsによって確認される。それは、もっとも初期のミサでの東洋的なチャントである。今日では、それらは第2、8旋法に特異的に属している。Peter Wagnerの意見では、両方の旋法は古い時代のものであるが、Ferrettiは、決定的ではないにせよ、第8旋法が2つのうちでより古い、初期典礼の基本における証拠を強く主張した。しかしながら、これがどうであっても、第8旋法がチャントの古い層に属していることは疑いはない

Venit ad Petrumが第8旋法に属している事実は、無論、このアンティフォンの時代を積極的には証明してはいないが、古い時代の起源であることで矛盾はしない。いずれにせよ、その旋法は、プレインソングのもっとも古い伝統を維持している。

 第2旋法のtractusと第8旋法のそれとの間には、メロディのタイプにおいて、著明な様式的相違がある。Peter Wagnerは、第8旋法のtractusは全体的に短く、第8旋法のtractusは第2旋法のそれよりもverseが少なく、新鮮で力強い行によって区別されると、正しく見てとっている。

Wagner もFerrettiも、メロディ様式の基本的対照性については述べておらず、それを様式的基準で定義している。第2旋法のtractは、比較的狭い音程範囲で、非常にメリスマ的なセクションを動いている。しばしば、三度以内で近接し、円を描くように動いている。しかし、第8旋法におけるtractは、より一般的に、2つの四度を重ね、七度もある。それはしばしば、オクターブや九度にまで拡大している。

Ferrettiは、第8旋法におけるtractsは、第2旋法におけるそれよりも”より単純に作られている”という挑戦的な主張をしている。彼の主張には同じく、第8旋法のtractにおけるメリスマは、より少ない定式に減じられている、ということがある。

p254
実際には、それらは、まったく数が多い。さらに、それらは構造において複雑であり、第2旋法のtractより音程進行においてより離れている。それらは、構造的な音程として四度を好み、非常に音楽的関心でもって、メロディのデザインを一掃している。

Caput melisma は、第8旋法のメロディ様式への広い拡がりと乖離した動きにおいて、それが確認される。それゆえに、アンティフォン的歌唱よりも応唱的な性質を示している。第8旋法のtractsとCaput melisma の間の音程進行の一般的類似性は、tract Commovisti.からの"メリスマestにおいて見られるであろう。(Ex.3)

第8旋法のtractsとCaput melisma の間の音程進行の一般的類似性

一方、そこには注目すべき伝播もある。tractsのメロディ様式は、アンブロシウスのメリスマ様式や先グレゴリオ段階のように、内部反復がほとんどない、形式的な自由や不合理な流れで特徴づけられる。引用された部分は、四度レ-ソ、ソ-ドが重ねられ、旋法の最後のソ音とつながっている。同じく四度は、アンティフォンVenit ad Petrumにおいて決定的な役割を果たしている。そこでは、ソード、レ-ソといったより広い対立的流れにおけるより広い空間があるという相違を伴っている。

 tractと私たちが扱っているアンティフォンの相互関連が存在し、最後には、tubaあるいは反動的音響と関連して存在する。グレゴリオ聖歌のその他のいくつかの様式のように、tractは、多くの保持音を持っている。第8旋法の二重の保持音は、ド音あるいはシ音(こちらは古い作品のみにしか現れない)、そしてソ音上にあり、ソ音は、保持音と終止音の二重の機能を担っている。すでに、p243にて、私たちが扱っているアンティフォンが複数の保持音を持っていることが示されている。それは、第1セクションではtubaは、ド音とソ音に落ち着く。最後には、レ音へとシフトする。


p255
このような二重の(あるいは三重さえ)保持音は、プレインチャントのさまざまな古いタイプにおいて現れるが、それは、tonus peregrinusや、聖務日課における応唱的詩篇唱にも見られる。こうした性質を持つアンティフォンは古いに違いない、と言えよう。なぜなら多くの保持音を持つチャントは、通常の旋法には収まらず、それらはおそらくは、ステレオタイプ的な保持音や音域を持つ旋法システムの編成へのさきがけなのである。それは、9〜10世紀に起こった。アンティフォンはほとんど9世紀以降ではなかったことになる。


 音楽と典礼についての論議に戻ると、我々は、我々が動いた地が、いかに不確かであったかを感じざるを得ない。議論の転換においては、我々の現在の知識の不完全な状態が、袋小路に到達した。特に、時系列において。にもかかわらず、以下のような結論に明確に達することは可能ではある。

 antiphon Venit ad Petrumは、典礼において、例外的地位を占めている。それは、ミサでも聖務日課でもなく、特殊な礼拝、灰の木曜日でのpedilavium あるいはmandatumにおいて使われた。caput上のきらびやかなメリスマは、洗足が使徒たちの洗礼を象徴するセレモニーの秘蹟的な概念を表現している。絵画的示唆は、聖ペテロの頭のポインティングを描いているが、そのしぐさは、メリスマと同様である。秘蹟的解釈は、地方の典礼でも共通であるが、ローマ教会にはあまりなじみがなかった。

アンティフォンVenit ad Petrumの音楽は、ローマのレパートリーには属しておらず、その非ローマ的起源は、通常ではない音楽様式によって確認させられている。チャントはアンティフォンとして分類されるに違いないが、それは、そのメリスマにおいて、応唱的チャントの目印を担っている。さらに、その音楽において、その例外的な典礼的地位と平行している。

それは、旋法システムの伝統には見られない。四度の強調と跳躍音程の動きは、アンブロシオ聖歌(ミラノ聖歌)の特徴であり、ローマ典礼の応唱は、東洋起源の特質を担っている。tractのように、ローマの標準化やプレインソングの通常化や合理化によっては触れられていないものである。

p256
多くの保持音は、古風な様式を示している。メリスマのメロディタイプは、第8旋法として記述される不正確な唯一なものである。メリスマは、そのそのメロディタイプを共有するが、第8旋法のtractとともに、その構造は共有しない。それは、tractus作曲の伝統が衰えたがまだ消えてはいない時に、同時に作曲されたように見える。それは、アンティフォン的チャントに対する古風な演奏の拡大を示している。

 こうした結論は、事実観察を元にしている。こうしたアンティフォンの時代としての厳格な問題、その起源の場所、伝播したその旋法の解明、は専門家の手にゆだねられている。migrant melismaの研究は、疑いなく、応唱のメリスマと関連する問題の広い範囲の下で狭くなり、ここ〈必然的な〉に断片的で、試験的な方式で提案されたものを実証するか、または修正する。