THE REFRAIN AND THE RISE
OF THE VERNACULAR
IN MEDIEVAL FRENCH
MUJSIC AND POETRY7

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽 St.マーシャル楽派へ
Leoninのページへ ノートルダム楽派(conductus)のページへ
ペロタン(Viderunt Omnes)
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ まうかめ堂さんのページへ
substitute clausulaのページへ 中世音楽のページへ 前ページへ
次ページへ

Taking leave of Arras

トロヴェールとしての彼のキャリアを放棄しようとする彼の望みを強調することに加えて、アダムの権威的ペルソナは、Arrasを去ることを希望し、パリで勉学に励みたいとする彼の希望を明確にしている。

この別離のテーマは、最後のルフラン(ルフラン12),“ A Dieu commant amouretes, car je m' en vois /souspirant en terre estrainge" (I commend my lovers to God , for I go /sighing all the way in a strange land)において明らかである。このルフランは、Adamの作品として独占的に現存している。このルフランは、彼のロンド―"A Dieu commant amouretes”やモテットAucun se sont loe (M834) /A die(M835)/Super teに現れる。77

ルフラン“A Dieu commant amouretes, car je m' en vois /souspirant en terre estrainge"は、モテットのmotetusにあり、motet entのようになっている。ルフランの音楽的な引用は同一であり、同じピッチレベルで同じリズム解釈で出現する。

もっと驚くべきことに、ルフランの引用を伴う対位法もまた持続的に繰り返されることであり、彼自身のモテットDe ma dame vient(M33)/Dieux, comment porroie(M34)/omnesTant me fait(M17)/Tout li cuers(M18)/Omnesにおけるルフラン“Par ci va" の使い方と同様である。AdamのモテットAucun se sont loe (M834) /A die(M835)/Super teは、典礼にその起源があったと思われるが、それは、実際、Adamのロンド―“A Dieu commant amouretes”のテノール声部に適合している。78
78 ”Super te”の典礼的ソースは見つかっていない。たとえばそのメロディは、顕現日の祝日のための固有唱からの”super te ort est"には相当しない。

Example 4.2では、Adamのロンド―“A Dieu commant amouretes”のテノールと、モテットAucun se sont loe (M834) /A die(M835)/Super teのテノールとを比較している。(上記モテット類と)ルフランがポリフォニーの引用になっている類似性がある。ルフランのメロディを持つほぼ同一のテノールとのアライメントによって、Adamは、そこに埋め込まれている多くの対位法を再生産している。

両曲は、ルフランとテノールがポリフォニーで対応している

p137
Adamがこのルフランを、いまは失われた異なったソースから持ってきた(と考える)ことは、常に可能ではあるが、こうした(ポリフォニー的)引用で対位法を実質的に再現することにより、メロディ引用よりも、作品間の関係がより顕著になり、より記憶に残ることは確かである


 「A Dieu commant」の現存する音楽の内容は、Adamがどのように引用や、解説すべきテキスト相互関連性や、彼自身の作品を解釈を使ったかを探求するための機会を差し出す。

AdamのモテットDe ma dame vient (M33)/Diex comment (M34)/Omnesとは異なり、 Aucun se sont loe (M834) /A die(M835)/Super teは、fin' amorsの批判をしており、Adamの権威の中心であるArrasのトロヴェールとして彼の人生を背後に隠したいという欲望を強調している。triplumの苦い主題はつねに、彼の女性が彼に慈悲、希望、または慰めを示さなかった後、愛から離れる。テキストは以下である。

triplum
Aucun se sont loe d'amours ,
mesje n'en doi plus que nus blasmer ,
k'onques a nul jour
n' i poi loiaute trouver .
5 Je cuidai au premier
avoir amie par loiaument ouvrer
mes g'i peusse longuement baer ,
car quant Je mleus amal ,
plus me convint maus endurer ;
10 n'onques cele quej'amoie ne' i vot moustrer
samblant , ou je me de deussecomforter
ne merci esperer.
Tout ades metoit paine a moi escbiever;
trop me douna a penser ,
15 ains que je la peusse oublier .
Or sai je bien sanz douter ,
que loiaus homs est perdus , qui veut amer ,
ne nus , ce m'est vis , ne s'en doit mesler
fors cil , qui bee a servir de guiler .

[Some have praised love ,
but more than any other ,I must reproach it
for never was I able /
to find loyalty in love./
I thought at first/
to win a sweetheart by bebaving loyally ,l
but I could wait a long time for it,/
for the better I loved ,/
the more 1 had to endure pain;/
the one whom I loved never wanted to show me
any sign from which I might take comfort
or hope for mercy./
She always took greatpains to avoid me; /
I thought of her much before being able to forget her.
Now I know well, without a doubt ,/
that a loyal man who wants to lov e is lost ,
l and no one , in my opinion , should get mixed up in loving ,/
except for him who intends to serve deceptively.]

恋人が、”偽りに奉仕する”よう試みる概念は、話手がverse18−19で忠告しているように、fin' amorsのレトリックの誠実さに逆行する。それは、愛の直接的経験とソングの産生の間のリンクを主張している。79

実際、このテキストの話者は、fin' amorsと関連した中心概念の大部分を否定している。特に、愛の苦しみに耐える意思において。相思相愛が届かないと思われるようなことであってさえも。

すでに論議されたように、このモテットのtriplumは、トロヴェールソングとのレトリックの関連があり、それゆえに、トロヴェールとして彼の前者の同一性を捨て去ろうとするAdamの希望を強化している。

テキストの第1人称は、それ自身としては特定し得ないが、興味深いことに、W写本(Adamの全作品を含んでいる)のモテットの版は、最初の語”Aucun"を”Adam"に置き換えるような変更がある。

モンペリエ写本では、incipitは“Aucun se sont loe d'amours,ma isje m'en doi plus que nus blasmer" (Some have praised love,but I myself must reproach it,more than others)と読める。W写本モテット声部の冒頭行は、"Adam se sont loe d'amours" (Adam,they have praised love ..)と読める。80

変化は、文法的にぎこちなく、その意味は全体的にはっきりしない。モテットがこの代替で演奏されたか、より一貫したその他であったかは、はっきりしない。W写本の版は、triplumの語り手によって、作曲家Adamへ直接宛てたような機能を持っている。しかし、それは、テキストの主題とともに、その著者あるいは話者として、読者に作曲者を割り当てるよう奨励している。

それぞれの場合、記述の変化は、読者やリスナーに、このモテット声部を完成した作曲者や権威的なペルソナを思い出すよう、促している。

 ルフラン“A Dieu commant amouretes, car je m' en vois /souspirant en terre estrainge"はmotetus声部にある。学者らは、このルフランの引用を、Adamのロンドーとモテットで、コミュニティの終焉を取り扱う詩のジャンルであるcongeへの両方のテキストを比較して、異なったやり方で解釈している。

Motetus
A Dieu quemante amouretes,
Car je m'en vois

dolens pour les doucetes,
hors du douz pais d'Artois
5 qui si est mus et destroys,
pour ce que li bourjois
ont este
si fort mene
que n'i keurt drois ne lois.
10 Gros tournois
ont avuglecontes et rois,
justices et prelas tant de fois,
que la plus bele compagne
dont Arras mehaigne
laissent amis et maisons et hemois
et fuient,cha deus,cha trois
souspirant en terre estrange

[I commend love to God,/for I go,sorrowing for the sweet little things,
away from the sweet land of Artois,/
which is terribly muzzled and torn apart/
because the bourgeois/
have been/
so badly treatedl
that no rights or laws are upheld./
Large sums of money have blinded counts and kings,/
judges and prelates so many times/that the finest company,/
as a result of which Arras is
deprived,/
are leaving behind friends and houses and equipment/
and fleeing,here two,
here three,
sighing all the while,into foreign lands. '

私は愛情を神に委託した
なぜなら、私が行くから、
ちっぽけな愛を嘆いて
Artoisの甘い土地から去り /
ひどく沈黙し、別個に引き裂かれるか
なぜなら ブルジョアは/
であった
ひどく取り扱い
権利または法律は全然支持されない。/
多額の金は、公爵と王を盲目にした、/
裁判官および高位聖職者そんなに多く/
それ最も素晴らしい風景、/
Arrasが〜結果として
奪われる/
友人と家と家具を置いていく
逃げながら 、2回、3回、と歌い、
ずっとため息をついて、外国の地へ。

抒情詩とAdam自身のcongd(Arrasを比較し、Mikio Katayamaは、3つの作品は、AdamのArrasへの幻滅の別の段階を示しながら、congeとして機能している、と論じている。Adamの出発は切迫している。ロンドーにおいて、詩は、彼の出発前夜である。そしてこのモテットの中で、Adamは、すでに去り、彼の町から遠く離れていることを嘆いている。

Adamの第1人称の声部の研究において、Sylvia Huotは、モテットとロンドーが、Adamの権威的ペルソナの公私の顔を突き合わせていることを論じている。ロンドーにおける個人的な抒情詩の恋人、モテットにおけるトロヴェールの演奏家や共同体のメンバー。

モテットにおいて、抒情詩の「私」は第4verseで現れなくなる。そして、詩人の観点は、Arrasの社会のそれに移る。そこは、崩壊する傾向にあった。モテットがルフランの最後のverseで終了すると、ため息は、Adamではなく、Arrasの人々へと移る。彼らは、詩人も彼らの共同体も失いつつあった。82

より最近、Emma Dillonは、Adamの特定の不確定さを表現しながら、このモテットの音楽設定は、テキストの押韻構造があいまいであることを論じている。83
83 Dillonは、このモテットとAdamによる別のモテット  Entre Adan(M725)/Chief bien seantz (M726)/Aptaturを比較している。後者の場合、音楽と押韻構造は対称であり、Adamが、Arrasにおける彼の共同体に埋め込んだ安全の特定を強調している。

 ルフラン“A Dieu commant amouretes, car je m' en vois /souspirant en terre estrainge"は、これまで見過ごされてきた、より特殊な暗示を含んでいるかもしれない。

外国に行くためにふるさとを去るという修辞は、中世の学者たちが彼らの教育において積み込んできたものを記述したやり方の中心であった。言葉は、中世の聖職者たちにとって、文字通りでもあり隠喩的暗示でもあった。”学問の巡礼”は、12〜3世紀の旅のもっとも重要なカテゴリーの1つであったかもしれない。84

p140
Stephen C. Ferruoloによれば、12世紀において、教師たちは、故郷から離れて旅をする勉学の理想を強調した。聖職者が勉学をする時、「彼らは、自発的に貧困を受け入れ、典礼秩序のメンバーのように、外国でさまよう」と説明しながら、修道院の外での精神生活としての勉学をおこなった。

説教において、特に、学者たちに向け、Peter Comestorは「家族やふるさとから離れることは、世俗のもつれから離れることを可能にし、学問訓練を促進する、より不快な生活状況を経験する」と説明する。85

Adamの言葉はまた、パリ大学の形成に決定的となった、学習の上でのラテン語の権威にも響く。学習や生活におけるHugh of St. Victorの修道院的な理想は、パリ大学を合法的組織として確立させた1215年の法令を普及させた。86

 Didascalicon(学習論)の第3書では、Hugh of St. Victorは、ふるさとを去る隠喩を通して、学習について記述している。 “omnis mundus philosophantibus exsilium est" ( all the world is a foreign soil to those who philosophize)という主張の後、Hughは、困難な素材をマスターするためには、人をそのふるさとから離すことだ、と言い続ける。

Ian P.Weiによれば、「このイメージは、勉学のためにふるさとを離れた学者たちの実際の経験をうまくかき立てる。そして、それは、世俗を拒否することがあらゆる学者にとっていかに重要であるか、をconveyした」。

学者になることは、彼の以前の自分を捨てることを意味した。学者になることは、彼の直接のcontextからの抽象を意味した。形式化はそれゆえ、特に、Adamがルフランを使った範囲内の傾向であった。89

モテットのテキストとAdamの権威的ペルソナの間の物語の反響を強調するに加えて、ルフランは、ラテン語のauctoritasへの母国語の言及を示しており、おそらく、パリ大学と強く関連した重要なラテン語テキストについてのAdamの知識を示そうとした。90

p141
 モテットの音楽構成の詳細はまた、Arrasから去り、(パリ)大学に戻りたいという、Adamの希望を強めている。内部のメロディの繰り返しは、Adamの権威的ペルソナとmotetus声部の物語との間の結びつきを強める。最初と最後のルフランの2分割とは別に、ルフランの2つ半分からのカデンツは、この作品において、テキストの重要なパッセージとリンクして、内部で繰り返される。

言葉とロンド―におけるルフランのメロディの間の特殊な関係の記憶は、このパッセージについてのリスナーや読者の理解を変化させる。なぜなら、リスナーは、Adamの音楽において、非常によく詩作をし、カデンツに関連したオリジナルなテキストは、その意味を屈折させて、新たなテキストの文脈の背後に隠れるからである。

カデンツのその概念は、私が議論した大きな権威的構築へとテーマ的に関連する。なぜなら、カデンツは、告別の音楽的部分だからである。そして実に、ルフランのカデンツパターンの繰り返しは、モテット内のカギとなる出発の概念を強化する。

 ルフランの最初の半分は、下譜第6小節のシ音上のカデンツで終わる。motet ent構造のため、ルフランのあとの半分は、モテットの最後にならないと現れない。

しかしAdamは、最後のカデンツは、リスナーにもっと早く聴かせるべきである、としている。カデンツのメロディは、ファ音からシ音へと下り、そして、最後の動きで、半音上がるが、第11小節で、“douz pais d' Artois,"の歌詞を伴って早くも現れる。そこでは、Adamは(Arrasを)去ることを願っている。それゆえ、(同じメロディの)繰り返しは、音楽的に、最後のカデンツの前に、すでにAdamの別離を予言している。

モテットの終わりでは、ルフランの最初の半分からのカデンツが、もう一回の出現となる
(訳注;もともとのルフランのメロディがそうなっている。下譜参照)


ルフラン 
Dieu commant amouretes, car je m'en vois souspirant en terre estrange.


モテットの最初のルフランの冒頭の半分の繰り返しを思い出したリスナーは、あるいは、Adamの同じルフランを持つロンド―をよく知っているリスナーは、こうしたルフラン部分を、そのルフランのもともとのテキスト"car je m'en vois" (for I go)と関連づけるであろう。

こうした言及は、モテットの終止の意味において、重要なインパクトを持っている。Arrasを去る際の“bele compagne" の代わりに、メロディの言及を聴いた人は、それが去りつつあるAdam自身であることを理解した。

この時のルフランの最初の半分の音楽的な合図は、ルフランの終止の意味合いをcar je m' en vois cha deus,cha trois“Forgo singing all the way in foreign lands."としていることにある。(□で囲まれた部分)









 モテットAucun se sont loe (M834) /A die(M835)/Super teにおいては、両方の声部は、Adamが彼の作品全体にわたって表現をしている権威的構築のキー部分を強調している。triplumにおけるAdamの名前についての書記の同定は、作曲家を伴うトロヴェールのテキストの批評を割り当てる。彼は、トロヴェールとしての人生を捨てようと思っている。

カデンツメロディの繰り返しを通したmotetusのテキストの音楽的な再解釈は、リスナーに、Adamや一般的に、Arrasを去ってパリに行きたいという彼の個人的欲望を腐敗させた都市に焦点を当てたテキストを特殊化する原因となる。

Hugh of Saint Victorの Didascalicon(学習論)へのAdamの暗示は、パリ大学や彼の学問的野心へのルフランに込められた一般的な別離と結びついている。さらに、ここで精査されたテキスト相互関連性のルフラン中の作曲技法は、特に、ポリフォニーの引用技法は、音楽の書記やノートルダムのポリフォニー作曲家と共有したであろう作曲技法の注意を引く。しかしそうした技法は、Arrasでの彼の仲間のトロヴェールたちの大多数、聖職者たちでさえ、持っていなかった。(だからこそ、Adamは、パリへ行こうとしたのだろう)。


 ここで論議された作品は、Adamが、自身の音楽や詩作品に敷衍していた自己構築した権威的イメージを強調したことを示している。さらに我々は、Adamが彼の聖職者としての地位を強調するために、作曲技法を使ったことを見出している。自己引用や自己解説は、母国語作家としての彼の地位を引き上げる働きをしている。ポリフォニーの引用は、大学から発した作曲技法への彼の結びつきを強調している。

前の章は、知識の源としての母国語表現を高めるためのその他の聖職者の作曲家によるこうした技法の使用法を探求した。Adamのテキスト相互関連性のルフランの引用を通して、我々は、作曲家が、彼自身の権威的イメージを駆り出したこうした技法を見てきた。彼自身をその仲間や、対抗や解説の価値のある仕事の地位から区別しながら。

 Adamの自己描写が、彼の死後の名声に影響を与えたということは、確かである。もっとも直接的には、それは、ロマンスDit de la panthereにおいて明らかである。来たフランスの詩人Nicole de Margivaleは、Adamの歌を母国語のauctoritatesとして引用している。

Adamの作品がmagister amorisの言葉として引用された事実は、文字通りの伝統において、彼の確立された地位を示している。しかし、Adamの作品についてのNicole de Margivalの取り扱いは、新しい著者の債務や過去への尊敬を強調しながら、変容を十分熟して容易にする詩の伝統を扱っている。

最近の透徹した読解において、Adrian Armstrong や Sarah Kayは、13世紀のラブソングを引用する際には、主人公やVenus双方は、Adamの議論を分解しする傾向にある、と主張する。さらに、最後に引用したソングにおいて、Adamの著者性は怪しくなり、それゆえ、”物語が展開すると、Adamの見せかけの権威は、消えてなくなる”。91

Adrian Armstrong や Sarah Kayによれば、Adamのラブソング(cansoの基本的な母国語歌のジャンルに相当する)を引用するMargivalの目的は、Dit de la panthereのrestにおける詩的遺産を呼び起こすことである、

p148
物語が続くと、Adamのソングは後退し、14世紀書記のあらたなソング形式の出現を強調するようなバラードやchant royalのような、より新しいソング形式に取って代わられる。

drian Armstrong や Sarah Kayが説明するように、MargivalによるAdamの使用は、権威ある詩人に依存するのではなく、古いものから新しい抒情詩形式への変化を示している92

より古い詩人は、単に母国語のauctoritasを引用したのではなく、詩の遺産が直接続いている発展を維持するやり方で、利用した。93

古い詩と新しい詩の間の比較において、Margivalの仕事は、14世紀の特徴的なロマンス、Guillaume de Machautの Remede de Fortuneに対する明らかなモデルである。実に、最近の研究では、Nicole Margivalは、Guillawne de Machautの知り合いであったNicole de Gavrelと同一人物であるとされている。94 

Adamのように、Machautもまた、自分の作品全体にわたり、自身を引用していたことで知られる95





「物語が展開すると、アダムの表向きの権限は蒸発する。
pastourelle Renart le Nouvelある アラス風の
jeu-parti
 ア chanson courronee Arras
duplum コンコーダンス
Ovidのテキスト L'Art d'amour テキスト相互関連性のルフラン モテトゥス
chanson avec refrains 聖職者の語るロマンス 語り部 trivium
narrative romance ,トロバドール スタンザ オック語
Roman de la Rose auctoritates  auctores fin' amors
a cantor memorized the written
ルフランの ミソジニ―(女性嫌い)
口承伝播
rondet de caroleとrondeaux   rondeauルフラン
テキスト相互関連性のルフラン  単声部歌
rondeaux
ルフラン
rondet de carole
Jean RenartのRoman de la Rose

口承伝播  Roman de la Rose
rondet de carolerondeaux   rondeauルフラン
テキスト相互関連性のルフラン  単声部歌 トロヴェール歌
rondeaux
ルフラン
rondet de carole
Jean RenartのRoman de la Rose