Relationships between the Twelfth-Century Aquitanian Polyphonic Versus
and Two-Part Conductus Repertories Rebekah Elizabeth Woodward |
音楽エッセイのページへ戻る | 初期多声音楽 |
Leoninのページへ | 中世楽のページへ |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | ペロタン Clausulaのページ |
substitute clausulaのページへ | 前ページへ |
次ページへ |
p69 3.4 Transcribing the Early Conductus with Caudae <Eclypsim patitur> ヘンリー2世の息子であり共同支配者である若ヘンリー王の死の際に1183年に書かれたconductus Eclypsim patiturは、Payneがその様式においてAquitanian versus repertoryのポリフォニーと関連させたものである。20 作品のテーマは-一時的な指導者の死を悼むものであり-Aquitanian versusの良く知られたコレクションの多くの献身テキスト、特に聖母マリアとは関連しないが、作品のスタイルには、アクィタニアのポリフォニーレパートリーに見られる特徴もまた含まれている。 Payneは、このconductusにおいて、「ミラーイメージ対位法」と、不明確な方法で組み合わされた異なる数の音符を含む連結符のグループの両方を識別している21。 同様の特徴は、Aquitanian versusレパートリー全体で観察されることだろう。特に、テキストの設定、連結符のサイズと対応、およびそのメリスマがpolyphonic versus Vellus rore celesti maduit and Veri solis radiusとthe Benedicamus Domino versus Omnis curet homoで使われたやり方は、Eclypsim patiturのこれらの機能に密接に対応している。22 若ヘンリー王の母親がEleanor of Aquitaineであったことや、彼の死がリモージュ近くのMartel城,で起こったこともおそらく重要である。そこで作曲されたconductusが Aquitanian polyphonic versus styleで作成されたことは驚くべきことではない。サラ・フラーによれば、中央アクィタニアのレパートリーを含む写本は、約1100年から12世紀後半にかけてコピーされた23。このようなポリフォニックなスタイルは、一番後の写本であるStM-Dがコピーされた頃に支持された。 p70 したがって、そのような作品の転写では、アクィタニアのポリフォニーの転写手順、およびモーダルリズムやその直接の先行者などのノートルダムレパートリーに伝統的に関連付けられている手順を考慮する必要がある。 W1 f.110のバージョンからのAndersonによるEclypsim patiturの転写は、他の彼の転写と同様に、6/8の小節で(拍子記号はない)、モディファイされた第2モードにおいてあらわれる24。 この作品には39の2音符連結符があり、これらのいくつかはbreve-longとして転写されているが、他の多くはこのパターンに適合できない。 たとえば、第21小節のシラブル「-tan-」(以下の例3.1および3.2を参照)では、3つの2音符連結符のグループがあり、その前の音符から、2つのプリカを含む7音符分の十六分分音符のグループになってている。 例3.1 3.2 シラブル「Ra-」の第13小節にある7つの十六分音符の別のグループ(以下の例3.3および3.4を参照)は、3音符連結符とそれに続く4音符連結符から作成される。 この転写では、2つの7音符グループはリズム的に同一に聞こえる。 例3.3 例3.4 p71 Ernest Sanders はまた、Eclypsim patiturの冒頭の短いメリスマ(F写本からの例3.5と以下の例3.6のサンダースの転写を参照)とその最後のcauda をdatable conductusの調査で転写した。 冒頭の音節「E」の短いメリスマのErnest Sanders の転写はAndersonのそれとは大幅に異なり(以下の例3.7を参照)、表記があいまいであり、明確なモーダルリズムを意味しないことを示唆している。26 モーダルリズムが可能であるだけでなく、また明確であると思われる唯一の場所は、シラブル「Mors」(Andersonの第28〜32小節)と「-ce-」(Andersonの第40〜54小節)の上のcaudaeである。1 + 3 + 3の連結符のグループ化(=第3モード)は、繰り返される音符またはフレーズの終わりでの可能性のある休符に対してのみ中断される。SandersはAndersonと同じようにはcauda を転写していない。28 p73 Sandersは、a dotted crotchet with a crotchet and then a quaverとし、これは、Andersonが使用していた、a dotted crotchet followed by a quaver and then a crotchetの標準的な第3モードのパターンとは異なり、「代替の第3モード」と呼ばれるパターンであり、Andersonは両caudaeをこれで転写している。29 この作品には、リズムとスタイルの表記についての2つの非常に異なるシステムが存在するように思われる。 modal caudae のペアと、モーダル的な解釈に簡単に適合しないcum littera セクションとがくっついているのである。 29 See Ernest H. Sanders, "Duple Rhythm and Alternate Third Mode in the 13th Century,"p280-285 for a discussion on the use of this alternative mode in the time of Leonin and Perotin その他、Eclypsim patitur.、The Selection of Clausula Sources for ThirteenthCentury Motets: Some Practical Considerations and Aesthetic Implications 参照) こうしたハイブリッドは、いくつかの興味深い問題を提起する。Eclypsim patiturの作曲からFおよびW1のコピーまでには数十年が経過していた。この時期に、テキストのない長いセクションを歌いやすくするために、作品の元々のAquitanian caudaeはアップデートはされてきたのか? このような初期の作品では、この数十年の間にcaudaeを更新することがファッショナブルであったのか?そして、特定の出来事、つまり王の死に関連する歌がいつまで歌われ続けたのであろうか? こうした疑問に対処するために、Metz Fragmentで判明したMark Everistの調査に目を向けることから始めよう。30 ここでEveristは、13世紀の後半にconductusをアップデートする慣行を明らかにした。使用された技法には、作品をポリフォニックではなくモノフォニックで伝播することや、「 conductusの初期のソースの表記では不正確なままであったその声部に、表記の精度を付与する」ことが含まれていた31。 the updating of the conductus repertoryは、13世紀半ばに初めて始まったのではなく、スクライブらが作品をW1とF写本にコピーし始める前の時期から始まっていた。32 32 Edward Roesnerはまた、以下を考察した。 「計量記譜法の発展の観点から見ると、F写本全体で使用されているモーダル的転写は、写本がコピーされるまでに少なくとも四半世紀分は古くなっていた。しかし、特に転写されていたレパートリーがその古いシステムで考案されていた場合(特に写本が直接の使用を目的としていない場合)、古いシステムが新しいシステムと数十年共存しなかったと考える理由は特にない。」 おそらくF写本には、元々はさまざまなリズム的アプローチを使用して書かれていた多くの作品が含まれていたが、これらの作品は、より広く使用されるようになるにつれて、徐々にモーダルリズムに更新されていったのである。] 12世紀に書かれた、13世紀にアップデートされた可能性のある別のconductus は、Novus milessequiturである。このconductusは、1173年のカンタベリーのセントトーマスの死を記念して書かれたと考えられているが、Payneは、1198年以前に3声部で書かれた唯一のdatable conductusであると指摘している。33 p74 Eclypsim patiturのcum littera部分をアクィタニアのポリフォニックソング初期に忠実なスタイルで転写するには、Aquitanian versus repertoryの転写に適した転写システムを検討する必要がある。 多くの学者らは、前の章で詳細に説明したように、レパートリーを転記するさまざまな方法を提案している。編集者が元の写本の記譜法では伝えられていないリズム情報を追加せずに音楽を転写することを選択した版は、今回の調査に最も役立つ。 初期のconductusでcaudaeスタイルで書かれているノートルダムconductusは、テキストが付され、13世紀のリズム表記で明確に書かれている作品のこうした部分にも同様のアプローチが必要である。それらは、ここにおいて、cum litteraセクションではstemのない符頭を持ち、sine litteraセクションではモーダルリズムとなっている。 3.4.1 Eclypsim patitur: Transcription Notes Eclypsim patiturのテキスト設定と音楽スタイルは、この作品の作成の歴史的背景と同様に、cum littera のリズムと音程の配置を決定する演奏者の側での柔軟性を考慮して非計量的な符頭での転写を確認し、このハイブリッドのconductusをdocumentするための適切なやり方となっている。 sine littera セクションは、モーダルリズムを適用しない限り、互いに明確に一致しない。例3.8のsine litteraセクションは、Andersonのセクションと非常によく似ている。36 例3.8 p76 F写本f322v-323からのEclypsim patitur(上記の例3.8)の私の転写は、cum litteraセクションへの Marian polyphonic versusについてのRachel Golden Carlsonのアクィタニアの転写技法や、2つのsine litteraセクションに対するモード的conductus転写(following Anderson, Sanders, Tischler, Knapp, and many others) を使用している。小節線は使わない。 (略) p77 いくつかの音符のグループは、同じピッチで繰り返されるため、元の記譜者が連結符で書くことができなかった。これらの音符のコンテキストは、それらが複数のピッチに設定されている場合、連結符で結合されることを強く示唆している。 これのいくつかの例は、Ecypsim patitur のフレーズ 17 の両声部で生じる。下声部には繰り返されるラ音があり、それゆえ、第3モードで標準の 3 音連結符として書くことはできない。 ただし、両声部はここで同じリズムを歌う。同様の状況が、フレーズ17bで、上声部四度下(ミ音) で生じる。元の表記の部分的な連結符が生じる場所に点線を追加して、部分的な連結符を完成させている。 Eclypsim patiturのテキストセクションは、演奏者の解釈の柔軟性を許容する。Aquitanian versus repertory の演奏慣行について、または同様にAquitanian versus styleのconductusについてはほとんど知られていない。 スコアに追加されたリズム指示を持たない転写は、今日の演奏者に、音楽の流れを決定する時の、協和音と不協和音のパターン、テキストのフレージングとその意味を取り入れて、独自のリズミカルなアイデアを試させることができる。 sine litteraセクションは、明確にモーダル表記で書かれているため、演奏者らにとってはよりわかりやすく、アクィタニアスタイルのテキストセクションとは対照的である。 この転写では、全体を通してモーダルリズムを使用する写本よりも、2種類の対照的なセクションをはるかに明確に識別できる。 p78 3.5 Principles of Transcription for Classic Conductus 古典様式のconductusのsine litteraセクションとcum litteraセクションでは、異なる転写アプローチが必要となる。これらの異なるセクションに適切な転写方法論の議論に続いて、古典的なconductus Pange melos lacrimosumのcum litteraセクションの転写が調べられ、既存のconductus転写と比較される。 Margot Fasslerは、テキストのないオルガヌムとディスカントのジャンルが、一種のリズム的フレームワークを最初に発展させた、と述べている。そして、これらの作品のリズム感覚は、テキストがない場合、音楽を前進させる協和音と不協和音のパターンから導き出される、と述べている。40 古典的なconductusレパートリーのテキストのないメリスマも、このカテゴリーの一部と見なすことができよう。 この論文は、Hieronymus of Moraviaのより長いTractatus de musicaの一部に含まれているが、1230年から1240年の間に書かれたため、他の理論的ソースよりも前のものである42。 その作成はまた、ノートルダム大聖堂のポリフォニーの主要なソースのコピーよりも前または同時期である。F写本は1248年、W1は1240年頃、W2は1240年から1260年頃、Maは13世紀の半ばまたは第3四半期の作成である。43 p79 Sandersは、English Anonymousが、リズムを支配するこれらの古い規則にも言及し、それらがLeonin and Perotinとに関連していることを指摘し、Discantus positio vulgarisの規則が「12世紀の最後の四半期まで」使用されていたことを示唆している45 この期間は、古典的なconductusレパートリーが作成されていた期間と重なる。 Discantus positio vulgarisの匿名の作者は、音楽の相対的な長さを伝えるために、連結符がプレモーダル表記で使用される方法を説明している。46 連結符とは、いくつかの連続する音符を結合することです。同じピッチの音符には適用されない。2つ、3つ、および4つの音符を一緒にバインドできます。これらに関して、以下の規則が提供されます。 2つの音符がディスカントにおいてバインドされている場合は常に、最初の音符はbreveであり、最初の音符が2番目の音符よりも長くなければ、2番目の音符はlongとなる。(BL) 休符の後に3つの音符がバインドされている場合、LBLとなる。 3つの音符がlongの後に続く場合、BBLである。 If the three notes follow a long, the first two are breves and the third(訳注;原文(英文)はsecondとなっているが、ラテン語からするとthirdの誤りと思われる) is a long. si nota longa praecedit, primae duae sunt breves, tertia longa.これらの音符の最後は、その後にlongが続く場合、extra longになります。 4つの音符がバインドされている場合、それらはすべて短い。ただし、4つ以上の音符がある場合、それらは、いわば規則外であり、好んで実行されます。これらは特にオルガヌムとconductusに関連しています47。 Sandersは、モーダルシステムは1210年頃に成文化され、Discantus positio vulgarisのプレモーダルシステムはこの時期より前に使用されていたと考えている。彼は、これはEnglish Anonymousの論文で言及されているのと同じシステムであると指摘しているが、古いシステムは、後の理論家によって議論されたシステムと同じではない。48。English Anonymousは書いている:49 これらの規則は、大ペロティヌスの同時代人から、非常に多くの古い本で使用されていますが、彼らはそれらや以下に述べる他の特定のことを説明する方法を知りませんでした、そして同様にLeoの時代からも。それ以来、彼らはBLの2つの音符を連結し、同様の方法で3つの音符を多くの場においてLBLの連結とした。 p80 これは、同様の流儀で行われた。ちょうど、Petrusが最高の校訂者であり、Iohannesが第一人者と呼ばれたように。along with certain others, for the most part used to notate, up to the time of Master Franco the first, and the other Master Franco of Cologne, who for their part began to notate differently in their books. And for this reason they handed down other rules of their own, appropriate to their books.50 これらの初期の作曲家の作品が現在の調査の基礎を形成しているので、Discantus positio vulgarisの規則は、初期のconductusのsine litteraセクションの転写の基礎を提供する可能性がある。 ただし、Discantus positio vulgarisの規則は限られた数のリズムの可能性とpermutationsのみをカバーし、F写本でのこれらのconductusの表記は、モーダルリズムの規則に非常に明確に適合しているため、これらのconductusでのプレモーダルリズムシステムの任意の使用を決定することはできない。 連結符に関するDiscantus positio vulgarisの規則は、そのように連結された音価の値を決定するのに非常に役立っているが、それらがF写本で表記されているような、12世紀のconductusのcaudaeに現れるすべての可能なリズム構成を説明しているわけではない。 これにはいくつかの理由がある。まず第1に、van der Werf が考察しているように、作曲家と演奏者は理論家の規則に合う作品を作成しなかったこと51。 むしろ理論家らは、多くの異なる音楽作品を考察し、これらの作品に共通する要素を書き留めた規則に蒸留した。 第2に、Discantus positio vulgarisは、連結符でバインドされた音符を記述するリズム慣行の最も古い既知の成文化であったこと。それは、Discantus positio vulgarisで与えられた情報を拡張した後の論文よりもはるかに短い。 これらは、モードの使用と、標準のモーダルフレームワークに適合しなかった作品の表記上の要件に応じてモードを適合および変更する方法について詳しく説明している。 Discantus positio vulgarisは、表記法を、標準外の状況に適応させる方法を説明していない(モテットへのモーダルリズムの適用に関する短い部分を除いて)。 p81 第3に、Discantus positio vulgarisの連結符と規則だけでは、Pageが指摘する特別な音符の形式など、他の方法で伝達されたリズム情報を考慮していないこと。そうした特殊な音符は、通常より長い音価を示している。Discantus positio vulgarisには、最初の音符が拡張されたbinariaのみが直接記載されている。 まとめると、これらの3つの考察結果は、conductus caudaのリズムを決定する際に、Discantus positio vulgarisのルールだけでは不十分であることを示している。 Discantus positio vulgarisの規則により多く一致するモードの発展中の使用を示す初期の写本がない場合、Discantus positio vulgarisのそれではなく、完全に発達したモーダルリズムとの共感を使用して、F写本のconductusのcaudaeを転写する必要がある。 3.5.2 Transcribing the cum littera Sections of Classic Conductus conductus cum littera のセクションのリズムは、ここ数十年で重要な調査の対象となっている。Anderson, Tischler and Knapp の方法論は、conductusレパートリー全体のcum littera セクションのモーダル解釈に基づいているが、古典的なconductusのcum littera セクションでモーダルリズムが使用される可能性に関する最近の調査では、表記自体、理論家の著作、およびconductusテキストとして使用されるリズム的な詩の特徴はすべて、モーダルリズムの使用から離れている。 cum litteraセクションの表記は、sine litteraセクションの表記と同じ情報を伝えることはできない。テキストを追加するには、各シラブルを個別に分離して設定する必要があり、それゆえ連結符は、複数の音符のシラブルに対してのみ適用される。これは、連結された音符の比を管理するDiscantus positio vulgarisの規則を適用できないことを意味する。 BLや、低い符頭が長くなったbinariaなどのような、cum litteraセクションにおけるある種の音符の音価についての糸口を示す数少ない音符形式があるが、これらは頻度が低すぎて、全体のcum litteraセクションのリズムの決定には、役立たない。 Ernest Sandersがconductusに関する理論家の著作を包括的に調べたところ、リズムモードの発達と成文化の段階は、conductusが作曲されていた何十年にもわたって発生し、モードは理論家の著作の中で、モテット、クラウズラ、ディスカントにリンクされていることが明らかになった。 Sandersの言うように、Johannes de Garlandia のモーダル記譜法の例は、conductus caudaを含むが、conductusのcum littera 部分は含まない。したがって、モーダルリズムはcaudaeにのみ適用され、conductusのテキストセクションには適用されない。さらに、 rhythmic poetryと rhythmic modesの間に仮定された実践的な関係はない53。 Sandersはまた、caudaeがテキストのアクセントを覆い隠しているため、verseスキームの繰り返しによって生じる、予期された modal-style alternation は音楽に反映されていないようであるが、テキストは代わりに「無差別な贅沢」で装飾されていると述べている。54 おそらくこれは、13世紀の様式のconductusに対して、もっとも明らかに言及していることであろう。 p82 Christopher Page は、「華やかな」Fraude ceca desolatoのような、リズム的により複雑なconductusに関連した困難について議論する前に、conductus Novus miles sequiturの冒頭の代替の転写を示している。Novus miles sequiturを「単純でシラビックな」ものとして記述しながら。 古典的なグループのconductusには、Novus miles sequiturに似たスタイルのcum litteraセクションがある。 Christopher Pageの、Novus miles sequiturのcum litteraセクションの記述についての3つの提案方法は、①3拍づつで分けられたイソシラビックな様式、②2拍づつでわけられたイソシラビックな様式、③”モードリズム様”である。55。 Sandersによって上で議論されたconductusのcum litteraセクションにモーダルリズムがないため、そしてChristopher Page自身が、彼のモノグラフの数ページ後に説明しているように、3番目の方法は、アプローチの可能性が最も低いように思われる。 20世紀でよく使われてきたモーダル理論は、最近の研究によって信じがたいものになっている。 Pange melos lacrimosumのsine litteraセクションのモーダル転写は、トリプルパルスグループに分類される。このため、イソシラビックな転写法は、古典的なconductusを転写するのに有効であるように思われる。 この転写方法では、転写者と演奏者のどちらがより可能性が高いかによって、2拍子と3拍子の双方での分割が可能である。なぜなら、3拍子細分割を使用したイソシラビックなやり方は、古典的なレパートリーのcum litteraセクションを転写するやり方にも有効だからである。 さらに我々には、拍の細分化の変化が、sine litteraがcum litteraになる時点での、テキストなしからテキスト付きへの変更とともに、一部の作品の特徴であるかどうかを知るすべはない。 したがって、いくつかのアプローチが可能であり、おそらくまた望ましい。演奏者がこのさまざまなアプローチを検討できるようにするために、古典的なconductusのcum littera部分は、Mark Everistに続いてPage が「リズム的中立」と呼ぶアプローチで、ステムのない符頭を使用して転写される。56 Mark Everistは、F写本とメッツフラグメントの両方に見られるように、conductus Ego reus confiteor のcum littera部分の例を転写するときに、このアプローチを使用している57。 Fバージョンは、ソースに明確に記譜されているリズムを使用して転写されているMetzバージョンとは対照的に、ステムのない符頭で転写されている。 この表記には、さまざまな長さの音符・休符形式が含まれる。そして連結符は明らかに、リズム情報を担えるようにデザインされていた。同じシラブルに対して歌われたピッチの結びつきはないが。58 p83 アクィタニアスタイルのconductusの演奏者らが選好する協和音と不協和音の組み合わせを決定するためにconductusをリハーサルするのと同じやり方で、クラシックスタイルのconductusの演奏者らは、conductusのsine litteraセクションで最もよく聞こえると思われるリズムアプローチを決定している。すなわち、2拍子、3拍子の拍分割、あるいはさらに柔軟なアプローチである。 3.5.3 Pange melos lacrimosum: Transcription Notes The datable conductus Pange melos lacrimosumは1190 年に、Frederick Barbarossaの死の際に書かれた。.59 Pange melos lacrimosumのcum litteraセクションのAndersonの転写60は、本研究で提供された転写とはピッチが大幅に異なるW1のバージョンと、ここで提供された転写の基礎でもあるFバージョンに基づいている。 Andersonは、Fバージョンを「代替の音楽設定」と説明している61。 ただし、2つのバージョンの間には十分な類似点があり、同じconductusのバリアントであることがわかる。2つのうちどちらのバージョンが古い(または「オリジナル」)かを判断することは不可能である。62 ただし、テキスト設定はスタイルが同じであるため、2つの作品のcum litteraの表記方法に違いはない。 Andersonは、おそらくcaudaを転写する際に第1モードを使用したために、2つのピッチを含むシラブルを転写するためのlong-shortパターンを使用している(例3.9を参照)。 W1バージョンには2音連結符が1つしかないが、Fバージョンには4つあり、これらはすべてlong-shortとして表記される。 6/8拍子のアクセントを持つ音符は、連結符をshort-longで読んだ場合、第1モードのパターンに分類されるため、バーラインを使用すると、cum littera and sine littera sectionsの連結符の解釈が異なるように見える。 p84 cum litteraセクションの小節線の位置は、作品の第1モードパターンを維持するために、反対の読み、long-shortを要求している。例3.10では、小節線を使わず、cum littera と sine littera sectionsの双方の実践に対して、より流麗なアプローチを演奏者らに許容している。 例3.10 演奏者らは、スコア内の連結符の使用と「モードに準じた」原則の適用によって、または別の種類の拍分割でイソシラビックなアプローチを使用するかどうかによって、cum litteraセクションのパフォーマンスをどの程度管理するかを自分で決定できる。 p85 3.6 Conclusion ノートルダム中央部の写本のすべてのconductusを同じ方法で転写しようとする方法論は、必ず失敗している。 特に、モーダルリズムとconductusテキストのアクセントの幅広い適用に基づくアプローチは、レパートリーに見られる異なるスタイル間の区別を曖昧にする転写をもたらすだけとなる。 個々の作品の特徴を調べることで、他のレパートリーとの関係を判断することができる。 次に、モーダルリズムを転写の一部またはすべてに使用する必要があるかどうか、作品がAquitanian polyphonic versus repertoryと特性を共有するかどうか、または他の代替の転写方法がより適切であるかどうかを確認する。 作品の様式のカテゴリーの識別に基づいたアプローチは、作品の年代と特徴に敏感な転写技術とともに、60年以上のライフスパンにわたってレパートリーで起こった変化に沿ったconductus転写へのアプローチをもたらす可能性がある。 |