CONTRAFACTA AND TRANSCRIBED MOTETS: VERNACULAR INFLUENCES ON LATIN MOTETS AND CLAUSULAE IN THE FLORENCE MANUSCRIPT1


音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽 St.マーシャル楽派へ
Leoninのページへ ノートルダム楽派(conductus)のページへ
ペロタン(Viderunt Omnes)
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ まうかめ堂さんのページへ
substitute clausulaのページへ 中世音楽のページへ 次のページへ

まずは、この本に出てくる登場人物の立場を明らかにしておきましょう

保守派(仏語→ラテン語的考えを認めない 革新派 これを認める
Jeremy Yudkin
Richard Crocker

Thomas Payne
Gordon Anderson
Mark Everist
Wulf Arlt
Rebecca Baltzer
Wolf Frobenius


Two fundamental chronological assumptions underlie understandings of the origins of the motet in the thirteenth century.The first is that the motet emerged out of an already established genre: motets were initially created by the addition of syllabic texts to the pre-existing music of melismatic clausulae.

13世紀に発達したモテットの起源に関しては、年代順に考える、二つの基本的な考えがある。一つは、モテットは豊富なメリスマを持つクラウズラのメロディに対して、シラビックな詩をつけられて発達した、という考えである。
This hypothesis was first suggested by the philologist Wilhelm Meyer in his ‘Der Ursprung des Motett’s: Vorla¨ufige Bemerkungen’
It was subsequently taken up by Ludwig in his Repertorium and remains the basic premise of current motet scholarship.

注2)この仮説は、1898年、Wilhelm Meyerによって最初に提唱された。その後、大御所F. Ludwigによってこの考えが継承され、その後のモテット研究の前提となった。

The second is that the earliest motets had liturgically appropriate texts in Latin, while motets with texts in the vernacular represent a later development.This basic evolution from clausula to Latin motet to French motet enacts a gradual process of ‘secularization’, with motets originating in close proximity to the Church and the liturgy, and only subsequently (albeit quickly) penetrating the secular, vernacular realm.

Jeremy Yudkin’s account of the origins of the motet is typical: he described the beginnings of the motet in the troping of the upper voices of clausulae with Latin texts, and continued ‘soon, however, the added texts began to be written in the vernacular, in French, and to take on a decidedly secular slant’.Likewise, Richard Crocker, though he proposed that a repertory of French motets was very quickly established, suggested that ‘the earliest texting of Notre-Dame discant seems to have been with Latin texts’.More recently, Thomas Payne observed that ‘French motets . . .are almost certainly a later phenomenon than Latin ones due to the more immediate connection of the Latin language to the liturgical domain that created organa, clausulae, and motets

Mark Everist has been rather more circumspect in the automatic application of such general chronologies.He emphasised the ‘spectacular explosion of experimental musical procedures’ that characterised the development of the motet, embracing the ‘appropriate’ disagreement and uncertainty surrounding the chronological priority of motets in one language over another.

もう一つの考えは、初期のモテットは、儀式にふさわしいラテン語で書かれていたが、、後に発展するにつれ、フランス語で書かれたものが次第に増えていった、というものである。クラウズラからラテン語モテットへ、そしてフランス語モテットへという基本的な進化は、漸進的な世俗化への道を作り上げている。モテットは、教会や儀式に密接した起源をもち、引き続き、しかしあっという間に、世俗的、母国語的領域に入り込んでいった。

Jeremy Yudkinは、クラウズラの上声部にラテン語の言葉をつけたことでモテットは始まったと考えている。そして、その後すぐにそれはフランス語化した。それはすなわち、世俗化を意味した。同様に、 Richard Crockerは、フランス語のモテットはすみやかに確立されたけれども、ノートルダム楽派の初期の歌詞づけはラテン語とともにあったように思われると発言している。最近になり、Thomas Payne は、「フランス語のモテット群は・・ラテン語のそれよりもより後に出現した。それは、ラテン語と、オルガヌム、クラウズラ、モテットを形成した教会儀式が直接に結びついているためである」と主張している。

Mark Everist は、こうした一般的意見には、より慎重である。彼は、モテットの発展を形づける、特別な実験的なやり方を提唱している。それは、特定の言語(ラテン語)から別の言語(フランス語)へと移るという、モテットの生成過程が実はあいまいであり、そのまま是認できるようなことではない、ということである。
注8)M. Everist, French Motets in the Thirteenth Century: Music, Poetry, and Genre (Cambridge, 1994),p. 29.

Yet even Everist’s discussion of the early history of the motet strongly reinforces the traditional chronology, beginning with clausulae and Latin motets before turning to French ones, and demonstrating the possible derivation of French motets from pre-existing Latin pieces.

Everistは、モテットの初期の歴史においては、Meyer以来の伝統的な考え、すなわち、クラウズラに始まり、ラテン語モテットが作られ、それからフランス語モテットができるという考えを強く支持はしているが、もともと存在していたラテン語の作品からフランス語のモテットが出現した可能性もまた、主張している。
注10)M. Everist, French Motets in the Thirteenth Century: Music, Poetry, and Genre (Cambridge, 1994), pp. 15‐42

This accepted chronological progression, then, still holds sway, and it remains enshrined as the basic narrative of key catalogues and reference works that continue to be employed by scholars of the thirteenth century.

こうした伝統的考えはしかし、揺れている。そしてそれは、13世紀の学者らによって支持され続けてきた参照資料や主要な目録の基本的な物語として祀られてたままになっている。
注11)M. Everist, French Motets in the Thirteenth Century: Music, Poetry, and Genre (Cambridge, 1994), p. 43 and also ‘The Thirteenth Century’,p. 81.

The earliest surviving source to contain a collection of motets is the Florence manuscript F.13 Copied by a single text scribe and a single music notator, in Paris in the 1240s, it preserves ‘the largest repertory of polyphony to survive from the middle ages’.It offers a comprehensive compendium of organa, clausulae and conducti, with two substantial fascicles devoted to the new genre of the motet.

モテットコレクションのうち、もっとも初期のものはF写本である。それは1240年代のパリで、一人の書記かつ一人の音楽的記譜者によって、筆写された、中世以来存在しているポリフォニー音楽のもっとも大規模なものである。それは、organa,conducti,そして新たなジャンルとしてのモテットを含む二つのfasciclesが含まれている。
注13) The manuscript W1 is dated to c. 1230 (see R. A. Baltzer, ‘The Manuscript Makers of W1: Further Evidence for an Early Date’, in D. B. Cannata, G. I. Currie, R. C. Mueller and J. L. Nadas (eds.), Quomodo cantabimus canticum? Studies in Honor of Edward H. Roesner (Miscellanea, 7;Middleton, Wis., 2008), pp. 103.20).
W1, thought to be earlier than F, does not contain a collection of motets. However, six pieces existing as motets in other sources are recorded as conducti in W1, without their associated chant tenors. See the summary of scholarship on these six pieces in Bradley, ‘The Earliest Motets’,
pp. 23‐6
W1写本は、およろ1230年頃に成立したと考えられている。W1写本はF写本より早期に作られたと考えられており、モテットは収集されていない。しかしながら、他の資料ではモテットとされている6つの作品が、conductusとして収録されている。(但し、相当するtenorはない)。
Barbara Haggh and Michel Hugloは、F写本は1248年4月26日のSainte-Chapelleの荘厳な献身式のために作られた、としている。
Barbara Haggh and Michel Huglo proposed that F may have been prepared for the solemn dedication of the Sainte-Chapelle on 26 Apr. 1248.

The motets in F, like the rest of the contents of the manuscript, are exclusively Latin-texted pieces. Many of their texts closely trope underlying tenor chants and would be appropriate for performance in the liturgy. The motets, particularly in the first motet fascicle, are also arranged according to the liturgical calendar of their tenor chants. 19 Furthermore, the majority have related clausulae extant elsewhere in F, which are thought to have been performed within organa in the Mass and Office.20

F写本のモテットは、他の写本同様、ほとんどすべてがラテン語で書かれた作品である。歌詞の多くはtenor chantsに歌詞付けされたトロープスであり、宗教儀式のためのものとなっている。特に第1モテット冊子に含まれるモテットは、そのtenor chantの宗教儀式カレンダーにしたがって並べられている。さらに、モテットの大多数は、同写本中のどこかに、ミサや聖務日課におけるオルガヌムで使われる、関連したクラウズラを持っている。
注19)While the first motet fascicle of F is in liturgical order throughout, many scholars assume that liturgical ordering was given up in the second.
F写本の最初のモテット冊子は、すべて儀式秩序で組まれているが、学者たちは、こうした秩序は第2モテット冊子でもなされていると考えている。
注20)Only thirteen of the sixty-nine motets in F lack related clausulae in the same manuscript.
Balzerは、F写本中の69のモテットのうちの13モテットだけが関連するクラウズラを持っていない、と述べている。

F stands in contrast to later manuscripts, such as W2 (dated in the midthirteenth century)21 or Mo (the earliest layers of which are dated in the 1270s).22  Such later sources include motets in the vernacular, they do not contain collections of related clausulae and their motets are arranged alphabetically rather than liturgically.

F写本は、ややあとの成立したW2写本、1270年代に成立したMo写本とは対照的な立場を取っている。すなわち、こうしたより後に作られた写本は母国語モテットを含み、これらはまた関連したクラウズラを持っていない。そしてこうしたモテットは、儀式の順に従ってではなく、アルファベット順に並べられている。
注21)See M. Everist, Polyphonic Music in Thirteenth-Century France: Aspects of Sources and Distribution (New York and London, 1989), pp. 108.9.Everist places W2 in the period 1240‐60, favouring, on palaeographical grounds, a date early in this twenty-year span. This situates W2 in close chronological proximity to F. Roesner has likewise emphasised the possible contemporaneity of W2 and F, stating that the two manuscripts were produced ‘at about the same time’, Introduction to the ‘Notre-Dame Manuscript’ F, p. 21. Yet in spite of similar datings for F and W2, Everist and Roesner clearly regard F as the earlier source, and the more old-fashioned, both musically and orthographically. See Everist, French Motets in the Thirteeenth Century, pp. 11.12, and Roesner, Introduction to the ‘Notre-Dame Manuscript’ F, p. 15.
Everistは、古文書学的手法を使い、以前からの見方より20年ほど早い、W2写本を1240〜60年代に成立したとしている。これは、W2写本が、(これまで考えられてきた以上に)F写本に年代史的に近接していることを意味する。Roesnerは、同様に、W2写本とF写本の同時代性を強調している。このようにして、両学者は、F写本はより早期の、音楽的にも古い形式の資料であるとしている。

注22)See Everist, French Motets in the Thirteenth Century, p. 11. For a review of proposed datings of Mo, see E. Dillon, The Sense of Sound: Musical Meaning in France 1260.1330 (The New Cultural History of Music; New York, 2012), pp. 297‐301.

That Latin motets in W2 might be later contrafacta reworkings of earlier French versions has long been acknowledged.23

W2写本のラテン語モテットは、より早期のフランス語版のリワークであるcontrafactaであろう、と長い間信じられてきた。
注23)Rebecca Baltzer proposed six early Assumption motets as ‘[Latin] contrafacts of French originals’, adding that ‘needless to say, all six of these motets are found in W2 rather than in F ’. See her ‘Aspects of Trope’, p. 23.
Rebecca Baltzerは、6つの初期の昇天日のためのモテットが、フランス語起源のラテン語contrafactaである、これらの6つのモテットのすべては、F写本ではなく、W2写本にある、と主張している。

However, the Latin motets in F are, in accordance with the chronologically early date of this manuscript, typically held to represent the earliest layer(s) of composition in the new genre.This hypothesis exists in a mutually supportive relationship with the traditional chronological model for the development of the motet.F, as the earliest surviving motet source, provides crucial evidence in favour of the priority of ‘sacred’ Latin motets with related clausulae. And likewise, the accepted evolutionary narrative reinforces the proposition that F must record the earliest motets.Several scholars have, however, questioned the chronological priority of motets in F as tenable in all cases.Gordon Anderson initially strongly rejected the possibility that F could contain contrafacta: he referred to the ‘very early collection of motets in the second fascicule of F’, asserting that ‘they belong to the group of earliest motets based on source-clausulae, and it would appear that they are earlier than any possible or actual French redactions’.Yet only three years later, in 1973, Anderson acknowledged in a footnote that ‘the question of contrafacta [motet] settings in F has as yet scarcely been raised in scholarly literature, and it is generally assumed that F represents the first layer’.

逆に、F写本(年代史的には初期に作られたもの)では、そこに含まれているラテン語モテットは、この分野での作品としては初期の部分を代表するものである。この仮説は、モテットの発展に対する年代史的モデルとも合致する。Betraying unease with this assumption, he proceded to refer to two Latin motets in F that could possibly have derived from French pieces.27

もっとも早期の資料であるF写本は、クラウズラと関連したラテン語モテットのpriority性を支持する決定的証拠を生み出している。同様に、これまでこのように受け入れられてきた進化物語はまた、写本Fがもっとも早期のモテットを集めたものであるという命題を強く支持するのである。何人かの学者はしかし、この F 写本中のモテットの従来的年代史的priorityがすべてのケースについて当てはまるのかという点においては、疑問を呈している。Gordon Anderson は、もともとは、F写本がcontrafactaを含んでいる可能性を強く否定してきた。彼は以下のように主張した。
F写本の第2冊子にある非常に初期のモテットらは、もともとソースとなったクラウズラにその基礎を置いていた。しかし、それらはフランス語への編纂期以前のことである」 彼は、3年後の1973年に、以下のように主張した。「F写本におけるcontrafacta motetのありようは、学問的な問題はほとんどない。F写本は一般的にいって、確かに最初期の部分に属する」だがこうした主張を裏切るかのように、彼は、写本Fの中の二つのラテン語テキストが、おそらくはフランス語の作品から由来するものであろう、ということに言及せざるを得なかった。
注27) The first motet was Ypocrite pseudopontifices/Velut stelle firmamenti/ET GAUDEBIT (F, fols. 411v.413r ), whose French-style triplum employing the sixth rhythmic mode had previously led Anderson to doubt the priority of the Latin-texted version in F. See G. A. Anderson, ‘Notre Dame Latin Double Motets ca. 1215.1250’, Musica Disciplina, 25 (1971), pp. 35.92, at 43.
The second motet deemed, without explanation, ‘another possible suspect’ for a contrafactum was Veni, salva nos/AMORIS (F, fol. 411r, examined in detail below). 
その二つのうちの一つはYpocrite pseudopontifices/Velut stelle firmamenti/ET GAUDEBIT(F, fols. 411v.‐413r )である。そのフランス語のtriplumは第6モードで書かれているが、以前Anderson自身により、ラテン語版のpriorityへの疑問が呈されていた。
もう一つは、Veni, salva nos/AMORIS (F, fol. 411rである。,


Wulf Arlt, in an unpublished paper presented at ‘Das Ereignis Notre Dame’ in Wolfenbu¨ ttel in 1985, confirmed one of Anderson’s suspected motets as a contrafactum.Through detailed analysis of text.music relationships, Arlt convincingly proposed the triplum of the double motet Ypocrite pseudopontifices/Velut stelle firmamenti/ET GAUDEBIT (F, fols. 411v.‐413r ) as a Latin reworking of the vernacular text, El mois d’avril.29

Wulf Arltは、出版はされなかった論文(‘Das Ereignis Notre Dame’ in Wolfenbuttel in 1985 )の中で、Andersonが疑問視したモテットの一つはcontorafactumであることを確信している。また、歌詞と音楽の関係を分析する中で、Arltはdouble motet Ypocrite pseudopontifices/Velut stelle frmamenti/ET GAUDEBIT (F, fols. 411v‐ 413r) のtriplumがフランス語歌詞モテットEl mois d’avril.のラテン語のreworkである確信を得たのである。
注29) The musical style of this triplum had also previously troubled Friedrich Gennrich, who suspected that it must be a later addition to F.
Friedrich Gennrichは、このtriplumの音楽形式が写本Fに後に加えられたものであるという疑念に悩まされていた.。(が、それはArltの研究で解消されたことになる。訳注)


Despite the consequences of this finding, Arlt’s analysis remains unpublished and thus unacknowledged in subsequent motet scholarship.Baltzer, writing about the same group of ET GAUDEBIT motets in 1997, automatically favoured the priority of the Latin texts in F over their French equivalents,stating simply that it was ‘far less likely’ that a vernacular double motet might be older than the Latin version preserved in F.Subsequent discussions of this motet family by Thomas Payne and Fred Bu¨ ttner in 2011 have continued to accept the precedence of the Latin texts in F.31

こうした発見、すなわちArltの分析は、残念ながら、出版されなかったために、彼に続く学者たちに認知されることはなかった。Baltzerは1997年に、ET GAUDEZBITをtenorとする同じモテットグループを取り上げ、写本Fのラテン語テキストの、それに相当するフランス語版に対する優位性を挙げ、フランス語の3声のモテットが、写本Fに保存されているラテン語のそれよりも古いという可能性はほとんどない、と主張している。引き続き、このモテットグループにおいて、Thomas PayneとFred Buttnerは2011年に、やはり写本Fにおけるラテン語の優先順位を主張している。
注31) The motet Ypocrite pseudopontifices/Velut stelle firmamenti/ET GAUDEBIT has a related clausula (F, fol. 161v.4 and StV, no. 15, fols. 289v.290r, with the marginal incipit ‘Al cor ai une aligrance d’un fol dol enescurade’). As this clausula is in two voices only, the motet triplum is considered to be a later musical addition. Arlt, therefore, did not question the priority of the clausula in F. But Buettner suggested that the independent clasusula versions in StV and F might both represent transcribed motets (pp. 306.12). Despite his belief in the priority of the Latin motet in F, he noted the close relationship between the F clausula and French motetus Al cor ai une alegrance, raising the possibility that a French motet version was the model for this clausula, as well as the model for the clausula in StV (p. 309).

モテット Ypocrite pseudopontifices/Velut stelle frmamenti/ET GAUDEBIT (F, fols. 411v‐ 413)には、(St.V写本中の)余白に‘Al cor ai une aligrance d’un fol dol enescurade’と書かれている関連したクラウズラ(F, fol. 161v.4 and StV, no. 15, fols. 289v‐290r)がある。このクラウズラは2声なので、モテットのtriplumは後から付け加えられたものと考えられる。Arltはそれゆえ、写本Fにおけるクラウズラのpriorityを否定しない。しかし、Fred Buttnerは、F写本とSt.V写本のそれぞれに独立して存在するクラウズラ版は、transcribeされたモテットに似せたものかもしれない、と述べている。写本Fにおけるラテン語モテットのpriorityへの彼の信念にもかかわらず、彼は写本Fにおけるクラウズラとフランス語motetusAl cor ai une aligrance の間の密接な関連性に注目し、フランス語モテット版はこのクラウズラのモデルになった、StV写本注のクラウズラも同様である、、と記している(訳注;下譜参照)。



Wolf Frobenius voiced a further challenge to the priority of Latin motets in F in 1987.32 Principally concerned by the presence of melodies associated with secular, vernacular refrains within supposedly liturgical clausulae, he identified sixty-two clausulae in F as transcriptions of French and Latin motets. In thirteen cases he proposed certain clausulae in F, with related Latin motets in the same manuscript, to be transcriptions of French motets. This relegated the thirteen Latin motets in F to the status of contrafacta of French originals.

Wolf Frobeniusは、1987年に、F写本におけるラテン語モテットのpriorityを主張している。世俗的、フランス語的refrainに関連した旋律について、宗教儀式的なクラウズラを考察し、彼は写本Fの中の62のクラウズラを、フランス語、ラテン語に転写されたものとして同定している。Wolf Frobeniusは、写本Fにおける、ラテン語モテットに関連した13例のクラウズラについては、フランス語モテットからの転写であると主張している。こうした事実は結局、F写本における13のラテン語モテットをフランス語起源のcontrafactaの地位に押し下げることになった。

However, Frobenius’s cursory analyses often employed problematic criteria by which to establish clausulae as transcribed motets.34 Moreover, his wholesale reversal of the traditional clausula-to-motet chronology was not accepted in later scholarship, thus discouraging close engagement with his conclusions.36

だが、Wolf Frobeniusによる興味深い考察は、クラウズラをモテットからtranscribeされたものとみなすという、問題の多い基準を抱え込むことになった。伝統的なクラウズラ−モテットの後先関連の全体的否定は、後の世代の学者たちからは否定された。それゆえに、彼の主張は出鼻をくじかれることになった。
注34) For example, Frobenius cites repetitions of a tenor melisma as an indication of the primacy of the motet version. Multiple tenor statements are, however, a common feature of clausulae in general, and the majority of such clausulae do not have extant related motets. See N. E. Smith, ‘Tenor Repetition in the Notre Dame Organa’, Journal of the American Musicological Society, 19 (1966), pp. 329.51, at 334.
たとえば、Frobeniusは、tenorのメリスマにおける繰り返し部分を、モテット版の優位性を示唆する例であるとした。だが、こうしたtenorの使い方は、クラウズラ全般においては普通のことであり、また、クラウズラの多数がこうした関連したモテットを持ってはいない。

注36) In French Motets in the Thirteenth Century, Everist dicussed Frobenius’s theory only briefly in a footnote, observing (p. 16, n. 2) that Frobenius’s ‘challenge to the conventional view of the priority of clausula over motet’ was ‘ill directed’.
French Motets in the Thirteenth Century, において、Everist はその脚注(p. 16, n. 2)において、Frobeniusの理論を取り上げている。そして、彼の、伝統的なクラウズラ優位性への挑戦は”間違った方向だ”と述べている。

As Franz Koerndle observed: ‘Frobenius’s provocative theory found little positive resonance in subsequent literature on the medieval motet. Either his postulated precedence of the motet over the clausula was simply ignored or it was dismissed as erroneous.’This situation has recently been rectified, when, in certain instances, Frobenius has been shown to be correct.38

Franz Koerndleはこう考察した。‘Frobeniusの提案した理論は、中世のモテットに関した論文に対しては、ほとんど積極的な共鳴を見出すことはなかった。彼のクラウズラに対するモテットの関係についての先見的な命題は、無視され、さらには間違いとして拡散された。こうした情勢はしかし、近年になり、正されてきた。Frobenius(の主張)は正しいものと考えられるようになってきた。
注38) Koerndle has emphasised that Frobenius was right to believe in the derivation of the clausulae in StV from their related motets. See his ‘Von der Klausel zur Motette und zurueck?’, p. 119. However, Ko¨rndle does not endorse all of Frobenius’s findings, referring to ‘sein[e] radikal[en] Schluesse’ (‘his radical conclusions’, p. 119).
Koendleは、FrobeniusがSt.V写本中のクラウズラが関連したモテットから由来すると考えていた点は正しかった、と強調している。しかしながらKoendleは、Frobeniusの主張すべてに同意することはなかった。


In 2002, Fred Buettner convincingly argued that one of the clausulae in F discussed by Frobenius did indeed represent a transcribed French motet. This clausula, [Domi]ne5 (F, fol. 150r.3), is unique to F. It is irregularly notated and contains a melody associated with the vernacular refrain ‘Cele m’a s’amor doune´e, qui mon cuer et mon cors a’ (vdB 314) at its conclusion.40

2002年、Fred Buettnerは、Frobeniusが取り上げた、F写本中のひとつのクラウズラが、間違いなく、、フランス語のモテットから転写されたものであることを論じた。このクラウズラは、[Domi]ne 5 (F, fol. 150r.3)で、F写本のみに存在する。このこのクラウズラの記譜は不規則で、フランス語のrefrainである‘Cele m’a s’amor doune´e, qui mon cuer et mon cors a’ (vdB 314)の旋律を末尾に含んでいる。
注40)The origin of this refrain melody in the [Domi]ne 5 clausula had previously been accepted. See Everist, French Motets in the Thirteenth Century, pp. 101.‐3.
[Domi]ne 5 クラウズラのrefrainの旋律の起源は、以前より受け入れられている。

Buettner demonstrated the structural importance of the refrain melody in the musical construction of the piece, confirming its French motet origin. In consequence, he regarded the related Latin motet, Prothomartir plenus fonte/[DOMI]NE (F, fol. 410r.v), also unique to F, as a contrafactum.French influences on the Latin motets and clausulae in F have, therefore, been long acknowledged. Indeed, the possible vernacular and popular origins of the motet as a genre were emphasised by Christopher Page, who drew attention to the derivation of the Latin word  motetus’ from the diminutive French ‘motet’ (little word).This article is by no means the first to undermine still pervasive narratives of ‘clausula before motet’ and ‘Latin motets before French’. Rather, it builds on the work of Arlt, Frobenius and Bu¨ ttner, offering the first detailed revision of both chronological assumptions to be presented in a single study and in English, and exploring the consequences of these revisions for current understandings of the Florence manuscript.

Buettnerは、その作品の音楽作りにおけるrefrain旋律の構造的重要性を示し、それがモテット由来であることを確信した。続いて彼は、このクラウズラに関連したラテン語モテットProthomartir plenus fonte/[DOMI]NE(F, fol. 410r.vこれもまたF写本のみに存在する)もまたcontrafactumであるとした。F写本中のラテン語モテットやクラウズラに関するフランス語の影響は、これまでも長い間、認められてきた。確かに、かなりのモテットがフランス語や世俗曲由来である可能性は、Christopher Pageによってすでに強調されていた(Pageは、ラテン語のmotetusの由来がフランス語motetであることに注目していた)。こうした事実は、モテット以前のクラウズラ、フランス語以前のラテン語モテットというよく浸透した”物語”をことさらに衰えさせようというわけではない。むしろ、Arlt,Frobenius and Buettner,らによって打ち立てられたあらたな概念は、年代史的な見方(クラウズラ→ラテン語モテット→フランス語モテット)に対する最初の詳細な改訂なのであり、またF写本への現代的理解へのあくなき追及なのでもある。

(後略)


E R R O R P O P U L A R I S F O L E A C O S T U M A N C E
The two-voice motet Error popularis/DO[MINUS] appears near the end of the second motet fascicle of F (fol. 413r.v). This Latin motet is unique to F, and it has no extant related clausula. Its music is more commonly associated with the French text Fole acostumance, with which it is recorded in three chronologically later sources: W2 (fols. 218r.218ar ), Mu¨A (complexA, no. 4) and Mo (fols. 85r.86v, motetus only).

二声のラテン語モテット Error popularis/DO[MINUS] ( Fのみ F (fol. 413r‐v)は、関連した現存するクラウズラを持っていない。その旋律は、フランス語のテキスト Fole acostumance と共通である。このモテットは以下の三つのソースを持っている。(W2 fols. 218)・ Mu ¨A (complex A, no. 4) ・Mo (fols. 85r‐86v, motetus only)

A, no. 4) and Mo (fols. 85r.86v, motetus only). Error popularis and Fole acostumance share the same musical setting, and they have common poetic features, such as stress patterns and rhyme schemes (see Table 1).

Error popularisFole acostumance は、同一の音楽で作られ、また歌詞にも、強弱、韻などにおいて、共通の特性がある(下表)。paroxytone(最後から2番目の音節にアクセントがくる)の特性やfeminine close(弱拍で終止する)はラテン語、フランス語のそれぞれの言葉に合うようになっている。(以下略)


Error popularis and Fole acostumance are additionally linked semantically. The French text is in the first person, a song mourning the lack of courtesy and generosity and the growth of suspicion and evil, and the Latin is satirical and anti-ecclesiastical in tone.Both texts lament the prevalence of hypocrisy, corruption and greed in the present time.

Error popularisFole acostumance は、意味論的にもリンクしている。フランス語テキストはcourtesy,gerosityの欠如、悪や懐疑の増長を嘆く歌であり、ラテン語のテキストは、教会の権威に批判的なトーンである。両者とも、偽善、崩壊、貪欲の蔓延を歌っている。

And on one occasion, line 17 of the poem, the same word in both languages, meaning false devotion and hypocrisy . ‘papalardalis’ and ‘papelardie’ . appears at exactly the same point in the two motet versions.46 The contrafactum motet (whichever it is) must, therefore, have been created with reference to the earlier textual incarnation.

17行においては、ほぼ同じ意味であるpapalardalis(ラテン語)’と‘papelardie(フランス語)が使われている(ともに”偽善”という意味)。それゆえに、contrafacta形式のモテットは、ラテン語、フランス語、どちらが先か後かはともかく、より早くに成立した方の歌詞を具現化して作られるのである。

This hypothesis is supported by the close musical relationship between the two motets. Example 1 presents the version of Fole acostumance in Mu¨A above Error popularis, and the tenor DO[MINUS] as extant in Mu¨A.47 The phrase structure of the two motetus parts is not always identical, but there are no significant structural divergences.

この考えは、二つのモテットの間の密接な音楽的関係からも支持される。Example.1は、両モテットとTenor DOMINUSを示しているが、両者のduplumパートは必ずしも同一ではないが、おおむね同じ構造となっている。□で囲まれた部分は、両モテットで違う部分を示している。

Occasionally, the French text begins a new poetic line on an anacrusis when the Latin text does not (see, for example, the last notes of perfections 50 and 112 respectively).

時として、フランス語テキストは、ラテン語テキストには存在しないanacrusis(音楽上のアウフタクトにあたる)でもって新しいフレーズが始まることもある(perfection50,112)。

There are a number of moments when the Latin and French texts differ as to the number of syllables in a line, resulting in slight musical variants. Periodically, notes at the end of phrases are set to two syllables in the French text but only one in the Latin (see perfections 24 and 32 respectively).

フランス語とラテン語テキストはシラブル面で異なる点がかなりあるが、音楽的にはそれほどたいした問題にはならない。フランス語テキストにおいては各フレーズの終わりの音符が2シラブルだがラテン語では1シラブルとなっているところも見受けられる(perfections 24 、 32)。

There may also be an ‘extra’ breve (a quaver in transcription) in the music accompanying the French text to fit in an ‘extra’ syllable, as in perfections60 and 62, for example, or perfection 68. Such ‘extra notes’ are less often demanded by the Latin text (only in perfections 71.2 and 148.9).

さらに、フランス語での余剰な歌詞を持つフレーズはそのまま余剰な音符においても表現されている(perfections 60 、62, 68)。逆に、ラテン語テキストにおいて余剰な歌詞もまた同じように余剰な音符で表現されている( perfections 71-2 、148−.9).。

Such ‘extra notes’ are less often demanded by the Latin text (only in perfections 71.2 and 148.9). These ‘extra notes’ in the middle of phrases are not normally transmitted in a motet version that does not require them: notes supporting an ‘extra’ syllable in the French text are absent in the Latin motet version and vice versa.

モテットにおいては、通常は、こうした余剰な歌詞は、特に必要とされない限り、余剰な音符(ラテン語テキストにはないフランス語テキストの余剰な歌詞を表現するための音符。逆もまたしかり)を使って表現されることはない。

Previous scholarship has assumed that Error popularis represents the earliest version of this motet, and that Fole acostumance is a later reworking. Luther Dittmer, Hans Tischler, Peter Burkholder and Claude Palisca have all unquestioningly accepted the priority of the Latin motet in F.

以前学者たちは、ラテン語テキストError popularisは、このモテットのもっとも早期の版であると考えていた。そして、フランス語テキストFole acostumanceはより後のreworkであると考えられていた。Luther Dittmer, Hans Tischler, Peter Burkholder and Claude Paliscaらは、疑いもなく、F写本のこのラテン語テキストのpriorityを受け入れていた。Wulf Arltのみが、Error popularisの方が(Error popularisからのcontrafactumである可能性がある、と考えていた。

This possibility will now be explored, as a dependence on a vernacular model would convincingly account for many of the peculiarities of Error popularis.

こうした可能性(訳注;仏→羅)は、現在はより発展させられている。(仏→羅という)母国語モデルに頼ることにより,Error popularisの特色は明らかによりよく説明できることだろう。

Significantly, Error popularis has much in common with the motet triplum Ypocrite pseudopontifices, proposed by Arlt as a contrafactum of El mois d’avril. The two motets share several features anomalous in the context of F, and they appear side by side in this manuscript, Ypocrite pseudopontifices/Velut stelle directly preceding Error popularis.

さらに言えば、Error popularisは、El mois d’avrilのcontrafactumとして、三声モテットtriplum Ypocrite pseudopontificesとの共通点を多く持っていることが、Arltによって提案されている。この二つのモテットは、F写本において、共通の特異性を有しており、Ypocrite pseudopontificesError popularisに先立つ存在であることが、次第に明らかにされてきている。

The texts have a common antiecclesiastical theme, and both motets exist in a form that is unique to F.

両モテットの歌詞は、共通の反教会的テーマを持ち、そして両モテットはその形態においてF写本独自のものとなっている。
Error popularisの歌詞はF写本のみに存在するが、Ypocrite pseudopontificesの歌詞はそれ以外にMa写本、Ba写本にもある。El mois d’avrilはW2写本、Mo写本、Cl写本に現存する。しかしながら、三声モテット Ypocrite pseudoponti?ces/Velut stelle frmamenti/ET GAUDEBITにおける歌詞の組み合わせは、F写本独自のものであり、duplumのVelut stelle frmamentiは、この写本独自のものである。

Neither Error popularis nor Ypocrite pseudopontifices has extant related clausula material, placing them among a minority of motets in F.

Error popularisYpocrite pseudopontificesは、材料となった関連したクラウズラは存在しない。こうした状況ゆえに、F写本中での少数派モテットとなっている。
The motet Ypocrite pseudopontifices/Velut stelle firmamenti/ET GAUDEBIT has a related two-part clausula (see n. 31 above). The motet triplum, therefore, has no related clausula material, and this renders Ypocrite pseudopontifices/Velut stelle firmamenti/ET GAUDEBIT anomalous in the context of the three double motets extant in F: Stirps Iesse/Virga cultus/FLOS FILIUS E[IUS] (F, fols. 409v.410r ) has a related three-voice clausula (F, fol. 11r.v); and Mors que stimulo/Mors morsu/MORS (F, fols. 400v.401v ) has a related four-voice clausula (F, fols. 7v.8r ).
三声モテット Ypocrite pseudoponti?ces/Velut stelle frmamenti/ET GAUDEBITには、材料となった関連した二声のクラウズラが存在する。それゆえ、このモテットのtriplumが、その材料となるクラウズラを持たないことになる。こうした状況が、 Ypocrite pseudoponti?ces/Velut stelle frmamenti/ET GAUDEBITの、F写本中における異様性を示している。 Stirps Iesse/Virga cultus/FLOS FILIUS E[IUS] (F, fols. 409v‐410r) は関連した三声のクラウズラ(F, fol. 11r‐v)が存在する。そして、 Mors que stimulo/ Mors morsu/MORS (F, fols. 400v‐401v) には関連した四声のクラウズラ(F, fols. 7v‐8r).が存在する。

The musical settings of these two texts employ the sixth rhythmic mode, a feature similarly unusual in the context of F.While the triplum Ypocrite pseudopontifices is unrelentingly in mode 6, the motetus of Error popularis alternates simple mode 1 rhythms with passages of sixth-mode declamation.This rapid rhythmic movement is not only atypical of the Latin motets in F,but it is also uncharacteristic of clausulae.

これら二つの歌詞の音楽づけは第6モードを採用している。これはF写本ではあまり普通ではない。Ypocrite pseudopontificeのtriplumが第6モードで歌詞づけされているのに対して、Error popularisのmotetus(duplum)は第1モードと第6モードが交互になって歌詞づけされている。このような素早いリズムの動きは、F写本においてはラテン語では決して珍しいことではないが、しかし、こうしたことは、クラウズラにおいてもまた特徴的なわけではない。。
F写本においては、わずかに4つのモテットが第6モードを採用しているのみである。 In modulo sonet LETITIA/[IMMO]LATUS (F, f. 407v) と Ne sedeas/ET TENUE[RUNT] (F, fol. 400v) の上声部は、すべてが第6モードである。 Exilium parat/ IN AZIMIS SINCERITA (F, fols. 410v‐411r) のmotetus(duplum)は、第1、第6モードの繰り返しである。また、Locus hic terribilis/[ET CONFI]TE[BOR] (F, fols. 406v‐407r)は、第2、第6モードの繰り返しである。

Furthermore, the irregular alterations between mode 1 and mode 6 in Error popularis strongly suggest that its music was newly created in conjunction with an associated motet text: it seems unlikely that the motet was derived from a pre-existing clausula, now lost.

さらにいえば、Error popularisにおける第1、第6モードの不規則な交代は、その音楽が、関連したモテット歌詞に引き続いて新らしく作られたことを強く示唆している。それは結局、モテットが、今では失われた、それ以前より存在していたクラウズラから由来したものではない、ということを示している。

The use of the sixth rhythmic mode is common in French motets, and it is characteristic of the ‘fussy fractured style’ that Baltzer has identified as typically ‘French’, a contrast to the ‘clean and classic’ first-mode idiom of many Latin motets.

第6モードの使用はフランス語モテットでは共通であり、そしてそれは、”喧しく崩れたスタイル”の特徴である、といえる。Baltzer は、これを、古典的で美しく整った第1モードで書かれた多くのラテン語モテットと比べて、典型的なフランス語的なスタイルである、と意味付けている。

The speedy text declamation of sixth-mode motets is arguably better suited to the unaccentual presentation of a text in the vernacular. In a number of mode 6 passages in Error popularis、 the accentuation of the Latin text is not particularly satisfactory: (略)Rhetorically, the French text also seems better reflected by its musical setting.

第6モードモテットのスピーディなデクラマシオンは、アクセントのない世俗語(仏語)で書かれた歌詞には間違いなく、よく適合していた。したがって、 Error popularis における第6モード部分においては、ラテン語歌詞のアクセントでは、満足すべき状態とはならない。(略)。修辞的に、フランス語歌詞の方が、(このモテットの)音楽づけにはより適していると言える。(以下略)。

p19〜
A particular copying error in Error popularis might also confirm this motet as the contrafactum. As recorded in F, the phrase at perfections125.34 could have two possible rhythmic interpretations, shown in Example 2.59 The first, employing a simple mode 1 rhythm throughout, respects the accentuation of the Latin text, but results in significant dissonances against the tenor. The second fits better with the tenor but plays havoc with the text accentuation.

Error popularis における写し間違いは、このモテットがcontrafactumであることを確信させる。F写本によれば、perfection125-134において、二通りのリズム解釈が成り立つ(Example2)。(a)は、duplumにおいて、シンプルな第1モードを用いて、ラテン語のアクセントを反映させたものである。これはしかし、テノールとの間に不協和音(訳注;当時は完全4,5,8度が協和音)を呈する。これに対して、(b)は、duplumをテノールに合わせ(不協和音を回避している)ているが、これでは歌詞のアクセントが混乱することになる。


Neither of these interpretations is satisfactory, and the solution is surely that the first two notes of the phrase should actually be set to a single syllable.60 This avoids problems of consonance with the tenor and of textual accentuation.To compensate for the fact that the second note of the phrase now belongs to the first syllable, the addition of an extra note is required. This ‘extra note’ should presumably be an a 0 at the end of perfection 132, supporting the syllable ‘-ti’ of ‘comittitur’ (marked by an arrow in Example 3).

どちらの解釈でも不十分ではあるのだが、解決策は結局、最初の二つのフレーズの音符を一つのシラブルとすることである(Example3)。こうすれば、テノールとの協和音、そして歌詞のアクセントの問題を解決することができる。フレーズの二番目の音符が強拍に来ないよう、一部余分な音が補われる必要がある(下譜↓部分)。

The second note of the phrase, g ’ , is unnecessary in Error popularis, lacking a corresponding syllable and, moreover, occasioning a copying error.

この譜においてperfection125の2番目の音符G(赤丸部分)は、 Error popularisでは不要である。ここに相当するシラブルがないからである。これは写譜屋のエラーであると言える。

理想的な解釈

写本Fの写譜者がduplumパートとtenorパートとの関係をよくチェックしなかったことは明らかである。perfection105-112において、テノールの2か所がオミットされている。さらに、perfection125-136では3か所も。(偶然にか、テノールのこうした欠落箇所は、motetusの写し誤り部分と一致している)。この写本ではまた、最後の perfections 157‐67でもまた、テノールが3か所欠けている。Example1参照。

Its presence might be explained through comparison with the equivalent phrase in Fole acostumance. Example 4 shows the relevant passage, in which this g 0 is required to set the word ‘grant’. This note . superfluous in the Latin motet version, and responsible for the misconstrual of an entire phrase . is, by contrast, essential in the French motet.

このことは、Fole acostumanceのここに相当する部分との比較で明らかになる(Example4)。ここでは、このG音の部分に相当する言葉grantがあるので、このG音は必要とされている。この音符は、ラテン語モテット版では余分であり、誤解の原因ともなるものであるが、フランス語版では対照的に、必須となっている。


It would be wholly uncharacteristic for Error popularis to have a melisma of two notes on the first syllable of ‘capricorno’. There are no other occasions in the motet when a pair of notes set to a single syllable is found at the beginning of a phrase: all other pairs of breves set to a single syllable occur in the middle of a phrase and the melodic movement is always falling rather than rising (see Example1).

このラテン語テキスト ‘capricorno’(perfection125)の最初のシラブルを二つの音符のメリスマで表現することはこのError popularis に独特のことである。このモテットにおいて、フレーズの最初で、二つの音符が一つのシラブルに充てられる機会は、他にはない。一つのシラブルに二つのbrevesが与えられている他のすべての部分は、フレーズの中頃に出現しており、その旋律の動きは常に、上向ではなく下向となっている。(see Example1).

Furthermore, the setting of a pair of notes to a single syllable seems generally to have been avoided, and Error popularis contains fewer melodic decorations than any of the copies of Fole acostumance.

さらにいえば、こうした、一つのシラブルに二つの音符を充てる傾向は、一般的には避けられているように見える。そしてError popularisにおいては、 Fole acostumanceにおいてより、はるかに少ない旋律装飾しか認められない。

The Latin motet in F has, throughout, a slightly plainer version of the motetus than the French motet in Mu¨A, and it is considerably plainer than the more heavily decorated versions of Fole acostumance in W2 and Mo.

F写本のラテン語モテットは、MuA写本におけるフランス語モテットよりもより単純なタイプのmotetus(duplum)が認められる。そしてそれは、W2写本やMo写本におけるFole acostumanceのいろいろと装飾された版よりもはるかに単純に書かれている。

It is likely that the unnecessary g ' in perfection 125 entered the Latin motet via some connection with the French version: its extraneous and disruptive presence is otherwise difficult to explain.

(ラテン語版では)不必要なG音(perfection125)が、フランス語版経由でラテン語モテットに入っていったことは考え得るが、そうした、無関係で破壊的な(G音という)存在は、他の方法(ラテン語からフランス語へ)では、それを説明することは困難である。

By contrast, it is not possible to trace the influence of any ‘extra notes’ necessitated by additional syllables in Error popularis in extant versions of Fole acostumance.

逆に、(フランス語版に)あらたに加わったシラブルのために必要となった(ラテン語版Error popularis に存在していた)余分な音符(G音)の影響を、現存するフランス語版Fole acostumanceにおいて追跡することは不可能である(訳注;羅→仏ではない)。


R E T E X T I N G  A N  E X I S T I N G  M O T E T :
T H E  C O P Y I N G  P R O C E S S  OF  E R R O R  P O P U L A R I S / D O [ M I N U S ]

Such an inaccuracy in Error popularis is suggestive of a music scribe working from an exemplar that did not contain both the music and the Latin text of this motet.

こうしたError popularis におけるさまざまな不正確性は、書記がある手本からこれを作り出したことを示唆する。その手本は、このモテットの旋律もラテン語歌詞も含んではいなかった。(訳注;仏語で書かれていた、ということか? つまり、仏語→羅語と作られたことを示唆する)
This also seems to have been the case in the motet Nostrum est impletum/NOSTRUM (F, fol. 384r‐v).
こうしたケースはモテット
Nostrum est impletum/NOSTRUM (F, fol. 384r‐v)においても認められる。

Of course, the mistake could have been made in the copying of the exemplar itself, in which case the same conditions would apply for its preparation. Errors, particularly in motetus and triplum parts, were usually scrupulously corrected in the motet fascicles of F.

むろん、手本からの写譜におけるミスもあったことだろう。その場合、同じ条件がそれぞれの写譜に加わることになる。特に、motetusやtriplumにおけるエラーは、F写本のモテットにおいては、慎重に正されるべきである。

Passages were frequently erased and correctly altered in the same hand, indicating that the scribe probably effected corrections as he was copying.
Had his exemplar for Error popularis contained both music and text, then one might reasonably expect him to have noticed and rectified his mistake.

パッセージは、同じ書記によってたびたび消されたり、正されたりしている。それは、書記が自分で写譜した作品群の間違いをなくそうと努力した形跡を示している。もしも彼がError popularis に対して使った手本が旋律と歌詞の両方を含んでいたとしたら、書記は自分のミスを正そうと努力していたと期待してよいだろう。

Given the nature of the error and the very presence of an extraneous quaver in an exemplar for the Latin motet, it is possible that the scribe was working from a French version of the motet.

エラーの性格がはっきりし、ラテン語モテットのための手本において(前述の)余分な八分音符の存在がもともと明らかであったのならば、書記はフランス語版モテット(の模範)から仕事を始めることが可能であったはずである。

The scribe of F,or of the exemplar from which F was copied, must have been dealing with a written record of this French motet rather than simply remembering a French version known to him.Had he been hearing, singing or remembering Fole acostumance then he would have been aware of its rhythm, surely realising that these lines of Latin text would be wrongly accentuated.

F写本、あるいはそのもととなった手本の書記は、彼が知っていたフランス語版を思い起こすことよりもむしろ、すでに書かれたフランス語モテットの記録を取り扱わなければならなかった。もしも書記が、すでにFole acostumanceを聴き、歌い、覚えていたたならば、彼はそのリズムを知っていたはずだ。そうしていれば、ラテン語歌詞では誤ってアクセント化され(て記譜され)たことを理解していただろう。

The process of adapting the notated music of Fole acostumance for a copy of Error popularis would not have been difficult, involving only the simple removal of a note in places and, less frequently, the addition of one or two pitches.This would explain why the task was otherwise completed so successfully: simply by comparing the number of notes in a line with the number of syllables in the Latin text, it would be fairly obvious where a note needed to be excised or inserted.

ある場所における音符を取り除く、あるいは頻度は少ないが音符を加える過程を含めて、Error popularisを作り上げるために、(もともと)Fole acostumanceに記譜されていた音符を適合させる過程は決して困難ではなかった。こうした結果は、なぜこうしたタスクが成功裡に終わったかを説明できる。単純に、多くの音符とラテン語歌詞における多くのシラブルを比較することにより、音符がどこで切り取られ、あるいは付け加えられるかは、簡単に明らかになったのだろう。

This single significant error in the setting of the Latin text corresponds with the sole phrase in the motet when the French and Latin texts have the same number of syllables but cannot be sung to the same rhythm.

ラテン語化過程における単純かつ重要なエラーは、フランス語やラテン語歌詞が同じ数のシラブルを持ってはいるが、同じリズムで歌うことができない状況で、モテットには一つのフレーズしかないような時に引き起こされる。

The only erroneous phrase in F is, therefore, a unique case.To set the Latin text properly, a note would need to have been removed at the beginning of the phrase as well as added at the end.In consequence, the number of notes in the French motet does indeed equate to the number of syllables in the corresponding Latin text.A scribe simply checking that the number of notes and syllables of his text were equal would find that they were, without realising that any alteration was required.

それゆえ、F写本における一つの誤ったフレーズは一つのケースとなる。ラテン語歌詞へ適切にセットすると、ある音符は最初のフレーズでカットされ、同じだけ最後で付け加えられる。その結果、フランス語モテットにおける多数の音符は、それに相当するラテン語歌詞のシラブルの数にまったく等しくなる。単純に歌詞の音符の数とシラブルの数が等しいことをチェックしていただけの書記は、いくらかの変更は必要とされることを理解することはなかったのだろう。

That the F scribe was working from a notated version of Fole acostumance is further supported by the relationship between Error popularis and Fole acostumance in perfections 100‐2.

F写本の書記がFole acostumanceの記譜された版を元に活動したことは、さらに、peerfection100-102における Error popularis Fole acostumanceの関係からも支持される。

In perfection 100, the French text has an ‘extra syllable’ absent in the Latin text: the -e of ‘clergie’, set to the pitch e’ (circled in Example 1). The most obvious way of dealing with this ‘extra note’ in the Latin motet would be simply to omit it.

Example1のperfection100においては、フランス語歌詞は、ラテン語歌詞にはない”余分なシラブル”がある。すなわち、”clergie"のeの音である(音程もまたE音である)。ラテン語のモテットでは”余分な音”をどのように扱ったらよいのか、もっともシンプルな方法は、それを省略してしまうことである。

Yet in Error popularis the ‘extra’ e’ is instead retained, used to set the syllable -lis of ‘collateralis’. Error popularis reproduces the exact sequence of pitches found in perfections 100‐2 of Fole acostumance, but in a new rhythmic arrangement (as marked by boxes in Example 1).

Error popularis においては、この余分なE音は保持されているが、perfection98-101の”collateralis"の‐lisの部分に移っている。Error popularisは、Fole acostumanceのperfection100-102において、正確な音のつながりを作っているが、しかしそれは、新たなリズム編曲によるものである。

It seems that the note eventually omitted in the Latin motet was not the ‘extra’ e 0 in perfection 100, but rather the final pitch (also e' ) of perfection 102.This again is suggestive of a scribe making alterations without imagining the rhythmic profile of a melody and working from a written copy of a cum littera French motet, where the sequence of pitches was clear, but their rhythmic values were not immediately obvious.

ラテン語モテットにおいて省略された音は、perfection100における”余分な”E音ではなく、perfection102の最後の音である(”-le")E音であった。これは、書記が旋律のリズム感覚をイメージすることなく、それを変えてしまったことをや、またフランス語モテットのcum litttera部分の、すでに歌詞が書かれた部分から仕事をしてしまったことを示唆する。そこにおいては、音のつながりは明瞭なのであるが、リズム的な価値は、不明瞭となっている。

It appears that the scribe of Error popularis was aware of the presence of an ‘extra note’ lacking a corresponding syllable in perfections 100‐2, and he knew that one pitch must be omitted.The solution he arrived at was actually perfectly satisfactory, but it was achieved in spite of the fact that he did not correctly identify and remove the specific pitch that was the ‘extra’ one.

Error popularisの書記が、perfection100-102において、それに相当するシラブルに対する余分な音符がないことに気づいていたことは確かである。そして彼は、そのために1音分を省略しなければならないことも知っていた。彼が到達した解決は、実際、完全に満足すべきものではあったが、それは、実は彼が余分な音かつ特殊な音を正確に同定したり消し去るすることができなかったにもかかわらず、成し遂げられたのであった。

These potential copying errors are revealing, not only because they might confirm Error popularis as a Latin reworking of an earlier French motet, but also because of the insight they offer into the creation of this contrafactum.

こうした潜在的な写譜エラーは、こうした作業が、より初期のフランス語モテットのラテン語化としてのError popularisへの改訂として行われたためだけではなく、contrafactaを作るために使われた洞察力としての側面もあったといえる。

The musical adjustments required to facilitate the singing of Error popularis to the music of Fole acoustumance were seemingly executed by the scribe of F, in consultation with a notated copy of the music of Fole acostumance.

(もともとは)Fole acoustumanceにつけられていた旋律に対して、Error popularisを歌いやすくするよう(新たに)要求された音楽的な調整は、Fole acoustumanceの旋律を記譜した写譜状況を見れば、F写本の書記によって十分に成し遂げられたと考えてよいだろう。

It seems unlikely, given his mistake, that the scribe himself was also the author of the Latin contrafactum text, but he nonetheless played a creative role in shaping this motet as it appears in F.

書記自身がラテン語版contrrafactaの作曲者となることは、彼自身のミスによりあり得ないことではあったが、にもかかわらず、書記はF写本におけるこのモテット形成において、創造的役割を果たしたと言うことはできよう。

書記自身はラテン語のcontrafactumの作者としてだけでなく、F写本において現れるような、このモテットの形成における創造的役割を演ずるようになる。

That the F scribe possessed written copies of French motets and worked directly from them is a possibility explored further in the following case studies.

写本Fの書記が、筆写されたフランス語モテットの譜面を所有しており、かつ、直接それらを使って活動したことは、これから例示するケーススタディでさらに追及されていくこととなる。。

This suggests an interaction and overlap between aspects of oral and written culture that is characteristic of early motets.

これは耳からの伝承あるいは筆写にyる伝承の文化の間のinteractやオーバーラップを示唆する。こうした文化は初期モテットに特徴的である。

Though motets were probably sung, remembered, borrowed and reworked in predominantly oral contexts, their creation and transmission was simultaneously strongly connected with writing.

モテットは、おそらくは歌われ、記憶され、借用され、そして主に耳からの伝承によってリワークされてきたけれども、こうした創造、転写は同時に、筆写による伝承とも強くかかわっているのである。