The Notation of Polyphonic Music 5-0 900-1600 Apel |
音楽エッセイのページへ戻る | 初期多声音楽 | St.マーシャル楽派へ |
Leoninのページへ | ノートルダム楽派(conductus)のページへ |
ペロタン(Viderunt Omnes) |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | ペロタン Clausulaのページ | まうかめ堂さんのページへ |
substitute clausulaのページへ | 中世音楽のページへ | 次ページへ |
前ページへ |
IV
PROPORTION p168 G Example われわれは、proportional notationが使われた、あるいはしばしば、15-6世紀において誤用された複雑さの程度を示すいくつかの作品について、見てみたい。我々は、イザークのCholalis Constantinus,を例として、始める。 (1) Ideopuq quod nascetur(ファクシミリ35) 作品は、全パートにおいて[2,2]で始まり、discantは、最初のセクション(Ideoque...vocabitur)は、休符である。このセクションが終わると、下の3声部が、colorationにおいてパッセージを発してくる。その後のセクション(filius Dei)は、4種類の異なった記号 事実、 イザーク Cholalis Constantinus p170 (2)Piae vocis(ファクシミリ36) この例は、3つの上声部において、[2,2]で開始される。しかしバスは、[2,3]により、2つのbrevesの休符で始まる。prolatio perfectaの増大的性質によれば、この計量譜におけるそれぞれのMは、8/6ではなく、6/4拍子、あるいはより便宜的に言えば、2つの3/4拍子に相当することになる。さらにこの拍子は一律に、同時にその他すべてのパートにも導入されている。しかし、C記号のもとで、2拍子に戻ることになる。終りの方に向かうと、 ![]() ![]() それゆえ、以下の(b)のような表現は、integer valorとproportionとの間の妥当な時価を示す。 (3)Dico ego(ファクシミリ37p174) この資料は、discantにおいて、prolatio perfecta diminutaを示し、その他のパートではtempus perfectum diminutumを示している。我々の説明によれば、前者の記号は、増大なしの[2,3]の意味、すなわち、6/8拍子(S=付点四分音符)となる。tempus perfectum diminutumにおいては、[3,2]と[2,3]が等価であるかどうか、言い換えれば、3/4拍子と6/8拍子が等価であるか、という問題がある。 この例で言えば、後者の解釈([2,3]、6/8拍子)へのはっきりした決定が、altoとbassの最後の黒色譜に見出される。この3つの黒色譜breveのcoloration-groupは、2つの白色譜breveと等価である。そしてそれゆえ、(記譜された)modus imperfectusを示し、引き続き、白色譜に対する実際のtempus imperfectumを示す。 以下の2つのaltoの終り(最後のminimaの休符から始まる)の表現例は、この点を説明する。(a)の”3連符coloration"は、1つの四分音符がより短く、courante-colorationは、(b)に正しく導く。 (4)De radice Jesse(ファクシミリ38) この作品は、14世紀後半から15世紀初期の多くの作品として、特にこれといった問題はなかったが、proportion複合体のうちのnon plus ultra(究極的なもの)として、これまで、繰り返し引用されてきており、いくつかの問題を示している。以下の表は、さまざまな計量譜の近代譜に相当するtranscriptionを示している。 いくつかの特異性に注意が必要である。記号 ![]() ![]() 2つの不規則性がある。①蓄積過程は適用しない、②記号 ![]() 同様の不規則性は、アルトとバスの終りあたりの記号4にも当てはまる。どちらの場合も、proportio quadrupla ![]() ![]() 譜表第2段の最初のあたりのdiscantoの黒色譜BSSBは、白色符が書かれたのと同じ音価となっている。それらは、書写時のミスか、無意味なものと考えるべきである。 p175 最後に、Canonici写本からの2つの作品について、考えてみよう。これは、15世紀前期のproporitonsの使用を説明している。 この時代の記譜法は、後のソースとは、さまざまな点において、異なっている。事実、これらの例の特殊性は、黒色符の段階の遺産としてのみ、理解され得る。その独特の複合性において、”mannered notation"と名づけられる(p403参照)。 しかしながら、このページでは、それらは白色符を扱っているので、ここでは、proportional systemについて考えていく。 (5) BaudecordierのAmans ames secretement この作品において、我々は、proportio duplaあるいはtriplaと同様に平易な、ほぼすべての計量記譜記号を見出す。これらの記号の正確な意味合いは、すべての音価が時間単位eで表現される以下の表で現れる。minimaはinteger valorあるいは、transcriptionにおける八分音符に等しい。 この表で明らかであるように、4つの平易な計量符の間の関係は、Sではなく、Mに基礎を置いている。特に、prolatio perfectaの記号は、増大を要求しない。 (6)Hughe de LantinのJe suy exent 取り上げる最後の作品はHughe de LantinのJe suy exent(ファクシミリ39)である。この作品は、transcriptionがきわめて困難ではあるが、より困難なのは、その記譜法の特殊性についての特有の弁明にある。 Facsimile39 作品は、全パートが、tempus perfectum diminutum ![]() この作品の最後の部分では、平易なtempus perfectum ○がすべてのパートに同時に現れる。(discantでは、第3段の最初、テノールではその第2段の最初、contratenorでは、その第2段の中間)。記譜法的には、これは、第2セクションの開始を意味する。 テノールは、常に3/4拍子で、[3,2]で続いている。contratenorでは、12のminimaを含む2の記号があり、その音価は、proportionによって、6minimaに縮約され、あるいはtempus perfectumのfull measureへ縮約される。終りに向かっての ![]() tempus inperfectum diminutumのこの意味が全体的に、前作品の記号 同様の意味は、discantのproportio quadrupla ![]() 第1セクションに移ろう。出発点から考えられた記譜法を用いて、自然と、第2セクションのtempus perfectumの半分としての冒頭のtempus perfectum diminutumが解釈されることになるだろう。それゆえ、3つのsemibrevesは、3/4拍子ではなく、3/8拍子となる。こうした2つのmeasuresは、ひとつの6/8拍子にまとめられる。 p178 discantの最初あたり(そしてまた、contratenorではあとの方で)で見られる記号 ![]() この作品にある実際の問題は、第1セクションの十分な表現が、ただ計量記号 ![]() ![]() ![]() 下譜は、discantの第2行のtranscriptionと、それに相当する、2つの版におけるテノールである。(a)は、計量記譜法の正確な意味に従い、(b)は、パート内容から要求された、半分の音価となっている。 この違いに関しては、2通りの説明がある。 ![]() ![]() ![]() 後者の場合、全体の最初のセクションは、上記で使われた2倍の音価でtranscriptionされなければならないが、間違いなくこの選択は、前者のものよりも不満足に終わることだろう。音楽の観点からは、作曲家が絶望的な愛の状況を描こうとしたと考えなければ、そしておそらく、予言的に言えば、上記の説明に同じように絶望する読者の状況をも考えなければ、テキストJe suy exent(I am exhausted)で生じるさまざまなlongの極端に長い続きは、第2版に対する強い論議を呼んできただろう。 |