Music and Ceremony at Notre Dome of Paris 500-1500 Craig Wright |
音楽エッセイのページへ戻る | 初期多声音楽 |
Leoninのページへ | 中世楽のページへ |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | ペロタン Clausulaのページ |
substitute clausulaのページへ | 前ページへ |
次ページへ |
The Carolingian Laudes regiae p198 フランスでのローマ典礼の強制に参加したのは、王を称賛し、正当化し、さらには聖化することを目的とした、Laudes regiaeと呼ばれる短い連祷のような賛辞のコレクションの設定であった。 王室への称賛は、8世紀の第3四半期、つまりピピンの治世中またはシャルルマーニュの初期の時期にフランクの宮廷で始まった17。 Ernst Kantorowiczは、このformularyが広く異なる要素の融合であったことを示した。 それは異教のローマからのvitaの称賛と初期のキリスト教時代からのExaudiChristeの称賛を含んでいる。そしてこれらには、8世紀のAnglo-Irish の大陸への輸入である聖人の連祷の巧妙に融合された部分があった。王室の称賛は、8世紀から15世紀までの30を超える写本で存続し、これらの少なくとも12は音楽的記譜を含んでいる。18 チャントは、カロリング帝国全体の大聖堂で、さまざまな王室および教会の儀式で歌われた。 p199 パリの大聖堂で現存するLaudes regiaeの最初期のバージョンは、13世紀初頭のミサ典書に見られるが19、12世紀の資料は、現在は失われているが、かつてde Voisinに知られていた。20 パリの formularyは、種類は異なるが、シャルルマーニュのために行われた8世紀後半のシャントとは細部が異なっている。 救い主の軍事的資質への賛辞のいくつかは取り除かれた。何人かの聖人が排除され、地元で重要な他の聖人、すなわちジャスティン、ルカイン、マルセル、そしてドイツ人が紹介された。そして、最も重要なことは、ノートルダムの司教と聖職者への特別な称賛が挿入されたことである。 パリでは、復活祭の主日のミサでの使徒書朗読の前に、司教が司式者を務めた場合にのみ、laudsが歌われた。 (略) p202 ノートルダムや他の西洋の大聖堂で歌われた Laudes regiaeの音楽は、Manfred Bukofzerによって詳細に議論されている29。 彼は、聖歌が「g」の朗唱音の使用、initiumの欠如、四度音程の構造的範囲内で生じるメロディ展開によって、明確に「非ローマ的な」の特徴を示すことを考察した。 実際、2か所の四度が音楽の流れを区切っている。すなわちそれらは、勝利を収めた Christus vincitと連祷のような請願(例26と28)に対する「g-d」と、Exaudi Christeの初めの賞賛に対する “f-b♭-fである(例27)。 パリでの儀式を終わらせるKyrie eleison (example 29) は、「Christe exaudi nos;」という請願が含まれていないという点で、他のすべての使用法が、実際に、そのcounterpartとは異なり、連祷との結びつきは弱くなる。 この Kyrieを除いて、 lauds のチャントは主に単純でシラビックなの朗唱公式となる。この式典の大きな劇的な力は、音楽だけでなく、いくつかの独立した要素の結合によって達成されている。王室の存在、テキストの象徴的な意味、パフォーマンスの方法-成人男性の声を並置したものなど、聖歌隊員の明るい音で-そして、中世では、laudsの前後にポリフォニーを使用することによって。 少なくとも13世紀初頭までに、パリのノートルダム大聖堂では、 Laudes regiaeにモテットをつなげることが習慣になった。 lauds自体が典礼に8世紀追加されたものであったため、ポリフォニーの内挿は付加から付加へと構成され、arrangement が、厳粛な祝祭に関する中世の儀式でしばしば遭遇することとなった。 そのモテットDominus glorie / Dominoは、イースターのgradual Haec diesのverseから由来したメリスマ “Domino"に基づいて構築されている。したがってそれは、 Easter Sundayへリンクしている。30 30 LU, P・778- それは1250年頃からのa Franco-Spanishソースに保存されている。そして、例30において転写されている。 31 Madrid, Biblioteca nacional, MS 20486, fol. I36v; see RISM, BIV¥ p. 255・ p205 ノートルダムでのイースターミサの間のどこでモテットDominus glorie / Dominoが歌われたかは、完全には明らかではない。(略) おそらく、ソリストがgradualを唱えたときに、モテットが“Domino"という言葉に重ね合わされたのであろう。 ミサの朗読の前に荘厳な行列と詠唱をするというGallicanの嗜好を考えると32、しかし、モテットは、 laudsの後に、書簡の直前に行われた可能性もある。その時、副輔祭は朗読のために書簡台に進んだ。 元日には、近くのボーヴェ大聖堂では、 epistlerら(one for the scripture and a second for the farces)が、conductus Orientis partibusである「お尻の歌」を伴っていたことがわかっている33。それでも、パリでは、モテットのDominus glorie / Dominoが、ロイヤルラウドの後ではなく、特祷の直後に、royal laudsの前に歌われた可能性がある。 p206 |