Ordering in the motet fascicles of the Florence manuscript1 CATHERINE A. BRADLEY |
音楽エッセイのページへ戻る | 初期多声音楽 | St.マーシャル楽派へ |
Leoninのページへ | ノートルダム楽派(conductus)のページへ |
ペロタン(Viderunt Omnes) |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | ペロタン Clausulaのページ | まうかめ堂さんのページへ |
substitute clausulaのページへ | 中世音楽のページへ | |
前のページへ | 次のページへ |
Ordering in the motet fascicles of
theFlorence manuscript CATHERINE A. BRADLEY* abstract. Florence, Biblioteca Medicea Laurenziana, Plut.29.1 (F) is considered the earliest extant manuscript to preserve a collection of motets, with two fascicles devoted to this new genre. Scholars have long emphasised the strict liturgical sequence of the first motet fascicle, in contrast to the seeming lack of order in the second. This article engages with questions of liturgical arrangement in F, exploring the possibility of a liturgical function for motets in this source. It undertakes a re-examination of the ordering of motets in F, proposing two new organisational principles applicable across both fascicles: first, that the arrangement of motets may have been infuenced by an awareness of related clausulae and discant materials extant elsewhere in F; and second, that ordering of the collection reflects the relative dissemination or ‘popularity’ of motets and their related materials. Florence, Biblioteca Medicea Laurenziana, Plut.29.1 (F)は、この新しい分野(モテット)に貢献するモテットコレクションであるふたつの冊子を持つ、現存の写本ではもっとも古いものである。学者たちは、あとの冊子と比較して、最初の冊子の厳密な典礼序列を強調している。 この小稿は、これらソースにおけるモテットの典礼的機能の可能性を追及しながら、F写本中の典礼配列の疑問を取り扱う。両冊子に適用されるF写本中の序列を再調査し、ふたつの新しい構成的原理を提示する。一つは、モテット配列arrangementが、F写本中の他の場所に存在する関連したクラウズラとディスカントの素材への認識によって影響されたこと、もう一つは、コレクションの序列ordering が、モテットの相対的伝播や人気、さらには関連した素材(クラウズラとディスカント)を反映することである。 The Florence manuscript (Florence, Biblioteca Medicea Laurenziana, Plut.29.1, here-after: F) is the most elaborate and extensive surviving source of late twelfth- andearly thirteenth-century music from Paris. Edward Roesner described F as ‘the prime example of Parisian book production’, observing that ‘its importance cannot be over-stated’. 1 Copied by a single text scribe and a single music notator 2 in Paris in the1240s, 3 F has two substantial fascicles devoted to the new genre of the motet. The first (fols. 381r-398v, fascicle 8, containing three-part monotextual motets) is con-sistently arranged according to the sequence of motet tenor chants in the Church calendar. 4 The ordering of the second (fols. 399r−414v, fascicle 9, containing two-voice and polytextual three-voice motets) is not strictly liturgical. (This apparent break away from liturgical ordering principles, along with an increase in motets without surviving related clausulae or passages of discant within organa and the appearance of polytextual ‘double’ motets in the second motet fascicle), has encouraged the view that the collection in F enacts a gradual process of secularisation.5 The term ‘monotextual motet’, coined by Darwin Scott, is used throughout to replace the more conventional, but confusing term ‘conductus motet’. Darwin F. Scott, ‘The Early Three- and Four-Voice Monotextual Motets of the Notre Dame School’, Ph.D. diss., University of California (1988), 16?17. 3 Roesner, Introduction to the ‘Notre-Dame Manuscript’ F, 20‐1. Barbara Haggh and Michel Huglo recently suggested that F was prepared for Louis IX, presented to him at the solemn dedication of the SainteChapelle on 26 April 1248. See their ‘Magnus liber− Maius munus: Origine et destinee ´ du manuscrit F’, Revue de Musicologie, 90 (2004), 193?230. 4 The term ‘monotextual motet’, coined by Darwin Scott, is used throughout to replace the more conventional, but confusing term ‘conductus motet’. Darwin F. Scott, ‘The Early Three- and Four-Voice Monotextual Motets of the Notre Dame School’, Ph.D. diss., University of California (1988), 16?17. F写本は12世紀から13世紀のパリにおける最良の写本である。1240年代のパリの一人の歌詞作者と一人の記譜者によって写譜され、F写本は、モテットの新しい分野に特化した2つの冊子がある。最初(fols. 381r-398v, fascicle 8, containing three-part monotextual motets)の方は、教会暦に沿ってモテットのテノールが配列されている。二番目の方(fols. 399r−414v, fascicle 9, containing two voice and polytextual three-voice motets)の配列は、特に典礼的ではない。オルガヌム内ディスカントや、残された関連したクラウズラがないモテットの増加による典礼秩序からのこの明らかな離脱と、第2冊子中の多声化したダブルモテットの出現が、F写本中のコレクションが世俗化の過程を徐々に押し進めたという見方を促した。(Magnus Liber Organi) Yet connections between the two motet fascicles in F are closer than immediately apparent. Liturgical ordering is not simply ‘given up’ in fascicle 9:6 an internal group of fifteen motets is essentially in calendric sequence. Furthermore, Wulf Arlt, in an unpublished paper delivered in 1985, argued that the second motet fascicle contains groups of pieces that correspond to a liturgical function, supplementing and expanding the ‘core’ (‘Grundbestand’) of motets for the main feasts of the year presented in fascicle 8.7 No previous research, however, has uncovered underlying organisational principles for the motet fascicles of F other than those connected with the liturgical calendar and liturgical provision. This article undertakes a reexamination of the relationship between the two fascicles, investigating the potential for a closer alliance than is generally supposed, and reconsidering possible criteria for the ordering of motets in both fascicles.8 It explores the consequences of these observations for the function(s) of motets recorded in F and for the status of F as a source. F写本中のふたつのモテット冊子の間の関係は、より似通っている。儀式秩序がfascicle9で放棄させられていることはない。15のモテットの内部グループは本質的に教会暦の流れに沿っている。さらにいえば、Wulf Arltは、1985年に手交された出版されなかった論文において、fascicle 8(第1モテット冊子)に存在するメインの年行事のためのモテットのコアを拡張したり補いながら、第2モテット冊子が、儀式的機能を含む作品群を含んでいることを論じた。しかし、これまでの研究では、礼拝暦や典礼規定に関連するもの以外の、F写本中のモテット冊子の根底にある組織的な原理は明らかにされていない。 この小稿では、2つの冊子の関係を再検討し、一般に考えられているよりも緊密な関係のための潜在性を調べ、さらに両冊子におけるモテットの配列のための可能な限りの基準を再考する。 モテットとそれに関連するF写本中の素材について @The vast majority of motets in F (fifty-six out of a total of sixty-nine) have related musical material present elsewhere in the manuscript in the form either of a clausula,or of a passage of discant preserved within an organum. Clausulae are gathered in separate liturgically ordered fascicles devoted to this musical type,9 while passages of discant within organa are embedded in longer organal settings of a complete chant. ASeveral scholars have regarded clausulae and passages of discant within organa as synonymous, employing ‘clausula’ as a catch-all term.10 Admittedly, this distinction of musical type is not necessarily fixed across different manuscript sources: passages of discant preserved within organa in F, for example, may appear in an independent clausula fascicle in W1. Yet certain trends across the manuscripts W1, F and W2 suggest that particular material had quite a stable existence as one distinct type. BW2, for instance, does not contain any independent clausulae (save a single four-voice clausula on MORS, fols. 5r.6r). Consequently, all discant passages are located within organa. The vast majority of these discant passages in W2 are also found within organa in F, rather than as independent clausulae.11 Similarly, discant passages within organa in W1, are −when extant in F −almost always also presented within organa, rather than as clausulae.12 @F写本中の多数のモテット(合計69のうちの56)は、関連する音楽素材を、クラウズラあるいはオルガヌム内ディスカントのパッセージといった形で、写本中のどこかの場所へ置いている。クラウズラは、典礼儀式の順序に従った別個の冊子(第5冊子((f. 147‐184) two-part clausula)に集められている9。オルガヌム内ディスカントは、チャント全部のより長いオルガヌムの中に埋め込まれている。 9 Such clausulae are often referred to as ‘substitute clausulae’, on the premise that they were introduced into organa as substitutes for other passages of discant. A学者たちは、クラウズラとディスカントのパッセージを、オルガヌムと同義に扱い、あらゆることを表現する言葉として”クラウズラ”を使う。確かに、こうした音楽形式の定義は、別々の写本を通して、必ずしも定まってはいない。F写本中のディスカントパッセージはW2写本中の独立したクラウズラとなっているかもしれない。さらに、W1写本、F写本、W2写本等に共通する傾向は、ある特殊な素材が、ある区別された種類として安定的に存在することを示唆する。 Bたとえば、W2写本は独立したクラウズラを含んでいない(save a single four-voice clausula on MORS, fols. 5r.6r)。さらに、すべてのディスカントパッセージはオルガヌム内部にある。W2写本中の多くのディスカントパッセージはまた、独立したクラウズラとしてよりも、F写本中のオルガヌムに見出される。同様に、W1写本中のオルガヌム内ディスカントパッセージは、ほとんど常に、クラウズラとしてよりも、オルガヌムの中に存在している。 It seems, therefore, that particular passages of discant were conventionally transmitted, not as independent clausulae, but within the context of organa.13 While some musical material had a more fluid identity as one type or another, parallels evident across W1, F and W2 are sufficient to confirm this generic distinction as significant. The ordering of motets in F may also reflect an awareness of the particular type of related musical material recorded elsewhere in this manuscript. それゆえに、ディスカントの独特のパッセージは、独立したクラウズラとしてではなく、オルガヌムの内容の中にあって、従来から伝えられてきたように思える。いくつかの音楽素材は、1つの種類または別の種類として、より流動的な同一性を持っているので、W1、FおよびW2にわたる明らかな共通性は、こうした一般的な区別を重要なものとして確認するのに十分である。F写本における順序は、この写本中のどこかに記録されている関連した音楽素材の特定の種類への認識を示しているかもしれない。 <fascicle8について> Table 1 shows the sequence of motets in the first motet fascicle of F. Ludwig’s number for each motet in F is given, followed by the number of voice parts, the motet text incipits and the type of related material in F. C indicates a related clausula in F, D a passage of discant within an organum in F and X shows no extant clausula or discant material in W1, F or W2.Ludwig’s numbers assigned to chants for the Office (O) and the Mass (M) are provided, in addition to the feast at which this chant is sung,14 and the chant type (Office responsory, gradual responsory, or alleluia).15 @The arrangement of motets in fascicle 8, which appear in the liturgical order of their tenor chants, was undertaken with care. At two junctures (fols. 387r.388v and fols. 389v.390r) a number of staves were left empty, presumably to be later filled with certain motets appropriate to this point in the sequence. The integration of blank staves within the fascicle suggests that the copyist placed much importance on the complete and comprehensive nature of this collection of monotextual motets, and on the order in which the pieces appeared.16 16 Haggh and Huglo have also commented on the presence of empty ruled folios on which no text or music was copied at the end of fascicle 10 in F. See their ‘Magnus liber . Maius munus’, 215. They suggest that the eleven folios of blank staves at the end of this fascicle of monophonic conducti may indicate that the manuscript was compiled quickly in order to be ready for the dedication of the Sainte Chapelle. This does not, however, seem a plausible explanation for the empty staves in fascicle 8. As these blank staves occur mid-fascicle it appears more likely that they were subsequently intended to be filled than that the scribe simply ran out of time. Indeed, one might expect a scribe working under pressured conditions to compromise the comprehensive nature or the ordering of his motet collection, and simply to complete the fascicle with available pieces rather than leaving space for later insertions. AThe liturgical ordering of fascicle 8 is disturbed only at its conclusion: the final two motets (both on VERITATEM, M37) should strictly have appeared slightly earlier in the fascicle, following other motets on Assumption tenors,17 and the antepenultimate motet for the feast of St Catherine (on AGMINA, O 40) might also have been expected to precede motets for the common of saints (1.22 and 1.23).18 It is striking that these final three motets(1.24.1.26) − all lacking related materials in W1, F or W2 −are instead grouped together at the point where the fascicle breaks off.19 BThe only other motets in fascicle8 lacking extant related materials are also presented in series (1.15.1.17).20 Within the liturgical structure of this fascicle, motets associated with passages of discant within organa in F are, in the main, clustered together (e.g., motets 1.2.1.4, 1.6.1.10 and 1.18.1.19). Similarly, a motet with a corresponding clausula in F is most often found alongside another motet of this type (e.g., motets 1.11.1.14 and 1.20.1.22). This suggests that awareness of the presence and type of related material preserved in F played an additional role in establishing the order in which motets were recorded. @これらのテノールの典礼的順序で明らかになる、fascicle 8におけるモテットの配置は、注意深く行われている。(fols. 387r−388v とfols. 389v−390r)の合流部では、多数の譜表が空いたままになっており、おそらくは、後日に適当なモテットをそこに入れる予定であったのだろうと思われる。冊子内部に空白の譜表が組み込まれているのは、スクライブが、monotextual motet(=conductus motet)のコレクションの完全かつ包括的な性質や、その作品が出現した順番に多くの重要性を置いていたことを示している。 16 Haggh and Hugloは、F写本中のfascicle 10の最後においてテキストも音楽もない部分についてコメントしている。彼らは、「単声のconductus冊子の最後にあるeleven foliosの空白譜表は、写本がSainte Chapelleの献堂式のために急いで編纂されたためであることを示している」と提案している。これはしかし、信じがたい説明である。これらの空白譜表は写本の真ん中あたりで出現しており、書記が単純に時間を使い果たしてしまったと言うよりは、引き続きここを埋める意図があったと考えるべきであろう。もっとも、書記が、モテット全体の性質を理解したりモテットコレクションを秩序づけたりという条件下でプレッシャーを受け、後の挿入のためのスペースを残しておくよりもむしろ、役立つ作品として、単純に冊子を完成させようとしたのかもしれないが。 Afascicle 8の典礼序列は、結末で混乱を来たしている。the final two motets (both on VERITATEM, M37)は、厳密に言えば、Assumption tenorsを持つ他のモテットに従って、冊子のもう少し前に持って来られるべきであった。 そして、the feast of St Catherine のためのモテット(on AGMINA, O 40)もまた、共通の聖徒たちのためのモテット(1.22 and 1.23)よりも先にあるべきであろう。(1.24−1.26)の最後の3つのモテット(すべて各写本に対して関連する素材がない)が、冊子が分かれる点でグループになっていることは注目すべきことである。19 19 1.24−1.26 がグループ化されるのは、これら3つのモテットすべてがひろく伝播されていたラテン語のダブルモテットの形式であるためである。単一歌詞かダブルモテットかの相対的時系列的優先順位を無視して、F写本の編纂者はすでに、こうしたmonotextual motet(=conductus motet)が複合歌詞のバージョン(ダブルモテット)にも存在することを既に知っており、これがfascicle 8において並べて配置されたことに関係している。 Bfascicle8における現存する関連した素材(クラウズラやディスカント)を欠いている他のモテットは(1.15−1.17)である。この冊子の典礼的構造において、オルガヌム内ディスカントに関連したモテットは主として、一体となって存在している(e.g., motets 1.2−1.4, 1.6−1.10and 1.18−1.19)。同様に、同写本中において相当するクラウズラを伴うモテットは、そのすぐそばに見出される(e.g., motets 1.11−1.14 and 1.20−1.22)。これは、F写本中に保存されている関連素材(クラウズラやディスカント)の存在と種類の認識が、モテットが記録された順序を確立する上での追加的役割を果たしたことを示している。 <fascicle9について> In comparison with the strictly liturgical sequence of the first motet fascicle, the second motet fascicle appears, at first sight, much less meticulously arranged (see Table 2).21 Only a series of fifteen motets, 2.4.2.19, is internally ordered liturgically. This brief sequence begins part-way through the liturgical year, opening with a motet on a tenor chant for M 17 (2.4). 最初のモテット冊子の厳格な典礼的序列と比較して、あとのモテット冊子は一見して、より注意散漫に並べられている(see Table 2)。2.4−2.19の15のモテットのみが、典礼的に並べられている。この短い(モテットの)連続は、教会暦の途中から始まり、M 17 (2.4)へのテノールチャント上のモテットとともに始まる。 Yet, as in the first motet fascicle, the grouping of pieces might reflect an awareness of corresponding musical materials in F. Motets with no extant related clausulae or discant passages in W1, F or W2 are noticeably concentrated in the second half of fascicle 9 (the first such piece is 2.27), often appearing side by-side (e.g., motets 2.30−2.31 or 2.42−2.44). Likewise, motets with corresponding clausulae are clustered together throughout (e.g., motets 2.32−2.36 or 2.38−2.40.1), as are motets with related passages of discant within organa (e.g., motets 2.22−2.25). This is particularly evident in the early part of the fascicle: a sequence of seven clausula-related motets (from the double motet 2.5.6 to 2.12) is directly followed by a sequence of five motets with related discant transmitted within organa (2.13−2.17). 最初のモテット冊子のように、こちらも、作品のグループ化は、F写本中の音楽素材(クラウズラやディスカント)に相応な認識を反映するかもしれない。各写本になんら現存するクラウズラやディスカントを持たないモテットは、fascicle 9の後半部に集中している。しばしば連続して現れる (e.g., motets 2.30−2.31 or 2.42−2.44)。同様に、相当するクラウズラを持つモテット(e.g., motets 2.32−2.36 or 2.38−2.40.1)も、オルガヌム内ディスカントに関連したモテット(e.g., motets 2.22−2.25)と同様、グループ化している。これは特に、冊子の最初の部分で明らかである。クラウズラに関連した7つの連続したモテット( 2.5.6‐ 2.12)は直接、関連したオルガヌム内ディスカントを持つ5つの連続したモテット(2.13−2.17)に従われる。 <両写本の比較> @The two fascicles differ regarding related musical materials in F. Of the twenty six motets in the first motet fascicle, eleven are related to passages of discant transmitted within organa in F, eight to clausulae in F, six have no related materials in F, and one is related to musical material preserved as both a clausula and a passage of discant in F. There is, therefore, a perceptible emphasis on motets with related materials recorded in F as passages of discant within organa, as opposed to independent clausulae. AIn the second motet fascicle, however, twenty-one of the forty-three motets are related to clausulae in F, fourteen to passages of discant within organa, seven have no related material, and one has related material found as both a clausula and a passage of discant within an organum.22 The majority of motets in this later fascicle, then, have corresponding clausulae in the same source. A general progression from motets associated with passages of discant in F in fascicle 8 to those related to clausulae in F in fascicle 9 might also be perceptible on a more local, internal level. BTable 3 presents in liturgical order all tenor chants employed in the eighth and ninth fascicles of F. Corresponding motets on each chant are indicated by their numbers and listed in the sequence in which they appear in F.23 The presence and type of associated materials as found in W1, F and W2 is also shown, where a dash indicates no related material in W1 or W2. Motet numbers for the ninth fascicle and their related materials are italicised, and tenor chants first represented in fascicle9 are italicised and underlined. @F写本中の音楽素材(クラウズラやディスカント)に関連し、二つの冊子には違いがある。fascicle 8の26のモテットのうちの11のモテットはオルガヌム内ディスカントに関係している。6つのモテットはF写本中に関連した素材を持たない。さらにひとつはクラウズラとディスカントの両方に関連をしている。それゆえ、独立したクラウズラに対抗して、オルガヌム内ディスカントとしてF写本に記録された関連素材を含むモテットにかなりの力点が置かれている。 Afascicle 9ではしかしながら、43のモテットのうち21がクラウズラに関係している。14のモテットはオルガヌム内ディスカントに関連し、ひとつがクラウズラとディスカントの両者に関連している。この第二冊子中のモテットの半数程度は、相当するクラウズラを持っている。fascicle 8の(オルガヌム内)ディスカントに関連するモテットから、fascicle 9のクラウズラに関連するモテットへの一般的な進展もまた、より局所的な内部レベルでかなりわかるようになっている。 BTable 3は、第8,9冊子における典礼順序に従ったすべてのテノールチャントを示している。各チャントに対応するモテットは、その数字によって示され、F写本に現れる順序で列挙されている。W1、FおよびW2写本に存在する関連素材の存在およびタイプも示されており、ダッシュ−はW1またはW2に関連する素材がないことを示す。 fascicle 9とその関連素材のモテット番号はイタリック体になっていて、fascicle 9で初めて出現するテノールのチャントはイタリック体で下線が引かれている。 @When a number of motets on the same tenor chant are recorded in fascicle 8, motets with corresponding clausulae in F invariably appear after a motet on the same tenor related to a passage of discant within an organum in F. Thus, 1.10 on the tenor [IMMO]LATUS (M 14) is associated with a passage of discant in F, and is followed by 1.11, on the same tenor, but with a corresponding clausula in F. Likewise, the two clausula-related motets on the tenor REG[NAT] (M 34), 1.20 and 1.21, follow a motet on this tenor, 1.19, associated with a passage of discant in F. A This pattern is continued in fascicle 9, where motets related to clausulae are overwhelmingly on tenors for which fascicle 8 has already provided. Discant-related motets on the tenors REG[NAT] (M 34) and [IMMO]LATUS (M 14) appear in the first motet fascicle; the second provides a further three motets, all with related clausulae, on the Assumption tenor REG[NAT], and a further two motets, both with related clausulae, on the Easter tenor [IMMO]LATUS. Indeed, out of the twenty-one motets in fascicle 9 associated only with clausulae in F, just five (2.1, 2.5.6, 2.18, 2.28 and2.32) are on tenor chants (for M 45, M 18, M 41, M 1 and M 29, respectively) that are neither represented in fascicle 8, nor already furnished with a discant-related motet in fascicle 9. @同じテノールチャントのモテットの番号が fascicle 8に記録されていると、F写本中のクラウズラに対応するモテットは、必ずF写本のオルガヌム内ディスカントに関連する同じテノールのモテットの後に現れる(D→C)。 それゆえに、テノール [IMMO]LATUS (M 14)上のモテット1.10 は、F写本中のオルガヌム内ディスカントに関連している。そして同じテノールを持つ1.11にフォローされるが、相当するクラウズラとも関連する。同様に、1.20と1.21の、テノールREG[NAT] (M 34)上でクラウズラに関連した2つのモテットは、ディスカントに関連する同じテノールを持つ1.19の後に従う。 訳注;D→C(ディスカント→クラウズラ)はモテットの進化を示す Aこのパターンは、fascicle 9でも引き継がれている。そこにおいては、クラウズラに関連したモテットは、すでにfascicle 8が供給していたテノールを圧倒している。テノールREG[NAT] (M 34)と [IMMO]LATUS (M 14)上のディスカント関連モテットは、fascicle8に現れるが、昇天日テノールREG [NAT]は、次のfascicle9にさらに3つのモテットを提供している(すべてはクラウズラに関連)。さらにfascicle9は、関連するクラウズラ含む、イースターのテノール[IMMO]LATUS上の2つのモテットを収録している。クラウズラに関連したfascicle 9の21のモテットのうちで、2.1, 2.5−6, 2.18, 2.28、2.32の5つのモテットは、それぞれ M 45, M 18, M 41, M 1、 M 29に対するテノールチャント上にある。それらはfascicle 8にはなく、fascicle 9におけるディスカント関連モテットにも加わっていなかった。 @By contrast, twelve out of the fifteen motets in fascicle 9 with corresponding passages of discant within organa in F are on previously unrepresented tenors. Only three of these fifteen motets employ tenor chants already provided with motets in the eighth fascicle: 2.3, 2.22, and 2.23. Significantly, none of the fascicle 8 motets on these tenors (DOCEBIT, M 26; CAPTIVITATEM, M 23; MULIERUM, M 29; respectively) were associated with passages of discant within organa. A Thus all fifteen of the discant-related motets in the ninth fascicle are on tenor chants for which no discant-related motet is recorded in the eighth fascicle. Furthermore, of the nineteen tenor chants making their first appearance in the second motet fascicle (shown in italics and underlined in Table 3), the majority (twelve) have corresponding passages of discant within organa. Just five of these tenors are first represented by motets with related clausulae, and only two (for M 7 and M 37) by motets with no clausulae or discant materials. @対照的に、fascicle 9中のオルガヌム内ディスカントに相当する15のモテットのうちの12は、fascicle8には存在していなかったテノール上にある。残りの3つ(2.3, 2.22, 2.23)のモテットは、すでにfascicle 8内のモテットにおいて供給されている。重大なことは、fascicle 8内のこの残りの3つのモテットに対するテノール(DOCEBIT, M 26; CAPTIVITATEM, M 23; MULIERUM, M 29)はオルガヌム内ディスカントと関連していないことである。 Aゆえに、fascicle 9中の15のディスカント関連モテットのすべては、fascicle 8ではディスカント関連モテットとして記録されていないチャントを使っている。さらに、fascicle 9において初めて現れる19のテノールのうち、、多数(12)はオルガヌム内ディスカントに相当するパッセージを持っている。これらテノールのうちの5つは、関連するクラウズラを持ったモテットであり、2つ(M 7 M 37)はクラウズラもディスカウント素材もないモテットである。 @In summary, there is a predominance of motets related to passages of discant within organa in F in fascicle 8, while the majority of motets in fascicle 9 are related to clausulae in F. In addition, almost all of the motets related to passages of discant within organa in the ninth fascicle are on tenor chants unrepresented in the eighth. The motets in fascicle 9 for previously represented feasts, by contrast, usually have related clausulae in F. Of the forty different tenor chants employed in the motet fascicles of F, the majority (twenty-six) have at least one motet with a corresponding passage of discant within an organum in F.24 AOn only two occasions (both in the second motet fascicle, on the tenors CAPTIVITATEM, M 23 and DOCEBIT, M 26)does a discant-related motet appear after a motet with an associated clausula presented earlier in the same fascicle. Most often, therefore, at least one motet related to a passage of discant within an organum in F is provided for each tenor chant, usually presented before any motets with corresponding clausulae in F or lacking related materials. <まとめ> @まとめ。fascicle 8においては、オルガヌム内ディスカントに関連したモテットが支配的であるが、fascicle 9のモテットの多数はクラウズラに関連する。さらに加えて、fascicle 9のオルガヌム内ディスカントに関係するモテットの大部分は、fascicle 8では扱われていないテノールチャント上にある。 fascicle 9中のモテットはもともとは(イースターのような)祝祭を担当していたが、F写本中のクラウズラと関連がある。F写本のモテット冊子内にある40のテノールチャントのうち、かなりの数(26)は少なくともオルガヌム内ディスカントに相当するひとつのモテットを持っている。24 24This is all the more significant given that clausulae in F vastly outnumber passages of discant within organa. これは、F写本中のclausulaeがオルガヌム内discantのパッセージを大幅に上回ることを考えると、より重要である。 Aふたつのモテット (both in the second motet fascicle, on the tenors CAPTIVITATEM, M 23 and DOCEBIT, M 26)においてのみ、ディスカントに関係するモテットが、同じ冊子中のより早期のクラウズラに関係するモテットの”後に”出現している。それゆえ、ほとんどの場合は、オルガヌム内ディスカントに関係するモテットが、クラウズラに関係するあるいは関連する素材のないモテットの以前(の状態)を示している。 The progression from motets associated with passages of discant within organa in F to those with corresponding clausulae can be seen particularly clearly in the case of the two most heavily represented feasts in the motet fascicles of F: Easter and Assumption, both of the highest rank of annual feasts (along with Christmas and Pentecost) in the Notre Dame calendar.25 Tables 4 and 5 present the motets that could be sung at Mass on Easter Day, and at the Office and Mass on the feast of the Assumption respectively, grouping them under Ludwig’s numbers for the Office and Mass chants in the order in which they are arranged in F.26 オルガヌム内ディスカントに関連するモテットからクラウズラに関係するモテットへの進化は、F写本中のモテット冊子において、イースターや昇天日のような大きな祝祭を担当するケースにはっきりと見て取れる。 It appears that such patterns in the ordering of motets in F are not purely coincidental, but were deliberately created and cultivated by those compiling the motet collections in this manuscript. As already noted, the presentation of musical material in the form of either a passage of discant within an organum or a clausula can vary slightly between manuscript sources. If the motet fascicles of F are arranged with a view to the presence, absence and type of related material in the same manuscript, then the order in which the motets appear must be, to some extent, specific to this source. Were these pieces to have been copied from an existing motet collection already in this order, then it is unlikely that concordances with material which had the particular status of clausulae or passages of discant within organa in F should match up so neatly.27 F写本中のモテットの順序パターンが決して偶然ではなく、熟考されたものであることは明らかである。すでに見たように、オルガヌム内ディスカントやクラウズラの形式における音楽素材の状況は、写本間において若干変化している。F写本中のモテットの順序パターンが決して偶然ではなく、熟考されたものであることは明らかである。 すでに見たように、オルガヌム内ディスカントやクラウズラの形式における音楽素材の状況は、写本間において若干変化している。もしもF写本中のモテット冊子が、同じ写本中の関連する素材の存在、不在、および種類を考慮して配置されているのであれば、モテットが表示される順序は、ある程度はこのソースに連関していかなければならない。もしも作品群がこうした順序ですでに存在しているモテットコレクションから写譜されたのであれば、オルガヌム内ディスカントやクラウズラの特殊な状態に関係する素材の一致がとてもうまくいくことはあり得ないことであろう。27 27 Roesner is also of the opinion that the first fascicle of motets was compiled for F, observing that ‘the irregularities in copying towards the end of the collection in fascicle 8 [presumably the unfilled staves] suggest . . . that this cycle was only then in the process of being compiled’. Introduction to the ‘Notre-Dame Manuscript’ F, 29. @An arrangement of the motet fascicles accounting for related musical materials in the same source would be consonant with the state of the contents of F more generally, characterised by Roesner as ‘highly organized, with several modes of organization operating simultaneously’.28 F avoids any duplication of material within or across the two motet fascicles, while in W2 (the four motet fascicles of which were the work of three different scribes) the same motet can reappear in a different guise in a new fascicle.29 AIn F, it is striking that two two-voice motets on Pentecost tenors (2.2 and 2.3)− precisely the feast for which provision seems to have proved problematic in fascicle 8, where empty staves were left unfilled―are copied almost immediately at the beginning of fascicle 9.30 This points towards an awareness of material across the motet fascicles. Given that the entire contents of F, unlike W2, were copied by a single music scribe, such consciousness of the motet collection as a whole is perhaps unsurprising. And it is plausible that this consciousness extended also to the manuscript as a whole, encompassing related musical materials in the form of both clausulae and passages of discant within organa. @同じソースに関連する音楽素材を扱うモテット冊子の配列は、より一般的には、Roesnerによって「高度に組織化され、いくつかの組織形態が同時に動作している」と特徴づけられるF写本の内容と一致する。28 F写本は二つのモテット冊子に共通する素材の重複は避けている。一方において、W2写本(その4つのモテット冊子は3人の書記によって書かれている)では、同じモテットが新しい冊子中で異なった装いの中で再現される。29. AF写本では、聖霊降臨日のテノール上の二つの2声のモテット(2.2と2.3)が、―それはまさに、空白のある譜表があるfascicle 8では、そのための準備が問題とされていた祝祭日である―fascicle 9の最初期で写譜されていることが印象的である。これは、モテット冊子に共通の素材(クラウズラやディスカント)への認識を指し示す。W2写本と異なって、F写本の全体の内容が一人の書記者によって書かれたのであれば、概して、モテット収集の意識(の高さ)は驚くべきことではないだろう。そして、全体として、オルガヌム内ディスカントとクラウズラ両者の形式において、関連した音楽素材を網羅してこうした意識が写本へ拡大したことはあり得ることである。 The proposed arrangement of motets in F might prove revealing in terms of their possible function. Clearly, the organisation of motets according to the liturgical calendar alone need not necessarily indicate a liturgical performance context. What survives of the manuscript Mu¨ A, for example, demonstrates that the arrangement of its motets depended on their tenor chants. But the inclusion of both Latin and French motets within a liturgically ordered sequence suggests that the grouping of motets by tenor according to the Church calendar was, in this case, more an abstract organisational principle than evidence of liturgical performance.31 F写本におけるモテットの提案された配列は、それらの可能な機能の点で明らかになってくるであろう。明らかに、教会暦に従うモテットの組成は必ずしも典礼実践の内容を含む必要はない。Mu¨ A写本に残っているものは、たとえば、モテットの序列がテノールチャントに依っていることを示している。しかし、典礼秩序で並んだラテン語とフランス語モテットの包含は、教会暦に従ったテノールによるモテットのグループ分けが、このケースにおいては、典礼的実践の証拠よりも抜粋された組織原理であったことを示している。 @The motet fascicles of F, largely arranged according to the liturgical calendar, betray other signs of possible liturgical influence. The initial twenty-three motets of fascicle 8 basically cover the church year, providing one motet for each tenor chant, and duplicating only motets on the tenors NOSTRUM, [IMMO]LATUS and REG[NAT], for two of the annual feasts, Easter and the Assumption respectively. AFascicle 9 supplements these important feasts, expanding the motets for Christmas and Pentecost, while also offering motets on tenors for lesser feasts absent from the eighth fascicle, and, in particular, for the Common of Saints (see the tenor chants first represented in the ninth fascicle, as highlighted in Table 3). The relatively small number of motets for the Christmas season (with just two motets for M 1, two for O 2 and two for the feast of St Stephen, M 3) might seem contrary to the liturgical importance of this time. However, this could easily be explained, as proposed by Arlt in his unpublished 1985 paper, by the suggestion that the need for such motets was limited, given the rich provision of music for Christmas and the feast of St Stephen elsewhere in the Magnus liber, including the famous four-voice Viderunt and Sederunt organa. Finally, the sheer number of different tenor chants represented in F (forty different tenors in sixty-nine motets) may indicate that the motet collection attempted to furnish quite a wide range of liturgical feasts with appropriate settings. @F写本中のモテット冊子は、典礼暦によって大規模に配列されていて、典礼の影響からの他の兆候は見られない。fascicle 8 の最初の23のモテットは基本的には、教会年をカバーし、一つのテノールチャントに対して一つのモテットを供給している。そして、テノールNOSTRUM, [IMMO]LATUS and REG[NAT],REG[NAT]のみが、モテットにおいて重複利用されている。それぞれは復活日と昇天日のためのものである。 AFascicle 9は、さらにクリスマスや聖霊降臨日にもモテットを拡大して、こうした重要な祝日を補っている。fascicle 8では見られない小祝日のためのテノールを使ったモテットもまた提供している。特に、Common of Saintsの儀式のために。クリスマスシーズンのためのそれぞれの少数のモテット (two for M1 two for O 2 and two for the feast of St Stephen, M 3)は、この時代の典礼的重要性とは相反するものであるかもしれない。しかしながら、これは容易に説明することができる。Arltによって1985年に発表された(出版はされなかった)論文によれば、有名な4声のViderunt や Sederunt を含むMagnus liberの他のところでのクリスマスや聖ステファノの祝日のための音楽の豊富な提供を考えると、こうしたモテットへのニーズは限られていたことが提案されている。最後に、F写本中の異なったテノールチャントの純粋な数 (forty different tenors in sixty-nine motets) は、モテットコレクションが適度な配置によって典礼祝日の幅広い範囲に備えようとしていたことを示している。 @Given that organa and clausulae are thought to have been performed liturgically, a seeming preoccupation with their relationship to the motets in F might point towards the use of motets in the liturgy, and the precedence given to motets related to passages of discant in F could reflect a liturgical concern. It is generally accepted that clausulae were intended for substitution into organa, yet they must have had additional functions or performance contexts. AThere are, for example, a number of clausulae in F lacking host organa in the same source,32 or on tenors drawn from the choral portions of responsory melismas that were not normally set polyphonically.33 Liturgical usage seems unlikely for the famous NUSMIDO clausula (F, fol. 150v), which presents its DOMINUS tenor in retrograde, and might be more plausibly understood as an ingenious musical pun. Certain clausulae in F have, furthermore, been identified as transcriptions of French motets containing widely cited refrain melodies, casting doubt on their liturgical suitability, and raising questions about their purpose.34 Thus, while there is little reason to doubt that passages of discant within organa were performed in a liturgical context, the liturgical status of clausulae is occasionally more ambiguous. The primary provision of motets with corresponding passages of discant within organa in F might, then, reflect the closer ties of this musical material to a liturgical context. 32 See the discussion of two-, three- and four-voice clausulae lacking host organa in Hans Tischler, ‘How Were Notre Dame Clausulae Performed?’, Music and Letters, 50 (1969), 273?7, at 274?5. It is, however, possible that clausulae lacking host organa were still performed liturgically, simply inserted into a host chant rather than into a polyphonic organum. 33 For instance, two neighbouring clausulae ―on the tenors CLEMENTIA[M] (F, fol. 184r‐v), from the responsory Qui cum audissent for St Nicholas (O 25a), and TE (F, fol. 184v), from the responsory Sancte Paule Apostole V. Ut digni (O 4a) for St Paul the Apostle ―employ chant melismas from the choral portions of their host responsories. たとえば、ふたつの隣りあったクラウズラ (F, fol. 184r‐v)(F, fol. 184v)は―1つはテノールCLEMENTIA[M] 上の、もう1つはテノールTE 上のもの、前者はresponsory Qui cum audissent for St Nicholas (O 25a)から、後者はresponsory Sancte Paule Apostole V. Ut digni (O 4a) for St Paul the Apostleから―これらのhost responsoriumの合唱部分のメリスマを使っている。 34 Gordon A. Anderson initially rejected the hypothesis that clausulae in F might be transcriptions of motets; see his ‘Clausulae or Transcribed Motets in the Florence Manuscript?’, Acta musicologica, 42 (1970), 109.28. However, Wolf Frobenius, in ‘Zum genetischen Verha¨ltnis zwischen Notre-Dame-Klauseln und ihren Motetten’, Archiv fu¨ r Musikwissenschaft, 44 (1987), 1.39, declared a majority of clausulae with related motet versions to have originated as motets. Frobenius’s general reversal of the traditional clausula.motet relationship was not widely accepted. See, for example, Norman E. Smith, ‘The Earliest Motets: Music and Words’, Journal of the Royal Musical Association, 114 (1989), 141.63, at 145.6. Yet a small number of clausulae in F have recently been re-proposed as transcriptions of French motets. See Fred Bu¨ ttner, ‘Weltliche Einflu¨ sse in der Notre-Dame-Musik?’ Anuario musical, 57 (2002), 19.37; Bradley, ‘The Earliest Motets’, 179.226. @もしもオルガヌムとクラウズラが典礼的に実践されていたのであれば、F写本中のモテットの関係への先入観のようなものは、典礼におけるモテットの使用へと向かうことだろう。そして、ディスカントに関連したモテットに与えられた優先順位は、典礼的な関心を反映することだろう。クラウズラがオルガヌムへの”代替”をする意図を持っていたことは一般的に受容されており、それらは付加的機能や実践的内容を持っていたに違いない。 A例えば、F写本中には、同じソースの中で、ホストオルガヌムを欠いている多くのクラウズラがある。32 32 ホストオルガヌムを欠いているクラウズラはそのまま典礼で使われ、ポリフォニーオルガヌムに対してよりも、ホストチャントへと単純に挿入された。 あるいは、通常はポリフォニーとはならないresponsory melismasの合唱部分から持ってこられたテノールを使った多くのクラウズラもある。33 テノールDOMINUS の読みをを前後でひっくり返したテノールNUSUMIDO上の有名なクラウズラ(F, fol. 150v)に対しては、典礼的な使用は考えにくい。単に、独創的な音楽上のダジャレとしてなら、より納得のいく理解ができるかもしれない。 F写本中のある種のクラウズラはさらに、洗練されたrefrainモデルの幅広い引用を含んだり、その典礼的適当性への疑いがあったり、そうした目的に疑問があるようなフランス語モテットからのtranscriptionとして同定されたりしている。34 34 Gordon A. Anderson はもともと、F写本中のクラウズラがモテットからのtranscriptions であるだろうという仮説を拒否している。しかし、Wolf Frobeniusは、クラウズラの大部分は、モテットとしての起源をもつ、と宣言している。Frobeniusの伝統的なクラウズラとモテットの関係についての逆想は、広く受け入れられてはいない。F写本中の数少ないクラウズラは、フランス語モテットからのtranscriptionsであることが、最近、再度提案されている。 それゆえ、オルガヌム内ディスカントが典礼の中で実践されたことへの疑いはほとんどないが、クラウズラの典礼的な地位は時として、非常にあいまいである。F写本中のオルガヌム内ディスカントに関連するモテットのprimary provisionは、典礼での実践と音楽素材(クラウズラやディスカント)の緊密な結びつきを反映している。 @That motets could actually have been sung within organa, in place of passages of discant or of substitute clausulae, would further explain the ordering of the collection in F. Though there has been little detailed consideration of the practicalities of such a performance practice, it is generally accepted as a possibility.35 Baltzer has drawn attention to the ‘sectionalized’ nature of organa, which encourages a ‘pasticcio treatment’, concluding that the substitution of a motet for a discant passage ‘would not have posed insurmountable difficulties to singers experienced in this repertory’.36 AAn important piece of potential evidence to support the hypothesis is offered by the Copenhagen fragment (K), discovered in the 1980s. K contains a copy of an organum for the Easter Day Alleluia (M 14), with the words ‘Gaudeat devocio’−the opening of the motet related to this passage of discant on NOSTRUM−copied at the beginning of the discant between the tenor and duplum staves (fol. 4r).37 35 See Lefferts and Sanders ,‘Motet, §I: Middle Ages’, where it is suggested that the earliest motets ‘may have been used within their appropriate organa’. See also Wright, Music and Ceremony at Notre Dame,342-4. 37 John Bergsagel concluded that this rubric might indicate the chronological priority of the motet over its related discant, possibly providing evidence to support the then recent proposals by Frobenius (‘Zum genetischen Verha¨ltnis’). Bergsagel, ‘The Transmission of Notre-Dame Organa in Some Newly-Discovered ‘‘Magnus liber organi’’ Fragments in Copenhagen’, in Atti del xiv congresso della societa` internazionale di musicologia: trasmissione e recezione delle forme di cultura musicale, ed. Angelo Pompilio et al., 3 vols. (Turin, 1990), 3:629.36, at 634.5. @モテットが実際、ディスカントや代替クラウズラのパッセージが存在する場でオルガヌムとともにで歌われたことは、F写本中のコレクションの配列からさらに説明されるかもしれない。こうした実践の実現性はほとんど考慮の余地はないかもしれないが、可能性としては受け入れられている。35 35 最初期のモテットは、適当なorganaとともに使われた。Wright, Music and Ceremony at Notre Dame,342-4. Baltzerは、オルガヌムの持つsectionalizeな性質に注目した。それは”混乱的取扱い”を奨励し、ディスカントパッセージに対するモテットの代替が、このレパートリーを経験した歌い手に克服できない困難をもたらすことになるだろう。 Aこの仮説(モテットが実際、ディスカントや代替クラウズラの存在するオルガヌム内で歌われた)を支持する潜在的証拠を持つ重要な作品が、1980年代に発見されたK写本(Copenhagen fragment )である。K写本は、ディスカントの最初の、テノールとduplumのスコアの間に筆写されている‘Gaudeat devocio’という言葉(テノールNOSTRUM上のディスカントに関連したモテットの最初)を伴うEaster Day Alleluia (M 14)のためのオルガヌムを含んでいる。 @However, the evidence of this fragment and the likely performance of motets within organa are questionable on several counts. It is difficult to judge the extent to which K might represent a widespread practice, and the presence of a motet incipit within an organum could serve merely as an indication that there was a motet text associated with this music rather than a performance direction. Significantly, two motets recorded in F lack appropriate host organa in the same source. Motet 1.24, Agmina militie celestis/AGMINA (fols. 396v.397v) for the feast of St Catherine (O 40), employs a melisma from the responsory Virgo flagellatorV. Sponsus amat that, as a non-soloistic part of the chant, is not furnished with polyphony in the three voice organum setting of this responsory.38 38 Motet 1.24 could be performed within the two-voice organum for the Alleluia Corpus beate virginis (M 65) found in StV (fol. 286v), the only extant organum to set polyphonically the melisma on Agmina. Friedrich Ludwig named M 65 as the source of the Agmina melisma; see Repertorium I/1, 107. In his 2011 edition of this motet, Thomas Payne gave both M 65 and O 40 as possible chant sources (Philip the Chancellor: Motets and Prosulas, 59). Recent research by Franz Koerndle suggests that O 40 is the more likely source. Koerndle has emphasised that the M 65 Alleluia is entirely unique to StV, and may have been a chant newly created specifically for the two-part organum in this source by a process of centonisation, borrowing the melisma on Agmina from the responsory Virgo flagellator. See Franz Ko ¨rndle, ‘Von der Klausel zur Motette und zuru ¨ck? U ¨berlegungen zum Repertoire der Handschrift Saint-Victor’, Musiktheorie, 25 (2010), 117?28, at 120. ASimilarly, motet 2.24, Locus hic terribilis/[CONFI]TE[BOR] (fols. 406v.407r, M 12) is associated with passage of discant in F, but one which is transmitted within a different organum (M 51), on the tenor ET EXALTAVI. In addition, Arlt observed that, for many of the Latin motets in F that are also recorded in W2, there is no suitable host organum preserved in W2.39 It is also noteworthy that the majority of three-part motets in F lack corresponding three-part organa: of the twenty tenor chants employed in three-voice motets in F, only five (M 14, M 32, M 51, O 2 and O 16) receive three-voice organal settings.40 There remains, moreover, the difficult question as to whether certain Latin motet texts can be considered suitable for liturgical use.41 39 Arlt, ‘Zur fru ¨hen Geschichte’. There are no corresponding organa in W2 for those motets on tenors for M 15, M 17, M 18, M 24, M 25, M 27, M 34 and M 38. This lack of correspondence between organa and motets in W2 could result partly from the copying of the respective fascicles by different scribes. @しかしながら、オルガヌム内のモテットの実践とこのフラグメントの関係は、いくつかの点において、疑問ではある。K写本が広く用いられたかどうかの判断は難しい。そして、オルガヌム内のモテットのincipitの存在は、実践においてよりも,単にこの音楽に伴うテキストが存在した事実を支持するだけかもしれない。重要なことは、F写本中のふたつのモテットが同じソース内で、該当するホストオルガヌムを欠いていることである。モテット 1.24, Agmina militie celestis/AGMINA (fols. 396v‐397v ML3p131) for the feast of St Catherine (O 40)は、responsory Virgo flagellator V. Sponsus amatからのメリスマを使用している。このresponsory の3声のオルガヌムにおいては、チャントのソロ部位ではないので、多声にはなっていないが38。 38 モテット 1.24 (O 40)は 、Agmina上のメリスマを多声的に設定している唯一の現存オルガヌムである2声のオルガヌムAlleluia Corpus beate virginis (M 65) in StV (fol. 286v)への2声オルガヌムとともに演奏されたことだろう。Friedrich Ludwigは、M65をAgminaのメリスマのソースと命名した。Thomas Payne は、2声のオルガヌムM 65とモテット 1.24O 40をチャントソースである可能性がある、とした。Franz Koerndle の最近の研究では、モテット 1.24O40はよりソースらしい、と示唆している。Koerndleは、2声のオルガヌムM65のアレルヤは、StV唯一のものであり、responsory Virgo flagellatorからのAgmina上のメリスマを借りて、centonization( is the composition of a new melody from a stock of existing melodic formulas)のプロセスによってこのソースにおける2声のオルガヌムのために特にあらたに作られたチャントであるかもしれない、と強調している。 A同様に、モテット 2.24, Locus hic terribilis/[CONFI]TE[BOR] (fols. 406v.407r, M 12)(ML3 p151)はF写本中のディスカントと関連している。 しかしそれは、別のオルガヌム(M 51)のテノール(ET EXALTAVI)からtransmitされたものである。それに加え、Arltは、W2写本中にもまた残されているF写本中の多くのラテン語モテットにとって、W2写本においては、適当なホストオルガヌムが見当たらないことを見い出している39。F写本中の3声モテットの大多数が3声オルガヌムを欠いていることも注目すべきである。F写本中の3声モテットにある20のテノールチャントのうち、5つ(M 14, M 32, M 51, O 2、 O 16)のみが、3声オルガヌムを持っている。さらに、ラテン語モテットのテキストが典礼的使用に対して適当であるかどうかという難しい問題も残っている。 39 Arltは、W2写本では、M 15, M 17, M 18, M 24, M 25, M 27, M 34、 M 38に対するテノール上のこうしたモテットに対して、相応するオルガヌムがない、としている。W2写本中のオルガヌムとモテットの間に相応するこの欠如は、部分的には、異なった筆記者によってかなりの冊子が筆写されたからであろう。 Conclusions about the liturgical performance of motets, potentially within the context of organa, must always remain speculative. Yet there is an additional explanation for the ordering of motets in F that need not rely solely upon a liturgical justification. The clustering together of clausula- and discant-related motets, and the precedence awarded to motets associated with passages of discant within organa, could also arise from an awareness of the relative dissemination or status of these related materials.42 The decision to present certain discant passages within organa might reflect a perception of these passages as ‘older’ or more widely transmitted than the music of certain independent clausulae. Many of the independent clausulae in W1, for instance, are located within organa in F, perhaps confirming that discant within organa in F comprises an earlier layer of musical material than clausulae.43 モテットの実践についての結論は、潜在的にはオルガヌムの内容の中にあるが、常に推測の域を出ない。F写本中のモテットの順序に対するさらなる説明もある。それは、典礼的適合性に頼らないものである。クラウズラ関連・ディスカント関連モテットの集まりや、オルガヌム内のディスカントに関連したモテットに与えられた優先順位は、これらの関連する素材の相対的拡散や状態の認識から生じる。オルガヌム内のディスカントのパッセージ存在への決定は、これらのパッセージの認識が、独立したクラウズラの音楽よりも”古い”かより広くtransmitされたかを反映する。W1写本中の多くの独立したクラウズラは、たとえば、F写本中のオルガヌム内に位置している。おそらくはF写本中のオルガヌムのディスカントがクラウズラよりもよりも早期の音楽素材層を含んでいることを確信しながら。 Of the twenty-seven passages of discant transmitted within organa related to motets in F, only two are unique to this manuscript. By contrast, a majority of the clausulae with corresponding motets in F―eighteen out of a total of thirty-one―are recorded only in F. Such patterns of dissemination are typical of F as a whole: clausulae are more often unique to this manuscript than passages of discant within organa. This is unsurprising, since F contains by far the largest collection of clausulae in any extant manuscript (with 462 clausulae in fascicle 5 alone). However, even allowing for the possible loss of other sources with similarly extensive collections of clausulae, patterns of transmission and dissemination for clausulae and discant evident across surviving thirteenth-century manuscripts are sufficiently pronounced to remain significant. F写本中ののモテットに関連したオルガヌム内にtransmitされたディスカントの27のパッセージのうち、2つだけが唯一この写本に存在する。F写本中の相当するモテットとともにある多数派のクラウズラとは対照的に。それは31のうちの18であるが。こうしたdisseminationパターンは概して、F写本において典型的である。クラウズラはオルガヌム内ディスカントよりも、たびたび、この写本において特有のものである。これは驚くに当たらない。なぜなら、F写本は現存の写本の中で、これまでのうちで最大のクラウズラのコレクション(with 462 clausulae in fascicle 5 alone)だからである。しかしながら、クラウズラのコレクションとして相当規模であったかもしれない他のソースの逸失分を考えれば、13世紀の写本に共通するクラウズラやディスカントのためのtransmissionとdisseminationのパターンは、十分に残っていると言えよう。 Patterns of dissemination: unica clausulae and the motets at the end of the ninth fascicle in F That the relative dissemination of musical materials could have infuenced the organisation of motets in F is supported by closer examination, particularly of the pieces at the end of fascicle 9. Motets with related materials exclusive to F are often clustered together, and the majority appear late in the collection (see Table 6). Only four motets in the eighth fascicle have related materials unique to F, while in the ninth, sixteen have related materials found in F, but not in W1 or W2. This increase in motets with related materials recorded only in F towards the end of the ninth fascicle is accompanied by an increase in motets without surviving related materials (see Table 7). The motets towards the end of fascicle 9, then, often lack related materials or have related clausulae and discant unique to F. Significantly, many of these motets themselves are also unique to F. Not a single motet in the first motet fascicle of F is a unicum: the vast majority are also transmitted in W2 (sometimes in reduced-voice versions) and, less often, in Ma. The second motet fascicle, however, contains thirteen unica (see Table 8). 音楽素材の相対的な伝播がF写本中のモテット構造へ影響を及ぼしていたことは、より詳細な調査によっても支持される。特にfascicle 9の最後部分において。F写本に対して独自素材を持つモテットはしばしば互いに一体化し、多くはコレクションの後の方で明らかになる (表6参照)。 fascicle 8では4作品のみが、fascicle 9では16作品が、W1やW2ではなくF写本のみに関連素材がある。 fascicle9の最後の方のF写本のみに記録された関連素材を持つモテットのこうした増加は、現存する関連素材を持たないモテットを同伴している。(表7参照) fascicle9の最後の方のモテットは、関連素材をしばしば欠いており、F写本特有の関連したクラウズラやディスカントを持っている。大事なことは、こうしたモテットの多くが、自身、F写本において特有であることである。F写本中の最初のモテット冊子fascicle 8における単一(single)のモテットなのではなくunicumなのである。多くは、W2写本(ときには声部が減じられたバージョンで)あるいはより頻度は少ないがMa写本に伝播されている。fascicle9はしかしながら、13のunica(のモテット)を含んでいる。(表8参照) The correspondence between the dissemination of motets and the dissemination of their related materials apparent in Table 8 is striking. And the coincidence of motets unique to F with no related materials, or related materials also unique to F, is even more marked if one also considers the motets that are not strictly unica in F, but which appear in a particular texted version found only in this manuscript.44 Amongst the final motets in F, before the ninth fascicle breaks off, are eight pieces of this type: motets with texts unique to F, but whose musical material is otherwise widely disseminated and, in three cases, cited in examples by the theorist Franco of Cologne.45 These quasi-unica are interspersed with genuine unica at the end of fascicle 9, and almost all such motets have no related materials, or are related to clausulae (or, in just two instances, passages of discant) preserved in F, but not in W1 or W2. In fact, the specificity to F of the final fifteen motets in the ninth fascicle might allow these pieces to be considered as a distinct group,46 the beginning of the group marked by the first appearance in the collection of a pair of motets unique to F with no extant related materials (Table 9).47 46 Tischler states that the second motet fascicle in F ‘clearly contains two separate collections’ (‘Latin Texts in the Early Motet Collections’, 34), placing the beginning of his ‘second collection’a little earlier: at motet 2.25 (Alpha bovi et leoni/DOMINO), rather than 2.30. He observes that this opening motet begins, appropriately, with the letter ‘A’, but his reasons for declaring an intentional and clearly defined ‘second collection’ at this point in the fascicle are otherwise unclear. The distinction between Tischler’s two ‘collections’seems to rely chiefly on patterns of concordance and transmission. On these grounds, the case for a distinct group of pieces beginning at motet 2.30 is stronger, and also takes account of the existence and transmission of related clausula and discant materials. モテットの伝播とTable 8で明らかな関連素材の伝播の間の対応は、注目すべきことである。そして、F写本中に独自であって関連素材を持たないモテット(2.30,31,43,46)、あるいはやはりF写本に独自である関連素材(表6)の合致は、もしもモテットがF写本において厳密にはunicaでないが、この写本中のみに見られる特定のテキスト付きバージョンに現れるモテットをも考慮するのであれば、注目されるべきことである。44 F写本中の最後のモテット群の間では、fascicle9が終了する前に、このタイプの8つの作品がある。モテットはF写本に特有のテキストを持っているが、その音楽素材は広く伝播されたものであり、3つのケースでは、Franco of Cologneによって譜例として引用されている。45 こうしたquasi-unica は、fascicle 9の最後にあるような真正なunicaとともに散在し、ほとんどすべてのモテットは関連した素材はもたず、あるいはF写本中にはあるがW1やW2写本にはないのクラウズラとは関係している。事実、fascicle9の最後の15のモテットの特殊性は、これらの作品を別個のグループと考えることができるかもしれない46。グループの最初の2作品は、関連した素材を持たない一対のモテットのコレクションとして最初に出現している (Table 9)。 46 Tischlerは、モテット 2.30よりもむしろモテット2.25 (Alpha bovi et leoni/DOMINO)を”第2コレクション”の最初として、「fascicle9は明らかに、ふたつの分離したコレクションである」としている。彼は、このモテットは”A”で始まっているということもあるが、だが自身の”第2コレクション”の定義としても、この点以外では区分けが困難ということでもある、と述べている。Tischlerのふたつのコレクションは、主として、concordanceとtransmissionのパターンに拠っていると思われる。だがこうした立場から見れば、 モテット2.30をそのその最初とするグループ分けの方がより強く、クラウズラやディスカントに関連した素材の存在とtransmissionを考慮していると言える。。 All fiffteen motets at the end of the ninth fascicle are either unique to F or appear in a particular version unique to F. Only two of these motets have related materials found outside F, and both are rather special cases. The clausula in F on ET GAUDEBIT, related to the double motet 2.40‐1, is also transmitted, not in W1 or W2, but in the later ‘St Victor’ collection of clausulae copied with French motet incipits.48 Similarly, for motet 2.35, the conclusion of the discant on ET IHERUSALEM in W2 differs substantially from the corresponding clausula and discant in F. In fact, motet 2.35 appears to have been created by conflating the clausula and discant versions of its related materials as they are preserved in F, and thus this unusual piece has a particular specificity to F.49 48 Fred Buttner has recently prosed that this clausula in StV represents a transcribed motet. See his Das Klauselrepertoire der Handschrift Saint-Victor (Paris, BN, lat. 15139): Eine Studie zur mehrstimmigen Komposition im 13. Jahrhundert (Lecce, 2011), 306?12. これらすべての15のモテットはF写本だけのものであり、またF写本独自の特殊なバージョンに現れる。これらのうち2つ(2.35,40-1だけは、F写本以外の関連素材を有していて、両者とも、稀で特殊なケースである。テノール ET GAUDEBIT上のクラウズラは、ダブルモテット2.40‐1と関連し、それはW1,W2ではなく、後のSt.V写本のクラウズラに伝播されている。そのクラウズラには、フランス語のモテットのincipit(最初の言葉)が記されている(訳注;http://machikun.la.coocan.jp/contrafactaand1.htm参照)。48 同様に、モテット2.35にとっては、W2写本上におけるテノール ET IHERUSALEM上のディスカントの帰結が、F写本中で対応するクラウズラやディスカントとは本質的に異なっている。事実、モテット2.35は、その関連した素材のクラウズラバージョンあるいはディスカントバージョンの融合によって作られたことが明らかになっている。こうしたバージョンはF写本に保存されており、それゆえ、こうした普通とは異なる作品は、特殊な特異性を持っている。 48 Fred Buttnerは、StV中のこのクラウズラは、trascribeされたモテットであるという主張を最近している。 Caution must naturally be exercised when the presence or absence of motets and clausulae in certain sources is awarded significance: unica motets and clausulae could have been copied in manuscripts now lost, and widely transmitted motets may, owing to the vagaries of source survival, be documented in a single source only. Patterns of concordances for the motets in F and their related clausulae and discant, however, seem too pronounced simply to be coincidence. The concentration at the end of fascicle 9 of motets preserved in a form unique to F, either with no related materials or with related materials unique to F, stands in such stark contrast to fascicle 8 that it can hardly result from pure chance. ある種のソースにおけるモテットやクラウズラの存在あるいは不在が重要性を与えられた時には、注意が向けられなければならない。unicaのモテットやクラウズラは、現在,写本中で失われてしまった写本内にコピーされたのかもしれないし、広く伝播されたモテットは、ソース現存の曖昧さがあり、一つのソースのみに記されたことだろう。F写本中のモテットやその関連したクラウズラ、ディスカントの間のconcordanceパターンは、しかしながら、単純に偶然にすぎない。 fascicle 9の最後部分の集中性は、F写本固有で、その素材に関連してであれ、しなくてであれ、純粋の機会からの結果ではほとんどない(各作品ともよく秩序立てられた) fascicle 8 に対する強いコントラストを持っている。 In terms of compositional method, the motets at the end of the ninth fascicle are a heterogeneous collection: several of them may be textings of pre-existent clausulae or passages of discant within organa. Some are contrafacta, while others do not seem to have borrowed any existing material, but may be ‘newly composed’. The interspersion of unica and very widely disseminated pieces at the end of fascicle 9 puzzled Darwin Scott, who admitted that he sought ‘in vain to discover any underlying method of organisation’.50 Arlt, too, found the ordering of these final pieces in the motet collection of F difficult to reconcile, observing that their arrangement with regard to calendric ordering and liturgical provision appeared to be ‘arbitrary’.51 The common specificity of these works and their related materials (where extant) to F might explain why such a seemingly disparate group of diverse pieces was clustered together at the end of the motet collection. 作曲過程に関して言えば、fascicle 9の最後部分のモテットは、異質なもののコレクションであると言える。それらのうちのいくつかは、もともと存在していたクラウズラの歌詞づけされたものやオルガヌム内ディスカントであるかもしれない。その他のものは、素材を借用しているようには見えないが、新たに作曲されたものなのであろう。unicumuと非常に広くdisseminateされたfascicle 9の最後部分の作品の散在は、organisationの基本的な方法を発見するために無駄に探し求めていたDarwin Scottを悩ませた。50 Arltもまた、教会暦秩序と典礼規定に関するこれらの最後の作品の順序が「恣意的」であると思われることを観察しながら、F写本のモテットコレクションにおけるこれらの最終的な部分の順序付けが、調整するのが難しいことを見出していた。51 F写本に対するこうした作品群やそれらの関連素材の特殊性は、なぜこのような一見異なっているように見える多様な作品群が、モテットコレクションの最後で一体となったのかという説明となっている。 ‘Old’ and ‘new’ in F An organising principle reflecting the relative dissemination of musical textual materials is not unheard of in motet fascicles. Roesner has observed that ‘presentation by relative popularity seems to obtain in some of the individual motet fascicles in Montpellier H196’.52 Similarly, Mary Wolinski has noted an analogous progression in the motet fascicles of W2, remarking that the ‘first alphabets of French and Latin motets in W2 contain the ... most widely transmitted pieces, while the last alphabets have ... unica and contrafacts’.53 It seems plausible, then, that motets recognised at the time of copying as specific to F, and not considered to be widely disseminated or ‘popular’, might appear towards the end of the collection. Indeed, an awareness of the pieces at the end of the ninth fascicle as particular to F could further suggest that these motets may have been newly created and re-worked specifically for F. If this were the case, such motets might represent a separate layer of pieces which were not already in general circulation and perhaps more recent than motets presented earlier in the collection. 52 Roesner, Introduction to the ‘Notre-Dame Manuscript’ F, 29. Roesner goes on to remark that ‘the criterion of relative popularity does not apply to the [motet] collection in fascicle 9 [of F], since these are among the most widely disseminated works in the repertory, and also among the most reworked’ (29). He is seemingly unaware that many of these widely disseminated works appear in F in a version extant only in this source and that they are interspersed with unica. 音楽のテキスト素材の相対的伝播を反映する構成原理は、モテット冊子中ではあまり知られていない。Roesnerは、相対的な人気によるpresentation は、モンペリエ写本中のいくつかの個々のモテット冊子において得られるように思えるとしている。52 同様に、Mary Wolinskiは、「W2写本中のフランス語、ラテン語モテットの最初のアルファベットは、もっとも広く伝搬した作品を含んでいる。最後のアルファベットはunicumかcontrafactaのものである」と言いながら、W2のモテット冊子におけるのと同様の進化を記述している。53 F写本に特有のものとして筆写された時点で認識され、広く普及したり人気があるとは思われないモテットは、コレクションの最後に出現する可能性はおおいにあると思われる。まったくもって、F写本に特有のものとしてのfascicle9の最後の作品の認識は、こうしたモテットが新たに作られたり、F写本に特徴的にそってre-workされたりといったことを示す。このような場合、そのようなモテットは、すでに一般には流通していなかった離れた場の作品を表し、おそらく以前はコレクションに掲載されていたモテットよりも新しいのかもしれない。 52 Roesnerは、「相対的人気の基準はfascicle 9のモテットコレクションには適用されない。なぜなら、それらはレパートリーとしてもっとも広く伝搬された作品であり、またもっともre-workされた作品でもあるからである」と明言している。彼は、一見して、多くの伝搬された作品がF写本中のバージョンのみに現れ、さらにはそれらはunicaとともに散在したことに気づいていない。 It would be appropriate that works relatively ‘new’at the time when F was compiled should appear near the end of the collection. This has been noted already by Roesner: F写本が編纂された時に相対的に新しかった作品がコレクションの最後の方に出現することは適当なことである。このことはすでに、Roesnerによって言われている。 There is also an overall progression from old to new, with the more recent genre of the motet appearing late in the manuscript (in fascicles 8 and 9) and, again, the presumably relatively modern refrain songs coming at the end (fascicle 11). Similarly, within the strictly liturgical section, the clausulae that for the most part represent reworkings of an earlier corpus of organa are placed after their respective repertories.54 54 Roesner, Introduction to the ‘Notre-Dame Manuscript’ F, 25. Internally, however, fascicle 5 may enact a progression in the opposite direction. Baltzer has noted that ‘the newest and largest collection is given pride of place, and the second and third/fourth series betray increasing age’. See Les clausules a` deux voix du manuscrit F, xliv. fascicles 8 と 9において、後から出現するモテットのより新しい分野とともに、新しいものから古いものへの全体的な進化がある。そして、より新しいrefrainのある歌は最後(fascicle 11)にやってくる。同様に、厳密な典礼的部門では、その大部分がオルガヌムのearlier corpus のre-workであるクラウズラは、それぞれのレパートリーのあとに置かれている。 54 Roesnerは、しかしながら、内部的には、fascicle 5は反対方向に進行していくかもしれない、としている。Baltzerは、もっとも新しく大きなコレクションは場所にもプライドが与えられる。そして、2、3,4番目は年を増やす裏切りをする、と述べている。 The association of motets at the end of fascicle 9 predominantly with independent clausulae―which apparently did not circulate widely outside F―rather than passages of discant transmitted within organa, could be further confirmation of their relative dissemination and novelty. 独立したクラウズラ(明らかにF写本外へは循環していないが)と結びついたfascicle 9の最後でのモテットの連合体は、オルガヌム内に伝播されたディスカントよりも、これらの相対的伝播と革新さのさらなる確信となったことであろう。 Lacunae in the motet fascicles of F These observations about the nature of the motet collection in F might shed further light on the possible lacunae in this manuscript. Both fascicles 8 and 9 are incomplete, breaking off mid-motet at the end of the single gatherings that constitute each fascicle. The original foliation of F ends in the middle of fascicle 7, therefore it remains unknown how many further gatherings of motets, if any, may have been intended. As the extant contents of fascicle 8 span the entire liturgical year, would this cycle have simply broken down if the fascicle continued (as it seemingly begins to do at the end of the first gathering)? Or would there have been a second supplementary liturgical cycle of motets, in the same manner as the clausula cycles recorded in fascicle 5? And would a second gathering at the end of fascicle 9 have continued to present motets that were perhaps relatively recent or specific to F as a source? Roesner has also emphasised that F may conceivably be missing not only gatherings of motets but also entire fascicles, which would, he suggests, most likely have recorded Latin double motets and could even have contained motets with French texts.55 F写本中のモテットコレクションの性質のこうした観察は、この写本における脱落部分にも光を当ててみることだろう。fascicles 8と 9双方は不完全であり、それぞれを構成する単一のgatheringの最後には脱落部分が存在する。F写本の元々のfoliationはfascicle 7の中間で終わっていた。それゆえ、あとどれくらいのモテットのgatheringがあるかは、わからないままになっている。もしもそれがあれば、それは意図されたものであっただろう。 今日残されているfascicle 8の内容は典礼年全体に跨っているが、このサイクルは、もしも冊子が続いていたならば(最初のgaheringに続き始めるように見えたとしても)、単純に壊されてしまっていたのではないか? あるいは、fascicle 5に記録されたクラウズラサイクルと同じような方法で、モテットの第2の補助的な典礼サイクルを持ったであろうか? そして、fascicle 9の最後の第2gatheringは、ソースとしてF写本に特異的であるモテットに続くことはできたであろうか? Roesnerもまた、F写本はモテットののgatheringだけでなく、全体の冊子をも失っている可能性がある、と強調している。彼は、そうした冊子は、ラテン語のダブルモテットを記録し、フランス語テキストのモテットをも含んでいただろう、と考えている。 It is arguable, however, that the motet collection as now extant in F is, in fact, essentially complete. Perhaps the scribe did not wish to waste an entire new gathering simply because the piece(s) intended for the end of these fascicles did not fit onto the final verso.56 しかしながら、今日F写本に残されているモテットコレクションが、実際完全なのかどうかは、議論が分かれるところである。おそらく作者は全体的な新しいgatheringの廃棄は願っていなかったであろう。なぜなら単純に、これら冊子の終わりになるはずだった作品は最後のverseに適合していなかったからである56。 56 Admittedly, this does not seem to occur elsewhere. All other fascicles in F end with unfilled folios, save fascicles 2 and 5, which break off mid-clausula (but where it is evident from the original foliation that leaves are now missing). 56 明らかに、こうしたことは、他の場所では起こらなかった。F写本中の他の冊子すべては、fascicles 2 and 5を除いて、クラウズラを途中で断ち切るような、すべてきちんと終わっていないfolioである。 It is difficult to imagine how fascicle 8 could have continued: the idea of a second gathering that did not follow the liturgical calendar may be unlikely in view of the strict liturgical organisation of the first. From the evidence of surviving thirteenth-century sources, there are few monotextual motets not already included in F that could have made up such a second liturgical cycle. As Scott has noted, the eighth fascicle of F ‘uniquely preserves as an entity nearly the complete extant Parisian repertory of this type of motet’.57 fascicle 8がどれくらい続いていたかを想像することは困難である。教会暦に従っていない第2のgatheringの理想は最初の方の厳密な典礼的な構造という観点からはまったく異なったものかもしれない。13世紀のソースとして残っている証拠からは、第2の典礼サイクルを作り上げることができるようなF写本にすでに含まれていた単一歌詞のモテットはほとんどない。 Scottが記したように、 fascicle8は、「現存するパリ風のモテットを完全に近い形で残している唯一の存在である」。57 Norman Smith has also emphasised the comprehensive nature of the motet collection in F, observing that this manuscript records ‘all but seven of the first-mode Latin clausula-based repertory motets’.58 Norman Smith もまた、このF写本がモテットのレパートリーを基礎にした7つの第1モードのラテン語クラウズラ以外すべてを記録していることを観察しながら、そのモテットコレクションの包括的な性質を強調した。58 Furthermore, if the motets at the end of fascicle 9 comprise a group of works specific to F, then their appearance at the end of the collection would be appropriate, and it is questionable whether another further gathering could have been filled with many more such pieces. さらにいえば、もしもfascicle 9の最後のモテットが写本に対して特殊な働きとなるグループを構成しているとしたら、その時、コレクションの最後のこうした状況は適当となったことだろう。そして、もう一つのさらなるgatheringがより多くの作品で満たされたかどうかは疑問である。 It seems also relatively improbable that fascicles of double or French motets may be missing from F. Had there been a gathering devoted to double motets, then the three pieces of this type recorded amongst the two-voice motets in fascicle 9 would surely have appeared here instead. F as a whole does not contain any vernacular texts and principally employs ordering systems more commonly associated with purely Latin liturgical sources. Indeed, the presence in F of a number of widely transmitted French motets in versions with unique Latin contrafacta might indicate that the better-known French texts were deliberately avoided in this manuscript. Such propositions necessarily remain hypothetical, but they are supported by the nature of F as a source, and the organisational conventions and patterns of transmission in its motet fascicles. ダブルまたはフランス語モテットの冊子がF写本から失われているかもしれないことは、あまりあり得そうもない。もしもダブルモテットが集まったgatheringがそこにあったのならば、fascicle 9 中の2声のモテットに対して記録されたこのタイプの3作品は、確かに,確実にここに現れたことだろう。概してF写本は垂直的歌詞を含んでおらず、純粋なラテン語の典礼のためのソースに一般的に関連した秩序システムを原則として使うことだろう。 さらに、F写本中の多くのtransmitされたフランス語モテット(その中にユニークなラテン語のcontrafactaを含む)の存在は、よりよく知られたフランス語歌詞がこの写本では丁重に避けられていた、ということを示すかもしれない。こうした考えはまだ仮説の領域を出ないが、しかし、こうしたことは、ソースとしてのF写本の性質や構造的時系列、モテット冊子内のtransmissionのパターンによって支持される。 In conclusion, it appears that the two fascicles containing monotextual, two-voice and polytextual three-voice motets in F were ordered very carefully, under a number of shared organisational principles. Both motet fascicles exhibit the influence of the liturgical calendar, and both appear to reflect an awareness of the presence and type of related clausula or discant material recorded elsewhere in the manuscript. This could be interpreted as evidence of a liturgical function for the motets of F. Yet it might also be explained by the proposition that those compiling F were mindful of the relative age of musical material: of the motets themselves and their related passages of discant transmitted within organa or clausulae. Ideas of age and ‘popularity’ may, therefore, have further influenced the arrangement of the motet fascicles in F, which broadly enact an over-arching progression from old to new, from widely disseminated motets with widely disseminated related materials to those whose music and/or texts are specific to this source. 結論として、単一歌詞、2声、3声モテットを含む二つの冊子は、分有された機構的原理のもとで、非常に注意深く順序立てられていたことが明らかになる。ふたつのモテット冊子は、典礼暦の影響を示し、両者は現状意識と、写本のどこかで記録された関連するクラウズラやディスカントの素材を反映している。これは、F写本における典礼的機能の証拠として、解釈されることができる。 さらに、こうしたF写本の編纂は音楽素材の相対的な時代への気配りがあったという説を説明できる。モテット自身について、さらにはオルガヌム内でtransmitされたディスカントやクラウズラに関連して。時代や人気の理想はそれゆえ、さらにF写本中のモテットの配列に影響を及ぼすことだろう。それは広く古くから新しきまでの広い進歩を行う。広範に普及している関連素材を含む広範に普及したモテットから、音楽やテキストがこのソースに特有のモテットまで。 Such findings have considerable consequences for the study of thirteenth-century manuscripts preserving organa, clausulae and motets. They underline the importance of the generic distinction between clausulae and passages of discant within organa, and the association of concepts of relative age and dissemination with these different musical types. Sensitivity to chronological layers evident in the compilation of F also supports the generally accepted hypothesis that this manuscript post-dates much of the musical repertoire it contains:59 the relative popularity of motets, clausulae and passages of discant within organa was evidently already established by the time F was created in the 1240s. It remains to be seen whether the remarkably assiduous arrangement of motets in F is particular to this source. The very fact that F was copied by a single music scribe sets it apart from W1 and W2, both products of multiple copyists.60 Was such a high degree of organisation an idiosyncratic concern of those producing F? If so, this scribal care and consistency might reflect the importance and prestige of F, a consequence perhaps of its close connections with the cathedral of Notre Dame, or of its possible status as a Magnus liber organi. このような発見は、オルガヌム、クラウズラ、モテットを保存している13世紀の写本の研究に大きな影響を与えている。それらは、クラウズラとオルガヌム内のディスカントのパッセージとの間の一般的な区別の重要性と、相対的時代の概念とこれらの異なった音楽様式を伴う伝播との重要性を強調している。 F写本の編纂で明らかにされた時系列的なlayerへの感受性はまた、この写本が、その音楽的内容を事後に記したものであるという仮説の裏付けを支持している。:59 F写本の時代までに確立されたモテット、クラウズラ、オルガヌム内ディスカントの相対的な人気は明らかに (のちの時代の)1240年代に作られたのである。 F写本中のモテットの顕著で間断ない配置がこのソースに特有であるかどうかはまだ分かっていない。F写本が1人のスクライブによって筆写されたという事実は、複数のスクライブの産物であるであるW1写本およびW2写本を別物とする。60 そのような高度な機構は、F写本を生産する機構の特有の懸念であったか? そうであれば、この筆記上の注意と一貫性は、おそらくノートルダム大聖堂との密接な結びつきや、Magnus liber organiとしての可能な地位の結果としての、Fの重要性と威信を反映するかもしれない。 1 (f. 1-13): 6 four-part works and 9 three-part clausulae; 2 (f. 14-67): 26 organa, 5 clausulae, 1 organum, 1 clausula, 1 organum, all a 3 ; 3 (f. 65-98) : 32 organa from the magnus liber organi de antiphonario, 7 Benedicamus, 8 Domino clausulae, 4 Benedicamus and 3 more organa, all a 2 4 (f. 99 -146): 61 two-part organa from the magnus liber organi de graduali; 5 (f. 147-184): 462 two-part clausulae; 6 (f. 201-262): 59 three-part conductus and 2 four-part conductus-motets ; 7 (f. 263-380): 130 two-part conductus; 8 (f. 381-398): 26 three-part conductus-motets (25 in two-part score followed by the T + 1 in three-part score) ; 9 (f. 399-414) : 40 two-part and 3 three-part motets written in separate parts ; 10 (f. 415-462) : 83 monodic conductus; 11 (f. 463-476): 60 monodic Rondelli. As compared with W1, F often employs a breve shape instead of a long in unison passages, while the opening tuning-note is written as a double long instead of 2 unison longs. |