Chromatic Alteration in the Missa L 'homme arm6
of Pierre de la Rue: A Case Study in Performance Practice2

by William Geoffrey Kempster

音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ 中世楽のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ
substitute clausulaのページへ 前ページへ
次ページへ
楽譜へのリンク
その前
CHAPTER 3
Hexachordal choices

p21
 柔らかいヘキサコードの使用は常にオプションとして考慮されるべきであるため、ヘキサコードシステムの適用は、「音階」の焦点のある種の柔軟性を意味する。このヘキサコードが他の2つよりも使用頻度が低いことを示唆するものは何もない。

 自分のパートことを調べるルネッサンス歌手の位置に身を置こうとすると、柔らかいヘクサコードの使用を示唆する視覚的な手がかりは、容易にイメージされる。

歌手たちは自然に、与えられたパッセージを自分たちで解決しようとしたことだろう。可能であれば、特に理由がない限り、不必要に多数のmutatioを避けて。

間違いなくそのような視覚的な手がかりや、彼らが音楽を解釈するやり方や一定の繰り返しによって染み込んでいる(ソルミゼーションプロセス自体と同様の方法で)。

記名のないパートを仮定すると、これらの中で最も重要なものは次のとおりであり、追加する必要はあるが、この音楽を解釈いる現代の歌手にも有効である。

I.  FとB(三全音分離れている)の両方が近接して含まれているパッセージ。
2. 最低音がFであるパッセージ

p22
3. Fの直下から、あるいはFをキーと上昇または下降するパッセージ、またはキーとしての和声音としてFを含むパッセージ 
3 この最後の点は、自然のヘクサコードに続く柔らかいヘクサコードとともに、自然なヘキサコードの順序が、段階的なやり方で上昇するもっともロジカルなやり方であった事実に由来している。もしも特にF ut が、G sol re. やA la mi.でのように、自然のヘクサコードから柔らかいヘクサコードへと容易にmutatioされる調性記号として、フレーズに含まれている場合には。

 これらのポイントのうち最初の2つは、Missa Torrs les regretsの最後のAgnusからの以下において、詳しく説明されている。まず、変更前は以下のようである。




 これらのパートを、まずはそのままに考えてみる。contratenorは、全体が柔らかいヘクサコードに妥当であると解釈される。discantusは2つにわけられ、第111-115小節では柔らかいヘクサコードに、第115~121小節では自然のヘクサコードとなっている4

4 最後の音符へのアプローチで、歌手はおそらく、Dでの導音カデンツを示唆する装飾された導音的進行を認識することだろう。このような問題は後で詳細に検討される。 それまでの間、このセクションの「解決策」を提供する例2aを参照していただきたい。

tenorは、全体がそのまま自然のヘクサコードでよさそうである。bassusは、全体的に柔らかいヘクサコードとなる。

これらの要因は、メロディに三全音が染み込んだ不信感と相まって、ここでは柔らかいヘキサコードの選択を避けられない。 したがって、このパッセージは、他のfictaの変更も考慮に入れて、次のようになるべきであろう。5
5 第117小節のこの解釈には議論があるだろう。discantusとtenorの間にできる対斜にも同意は得られないかもしれない。しかし、メロディ線のつくりは、和声的考慮よりも重要なのである。



 視覚的な糸口に関連する上記の3番目のポイントに目を向けると、これらの両方の側面の例が頻繁に生じている。以下のAgnus of the Missa inviolafaのように。


p24
 97小節までのセクションでは、bassusはC上の自然なヘキサコードの範囲にあったが、第99小節では、このヘキサコードの範囲を超えているため、次の隣接するヘキサコードへのmutatioが必要となる。それはF上の柔らかいヘクサコードである。G上の硬いヘクサコードにはつながらない。

この場合、第99小節の3つの連続したピッチにF. CとBを含めることは、この小節と次の小節の一般的な外観と形状がそうであるように、柔らかいヘキサコードを強く示唆する。
 
バスの歌手は、contratenorが同様に、同時に、この(柔らかい)ヘクサコードの選択を強いられたという事実によって、確かに聴覚的に彼の選択が正当化されることを見い出したことだろう。 これは確かに偶然ではない。

 同様に、同じ楽章のやや前の部分で、バス歌手は前もって自分のパートを調べ、柔らかいヘキサコードが次の下降するパッセージ(mm。26-27)に適用されると思ったことだろう。 その後、隣接する自然なヘキサコードへのmutatioが、フレーズの終わりの論理的な解決のために必要となる(第27-28小節)


6 バスラインの次のセクション(mm。29-32)でさえ、おそらく当初は、F上の柔らかいヘキサコード内にあり、第30小節のB、第32小節のF♯はおそらく、導音変化として、後から加えられたものである。

この場合、B はある意味、fictaと考えることさえできる。 discantusの第28小節の最後の音符が、Keaheyの版ではAとなっていることに、注意を要する。このパートを調べると、この部分はテノールと平行六度となることが示されており、この版のAは誤りだと思われる。そして、この音符は実際は、Bとなるべきである。


p25
 明らかに、その他の問題が、音楽の「見た目」に影響を与える状況がある。 たとえば、一般的な旋法は、作曲家がどのように彼のパート書法を操作するのか(特に、tactusとの関係において)について、影響を与えることができる。

Missa Sancta Dei genitrxからの次の例では、一般的なフリギア旋法は、E-Bの完全五度を、対位法の構築の軸としている。これに加えて、E-Bがtactusの主要拍にしばしば生じている事実を考慮しなければならない。

それゆえ、以下の例におけるBのtactusのどれもが、柔らかいヘクサコードに変更される候補とはなりえない。


 第72小節におけるcontratenorの疑惑もある。8
8 ここでは、最近の版(Davison、Keahey and Kreider、Opera Omnia、vi、p。IS)でKeaheyが取り上げていないスクライブのエラーがあるか、その版の誤植があると思われる。第72小節におけるbassusのメロディの(不自然な)ジャンプはは明らかに間違いである。なぜなら、それによってdiscantusとでこの非常に間違った響きの三全音が作らるだけでなく、この上昇の実行を完了する4つの音での上がりと下がりの音型が、このタイプの音楽では非常に一般的であり、三度ではなく四度の音域となることがほとんどないためである。以下の譜は、この部分を訂正しただけでなく、fictaも実際に響くようにしている。


(このようにすれば、)双方の声部において形成されたB-Eの五度は、柔らかにヘクサコードの使用を許容しない。たとえ歌手らが、歌う中で、ここで直接生じた三全の問題を見出いだしたとしても。

p26
 こうした譜の補正は、B♭によってでは、達成できなかったことだろう。この種の例は、最も経験の浅い歌手でさえ、最初のリーディングで視覚的に提示されたヘキサコードの選択の正確さに完全に自信があることを示唆するものである。

 この章では、ヘキサコードの選択の根底にある問題に焦点を当てている。ここでの私の目的は、そのような選択を行う際に歌手が適用したであろう正確なメカニズムを徹底的に調査することではなく、柔らかいヘキサコードの使用が自然ヘクサコードになったであろうことを単純に示唆することである。多くの場合、これらは自動的に、歌手によってなされた。

これは調号を超えた1つ分の♭記号の追加が日常的であり、実際に非常に頻繁に発生することを示唆している。(訳注;こうした事態は、後のバロック期、古典派にまで受け継がれている。たとえば、モーツァルトの曲でさえ、通常の調性よりも♭記号はひとつ分少なく書かれ、その分、楽譜には♭記号が多く現れる)

 おそらく、ヘクサコード選択の根底にある重要な問題は、mutatioの概念である。これがどのように達成されたかのメカニズムをより詳細に調べる必要がある。

 (rectaにおける)あるヘキサコード順列から別のヘキサコード順列へのmutatioは、軸となる音符(両方のヘクサコードに存在する音符)を考慮することによってもたらされた方向転換によって達成された。

たとえば、昇順パターンで、硬いヘキサコードのD solが、自然のヘキサコードのD reとして再解釈される場合、低いGからaへの九度進行は、硬いヘクサコードから自然のヘクサコードへのストレートなmutatioを示す。

p27


 mutatioで使用するのにどのシラブルが適しているかは、当時の理論家の間で広まった意見の相違の問題であったようである。

これらの解釈の中で最も厳格なものは、Guilliaud(1554)らによって例示されている。彼は、上昇するmutatioは、reのみを使用する必要があると主張する。

 自然ヘクサコードから硬いヘクサコードに昇るには(例6a)、そして柔らかいヘキサコードから自然のヘクサコードに昇るには(例6b)、solの後にreを歌う必要がある。




そして、硬いヘクサコードから自然のヘクサコードに上昇するには、faの後にreを歌わなければならない。(例6c)。


p28
同様に、Guilliaudは、下降については、laのみから使われ始めると助言している。


 Guilliaudは、硬いヘクサコードから柔らかいヘクサコードについて、またその逆ののmutatioについてはどのようにされるのかは何ら取り上げてはいないことに注意していただきたい。

Guilliaudは、「柔らかいヘキサコードと硬いヘクサコードの性質が連動することは適当ではない。」と主張する。

p29
Allaireはこの声明を、Guilliaudは実際にはそのような連動を禁止しているわけではないと正しく解釈している。

 Credo of la Rue's Missa rive Satzcrissima Mariaからの以下の例は、硬いヘクサコードと柔らかいヘクサコードが連動する実践例となっている。


p30
 おそらく学生の出発点として役立つかもしれないが、Guilliaudの「ルール」は、我々が興味を持っている時代のより広い音楽的実践を表してはいない。 そして、それらが普遍的に適用される必要がない場合、この音楽のかなりの量はソルミゼーションが不可能になる。

mutatioが発生する可能性のある実践的な場の階層があったことは間違いない。 実際の作曲家は、mutatioに対してはるかに自由なアプローチを使用した。これにより、複数の「名前」が存在する、または想像できるあらゆる場所で、そのようなmutatioを実際に発生させることができた。

Tinctoris(1477)は、比較的保守的人物であり、実際、「すべてのソルミゼーション音節はmutatioが可能でが、いくつかは他の音節よりも多い。」と言っている。

すでに1318年にMarchettoは、「2つまたは3つの音節または音符の名前は異なるが、1文字のものに含まれる任意の場所」でmutatioを起こすことができることを認識していた。および、Gaffurio(1496)、Ramis(1482)およびTinctoris (1477)らはすべて、これらのmutatioがどのようにして達成されたのかについての非常に徹底的な説明をしている。

しかし、以下の分析的な議論の目的のためには、例6に反映されているアプローチよりもリベラルなアプローチが想定されると言えば十分であろう。

p31
 musica fictaに関連する事項に移る前に対処する必要がある最後の問題が1つある。 そしてそれは、私が fa super laについて言及するであろう概念を含んでいる。


本章では、この問題に関する現代の解説でしばしば示唆されているようなmusica fictaについてではなく、これらの概念に暗黙的に結び付けられているようなヘクサコードの選択とmutatioの問題に焦点を当てたこの明白に認識されている慣行を扱う。

 この慣習は、おそらくはるか以前の時代に、聖歌の三全音を避けたいという願望から生まれたものであり、1553年にGuilliaudによって十分に述べられている。

 音符が、2度分の追加によって6度シラブルを超える場合、この七度の音符は、次のヘキサコードにmutatioをせずにfaと呼ばれることになろう。 この音符は、その前または上に♭記号がない場合でも、記号が影響を与えない限り、♭で歌わなければならない。

 ヘキサコードの順序を考慮すると、硬いヘクサコードと次の隣接するヘキサコード(自然なヘキサコード)の間にmutatioが強制されるポイントは、EとFの間の半音で生じる。

そのために、これらの2つのヘクサコードの連動は、常にG utより上の短七度を許容することになる。

fa super laの”規則”は、事実上、他の2つのヘキサコードの上に同様の半音の拡張を可能にする。自然のヘキサコードの上B♭、柔らかいヘキサコードの上E♭である。

この点で私が特に興味を持っているのは、この過程が「mutatioを起こさずに」行われるというGuilliaudの主張である。したがって、柔らかいヘキサコード上のE♭をfictaの変更ではなく、rectaとして効果的に考慮することができる。

p32
 mutatioが起こらずにfa super la が達成されるというのは、Guilliaudの主張だけではない。 少なくとも2人の他の理論家もこれを非常に明確に述べている。

Yssandon(1582): そして、メロディはmutatioなしに、、laを超えて、二度分、動いていく。それを我々はfaと呼ぶ。

Finck (1556): laの上の音符に対して、mutatioを行うことなく、しかし常に、faがここで歌われる。たとえここにや♯が記名されていたとしても。

 fa super la の慣習は、この時代以前にもあったことが、以下の1517年のOrnithoparchusのMusice active micrologusから明らかである。ここでは、七度音程について記述がある。

The Sevmth, Whensoever a Song ascends fiom D sol re to A la mi re by a fift.
mediately or immediately [either by step or leap], and furtheronely to a second, you
must sing fa in ♭fa  mi in every Tone、. till the song do againe touch D sol re.
whether it be marked or no.21

21" Andreas Ornithoparchus and John Dowland, A Compendium of Musical Practice (New York: Dover
Publications, 1973), 135. (Note the spelling here is fiom Dowland's 1609 translation)
.

 Allaire. Carvell and Bergerらによって、この慣習のより初期の言及が論議されてきた。22
22 Allaire, Theory of Hexachords, 46. Bmce Carvell, "Notes on Una nota supra In. In Music from the Middle Ages through the Twentieth Century: Essays in Honour of Gwynn McPeek, ed. Carmelo Cornberiati and Matthew Steel (New York: Gordon and Breach Science Publishers, I988), 93-1 11.Berger, Musica Ficta, 77-79

一見認識もコメントも受けていないように思われる1つの参考文献は、14世紀後半の理論家のJohannes Hollandriniのものであり、そのチャントを正確に表現する方法に関するアドバイスはまったく同じ問題に関係している。

 我々がどのようにb音を歌うに当たり気をつけねばならないこと。第1,2旋法で歌うときは、高いc音に到達することはないが、b音を歌うようにはなるだろう。すなわち、b音に達しないで歌う時はいつでも、高いc音やそれ以上に達することはなく、b音でmutatioするのみである。

しかし、c音に達する時、そしてより高い音でmutatioを必要とする時には、常に♯でmutatioしなければならない。そしてその時には、b音の性質を受け入れ、♯の性質を残すことになる。


p33
 したがって、この長期にわたる概念が広く知られ受け入れられたことは疑う余地がほとんどなく、実質的に、多くの作品に、その適用性の例が多数ある。「メロディーまたはハーモニーをよりエレガントにする」ために三全音を避けるべきか、それとも単にソルミゼーションの節約性を高めるために貢献するためか。


 一般的慣行においては、この規則は、次のように、自然なヘキサコードの上のuna nota super laとしてB♭(調号のない作品で)の導入に影響している。



 この例は、Credo of the Missa Ave Mariaからのものであるが、第78小節のbassusにおいて、自然ヘクサコードの音域のひとつ上にまで一時的に上がっており、そこは、ソースにおいては、fa super la であるB♭の記名がなされている。これは、bassus全体が同じヘクサコードでソルミゼーションされることとなっており、mutatioなしで達成されたB♭のfaとしての記号である。

 上記の例8では、これが本当に柔らかいヘキサコードへのmutatioではなく、fa super laの場合であるかどうかについて混乱は考えられない。それは、bassusの音域が、alteration後に、柔らかいヘクサコードの領域より下にまで降りているからである。25
25 その他のパート(テノール)におけるB♭はしかし、fa super laよりは、柔らかいヘクサコードの選択を示している。<ではなく、柔らかいヘクサコードへのmutatioを示している。

p34
他の多くの場合、fa super laの概念と柔らかいヘキサコードへのmutatioとの密接な親族関係は、以下の例9のように、柔らかいヘキサコードへのmutatioを遅らせるかまたは予知するだけで、fa super laの進行は、しばしば見受けられる(同じ作品のKyrieから)。


 1つの♭の調号を持つ作品では、E♭は柔らかいヘキサコードではrectaになる。E♭は、Fからの自然なヘキサコードの上のfa super laとしてのalterationとなる。次の例10では、Missa Puer natus est nobisのSanctusの冒頭を示しているが、discantusの第6小節のE♭は、主なソースで実際に記名されている。



 上記の例では、contratenorの唯一の可能なヘキサコードの選択は、冒頭でのFからの自然なヘキサコードである。第5小節までの最初のフレーズの全体は、fa super laの使用により、このヘキサコードにおいて歌うことができる。

まったく同じことが、discantus(実際、第6小節ではE♭は記名されている)にも言えるので、作曲家のこれらの両方のパートの意図は明らかである。

 上記の例10では、fa super laは、2つの異なる理由で使われている。 そのうちの2番目の理由は、第6小節で記名されているE♭であり、それは、同じ小節内に現れれているメロディ上の三全音を避けるために、役立っていることである。26
26 1つのヘクサコード内では、メロディ上の三全音が生じることはないが、ヘクサコードがfa super laの使用によって拡大すると、miと(拡張された)faの間のメロディ上の三全音の可能性が実際のこととなる。この例では、E♭とA、あるいはEとB♭の間での三全音が不可避である。

ただし、第3小節のcontratenorでのE♭は、旋律的三全音の修正には使われていない。なぜなら、(contratenorの)このフレーズにはB bはないから。この問題に関するBergerのやや横柄な発言に照らしてこれを考えてみよう。

 要するに、16世紀には無分別に「fa super la」のルールを適用する多くの人がいるが、知識のある音楽家は、このルールは単なる三全音禁止からのスピンオフであると考えている。 16世紀の音楽を編集または実行するときに、三全音禁止のルールを独立に適用するかどうかは、その時代の最も賢明な音楽的意見に従うか、むしろ洗練されていないがかなり一般的な慣習であると思われるものを模倣するかどうかによって異なる。37
37 Berger, Musica Ficta, 78-9.

p36
 fa super laの慣習が、旋律的三全音を和らげるために最も頻繁に使用されることは事実だと思われるが、上記の例はこれが常にそうではないことを明確に示している。

確かに、この問題に取り組む際の洗練度の欠如を主張しても仕方がない。私は、この規則の適用が、三全音を伴わないパッセージに関連する可能性はあると思う。ヘキサコード順を超える半音階の拡張が示されている特定の旋律構成を認識する経験のみが、その評価が可能である時に、信頼できるガイドとして機能する。そのタスクは、ケースバイケースでアプローチされるべきであろう。