Concerning the Liturgical Usage of Dufay's Fragmentary Masses* By Lia Laor |
音楽エッセイのページへ戻る | 初期多声音楽 |
Leoninのページへ | 中世楽のページへ |
ペロタン(Alleluja Nativitas) | ペロタン Clausulaのページ |
substitute clausulaのページへ | 前ページへ |
次ページへ |
p49 ギヨーム・デュファイの初期の典礼作品には、ミサ曲通常文の28の断片設定(単一楽章、ペア、2つのmissae breves)が含まれている。 これらのほとんどは、Charles Hammによって、1430年代のものとして日付が決定された。しかし、いくつかはより後に作曲された。 この時代、デュファイはまた、典礼年のすべての主要な祝宴のために賛歌とセクエンツィアの完全なサイクルを作ったことはよく知られている。この論文は、デュファイによるそれらの断片的なミサ曲設定の特定の典礼的な用法を特定する試みである。 デュファイの断片的なミサ曲大衆の典礼的な用法は、Heinrich Besselerによって議論されたが、彼の研究には特定の制限がある。現代版の重要なメモでは、Besselerはこれらの断片に挿入されたほとんどのチャントを特定し、それらの典礼的な使用法の概要を示している3。しかし、Besselerは、すべての断片の使用法を特定はできず、特定された典礼の場所についての彼の結論は、修正が必要な場合がある。 なぜなら彼は、比較的近代のチャント資料、Graduale Romanum.に頼ったからである。4 古い聖歌の出所の証拠によると、いくつかの聖歌は、近代のコレクションで割り当てられた聖歌とは異なる典礼上の目的を果たしている可能性がある。デュファイの断片的なミサ曲の典礼的な用法を、それらで言い換えられた聖歌に従って明らかにしようとする際に、著者によって、ordinarium chants のさまざまな研究が検討された。 さらに、Graduale Romanum (以降GRと略す)および15世紀からのVenetian gradual であるGraduale Secundum morem Sancte Romane ecclesie (以下GVと略す)に登場するパラフレーズ化されたチャントの典礼的用法が比較されている。 著者はまた、断片的なミサ曲でパラフレーズ化されたトロープスの内容、いくつかの写本に見られる様々な断片のrubrics、そして、 Trent Codex, No. 92-1(以下、Tr.92-1と略)の楽章のいくつかに割り当てられた典礼的内容を調査した。 GRとGVの両方による16の楽章と、その推定される典礼的な使用法でパラフレーズ化された聖歌を表1に示す。表とテキストの両方で使用された楽章の数字(括弧内のアラビア数字)は、Dufay Opera OmniaからのBesselerのものである。 2つの聖歌のソースの間の特定の矛盾に注意する必要がある。たとえば、Kyrie XIV と Gloria XIVのチャントのメロディーは、GRに従って番号が付けられているため、 Kyrie 4 と Gloria 7のように異なる番号が付けられ、Gvでは異なる典礼の機能が与えられている。すでに述べたように、BesselerはGRに従ってこれらを特定した。 p50 Besselerはまた、 Tr. 92-1での"Papale" として特定されたDufayのSanctus (7)とGRのSanctus VIII との希薄な関係を引き出した。その関係は、GRからの証拠によって暗示されるが、Gvで否定された。 p52 Besseler が示唆する音楽的関係も、楽章の典礼的な文脈も、明確ではない。サンクトゥス(7)に挿入されているトロープス「Ave verum corpus」のテキストは、典礼年でのこの楽章の場所を示唆している。すなわちそれはおそらく、主要な祝宴であるCorpus Christiに指定されたものだっただろう。 教皇自身が参加し、最も重要な祝宴でミサを祝ったときに歌われることを意味するこの楽章に付随するルーブリック "Papale" も考慮しなければならない。しかし、サンクトゥスVIIIは、典礼階層のさまざまな階級の祝宴、すなわち"festis duplicibus" (according to the GR) あるいは "festis minoribus semiduplicibus" (according to the GV). に指定されている。トロープスとルーブリックが示唆する帰属については、以下でさらに詳しく説明する。 断片的なミサ曲の間で特定されたもう一つのパラフレーズ化されたプレインソングが、Besselerによって特定されたチャントに追加されるかもしれない。Gloria(5)のGoriaのCantus Iは、Detlev BosseのコレクションのイタリアのGloria、No。34に似ている(例Iを参照)。 表2は、トロープスを組み込んだ断片的なミサ曲楽章を示している。トロープスのテキストは、適切な典礼的な機能を示唆している。サンクトゥス(2)、クレド(4)、サンクトゥス(7)、およびグロリア(24)に挿入されたトロープスの使用法は、すでにChevalier's Repertorium hymnologicum, the Analecta hymnica medii aevi, and by Gustave Reese. によって同定されている。Agnus(7)の典礼的な文脈は、そのトロープステキストによっては特定できなかった。 p53 グロリア(4)の主題は復活です。したがって、この断片は、イースターに指定された可能性がある。しかし、このトロープスの正確な出所は特定されていない。Besselerは、「reresexit dominus」というトロープステキストはDufayのものであると想定している。彼は次のように主張している。「このトロープスはここで取り上げる形で他のどこにも知られていないようだ。だからテキストはデュファイ自身または少なくとも彼の直近の誰かによって書かれたのかもしれない。」 ベッセラーの帰属は、注意深く扱わなければならないが、グロリア(4)へのトロープス「Resurrexit dominus et apparuit Petro」は、Liber Usualisp788では、 "Surrexit dominus et apparuit Petro, Alleluia."として、イースターの月曜日の聖体拝領に現れている。Liber Usualisでは、グロリア(4)がイースターに指定されているという仮説を支持しているようである。 表3は、さまざまな写本から取得した断片的なミサ曲のルーブリックを示している。表4は、Tr92-1のさまざまな楽章に割り当てられた典礼的な文脈を示している。このデータは、典礼における自ら場所を決定するのに役立つ。 Tr92-1の各gatheringは、 Tom Wardが示唆するように、冊子の写本と同様である。そのために、gatheringに含まれるさまざまな作品が関連しているように見える。したがって、Dufayのミサ曲楽章の典礼的な機能は、gatheringのコンテキストから由来した可能性がある。 たとえば、サンクトゥス(6) (folio 6'-7' in Tr. 92I) の典礼的な用法は、 introitus "Puer natus est nobis" (see table 4). 序論「Puer natus est nobis」が示唆するように、クリスマスの第3ミサに関連すると考えられるかもしれない。 イースター中の Kyrie (15)(フォリオ24)の使用は、そのPaschal のrubric(表3を参照)によって示唆され、Tr。92-1に現れる典礼的な文脈によって確認されている。(表4を参照)。それは、Dufayの別のイースター作品、セクエンツィア「Victime Paschali」とともに写本にコピーされた。 Kyrie(10)(フォリオ27)は、ペンテコステ Kyrie と見なされる可能性がある。なぜなら、introitus 「Spiritus domini」のと賛歌「Veni creator spiritus」の2つの設定が同じgatheringに存在するためである。Kyrie(11)(フォリオ38 ')は、"in diebus dominicis"というルブリックが示唆するように、年間を通して、主日に指定された可能性があり、または「Benedicta sit Sancta Trinitas」が暗示するように、特に三位一体主日に指定された可能性がある。 p55 Kyrie(14)とGloria(24)は、GRの聖母マリアの祝宴に指定されている(表1を参照)。これらの楽章が、LiebertのMarian Massに続くTr.92-1 のgathering の中に置かれているという事実は、この概念を支持している。 Gloria(25)の典礼的な用法は、GRのGloria XI "In dominicis"のパラフレーズ化によって示唆されている(表Iを参照)。この機能は、 Trent codexのGloria(folio 91'-92)に続く「Asperges Me」で確認されている。 Gloria(5)がTr.92-1(フォリオ13'-15)に配置されているmass cycle のintroitusは、 Common of Doctorsの称号である "In medio ecclesiae," と名付けられている。この祝宴の正確な典礼階的ランクは、ミサが集められた特定の聖人の正体が不明であるため、決定できなかった。 上記の4つの表は、表5にまとめられています。表5は、本研究で使用された基準に従って、さまざまな楽章の典礼的な用法を示している。7つのミサフラグメントの特定の典礼的な使用法は、さまざまな基準に従って異なる典礼機能に起因する可能性があるため、明確化が待たれる。 これらの7つの楽章のうち、Kyrie「Cunctipotens Genitor」(10)は、Tr。92-1での典礼的文脈から判断すると、Pentecost Kyrieとしての役割を果たしている。そのルーブリック(表3を参照)は、この仮定をサポートしている。しかし、パラフレーズ化されたプレインソングは、このKyrieが Duplex feast または a feast of lower rank に指定されていることを示している(表1を参照)。 これらの2つの仮定は相互に排他的に思えますが、Analecta hymnicaは、「Cunctipotens Genitor」というトロープスにはさまざまな典礼的な用法があると述べている。実際たとえばそれは、 "festa duplicia et capitalia," "magnae sollemnitates," "duplicibus minoribus," "semiduplicibus." の例では、さまざまなランクの祝宴において使われている。 Guido Adlerによれば、Gloria (26), "In Galli Cantu," のルーブリックは、この作品がクリスマスの第1ミサのために作曲されたことを示している。(表1を参照)。しかし、そのパラフレーズ化されたcantusは、 その使用法が低ランクの祝宴であることを示している可能性がある(表1を参照)。 Kyrie「Orbis Factor」(II)の属性については、上記で説明した。Kyrie "Jesu Redemptor" (13)は、そのルーブリックによれば、使徒の祝宴に指定されている。 しかし、パラフレーズ化されたチャントは、その使用法が低ランクの祝宴、つまり「minoribus semi duplicibus」であることを示している可能性がある(表1を参照)。 サンクトゥス(7)は、そのルーブリック(表3を参照)に従って、教皇が参加する祝宴に指定されている。しかし、典礼的な文脈は、その使用法がCorpus Christi にあることを示している可能性がある(表5を参照)。Sanctus(2)に挿入された「Qui Januas」トロープスは、イースターprosulaである。この楽章でパラフレーズ化されている"Sanctus Vineux," が、現在、異なる典礼的な用法を示しているかどうかは不明である。 この段階で、デュファイの断片的なミサ曲が、典礼年の多くの祝宴をカバーするように指定されていると仮定するのはもっともらしい。ほとんどの楽章は、特定の祝宴に合わせることができる。さらに、同じ祝宴のために指定され、同じ期間に作曲された楽章のグループに注意することができる。たとえば、表5から明らかなように、キリエ(14)とグロリア(24)は Marian feast, での演奏に指定されており、両方が同じ期間に書かれたと仮定できる。 p56 Tr. 92-1のルーブリックと楽章の場所は、典礼的な機能の最終的な確認として使用されるべきではないことに注意する必要がある。 写本の構成を担当したスクライブは、おそらくルーブリックを追加しました。したがって、これらの基準は、他の調査結果をサポートするためにのみ使用する必要がある。本研究の結果は、Dufayが使用した特定の典礼ソースおよび伝統に関するより広範な研究によってテストされる予備的な仮定としてのみ見ることができる。 |