Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC4-4


音楽エッセイのページへ戻る St.マーシャル楽派へ
Leoninのページへ 初期多声音楽
ペロタン(Alleluja Nativitas) 中世音楽のページへ
substitute clausulaのページへ Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC4-3へ戻る
Studies in MEDIEVAL and RENAISSANCE MUSIC4-5へ進む

V The Beginnings of Choral Polyphony
p176
いつ頃から、作曲家は合唱のためのポリフォニック音楽を書き始めるようになったのか? これは伝統やパフォーマンスの規範だけではなく、音楽スタイルの進化についての問題でもある。

合唱に対する作曲は特定の、慣用句を必要とする。この慣用句は、いつ、どのように発達してきたのか? 言い換えれば、いつ、作曲家は合唱を意識するようになったのか、ということである。

 Perotinによるorgana quadruplaや13世紀から14世紀のモテットなどのようなポリフォニックボーカル書法の最初の大きな成果は、教会聖歌隊によって歌われた合唱音楽と見なされている。 この意見はしかし、ポピュラーかもしれないが、事実とはかなり異なる。

中世のポリフォニック音楽は、一般的に大規模なグループ向けではなく、ソリストたち向けであったことがわかっている。

彼らによる演奏を示す内部証拠に加えて、ノートルダム公文書館の13世紀の記録によると、4人の歌手だけがポリフォニック歌のために採用されている。 彼らは、他の歌手の2倍の給料を受け取っていた。

中世で一般的に行われていた合唱の唯一の種類は、ユニゾンでの聖歌隊によるものであった。グレゴリオ聖歌は、モノフォニーにおいて、ソロと合唱を歌うことの対照的な芸術を高度に完成させた。

p177
ポリフォニーの導入とともに、聖歌隊がソリストのために意図していたセクションだけが2声以上のためにリキャストされた。残りは合唱モノフォニーのままであった。これは、13世紀のクラウセラやモテットの素晴らしいコレクションにも当てはまる。ポリフォニックセクションだけが記録され、時折、続くモノフォニーのための短い合図を記録している。

状況は15世紀の初めまで本質的に変わっていない。いくつかのトレント写本中のミサ曲作品に見られるように、特に「合唱」にプレインソングを当てはめている。暗に、ソリストのためののポリフォニック設定となっている。 '

ソロと合唱の間の違いは、グレゴリオ聖歌の純粋にモノフォニーな表現に存在しているが、最初に、ポリフォニック設定によって(その違いが)弱めあられた。 なぜなら、1人のソロ歌手と1つの聖歌隊グループの間の対比が、聖歌隊に対する1人のソロ歌手の集団に対するように置き換えられたからである。しかしながらこの交代は、ポリフォニーとモノフォニーの間の新しい区別を浮き彫りにした。

 音楽写本は、演奏に対してあまりタッチしていない。通常それは、歌手がどうするかを知っているのが当然のことと考えられていた。(したがって)そうした支持が見いだせれば、それはつまり特殊な理由がある、ということになる。を

例えば ​、有名なSensの聖務日課において、写本は、望ましい演奏のためのさまざまな注意深い記録を残している。unus , chorus , ad organum , そしてcum falsetoといった指示が見られる。

この音楽は13世紀のものなので、chorus という用語が聖歌隊が歌うモノフォニーに該当したり、unusがソリストのためのオルガヌムを示すことに驚いてはいけない。

 何らかの理由で、伝統的な演奏が放棄される時には、演奏の指示が見つかると期待されるかもしれない。したがってポリフォニック合唱が始まったときには、写本は特別な指示を与える可能性がある。

しかし、我々が単なる推測でなく、我々の主題に近づきたいのであれば、そのような歌の存在の決定的な証拠を示さなければならない。

最初の明確な証拠は、イタリアの写本のグループで生じている。そこでは、音楽の特定のセクションがunusとしてマークされ、他のセクションはchorus とマークされている。

p178
通常unusという言葉は、デュエットの前に置かれ、chorus という言葉は3声セクションの前に置かれている。ここでは、合唱とソリスト・デュエットとの対比の、ポリフォニック作品における使用の最も初期の記録が見出される。

かなりの数の作品の中でこのコントラストを示すための第1の写本は、ボローニャのLiceo MusicaleのCodex 37である。 20作以上の作品で、合唱団とソリストによる演奏に言及する発言が見い出される。そしてそれはまた音楽を記した筆記者によって書かれた。したがって、指示は本物である。非常に多くの作品が、政治的出来事に言及しているが、その他のものは実際には日付が書かれている。それはおそらく1430年から1440年の間 のことである。。

出発点としてボローニャ写本を取って、我々は、イタリア起源の他の写本、すなわち有名な写本、Bodleian LibraryのCanonici Misc 213Aosta MSthe fragment Munich 3224 , Modena lat. 471 ,Cambrai 6と 11を見出す。

ボローニャ、ミュンヘン、オックスフォード、アオスタ、およびモデナMSSのうち、最初の2つは黒色記譜であり、ポリフォニー合唱音楽に言及する最初のグループのソースを形成している。

オックスフォード写本では、ソリストのためのセクションのためにははっきりとしたduiが指示され、合唱のためにはchorusが指示されている。ボローニャ写本ではunusであり、Cambrai の写本ではduoとなっている。。

これらすべてのデュエットはソリストのためのセクションである。もちろん、duoという言葉はそれ自体では何も示すことはなく例えば、単純に、それぞれのセクションが3声部ではなく2声部であることを示している。しかし、対照的な用語chorusと一緒に使用されるとき、その意味は明白である。

 「duo」という用語は、トレント写本中にもあるが、それらは記譜法や作曲家への帰属の両方において信頼できないものである。しかし、他の写本のさまざまな複写との比較を通して、duoのセクションがソリストのためのものであり、他のセクションが合唱のためのものであることを確かめることができる。

トレント写本の指示は、しかしながら、完全ではなく、しばしばその指示は省略され、、同じ作品がより信頼に値する写本において、指示とともに現れる。

p179
 今度は問題の様式的な側面に目を向け、ソリストのための音楽と合唱のための音楽を区別する音楽的基準を見つけることができるかどうかを調べたい。驚くべきことに、両者の間のコントラストは、これらの初期の作品には現れない。

デュエットは他の音楽と同じように作曲されている。リズムやメロディデザインでは、合唱セクションの方がシンプルだと思う人もいるであろう。しかし、違いが少しでも注目されるべきであるならば、それは本当であるように思われることとは反対である。

ソリストのためのセクションは、時々、合唱セクションより滑らかなリズムを持つ。この謎をどのように説明するか?私たちの自然な仮定は、ソロのパッセージは、2人のソリストによって歌われ、その他の部分は3声合唱で歌われなければならない、ということである。

しかし、多くの作品は、こうではない。実際には、合唱セクションの上声部だけがユニゾンで合唱によって歌われ、他の2声部は楽器によって演奏されるのである。最もよい写本では、演奏のための指示は、それぞれの声部に付け加えられている。ゆえに、デュエットセクションの両声部は、unusという指示を持ち、そして両方とも慎重に分配されたテキストを持っている。しかし、合唱セクションでは、chorusはcantusでのみ示され、テキストはその部分の下にのみ配置されている。さらに、下の2声部は、多くの連結符で記譜されており、楽器の演奏を示唆している。

 これらの例外的な作品では、ソロポリフォニーと合唱モノフォニーの間のよく知られているコントロールは保持されているが、同時にそれは完全にポリフォニックな作品にも適応している。これらの作品の関心は、それらがソリストのためのポリフォニーと合唱のためのポリフォニーの間の移行段階を表すという事実にある。

この種の作品は、BinchoisやCiconiaによるもので、ごくわずかしかない。ポリフォニー設定の1パートに合唱のユニゾンが存在するということは、ソリストのセクションと合唱団のセクションの間に様式の違いが見られない理由を説明している。ポリフォニー設定の1つの声は、複雑かもしれないんが、聖歌隊で簡単に歌うことができる。真のポリフォニー合唱音楽はまだ発展していない。

なぜ合唱団とソリストの対比がポリフォニック作品に課せられるべきであるかは、私たちがそれらの伝統のグレゴリオ聖歌の背景を考慮した場合にのみ理解できる。また、ミサ曲でコントラストが生じる場合、伝統的にソリストに属するミサ曲のトロープスは、通常ソロデュエットとして扱われるということも重要である。

p180
 CiconiaとBinchoisの作品が、既述のやり方(ソリストのためのポリフォニーと合唱のためのポリフォニーの間の移行段階を表す)で実行されることを意図していたかどうかを知る方法はない。ポリフォニックな作品の中に通常の合唱ユニゾンがあるのは、聖歌隊の演奏への傾向が漂っていた時代になされた改変の結果であるかもしれない。

この発展の別の段階は、Ciconiaのミサ曲作品によって代表される。Ciconiaのミサ曲作品では、ソリストのデュエットと聖歌隊の間の対比が見い出される。ここでは聖歌隊のセクションは2声のボーカルラインで構成され、そして唯一の楽器のパートがある。(Medieval Music in Renaissance2 G.Reese p28参照)


 ポリフォニー合唱音楽への最後のステップは、ギヨーム・ルグランのグロリアとクレドのによっている。 聖歌隊のセクションは、chorusで指示され、テキストは声部すべての下に慎重に配置されている。グロリアは、合唱様式を強く意識して作曲され、その単純な様式は、デュエットにさえ現れる。そのために、ソロと合唱の様式を区別するための試みは行われていない。しかし、クレドになると、ソロと合唱ポリフォニーの間に様式のコントラストが見て取れる。ソリストのためのセクションはより複雑なリズムで書かれているが、合唱のためのセクションは、強力なコードデザインを示している。

幸いなことに、この作品の日付は1426年ということがわかっている。つまり、合唱ポリフォニーの最初に知られていた作品がいつ書かれたかを示す純粋な記録を示している。

 写本が演奏の仕方に関して明確に指示を与えているという事実は、それが、当時は普通ではなかったことであることを示している。だがいったん確立されると、合唱ポリフォニーは速いペースで発展した。

それまでに言及されていた写本は、まだ通常の小サイズで、3人か4人がそれらから歌うことを可能にするための大きさしかなかった。小聖歌隊でさえ、演奏のためにそれらを使うことは、できなかった。

p181
変化は15世紀の半ば、そして後半に現れている。当時の "現代的な"タイプの音楽写本は、遠くからでも読むことができるような大きな聖歌隊の書物であった。

 こうしたタイプの初期の写本は、Codices Cambrai 6,11,Modena lat.454(ModCI),455(ModCII),456(各写本へはBiblioteca digitale 参照)である。主にBinchoisとDufayによる作品を含むCambrai 写本は、おそらく、もともとは合唱形式での演奏を意図したものではなかった。

モデナ写本は、写本の外部的な外観が演奏のタイプを指示する、合唱音楽の最初の例である。写本の大きさは、音楽のスタイルと同様、私たちがここで持っているのは合唱音楽である、ということを示している。

合唱のパフォーマンスはすでに当然のことと考えられていたため、明らかに、これらのソースにchorusという用語はもう見つからない。しかし、ソリストのためのセクションはまだ時々duoとマークされている。

 choir books はイタリアの起源のものであり、我々は、ポリフォニー合唱音楽の故郷としてイタリアを見なす必要がある。ポリフォニーの作曲家が最初に合唱を心がけるようになったのはここイタリアである。これは必ずしも彼ら自身がイタリア人であるという意味ではない。それどころか、彼らは、大部分がフランドル地方出身であった。

モデナ写本(456)の1つでは、Dufayの後期作品Missa Ave regina、そして0 rosa bellaに基づく作者不明のミサ曲がある。どちらも合唱ポリフォニーを使用しているようである。

合唱音楽の急速な発展は、モデナ写本の他の2つの巨大なchoir books で見られるかもしれない。これらの2つの写本は、二重合唱による演奏の証拠を得るための最初のソースであるため、特に興味深いものである。それらは主に詩篇と賛歌の設定だけでなく、8声以上を必要とするようなポリフォニー受難曲も含んでいる。

グレゴリオ聖歌の伝統によれば、賛歌や詩篇は交唱風に唱えられたが、ポリフォニーの使用は、この伝統を、聖歌隊によるユニゾンでのプレインソング歌唱と、ソリストによるポリフォニー設定での歌唱の交替へと変化させた。

p182
しかし、モデナ写本は、賛歌の交替するスタンザ、あるいは詩篇の交替をポリフォニーで歌う2つの聖歌隊を要求している。各聖歌隊には自身の写本がある。 2つの本が必要で、それぞれには、作品の半分だけが含まれている。 我々はここにおいて、多声合唱の始まりを、その発明者とされ、二重合唱のための有名な詩篇を書いたウィラールトのほぼ100年前に、迎えたのである。

 これらの作品の大部分の音楽様式は、厳格な、そして時には複雑な形のfauxbourdonのそれである。 詩篇72編からの抜粋で、それぞれ3声の二重合唱用が設定されている(例1)。cantus firmus(psalm tone 8)は、discantusにあり、そして装飾されている。作品は単純な3声構成→外側2声のみが記譜された厳密なfauxbourdonとなっている。中間声部は即興である。




p184
 それが表示する単純なデクラマシオン様式が、当時考えられていたように、合唱ポリフォニーの典型的な慣用句であることは、例から集められるかもしれない。 これは、fauxbourdonがその創立当初から合唱音楽であったかどうかという疑問を投げかけている。 そうであるという明確な証拠はない。 (こうした見解に)肯定的な見方は、非常に魅力的な見方であり、広範囲にわたる影響がある。

ボローニャのLiceo MusicaleのCodex 37がポリフォニー合唱の演奏を初めての記録であり、また、最初にfauxbourdonという用語を記録したものであることは、注目すべきである。しかしながら、写本の同じセクションにおいてではないが。

もしfauxbourdonが本当に初めから合唱音楽だったら、これがEnglish discantであり、ある種のconductus様式でのOH写本の作品にもあてはまると考えるのが妥当であろう。 しかしながら。 この理論を支持する証拠は欠けている。 また。 fauxbourdonがソリストによって演奏されたといういくつかの前向きな兆候がある。

 English discantとfauxbourdonの即興に関する論文が、そのパートがソリストによって演奏されたことを意味する、さまざまな”sights"についての演奏者について述べていることを見落としてはいけない14。より説得力があり、重要なのは音楽ソース自身の証拠である。
14 THREE MUSICAL TREATISES IN ENGLISH FROM A FIFTEENTH-CENTURY MANUSCRIPT BY SANFORD B. MEECH

すでに見たように、Trent codices は,合唱にグレゴリオ聖歌の朗唱を割り当てているが、続くポリフォニックセクションにはその割り当てがない。

まったく同じ方法が、Modena , Est. MS lat. 471(ModB)Biblioteca digitale . の多数のfauxbourdon設定で観察される。 Fauxbourdonはもともとソリストのための音楽であったにちがいないが、すぐに合唱音楽への傾向によって引き継がれた。ポリフォニーのModena写本には、fauxbourdon設定だけでなく、実際のバスを伴う、6声のためのデクラマシオン様式の作品もまた含まれている。その様式は1世紀ほど後に、falso bordone として知られるようになり、この名前は数世紀にわたって使われた。それは単純なnote-against-note 様式のデクラマシオン様式の作品にすぎないのだが。

falsi bordoni合唱作品であることは疑いない。13世紀の早い時期からの詩篇のポリフォニー設定が知られているが、15世紀後半になってやっと、合唱での演奏の証明が可能となっている

モデナ写本からの、Est. MS lat. 455 (M 1. 12)Biblioteca digitale からの例を挙げよう。St. Matthew Passion (XXVI , 8- 9)の6声のturbafalso bordone様式で作曲されている。これは6声のための、最初期の、完全に合唱を意識した作品の一つである。 Gregorian tonus lectionisは、テノールにcantus firmusとして存在している。他のパートは、低音のバス音域をフルに使用する非常に響きのある設定を形成している。最後のカデンツは、偶然、フルトライアドへと移る、最初期の経過的な属七和音を生じている。



http://bibliotecaestense.beniculturali.it/info/img/mus/i-mo-beu-alfa.m.1.12.html (184/204)

 合唱ポリフォニーの始まりへのイタリアの作曲家の貢献に加えて、英国楽派のそれが考慮されなければならない。 chorusの指示が非常に早く現れるイギリス音楽には、キャロルとカンティレナがある

キャロルは、もともとは、我々が見てきたように合唱とソロが交互に演奏するモノフォニーのダンスソングで、次第にポリフォニーを割り当て、そして15世紀の間に本質的なポリフォニー形式となった。 様式化が進むにつれて、かつてのダンスの歌は性格を変え、社交的および宗教的な機会に歌われるパートソングに変わった。

ポリフォニーキャロルは、可変的なスタンザと元々ソリストのみによって歌われていた不変のburdenからなる。しかしながら、スタンザとburdenの両方において、我々は時々、写本にchorusとして特にマークされた音楽的繰り返しを見出す。これは合唱ポリフォニーのみを意味している。

英国のキャロルの伝統は、明らかに合唱音楽に対するイタリアの傾向とは直接の関係はないが、それらは1430年頃、ほぼ同時に出現する。

4つの最も重要なキャロルの写本は、
①Trinity Coll. 1230;
②Bodleian ,Selden B 26;
③British Museum Egerton 3307;
④The oldest layer of Add. MS 5665(Ritson)
である。

p187
 中でもTrinity Roll には、最も古いレパートリーが含まれている。 初期のキャロルのソロと合唱のセクションには、ソロと合唱の慣用句の間に意識的な様式的区別はない

非常に稀に、明らかに単純化された形式で、合唱がburdenの音楽を繰り返すような作品に出会う。 このケースは、③British Museum Egerton 3307におけるカンティレーナQui natus est(例3)に見られる。ここではburdenは、ソリストに対するギメルとして設定されている。そしてそのメロディは、異なった和声づけで、より流麗でない様式で、合唱によって取り上げられている。


 PowerとDunstableの世代のイギリスの作曲家は、彼らの神聖な作品におけるソロデュエットに対する強い好みを示している。それらにおいては、3声の合唱セクションと交替となっている。

後者がすべての部分で合唱的に歌われるべきかどうか、またはそれでもなお高い声部だけが合唱に割り当てられる移行的作品に属するべきかどうかを決定することは、必ずしも常にはできない。

p188
 ソロのデュエットは、1つかそれ以上の小節の休符で明示されるように、完全に停止することが多いという特異性を持っている。作品におけるこの手の英語のタイプの例は無数にある。unusやchorusの指示は、Codex 37 of Bolognaに見られるが、英語やイタリア語の作品では、始終表示されている。 たとえば、Berent、Leonel、Bloymの作品のように。このテクニックに頻繁に出くわすので、こうした特徴を英語固有のものとして誤解することはほとんどなかった。

15世紀後半から16世紀初めにかけての英語起源のクワイヤーブックでは、「duo」という用語の代わりにgymelという用語が使われていることが見出される。この言葉のもともとの意味合いは単純に、合唱演奏への対抗としての、 "duet for soloists"ということである。

Lambeth Palace , Cambridge , Caius College , and Eton College の大きなクワイヤーブック、そしていくつかのドイツの資料も、この点では一致している。fauxbourdon と平行三度様式とのこの用語の結びつきは、音楽ソースにおける実際の現状から判断すると、二次的な重要性であるように思われる。

以前の私研究では、私自身が、この用語(gymel)の歴史的および体系的な意味の意味を十分に区別できなかったことを自白しなければならない。

 英国のデュエットに対する嗜好が、イタリアの影響であるかどうかを理解することは困難である。なぜなら、14世紀初期のイタリア音楽においても、デュエットは生じているからである。

Old Hall MSは、イタリアの積極的な接触についての十分な証拠を与える。しかし、デュエットスタイルに関しては、イギリスの作曲家はこの機能を自分で発展させたのかもしれない。

いずれにせよ、1430年頃には、英国と同様、イタリアにおいても、合唱ポリフォニーが普及していたことは、間違いない。両国の合唱音楽への動きの間には、デザインによって、あるいは偶然によって、確かに親和性がある。

非常に好奇心が強い英国的なやり方は、異なったパートに同じ音符が書かれているユニゾンパッセージによるポリフォニー作曲の中断である。我々は、Cambridge , Magdalen College , Pepys 1236.のような後付けのコレクションにおける作品と同様、Agincourt Carol の例(下譜)や、その他のBodleian Selden B 26中の作品に、その例を見出す。




p189
 ポリフォニー演奏のための聖歌隊のサイズは過大評価されてはならない。教皇礼拝堂は、1436年に、ポリフォニー演奏のために9人の歌手しか持っておらず、世紀の後半に12人、16人、そして最後に24人と、数を徐々に増やした。

より多くの少年によって演奏されたソプラノを除いて、通常、1つのパートに2〜3人の歌手を想定しなければならない。30人以上の歌手を持つ大合唱グループは、パレストリーナやラッソの時代にはまだ非常に珍しいものであった。我々は、強い声量を持つソリストによるパレストリーナの作品の演奏も知っている。この音楽は主に合唱を対象としているが、ソリストのために扱われることが多い音楽であった。これは装飾を伴って現存するバージョンによって証明することができる。 Hermann Finckは、こうした装飾は、ソリストによって歌われたよい証拠である、と主張している。

 したがって、2つの傾向が並んでいる。 1つは、1430年頃からの起源で、合唱を意識したOkeghem、Obrecht、Josquin、そしてパレストリーナとラッソに統合される典礼的な合唱音楽の発展である。もうひとつはソリストの傾向で、これはシャンソンやマドリガル世俗的側面で特に強い。

ポリフォニー合唱音楽は、グレゴリオ聖歌のユニゾン合唱から手がかりを得て発展した。これが、なぜ最初のポリフォニー合唱音楽が教会で生じ、そしてなぜ世俗的な作品が新たな流行をゆっくりと取り上げたのかを説明している。

中世の教会は主に、ユニゾンの聖歌隊とソロのアンサンブルだけを持っていた。ポリフォニーの合唱は中世の伝統とは無関係の発想だった。合唱ポリフォニーの始まりは、音楽のルネッサンスと軌を一にしているのである。