Eclypsim patitur |
"Mors"と"ce”のmelismaの部分(sine littera)はmodal rhythm(ここでは3rd mode)で、cum litteraの部分は長さ表示のないリズムで現代譜化されている caudaeを持つ、Payneの分類では第3グループに属する。 ヘンリー2世の息子であり共同支配者である若ヘンリー王の死の際に1183年に書かれたconductus Eclypsim patiturは、Payneがその様式においてAquitanian versus repertoryのポリフォニーと関連させたものである。20 作品のテーマは-一時的な指導者の死を悼むものであり-Aquitanian versusの良く知られたコレクションの多くの献身テキスト、特に聖母マリアとは関連しないが、作品のスタイルには、アクィタニアのポリフォニーレパートリーに見られる特徴もまた含まれている。 Payneは、このconductusにおいて、「ミラーイメージ対位法」と、不明確な方法で組み合わされた異なる数の音符を含む連結符のグループの両方を識別している21。 It is perhaps also significant that Henry the Younger's mother was Eleanor of Aquitaine, and that his death took place at Martel, near Limoges. It would not be surprising for a conductus composed there to be created in the Aquitanian polyphonic versus style. モーダルリズムで現代譜に起こしたいが、全部はなかなか困難である。 Relationships between the Twelfth-Century Aquitanian Polyphonic Versus and Two-Part Conductus Repertories p92(PDFページ) モーダルリズムが可能であるだけでなくまた明確であると思われる唯一の場所は、シラブル「Mors」(Andersonの第28?32小節)と「-ce-」(Andersonの第40?54小節)上のcaudaeである。1 + 3 + 3の連結符のグループ化(=第3モード)は、繰り返される音符またはフレーズの終わりでの可能性のある休符に対してのみ中断される。SandersはAndersonと同じようにはcauda を転写していない。28 Sandersは、a dotted crotchet with a crotchet and then a quaverとし、これは、Andersonが使用していた、a dotted crotchet followed by a quaver and then a crotchetの標準的な第3モードのパターンとは異なり、「代替の第3モード」と呼ばれるパターンであり、Andersonは両caudaeをこれで転写している。29 この作品には、リズムとスタイルの表記についての2つの非常に異なるシステムが存在するように思われる。 modal caudae のペアと、モーダル的な解釈に簡単に適合しないcum littera セクションとがくっついているのである。 29 See Ernest H. Sanders, "Duple Rhythm and Alternate Third Mode in the 13th Century,"p280-285 for a discussion on the use of this alternative mode in the time of Leonin and Perotin その他、Eclypsim patitur.、The Selection of Clausula Sources for ThirteenthCentury Motets: Some Practical Considerations and Aesthetic Implications 参照) こうしたハイブリッドは、いくつかの興味深い問題を提起する。Eclypsim patiturの作曲からFおよびW1のコピーまでには数十年が経過していた。この時期に、テキストのない長いセクションを歌いやすくするために、作品の元々のAquitanian caudaeはアップデートはされてきたのか? このような初期の作品では、この数十年の間にcaudaeを更新することがファッショナブルであったのか?そして、特定の出来事、つまり王の死に関連する歌がいつまで歌われ続けたのであろうか? こうした疑問に対処するために、Metz Fragmentで判明したMark Everistの調査に目を向けることから始めよう。30 ここでEveristは、13世紀の後半にconductusをアップデートする慣行を明らかにした。使用された技法には、作品をポリフォニックではなくモノフォニックで伝播することや、「 conductusの初期のソースの表記では不正確なままであったその声部に、表記の精度を付与する」ことが含まれていた31。 the updating of the conductus repertoryは、13世紀半ばに初めて始まったのではなく、スクライブらが作品をW1とF写本にコピーし始める前の時期から始まっていた。32 32 Edward Roesnerはまた、以下を考察した。 「計量記譜法の発展の観点から見ると、F写本全体で使用されているモーダル的転写は、写本がコピーされるまでに少なくとも四半世紀分は古くなっていた。しかし、特に転写されていたレパートリーがその古いシステムで考案されていた場合(特に写本が直接の使用を目的としていない場合)、古いシステムが新しいシステムと数十年共存しなかったと考える理由は特にない。」 おそらくF写本には、元々はさまざまなリズム的アプローチを使用して書かれていた多くの作品が含まれていたが、これらの作品は、より広く使用されるようになるにつれて、徐々にモーダルリズムに更新されていったのである。] (同書p69〜73) いくつかの音符のグループは、同じピッチで繰り返されるため、元の記譜者が連結符で書くことができなかった。これらの音符のコンテキストは、それらが複数のピッチに設定されている場合、連結符で結合されることを強く示唆している。 これのいくつかの例は、Ecypsim patitur のフレーズ 17 の両声部で生じる。下声部には繰り返されるラ音があり、それゆえ、第3モードで標準の 3 音連結符として書くことはできない。 ただし、両声部はここで同じリズムを歌う。同様の状況が、フレーズ17bで、上声部四度下(ミ音) で生じる。元の表記の部分的な連結符が生じる場所に点線を追加して、部分的な連結符を完成させている。 Eclypsim patiturのテキストセクションは、演奏者の解釈の柔軟性を許容する。Aquitanian versus repertory の演奏慣行について、または同様にAquitanian versus styleのconductusについてはほとんど知られていない。 スコアに追加されたリズム指示を持たない転写は、今日の演奏者に、音楽の流れを決定する時の、協和音と不協和音のパターン、テキストのフレージングとその意味を取り入れて、独自のリズミカルなアイデアを試させることができる。 sine litteraセクションは、明確にモーダル表記で書かれているため、演奏者らにとってはよりわかりやすく、アクィタニアスタイルのテキストセクションとは対照的である。 この転写では、全体を通してモーダルリズムを使用する写本よりも、2種類の対照的なセクションをはるかに明確に識別できる。 (同書p77〜) http://teca.bmlonline.it/ImageViewer/servlet/ImageViewer?idr=TECA0000342136#page/649/mode/1up Ver pacis pacis aperit telluris gremium / Salutis reperit Remis remigium / lam Petrus exerit utrumque gladium/ Quo procul aberit incursus hostium... In unum confluit totus fons gratie / Cuius ros imbuii rus conscientie / Rivum, quem genuit rigor lustitae / Flumen preterfluit misericordie (c.f.320r) http://www.diamm.ac.uk/jsp/Descriptions?op=SOURCE&sourceKey=919 |