Mid-Fifteenth-Century English Mass Cycles in
Continental Sources, vol. 1 -4 James Matthew Cook |
音楽エッセイのページへ戻る | 初期多声音楽 |
Leoninのページへ | 中世楽のページへ |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | ペロタン Clausulaのページ |
substitute clausulaのページへ | 前ページへ |
次ページへ |
p91 Chapter 3 Innovation and Adaptation: The English Mass Cycle into the Mid Century 序論で述べたように、この論文は世紀半ばの英語のミサイルサイクルに焦点を当てていru - それらはそれらの3つの様式的なバンドの2番目に属するとしてCurtisとWatheyによって分類されている。 今までのところ、この論文では、日付や様式の観点からバンドIIMass cycleを定義する試みはなされていない。 実際、CurtisとWatheyによって提案されたバンドシステムは、コメントなしで受け入れられた。 この章では、この問題、つまりバンドIIの英語のMass cycleの定義に焦点を当てたい。 現在のバンディングシステムは、それが作曲法における明確な違いをカバーしているので、単に年代順の定義として見られるべきではないことが示されるであろう。 これに加えて、いくつかのミサ曲が、バンドIとIIの間の境界をあいまいにすることが示されるであろう。 これらのミサ曲は、大陸の資料の両方のバンドのための重複コピーの期間にコピーされたようである。 したがって、この論文では、遷移バンド- バンドIをバンドIaとバンドIbに分割することを提案する。 いくつかの英語のサイクルで受容されたバンディングもまたコメントされて、異なるバンドがCurtisとWatheyによって提案されたものより適切であるかもしれないことを示唆する。 p92 この章では、最初にCurtisが1400–50年(3.1)のミサ曲のレパートリーのために提案した様式的な「レイヤー」を見ていきたい。 これらの様式的な「レイヤー」は、15世紀前半の様式の違いを、後の年代順のバンドよりもはるかに深く表しています。初期の様式化された様式の体系を検討してきたので、議論は15世紀の年代順の結束の議論、そして特にそのような体系の基礎となるべきデータの問題に進む。 最も適切なデータは、大陸写本へのコピー日であることが示される(3.2)。もちろん、作品はしばしば年代が大きく異なる資料にコピーされており、作品の残りのコピーがどの系統のどこにあるのかを正確に知る方法はないかもしれない。 したがって、現存のMass cycles におけるメンスーラとテキストのグランドプランの扱いの分析は、初期および中期15世紀の作品における明確な様式の違いを実証するために行われるであろう(3.3)。 これは、Mass cyclesの資料分布と相互参照されると、より詳細な年代順の内訳を可能にする。メンスーラおよび質感のグランドプランの分析に続いて、焦点は別の前作品的要素 - サイクル内の声部の数と配置 - に移る(3.4)。 繰り返しになりますが、これはより詳細な年表を作成するのに役立つ(3.5)。 15世紀半ば頃のイギリスの作曲家の作曲習慣の変化をより深く理解することは、いくつかのMass cyclesの起源を決定するのに役立つであろう。 p93 3.1 Stylistic layers 1400–1450 Gareth Curtisは、CurtisとWatheyの 必読本が出版される前に、15世紀の前半におけるミサ曲作品の様式的変化の優れた評価を提供していた。 彼の研究は、このレパートリーを理解する上で重要な最初のステップを提供し、1450年頃までの作曲実践におけるその中の主要な傾向を概説している。 Curtisは、メンスーラの実践の研究は、15世紀の前半の様式と実践を区別するための最良の方法の1つを提供すると述べている。 彼は次のように、3つの異なる「レイヤー」を提供する、メンスーラの実践の3つの異なる扱いをスケッチすることから始める。 i)CあるいはCの音の時間に基づいて、おもに、semibrevesとminimsに基づく楽章を持つ作品 ii)Oおよび/またはCの音価を使用し、主にbrevesとsemibrevesでの楽章を伴う作品。 これらの作品では、どちらか一方または両方の拍子記号に、大陸の写本の中でそれらを通してstrokes を持っている。 iii)Oの音価を用いる作品。おもに、semibrevesとminimsを用い、Cの音価は主として、brevesとsemibrevesを用いる。前者の場合、大陸の写本ではしばしば、と表現される。O音価の部分では、このタイプの作品とタイプ(ii)のタイプの作品の間の最も明白な違いは、ここでは特に現代の小節線にわたって、より大量のsyncopationがあることである。 Curtisは、それぞれのレイヤーに関係して現れる追加的な様式的傾向を以下のように、記述する。 p94
最も重要なことには、Curtisは、単一の楽章とペアがすべてのレイヤーで見られることに注意しているが、サイクルはレイヤー3にのみ現れることに注意して欲しい。 p95 1つの注目すべき例外がある。BenetによるSine nomine(M44)で、Bologna Q15にあり、幾分異常であると Curtis は指摘している。Curtisが言及している曖昧さは、discantusでの使用である。この特殊なメンスーラは、他のレイヤー3のサイクルで利用されるが、テノールにおいてのみである。他の声部でOに対するaugmentationで使われる時には、これはTinctorisが ‘error Anglorum’.と呼ぶものの例である。 Curtisは、すべてのレイヤーからの作品が、時系列に沿って、大陸に伝搬されたことを示唆している。すなわち、レイヤー3のミサ曲音楽を含まないI-BU 2216とボローニャQ15 、それぞれの様式的なタイプのうちのいくつかが含まれているAosta写本、レイヤー3に対する著しい優先を示し始めているTr92 、タイプ1と2は消滅したがほとんど消えたTr87である。 さらに最近では、Curtisが初期の英国のMass cyclesのスタイル的レイヤーについてコメントしている。 彼は、BenetのSine nomine(M44)は、かなり短いフレーズのため、そして頻繁な平行五度といった保守的な和声的特徴のために、移行的なMass cycleのようだと述べている。 特にミサ曲が、伝播されて確実に最も早くに生き残ったので、この評価は正しいようである。 このミサ曲は、バンドIの他の部分よりも様式的に早いように見え、おそらくこのバンドの最も初期の Mass cycle と見なされるべきである。 バンドIのレパートリーのスタイルの変更を識別するのに明らかに役立つが、バンドIIのレパートリーを検討するには、Curtisの作業をさらに進める必要がある。 実際、Curtisの様式層は、バンドIのMass cycles とバンドIIのそれを区別していない(BenetのSine nomine(M44)を除く)。 p96 様式層に関する彼の作品は、年代順の結紮に関する彼の作品より前にあるので、このことについて彼を過度に批判することは不公平であろう。しかし、バンドIとIIの間には明らかに様式の違いがあり、それによって英国の15世紀のMass cycles の英語のより微妙な見方をすることができる。 これを念頭に置いて、議論は、様式分析を続ける前に、提案された年代順の結紮が基づくことができる要因の議論に最初に進む。 3.2 A chronological banding for the fifteenth-century English Mass repertory イギリスのミサ曲レパートリーのための全く新しい結紮システムを提案するよりもむしろ、この論文は、出発点として Curtis and Watheyの先駆的な仕事をとる。 彼らによれば、「[b]and I は、Dunstapleの音楽キャリアの最後への音楽を取り入れている」しかし、‘[b]and II は、FryeやPlummerを含む次世代の作曲家によって書かれた。最後に、 band III には、Eton Choirbookと15世紀後半の3つの他の出典のレパートリーが含まれている7。 これらの時系列のバンドは必然的にかなりおおよそのものではある。 CurtisとWatheyの研究は、このレパートリーの研究に絶対に不可欠であり、入門書のリストの目的のためには、おおよその年代学は完全に受け入れられる。 しかし、今こそ、この年表を磨く時が来たのである。 p97 ほとんどの年表は、作品の提案された日付に基づいており、伝記情報、分析的洞察、および出典の日付表示によって補完されている。 しかし、この論文の紹介で概説したように、15世紀の英国資料の破壊は、作品の日付の基礎となるものをほとんど残していない。 これに加えて、伝記情報は、乏しいものの、複雑でわずかに矛盾した状況を提示する。 一般的に、15世紀のイギリスのレパートリーの年代順を、作品の見掛けの日付と経歴情報だけで判断しても、CurtisとWatheyによってすでに示唆されている日付とはほとんど変わらない。 おそらく、伝記情報の最も良い資料は、 London Guild of Parish Clerksの最も早期の現存であるBede roll である。この組織ondon Guild of Parish Clerksは、ロンドンで小教区の書記として働く権利を管理していたため、Bede roll には、非常に多くの英国の作曲家に関する情報が含まれている。 それはバンドIIの作曲家BedynghamとPlummer、そしてバンドIの作曲家SturgeonとBenetを含む1449年にすでにメンバーであった音楽家たちのリストである。 1521年まで、毎年参加または亡くなったすべてのメンバーをリスト化し続けている。 明らかに1449年以前に参加したBedynghamとPlummerと同様に、Walter Fryeは1457年にのみonfraternity に参加します。これは、Fryeがロンドン出身ではなく、すでに首都を訪れたときには、すでに彼の人気の高さに達しているため、 confraternity 状態に入っていることが原因と考えられる。 p98 Fryeのメンバーシップ入りの明らかに遅い日を無視しても、異なる年代順のバンドの作曲家の間には明らかに重複がある。 バンドIIの作曲家BedynghamとPlummerは、バンドIの作曲家Sturgeon(d。c。1454)とBenetの死 (d. c.1458)と同時に、少なくとも5年から9年はそれぞれ同じ都市で活動していた。 バンドIIIの作曲家Banasterが、フライのonfraternity 入りの1年前の1456年とベネットの死の2年前にギルドに入ったことを考えると、実際には、2年間同じ都市内で活動している3つすべてのバンドからの作曲家がいたことになる。 さらに、しばしばバンドIIの最初期と見做されるCaputとQuem malignus spiritusの2つのミサ曲(M6、M7)は、Sturgeon and Benet がまだ教区の書記としてリストに載っていて(そして潜在的に音楽的に活動的であった)、そしてDunstapleが生きている間の、c.1440に作曲されたと信じられている。 これだけでCurtisとWatheyのバンドを批判するのは不公平だろう。 明らかに、年代順に定義されたバンドは重なるはずなのだから。 しかしながら、現存の伝記的詳細からはるかに詳細な年表を提供することは不可能であり、そして提案されたごく少数の作曲の日付けからはほとんど何も得られないことは明らかである。 p99 イギリスの作曲家に関する伝記の詳細は、年代順のスケッチには役立つが、イギリスの音楽の最も完全な絵、そしてイギリスのMass cyclesのためのバンドの最も適切な年代順の定義を形成するものは、大陸の出典の普及を通してである。 ボローニャQ15 c.1420–5年の最初の部分(24v-26r)にコピーされたBenetのSine nomine(M44)は、大陸の写本にコピーされた最も早い時期のイギリスのMass cycle である。 前述のように、このミサ曲はバンドIのMass cycle とは様式的に非常に異なっており、 Curtis は、それが最も早期の現存の英国の例かもしれないと示唆しています。 Alexis Luko は、このミサは1410年から15年にかけて作曲された可能性があると主張している。15 15 Luko(2007)、173. Quem malignus spiritusとCaputは両方とも、1440年頃の日付が付けられ、.1450頃に最初にコピーされたので、イギリスの作品が大陸に到達するまでに10年かかったようである。 (それらはより以前の、もはや存在しない大陸写本にコピーされたかもしれないが)。 特にイギリス音楽への明確な大陸の関心とイギリス音楽がヨーロッパに到達することができる多くのルートを考えると、これはかなり長い移行期間に思える。 第1章で示したように、大陸には英国人の作曲家が何人かいて、イギリスの教育機関がいくつかあったようです。 確かに、これらはよりも最新の音楽を生み出し、消費していたであろう。 しかし、情報が不足しているため、より短い期間枠を立証することはできない。 ここでの日付は主に大陸のコピーの日付に基づいているので、これはそれほど問題ではない。 特にイギリス音楽への明確な大陸の関心とイギリス音楽がヨーロッパに到達することができる多くのルートを考えると、これはかなり長い移行に思えます。第1章に示されているように、それは第15の初めにコピーされた残りのバンドI Massサイクルがあったようにも見えます 15世紀初頭にコピーされた残りのバンドI Mass cyclesは、DunstapleとPowerの両者に帰せられるRex seculorum(M3)、Benet、Dunstaple、およびPowerなどさまざまな人にに帰せられるSine nomine Mass(M4)、DunstapleのDa gaudiorum(M5)、Benetに帰せられるJacet granum(M42)、PowerのAlma redemptoris mater(M43)、Fuit homo missus(M56)である。 p100 これらのミサ曲の最も初期のものは1430年代半ばにコピーされたRex seculorumであるように見える。この直後(そしておそらくは重なっているかもしれない)、c.1430–40の大陸の資料における英語のサイクルのコピーが上昇している。したがって、大多数は1430–40年頃にコピーされ、1420年以降のこととしてterminus post quem 提案される。 第2章で説明されているように、最後の band I のミサ曲は、1450年代後半にコピーされている。それゆえ、この日付は、バンドIのterminus ante quem になるようである。これは Sturgeonの.1454 年の死、そして Benetの.1458年の死以後の、現存の伝記上のデータに相当する。 イギリスの音楽が大陸の資料に届くのに数年かかり、バンドIIの作曲家が、自分のキャリアのより早期に作曲をしたバンドIを書いたかもしれないので、これは実際にはそれほど難しいことではありません。 さらに、焦点は純粋に大陸の資料におけるこれらの作品のコピーの日付にあるので、これらと伝記情報の間の矛盾は問題ではない。 p101 純粋に大陸の複製の日付に基づくバンドIIIのために提案された日付は、どれも大陸の資料には残存していないので不可能である。 この論文が焦点を当てているのはバンドIIレパートリーであるため、このことはそれほど問題ではない。 バンドIIIの日付決定については、この章の最後で簡単に説明したい。 バンドIとバンドIIとして定義された1450年代の Mass cycles が、大陸の資料にコピーされたことは明らかである。 その結果、これらのバンドの定義への年代順のアプローチは全体像を提示せず、そして2つのバンド間の作曲様式の違いを示すために分析が必要とされる。 これを念頭に置いて、議論は最初にメンスーラと質感のグランドプランの違いに焦点を当てたい。 3.3 Mensural and textural groundplans in English Mass cycles 多くの15世紀のイギリスの Mass cycles のメンスーラと質感を支配する複雑で統合された構造計画は、文献で広く議論されてきた18。 ただし、すべてのEnglish Mass cycleに存在するわけではないが、その構造計画の使用は世紀の間に劇的に変化した。現時点では、焦点はメンスーラ面およびテクスチャ面のグランドプランになる。バンドIのEnglish Mass cycles は、すべての楽章において、同じメンスーラ計画を使用することを避けたことが示される。 p102 さらに、仮に使用されたとしても、グロリア - クレドおよび Sanctus-Agnus Mass のペアの分割に沿って、対照的なテクスチャスキームが開発されている。逆に、バンドIIのミサ曲は、一般的にすべての楽章にわたって、同じ首尾一貫したメンス―ラと質感の計画を利用した。 そこには、ミサ曲の小集団がある、しかし、それはバンドIとIIの間にあるように見える。一般的に、これらのミサ曲は、両方のバンドからの様式的な特徴を共有しているようであり、さらにバンドIとバンドIIのミサ曲のコピーの間の重なりの時に大陸での伝達を受けたように思われる。 A: Mensural groundplans 第一に、メンスーラの使用(すなわち、cycleの各楽章において同じ一連のメンスーラの反復使用)を検討する。 この概念はCharles Hammによって最初に議論された。 OC、OCO、OCOC、OCOCO、またはCOCは、英国作品では一般的に繰り返されるメンスーラのパターンであった19。今のところ、それぞれのミサ曲がそのメンスーラ方式を適用する際の相対的な厳密さに焦点が当てられている。20 20 Cが大陸の資料においては、のようにコピーされた頻度が非常に高いため、この議論の目的上、Cではなくの使用は、必ずしもメンスーラ計画からの出発点とはみなされない。 (FCLM、II、xivを参照。) これは通常のやり方では行われていなかったので、楽章内でのCからへの変更がスクライブあるいは作曲上のことなのか、演奏上での効果を狙ってのことなのかを判断することは、ほとんど不可能になる。 11作の現存するband I Mass cyclesのうち、10作は、明白なメンスーラ計画が調査される上には、十分に無傷である。 これらのミサ曲は以下の通りである。 p103 ①DunstapleまたはPowerに帰せられるRex seculorum(M3)。 ②Benet、Dunstaple、およびPower(M4)にさまざまに 帰せられるSine nomine Mass(M4) ③DunstapleのDa gaudiorum(M5) ④Requiem eternam (M16); ⑤ Salve sancta parens (M21); ⑥Benetに帰せられるJacet granum(M42) ⑦パワーの Alma redemptoris mater (M43) ⑧BenetのSine nomine(M44); ⑨Alma redemptoris mater(M53) ⑩Fuit homo missus (M56)。 付録3.1は、これらのMass cyclesで使用されるメンスーラのグランドプランを示している。 付録3.1で示されているように、これらのミサ曲のうち、Fuit homo missus(M56)とSalve sancta parens(M21)の2作だけが、各声部と各楽章で同じ一連のメンスーラ記号を提示する厳密なメンスーラのグランドプランを持っている。 これらのミサ曲は、すべての楽章が現存する4作のうちの2作である。残りの2作の完全な5楽章サイクル、Rex seculorum(M3)とBenet / Dunstaple / Powerの Sine nomine (M4)は、すべての楽章においての同じメンスーラ計画を維持しているわけではない。 どちらの場合も、そして一般的に2つのメンスーラの変化を示す他のミサ曲においても、Agnus Deiはおそらくより短いテキストのためか、1つのメンスーラの変化しか示さない。 残りの6つのMass cycles のそれぞれは、1つ以上の楽章が欠けていて、メンスーラののグランドプランを覆い隠している。 Da gaudiorum(M5)、Requiem eternam(M16)、Jacet granum(M42)、Alma redemptoris(M53)は、Agnus Deiを欠いている。 この楽章は、一般的なメンスーラ計画から逸脱する可能性が高いのである。 したがって、これらの欠損した楽章の多くは、スキームに従っている可能性は低い。 上記のMass cyclesでのいくつかの楽章の欠如にもかかわらず、1つを除いてすべてが、それらのメンスーラ計画から逸脱している。 欠落しているAgnus Deiはおそらくこの計画からは逸脱しているけれども、Da gaudiorum(M5)だけが、そのメンスーラ計画に従っている。 p104 多くのバンドI Massesは、さまざまな声部でさまざまなメンスーラを同時に提示している。 この技法は、Requiem eternam(M16)、Alma redemptoris mater(M43)、BenetのSine nomine(M44)、Alma redemptoris mater(M53)で使われている。 PowerのAlma redemptoris(M43)は、これ以外の厳密なメンスーラ計画を示しているため、厳密な、と記載することができる。 しかしながら、以下に示されるように、これはバンドIIにおける厳密なメンスーラ計画の適用とは全く異なる。なぜなら、それらバンドIIは、同時に異なるメンスーラを提示することは決してないからである。 現在の版で述べられていることにもかかわらず、同じメンスーラ技法が、Requiem eternam(M16)でも使用されている可能性がある。 21 この版は、他の各声部のように、グロリアのテノールでのメンスーラの2番目の変化をOとしている。 しかし、この声部はでテノールを提示しているCredoのテノールから編集上、再構成されている。 明らかに、この楽章はまた、テノールラインにもを持っているべきである。特にテノールの augmentation は明らかに、この版のこのセクションにも意図されているからである。 もしそうであれば、このサイクルは、特に後述するように、そのテクスチャースキームの適用においても比較的厳密であると思われるので、そのメンスーラ計画の適用において厳密であったかもしれない。 p105 すべての声部とすべての楽章において一貫したメンスーラ計画があることを明確に示すことができるのは、バンドI の2作のMasses(Salve sancta parens(M21)およびFuit homo missus(M56))だけであることは明らかである。 逆に、7作は少なくとも1つの楽章でそれらのメンスーラのグランドプランから離れること、または同時に異なるメンスーラを持つことを示すことができる。 判断が不可能なサイクル(Da gaudiorum(M5))には、Agnus deiが欠けている。この楽章は、ほとんどの場合、バンドIのMassesのスキームから逸脱しているようである。 しかしながら、バンドIIにおいては、反対が正しい(付録3.2)。 編集された34作のバンドIIのサイクルのうち、22作は厳密にメンスーラのグランドプランに準拠している。残りの12作のミサ曲のうち、8作は単一の楽章でのメンスーラ計画からは逸脱している。これは、バンドIの作品においては共通した現象であるが。 重要なのは、これら8作のミサ曲のうちの2作が、英国起源となっている。 PulloisのSine nomine (M33) とSimon de InsulaのO admirabile commercium (M58).の2作である。これに加えて、残りの6作のミサ曲のうちの1作(Standley'の Sine nomine(M34))は、もともとそのメンスーラ計画から逸脱していたのではなく、もともと不完全であったのかもしれない。 これらの一般的なスキーマからの単一の逸脱を伴うそれらのサイクルと同様に、3作は2つの楽章において、これから逸脱しているように見える。これらのミサ曲のうちの1つは、Le Rouge(M51)による大陸の So ys emprentid である。 p106 第4章、第5章、第6章で議論されるように、もう1作の Thomas cesus (M52)も大陸起源のようである。 あとは2つの楽章においてメンスーラ計画から逸脱している1作、 Veni creator spiritus (M39) のみがある。 このミサ曲サイクルは、一般的に英国のものであると認められている。 しかし、Kirkman氏は、「起源地は不明のままである」と指摘している25。後述するように、このミサ曲サイクルは非常に多くの点で異常であり、英語圏または大陸圏のどちらにも容易には当てはまらない。 最後に、匿名のPuisque m’amour Mass(M57)はいかなるメンスーラ計画もないようである。 このミサ曲は再び英国起源ではなく大陸起源であることが示唆されている。 バンドIIレパートリーでは、22作のミサ曲サイクルが、厳密なメンスーラ計画を続けている。以下の5作の堅実な英国のミサ曲だけが、メンスーラ計画から逸脱している。 ①~④ Bedyngham, Cox, Tik そして匿名の Sine nomine Masses (M15, M29, M35 and M62) ⑤StandleyのAd fugam Mass (M59) これらの正常から外れたなミサ曲のほとんどは、イギリス起源であるにもかかわらず、大陸の影響の要素を示している(第4章と第5章を参照)。 厳密なメンスーラ計画は明らかに、バンドIとIIを区別する重要な構成原理である。 いずれかのバンドの明らかに異常なミサ曲が誤って分類されているのか、過渡期に属しているのか、または大陸/大陸の影響を受けていると見なすべきかは、後で説明したい。 p107 B: Textural groundplans |