Manuscript Accidentals:Ficta in Focus 1350-1450
Andrew Hughes その3

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ 中世楽のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ
substitute clausulaのページへ 前ページへ
次ページへ

Old Hall Magnuscript データベース
Olld Hall Magnuscript 写本原本1つ前
Old hall Manuscript 写本原本


Position of Accidentals
p59
40

(略)
音符の上下に臨時記号を置いたのは、音符を非常に近づけてしまって、♭がその前ではなく上下になった、たまたまな結果であるかもしれない。したがって、結局は、♭の位置が直前なのか、事前配置なのか、という問題に帰するのである。

確認できる限り、Old Hall では、♭が音符の上下につくことはないが、Old Hall No.33(Zacar)のパドゥアのconcordance(Padua: Biblioteca Universitaria 1225, number 3)においては、臨時記号はしばしば、音符の前ではなく、意図的に上下に置かれている。

これのまれな発生はいくつかの英語のソースで発見されるがOld Hallでは紛れもなく生じていない。臨時記号のこうした位置関係は、後の付加の結果であるかもしれないし、特に重要性はない。

重要なのはやはり、事前配置の場合で、非常にこれは複雑である。


Preplaced Accidentals
41
臨時記号を、(近代のように音符の直前ではなく、音符の直接接してはいない)事前配置するのは、中世やルネッサンス初期のあらゆる写本に普遍的に見出される。プレインチャントのソースも含めて。

Old Hallにおいては、臨時記号のほぼ半分が、直接音符に接することなく、やや距離を置いた事前配置となっている。Prosdocimusは言う。

これらの記号[♭&]が、ある種の協和音の色づけのために配置されている場合、それらは常に、そのような協和音を色づけするために、そのシラブル(あるいはピッチ)(vox)を変更する必要がある音符の直前に配置する必要があります。音符がテノールであるかdiscantであるか、行にあるか行間にあるかにかかわらず。なぜなら記号がどうであれ、記号の直後に音符を置かなければ、それは適度に機能しないからです。

voxの意味合いをピッチであるとすれば、Prosdocimusは、現在の我々が使う方法のみを許容し、同時代のソースにおいて頻回にあった慣行を無視している。彼は事実上、それを是認していなかったのかもしれない。

voxがここではソルミゼーションシラブルを意味し、またこの言葉の標準的な使用法なのだということは、大いにあり得そうである。

この後者の翻訳の暗示が次に考慮される。なぜ臨時記号が必要な場よりもより早期の場に生じたのかという議論へと進めていく。

42(略)

43
(前略) 1つのhexachordから別のhexachordへの変更(mutation)は、mi、faでは生じない。それらが同じピッチでの異なったinflectionを示していれば。

mutationはそれゆえ、inflectionしているピッチでは生じ得ない。なぜなら、これは臨時記号の正確な意味合いだから。もしもヘクサコードの変更が生じるのであれば、それは、inflectionする音符より前になければならず、そして、、新しいヘクサコードを示すシンボル、すなわち臨時記号は、それが影響するピッチより前に置かれねばならない。

 臨時記号がヘクサコードのsignatureとして機能するのであれば、それが必要なところに再置されなければならない。臨時記号がその音符の直前にある場では、mutationは起こらないということが、論理的な帰結なのである。

 事前配置された臨時記号がヘクサコード全体のmutationを示すことは、既述のProsdocimusの声明から支持される。

voxのソルミゼーションシラブルとしての解釈は、以下のProsdocimusの翻訳で明らかとなる。臨時記号は、そのシラブルが変化する音符の直前につねに置かれるべきである。シラブルの変化は、inflectionされた音符を含むヘクサコードの変化を伴うのである。

 この仮説は論理的かつ単純ではあり、そして実践的ソースにおいては、成功例が見られるが、唯一の解決策というわけではない。

以下のパラグラフは、mutationの理論に関係するが、現象に対するその他の理由をも明らかにするOld Hallnoの正確な手順を調査している。

p61
44
rectaだろうがfictaだろうが、前の臨時記号をキャンセルしようが関連しようが、いくつかの臨時記号は、事前配置されている。

ある統計が重要である。すなわち、事前配置された臨時記号の半分ほどは、♭,e♭,e♭Be♭の調号となっている。これは、記号が、すでに2回移調されたヘクサコードシステムを暗示しているようだ。したがって、mutationや移調の点は、事前配置された臨時記号の形式で、より注意深い表示を必要とするほどに、あいまいになってしまっている。

 臨時記号は、しばしば、1つの休符分だけに適用される音符から離れて置かれていることがある。これは、ソルミゼーションされる音符の介在を要求するmutationとは無関係である。

音符が介在するときにも適用される可能性がある別の理由は、簡単に見つかる。音符や休符と比べて、colorや修飾は二次的な重要性であるため、臨時記号は、その他のシンボルの意味を妨げてはならない。(68)

計量記譜法において、音符や音符と休符のグルーピングは、しばしば重要になる。臨時記号は、前に置かれるために、たとえば、2つのminim休符とminim音符は、見た目には明らかに、ひとつのグループを形成することになる。

計量記譜法の必要性がいくつかの事前配置の原因となったことは、ほとんど疑いない。すなわち、多くは、perfectionのグルーピングに特に重要で、そのために、アルテラやimperfectionがはっきりするようになるprolatio majortempus perfectumにおいて生じる。いいかえれば、臨時記号は時々、punctus divisionisとして機能している

 事前配置のこうした種類はほとんどつねに、介在する臨時記号を含んでいる。すなわち、臨時記号は、音符に先立つperfectionの総計によって、より前に置かれる。


 時には、複雑な内容において、計量記譜法のグルーピングが、臨時記号と音符の間のより長い距離を要求することもある。


p62
 それに先立つDからのEと♭との分離は、リズムをあいまいにする。

 音符と休符の注意深いグルーピングはまた、正しいテキストの裏付けをス雌ために、要求されることだろう。これもまた、臨時記号の事前配置の理由である。OHにはその例はないが。

音符のグルーピングをはっきりさせるために特殊な位置に置かれた臨時記号は、ソルミゼーションには特に機能を持たず、muation理論にも関係しない。

45
臨時記号と音符の間のシンボル(連結符を1つのシンボルとして計算して)は、通常少なく、1つの音符または休符、または2つまたは3つのノートが非常に一般的である。

厳密なEnglish descant styleには、多くの介在音符があると思われ、様式の単純な性質は、これを説明する。だがまずは、Complex stylesから。

Complex styles
In these one point emerges immediately:

Leonelの作品が、3つ以上のシンボルが介在するパッセージの約3分の2を占めている。残りの3分の1は、Cooke,Bittering,TyPP、Pycardadなどである。

3つの介在音符を持つパッセージにおいては、半数がLeonelのものである。その他は作者不詳である。4つ以上のシンボルを持つパッセージのほとんどはNos84, 81、25で、すべてLeonel作である。

Descant
English descantのうちでは、Nos8(Aleyn)と61 (Chirbury)が長い介在パッセージを持っている。Aleyn,Chirbury、Typpはかなりのこうした作品があるが、Leonelは、かれの8つのdescant 作品のみである。

英国風様式は、英国のみで知られていたこれら3人から特別待遇を受けたが、Leonelは、主に大陸のソースで知られており、こうした特別な特徴を避けている。彼は、Descant様式での作品では、かなり使ったわけだが。

このことから、様式に応じて、事前配置された臨時記号には異なる重要性があったと推測できるだろうか? あるいは、それは単純に、作曲家に帰属する問題なのか?

Aleyn,Chirbury、Typpのような英国の作曲家は、descantにおいては、事前配置の臨時記号を離れて置いたが、大陸の様式ではそうしたことは避けられている。大陸の写本で主として知られていたある作曲家は、descantにおいて、こうしたことを避けている。

p63
 ここで、descant,chanson両様式でのもっとも長い介在パッセージを見てみよう。


46
介在音符は、mutation理論においては、どのように作用するのか?その理論がうまくいくためには、介在するすべての音符が、臨時記号によって暗示されるヘキサコードに適合する必要があろう。これは常にそうではないが、ほとんどの場合そうである。しかし、実際には問題ではない。

私はすでに、臨時記号が、mutationと同様の全体システムの移調を暗示しているという仮定について論じた。それゆえ、たとえそこの音域がひとつのヘクサコードを超えていても、移調なしで別のヘクサコードへの一時的なmutationの可能性があるかもしれない。

パッセージの3分の2以上において、その音域は、臨時記号が示したヘクサコード内にある。しかしながら、もしも上下の半音が、単一のヘクサコードの規則外的拡大として受け入れられれば、介在するパッセージの4/5くらいが臨時記号が示した範囲内に入ってくる。

こうしたヘクサコードの拡大は、mutationなしで行われた。それらはシステムの倒錯を表しているが。

もしも、それらすべてがソルミゼーションされれば、半音の底とトップを示すシラブルが取られたことだろう。たとえば、AB♭Aは la fa laとなる。そして、GF♯Gがut mi utとなるなど。いくつかの理論的証拠が、これらのうちの最初(AB♭Aは la fa la)(fa super la)に対して存在する。18

(略)

p64
 同じヘキサコードでは機能しない介在するパッセージの小さな割合のうちで(12に1つ、大多数について説明することはできない。

これらは、F#の後よりも、事前配置された C#またはG#の後に頻繁に発生している。 C#またはG#の組み合わさった数は、F♯よりもはるかに少ないのに。

おそらく、通常からはさらに離れて、半音階は、mi以外のシラブルをあらわしていたのだ。ますます、暗黙のヘキサコード内にあるものを追跡することがより困難になった。

ほぼ例外なく、C#またはG#は、垂直的な完全性を遂行することを要求されなかった。そして、和声的困難を理由とすることなしに省略された。(OHのNo.75がその例)。その多くは五度や八度の前で、三度や六度を♯化するために使われたのだろう。

47
ソルミゼーションされ得る介在パッセージの一部は、新たなヘクサコードにもその内部にもソルミゼーションされない大きく跳躍したそばに位置する臨時記号を持っている。両方のヘキサコードに共通のピッチがないため、通常のmutationは不可能である。


こうした場合では、それらが事前配置されていないと、このような臨時記号は、通常ではないソルミゼーションやピッチの示唆のガイドとして機能しないのだろう。

それゆえ、臨時記号が物理的にそばにあるべき音符が、ソルミゼーションの面で、臨時記号のヘクサコードから離れていれば、2つのヘクサコードに共通した音符に代わったシンボルが通常、生じてくることだろう。tessituraの大規模なシフトの初期の警告が役立つかもしれない。

p65
この機能では、関連するピッチの後続の音符が臨時記号に従う必要は、必ずしもない。(例50参照)。

 事前配置されたシンボルが書かれたそばの音符のピッチには、特に限界はない。計量記譜法的事前配置が説明を提供しない場合、そして、mutationや移調の示唆がひとつの理由であれば、変化されなければならない場の音符は、ピッチに対しても、特殊なシラブルに対しても、抑制されて現れない。

48
我々は、事前配置の理由を垣間見た。すなわち、計量記譜法やピッチにおけることが明らかである。mutationや移調にとってはしかし、これまで、臨時記号の機能のみを説明したが、特殊な距離、3つではなく4つの音符、または2つではなく7つの音符で事前配置する理由は説明していない。

これは以下の疑問を生じさせる。すなわち、なぜmutationや移調の正確な点を示す必要があったのであろうか?ということ。

事前配置自体は、一部、inflectionを表すmiやfaでのmutationの禁止規則から由来している。つまり、介在する音楽が変化した場合に、シンボル書法の正確な場所が、重要になるのである。そうした変化が生じるには、以下の2つのやり方がある。

 第1に、臨時記号は、書かれていない臨時記号を含めている、ということ。たとえば、Eが生じるパッセージの前のB♭は、E♭を作り出すことによって、Eの♭化を要求する。そして、Eは、rectaとして受け入れられ得る。すなわち、C#が、A上のヘクサコードでのlaとしてFの♯化を要求する如く。こうした♯化が適用されるこの原理のいくつかの例が以下に示される。

p66






一方、両方の臨時記号が正しく配置されたならば、F♯は、このパッセージの上声部では、使われ得ない。


この原則は、より遠いシャープにのみ適用される。これは、より近いシャープ、F#自体(すでに利用可能なBを含む)がすでに使用可能であることを意味する。そしてフラットに、各フラットはフラットを1度極端に導入します。

この機能が正しいと仮定すると、事前配置されたB♭は、後続のEを義務的に♭化することを暗示する。なぜなら、事前配置された♭は、これが「機能」である場合にのみ意味があるからである。これは明らかに、多くの場合では、不可能である。




p67
 例11における、事前配置された♭を持ったあらたな譜表段(縦点線から)は、おそらく調号ではなく、臨時記号である。つまり、アスタリスクのついたEは、♭化されるべきだろうが、そのままで残される方がおそらく良いだろう。

それゆえ、fictaの臨時記号は、より近い音符の変更を、rectaの臨時記号は、より遠い音程の変更を含むかもしれない。

49
第2には、事前配置が、書かれていない臨時記号(の発現)を禁止することである。これはより機能的であり、例12のように、多くの例で正当化されるように見える。




ここでは、faに対して事前配置された♭は、F utを形成する(柔らかいヘクサコード)。つまりそれゆえ、(シは)mi,♯にはなれない。Gにかかるカデンツでは、(ファは)♯化されることだろう。少なくとも、メロディの規則によって、ほぼ強いられることになるBにおいては。同様に、Aにおける三度から五度への拡大は、F♯の可能性がある。

(だが)A,Bの双方のFにおいては、特にBは直接にではないが、こうした(F♯への)変化は、禁止される。(そして)Fのとしての性質を、受け入れるのであれば、低声部のCは、上声部のFと完全四度を形成することになる。

 同様の、しかしもっと複雑なパッセージは以下の例13である。




中間声部のB♭は、E1を♭化する要因となる。しかし、トップ声部のEが、耳のなじみで♭化されなければ、E2は♭化されないだろう。つまりB♭は、計量記譜法な理由で置かれているのではなく、グルーピングを乱すことなく、それが影響する音符の近くに、それのためのスペースがあるのだ。ピッチのソルミゼーションを修正するための補助として、大きなメロディー跳躍によって配置されることはない。

p68
それは、F4のもとに配置されていることは、明らかである。その他に適当なスペースはあるが。

(中間声部の)F♯は行の最初に生じていて、そして、D,G,C上のヘクサコードのグループは、F3がFであることを許容しているが、F4がメロディ的な合理性でF♯となることも許容している。事前配置されたB♭は、そうした♯化を禁止する働きをしているのであろう。

トップ声部に事前配置された♭は、次の譜表段からは切り離され、計量記譜法的に説明されることだろう。FやBが変化するかどうかを明らかにする必要性があるのと同様に。

50
多くの事前配置されたF♯やB♭は、両音符が生じているパッセージと連関しているようである。前例におけるように、メロディ的にそれは、Bを♭化するよりも、Fを♯化する方が合理的に見える。実際、perfectionの最初のG5は、Bを伴う硬いヘクサコードの暗示を示している。♭を事前配置することは、Fの”色合い”をはっきりとさせる。さらに、F♯を事前配置することは、Bの”色合い”をはっきりさせる。

 しかしながら、上声部の2つの場所でのように、その記号は、必要なところよりもさらに前に置かれている。すなわち、唯一の目的がFをはっきりさせることであるならば、臨時記号は音符の前よりむしろ事前に配置されることとなろう。

これら2つの理由は互いに補いあう。Fをはっきりさせるために、臨時記号は、事前配置されねばならないが、その計量記譜法のグルーピングをあいまいにするために、直前に置かれることはできず、さらに早く事前配置する必要がある。

51
事前配置には別の理由もある。

1)臨時記号は、計量記譜法的なあるいはテキストの目的のために、音符のグルーピングをはっきりさせるために事前配置された。

2)臨時記号は、臨時記号が直接、音符の前には置かれることはできないmutationが使われるべきことを示すために、事前配置された。

3)臨時記号は、ヘクサコードmutationやシステムの移調の場所を示すために事前配置された。そのために、a)さもなければ存在しない半音変化が有用となり、b)さもなければ存在しない変化が有用である。

この場合、その変化がrectaの音符である(つまりB♭後のEあるいはE♭)双方の選択肢は、あいまいなままであり、選択肢はオプショナルであるが、ある場合はfictaとなり、別の場合はrectaとなり、そこにはチョイスはない。(すなわち、C♯後のFは、有効なヘクサコードによってfictaとなり、F♯は、選択的なrectaとして強いられるだろう)。

4)臨時記号は、幅広い跳躍によって曖昧になったピッチやソルミゼーションシラブルを示すために、事前配置された。

p69
5)臨時記号はまた、オリジナルのあらたな譜表段や記号のシフトのために、事前配置された。そのために、シフトは、その行の始めよりもむしろbodyにおいて生じている。

6)臨時記号はまた、最近接の利用可能な事前配置の場において、単純な訂正や付加のために、事前配置されている。

 
Retrospective effect
52
シンボルが、そのヴィジュアルな形容より前に効果を持つことは、考えられないように見える。しかし、こうしたことは実は、現代に近い音楽においてさえ、見られるのである。つまり、7連符などの比率を示す音型は、伝統的に真ん中に置かれるが、フレーズのはじめから効果を持つ。全休符は、そして19世紀にはしばしば全音符は、小節の真ん中に現れる。

演奏家らは、孤立した音符では歌わない。つまり、彼らはフレーズで歌う。中世の演奏家らは、現代の表記法で可能であるよりもはるかに長いフレーズを一目で理解することができた(90)。したがって、臨時記号がその出現前に効果を持つということは、決して信じがたいことではなかった。

新鮮な情報が利用可能になるまで、編集者は、中世音楽の1つの状況のみを説明するためのレトロスペクティブな原則を呼び出す必要がある。 その例は、例20で明らかとなる。


 こうした位置でのシンボルの配置は、臨時記号に対する”一度だけの”原則の回避の手段なのであろう。

Continuation of Effect
53

多くの臨時記号のうち、極少数部分は、キャンセルされる。ピッチがキャンセル以前のものに戻る場合、一般的に、臨時記号の効果はなくなる。つまり、その継続性は、特に困難は生じさせないこともあるし、音程を完全にするか、三度または六度を♯化する必要がある場合もあるが、時折、臨時記号が継続する場合には、それが確実に機能しないものによって超えられ続ける。

  ソースの多くの統計によって、OHから、”一度だけ”に対する嗜好に重きを置くが、効果が継続する可能性のあるバランスの取れた結果がもたらされるかどうかは、疑わしい。

p70
後者の多くは、あまりにも規模が大きく、孤立した例外と見なすことはできない。それはあきらかに、”一度だけ”の原則を否定することである。こうした統計的なジレンマは、臨時記号がどの程度長く効果があるのかという問題を解決できない結果なのである。

 しかし、統計の論理は誤りである。つまり、臨時記号が効果を持ち続けることが明らかであれば、そのためのそれぞれの続くニーズは、書かれたシンボルの継続によってではなく、後者とは無関係で、あたかも生じていなくて適用された即興的な付加によって満たされることだろう。こうした状況で書かれたシンボルは、”一度だけ”の効果を保持している。

54
多くの場合、"一度だけ”の原則は、ficta臨時記号に対して、はっきりと示される。なぜなら、rectaは、fictaが必要とされる場所を除いて好まれるに違いないから。

recta臨時記号自身にとって、inflectionされた音符の両バージョンは、書かれたシンボル後において、等しく利用されていないが、"一度だけ”の原理はそのまま適用される。

例14の4番目のBは、

臨時記号は、直接続く音符以外には作用しない(41)というProsdocimusの主張は、こうした原則を言っているように思われる。

最後に、臨時記号の効果が、実際に継続していく可能性があるということには、合理的な根拠はまったくないと仮定することに注意されたい。

シンボルがナチュラルでキャンセルされるまで有効であるという19世紀の慣習は、そうした初期の音楽の手順を示唆していた。

p70
55
もしも臨時記号がシステムやヘクサコードの移調を含んでいるとしたら、”一度だけ”の原則は、有効であろうか? 。

(略)

一方、rectaの臨時記号による移調は、別の結果を生じる。すなわち、B♭はG,C,FのヘクサコードをC,F,B♭へとシフトさせることを意味する。E♭とEの双方を有効なピッチとして。

 2つの糸口が存在する。臨時記号後のficta音符へのニーズは、そのステイタスを決定することに役立つ。つまり、それを記号として扱えば、単純な臨時記号よりもより多くのficta音符が要求される。すなわち、fictaの♭は通常、中世の写本では書かれない。”Ficta flat"は、その点において、矛盾して現れる。ゆえに、E♭は、B♭がなければ、書かれない。A♭はE♭後にのみ生じる。(例15)


 論理的には、以下の仮定例において、B♭はE♭を産生するが、すべてのBでの♭を包含しているものとして取り扱われねばならない。そして、その他のBがであってはならない。


p72
56
OHにおいては、むろん、その他のソースでも、奇妙なものがある。No.76の数少ないfictaの♭は、その作品の二重の音部記号の特殊な状況で説明できる。先立つB♭のないE♭が、No.82(70r Tenor)に生じているが、これはそれ自身としての調号ではなく、あらたな行で繰り返されている。

No.83(70v)の上声部のAmenにおける別のE♭は、作品でB♭記号のない唯一の行で生じている。ここで何らかのエラーを想定するのは合理的である。

No.116(95r、テノール)においては、B♭に先行されていない2か所のE♭がある。


 それゆえ、OHでの編纂上の変化を導くさらなるもっとも重要な原則が言われる。つまり、通常は、rectaとして利用されない♭は導入されない、ということである。(例17)。




fictaのBの”一度だけの”効果は、rectaであるE♭を許容して、そのままB♭記号を有効に残している。

57<まとめ>
臨時記号は、それ自身、それらが先立つ音符のみに影響を与える。fictaの♯は、♯が後に適用されるのであれ、されないのであれ、システム-移調を暗示している。♭は、必要に応じて、移調を暗示するかもしれないし、しないかもしれない。fictaの♭は、つねに、先行するrectaの♭の持続する効果を包含している。

移調のよって暗示されたヘクサコードは、キャンセルされるまで、何らかのやり方で、有効に残されることだろう。

事前配置の原則の仮定は、臨時記号の"ただひとつの”適用を信じるように見えるこうした特長を許容する。たとえば、写本の臨時記号の小部分は、キャンセルされる。 a fact whichh as previously led to the unworkable supposition that their effect was continuous.

キャンセルは、a)前の臨時記号を関係したり否定すること、あるいはb)前の臨時記号に無関係な独立現象、あるいはc)全体の移調のキャンセルのいずれかであることが今や、明らかである。

別の疑問が持ち上がる。なぜ移調は、わずかな場合でのみ、キャンセルされたのか? 答えは、一部には、一回の移調が、移調されていないシステムと共通の2つのヘクサコードをそのまま保持するという事実にある。そして、オクターブでの複製であるこれらの2つのヘクサコードは、おそらく、音楽の非常に長いパッセージに対して十分である。

p73
2回の移調でさえ、移調されていないシステムと共通の1つの完全なヘクサコードを持つことだろう。

 さらに、移調は、特殊なシンボルのキャンセルによってのみでなく、別の臨時記号を置くことでも、変化するだろう。

それゆえ、C♯は、A,D,G上のヘクサコードを要求する。G,D,C上のヘクサコードに対するそれに続くF♯は、自動的に、C♯のキャンセルを要求する。さらに、それが記号を変化させれば、写本のあらたな行やセクションは、rectaのヘクサコードに戻ることを暗示することで、キャンセルを効果的にすることだろう。そのため、音部記号の不要な変更もある。これは、Plainsongで時々見られる、B♭記号をキャンセルする通常の手段である。