Performance Practice. The Notre-Dame Calendar and the Earliest Latin Liturgical Motets1


音楽エッセイのページへ戻る 初期多声音楽 St.マーシャル楽派へ
Leoninのページへ ノートルダム楽派(conductus)のページへ
ペロタン(Viderunt Omnes)
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン Clausulaのページ まうかめ堂さんのページへ
substitute clausulaのページへ 中世音楽のページへ その2へ進む

PERFORMANCE PRACTICE, THE NOTRE-DAME CALENDAR,
AND THE EARLIEST LATIN LITURGICAL MOTETS
Rebecca A. Baltzer


典礼的な儀式は、distinctionsで満ちている。 慣れた者にとっても、それは行動、遵守、記念の複雑なネットワークであり、謎や驚きのオーラは間違いない。 しかし、それをデザインし、毎日聖務に営んでいたた人たちには、素晴らしい、そして合理的な秩序がある。 見た目の絶え間ない現れによって目に見えない人々の理解を深めようとする、この人生と次の人生で尊敬しなければならないすべてのものを、具体的かつ身体的に思い出させるものである。

パリのノートルダム大聖堂では、オルガン、モテット、コンダクタンスのような多声の場所を理解するために、大聖堂での祭典の典礼的なランキングシステムをまず理解しなければならない。 階級の区別がなされた命名法は、ある場所または使われ方から少しずつ変わったが、13世紀のパリでは、典礼書は次の7つのランクを利用した:

Annuum festum (or festum annuale)
Duplum
Semiduplum
IX lectiones
Quasi IX lectiones
III lectiones
Memoria

ノートルダム大聖堂は、クリスマス、イースター、ペンテコステ、8月15日聖母の被昇天、という最高の祭典が4回あった。聖母は処女としてでなく、彼女の被昇天もまた捧げられた。聖節<季節固有>の部(Temporale) のduplex rankの祝祭は、Circumcision, Epiphany, Ascensionであり、13世紀における聖人の部では、those of Stephen, John the Evangelist, the Conversion of Paul, Julian, John the Baptist, Peter and Paul, Mary Magdalene, Marcel of Paris and his Translation, Denis and his companions, Martin, Nicholas, All Saints, and the Purification, Annunciation, and Nativity of the Virginである。semiduplex rankの祝祭は、Palm Sunday, Andrew, Vincent, Germain of Paris, Augustine, Giles, Michael, Katherine, All Souls, and the Finding and Exaltation of the Holy Cross, among othersである。

At the bottom of the scale、単に記念された聖人は、彼自身の聖務日課とミサを受け取っていなかったが、主要な聖務日課と主日ミサの間に(主に祈りの中で)記念された。 3つの朗読のランクは、特定の日の聖務日課とミサで最低のものであった。 時には、聖人の祝祭の3つの朗読の饗宴は、それが日曜日に当たるならば、主の日に敬意を表して9つに増やされた。

朝課の9つの朗読の標準的な補足ではなく、3つの朗読は、通常、古代の習慣によって、イースター、昇天、ペンテコステ(とその間のすべての日)の主ないくつかの祝祭で、 それらの明らかに高いランクにもかかわらず、朝課で3回の朗読しかなかった。 聖節<季節固有>の部(Temporale)では、パリのカレンダーでquasi novem lectiones「9回の朗読のように」と指定された晩春に、多くの聖人の祭典における持越しの効果があった。つまり、朝課で3回のレッスンしかなかったが、あたかも9回あるように取り扱われた。

祝祭の上位ランクの間での儀式の区別の多くは、典礼書にはすぐに明らかにされない。我々がミサにおける通常文の聖歌の選択として礼拝中のろうそくの数と場所、聖徒の祭壇にどんな行列が発生したのか、応唱聖歌の歌手の数などの要素を含む証拠を持っていること、である。9回以下の朗読の祝祭によってSemiduplex、ダブル、年間ランクの典礼饗宴を区別する典礼的特徴は、こうしたハイランクの日の前夜の第1晩課の大応唱とhymnの存在であった。この実際は絶対的ではなかったが、重要な祝祭であっても重要な日に先立てられれば、次の日は第1晩課を持たなかった。たとえば、クリスマス後の聖ステファノの日(12月26日)、福音記者ヨハネの日(12月27日)、Holy Innocents(12月28日)のような重要な聖徒の祝祭では、それらはduplex rankではあるが、晩課の応唱はなかった。

こうしたことは理解すべき重要なことである。なぜなら晩課の応唱はノートルダムレパートリーでは、ポリフォニーで歌われたチャントだからである。他のそのようなアイテムは、第1晩課でのBenedicamus Domino、さらには朝課の第3,6,9応唱、ある種の行列で使われていた応唱や交唱のverse、そしてミサにおける昇階唱とアレルヤなどがある。そして、こうしたチャントのすべては、もしもポリフォニーが可能であるのならば、ラテン語の典礼モテットのための潜在的ソース、潜在的場所となった。

ノートルダムで使われた7つの祝祭のうち、どれがポリフォニーの対象に選ばれたのだろうか?2つの低いランクのものはその資格がない。3つのもっとも高いランクのものこそがその資格を持つ。問題は、9つの朗読、ならびに9つの朗読様のものである。ポリフォニーはレントの間には使われず、行列のポリフォニーは待降節には使われなかったことを考えれば、もしも典礼書がノートルダムレパートリーのようなポリフォーの存在する特殊なチャントを必要とするのであれば、その設定は役に立つし、割り当てられた典礼の位置で使われたことだろう。

ポリフォニーが9つの朗読の祝祭のために可能だった基準は何だったのであろうか? M46のアレルヤ Per manus autem,the Parisian Common of Apostles and Evangelistsのためのアレルヤであるが、特殊な使徒の祝日のために2回のみ規定されており、ノートルダムの13世紀中、その2回は9つの朗読のみを持っていた。St. Thomas on December 21 and St. Barnabas on June 11である。もしもこのオルガヌム(W1写本とW2写本にある)がノートルダムで使われていたとしたら、これら2回の機会のみであったことだろう。これはいくつかの殉教日についての作品にも当てはまる。M43のアレルヤIusti epulentur ( F写本のみ)は、いくつかの殉教のひとつの祝祭で現れる。それはHippolytus and his companions, August 13,で、9つの朗読のランクを持っていた。9つあるいはそれ以上の朗読は、他にはノートルダムでは規定されていなかったが、M43オルガヌムはこの1回の機会のために使われ、他では使われなかった。こうしたことは私に、9つの朗読ないしそれに準じる祝日は、ノートルダムのポリフォニー実践に適した機会のリストに載っていたと考えさせる。

同様のケースは、ポリフォニーの可能性として、朝課の第9応唱に含まれていたと考えられる。O28の応唱Sint lumbi with verse Vigilate (found in W1, F, and W2)は、AbbotsやConfessors not Bishopsの 特定式文(Common)で生じた。そして、少なくとも12の祝祭のために規定されたが、三時課(Terce)後の行列のための応唱や朝課の第9応唱としてのみであった。我々は、verseのみが三時課のあとの行列でポリフォニーで歌われた他の証拠を持っている(O8,9,12)ので、verse同様のポリフォニーrespondの組入れは,O28が適当な日の第9応唱として使われたことを示している。Magnus liber organiにおける他の応唱は第9応唱と日曜日の行列の応唱(Confessor BishopsのためのO27がそのよい例)として規定されたが、晩課の応唱として同様にリスト化されていた。そしてそれゆえに、第9応唱がポリフォニーであったかどうかは証明することはできない。

しかし典礼が1回以上モノフォニックでの演奏が規定されているのであれば、応唱が1回以上ポリフォニーで遂行されない理由が不明である。たとえば、毎年、8月の第1日曜にduplex rankで祝われていたノートルダムの真の十字架の遺物の受け取りの祝祭記念において、O21のverse Miserereを伴う応唱Per tuam は、晩課の応唱であり、朝課の第6応唱であり、三時課の行列のための応唱であった。そこには理由はなかった。オルガヌム全体が最初の2つの機会とポリフォニックなverseが再度行列の両者で歌われた理由はなかった。我々が見ているように、オルガヌムの多くの演奏の可能性は、所与のテノールの多くの典礼モテットを利用することを助けることができよう。

T

12〜13世紀のノートルダムのモノフォニーとポリフォニー双方のための演奏についての情報のもっともよい資料は、カテドラルの儀式に従った典礼書におけるルブリックである。オルガヌムに関しては、聖務日課のための典礼書(ミサに対しての典礼書ではめったにないが)におけるルブリックは、教会暦中のある種の機会のプロセッションにおけるポリフォニーへの特殊な言及をしている。注意すれば、我々はおそらく、オルガヌムについての注意点を注意深く考慮することによって、モテットの演奏についての何かを推論できるかもしれない。

ブリュッセルのBibliothequeRoyale Albert Ier MSS 1799と4334には、2つの有名なパリのprocessionalsに見られるはるかに詳細なルブリックがある。こうした写本は、その内容とレイアウトにおいて、ほぼ同一である。BibliothequeRoyale の目録は、これらの2つのprocessionalsを15世紀の書物として記述した。 1932年のActaの記事「Zur Geschichte von Notre Dame」では、Jacques Handschinは、それらが14世紀の作品であるとした。実際には、両者は13世紀の写本であることが、Victor Leroquaisによる1929年の最初の著書Le Breviaire de Philippe le Bonによって確認されたが、最近まで音楽学者の関心は引いていなかった。 だが私はLeroquaisの記事を見つける前に、この結論に至っていた。 これらのprocessionalsは、13世紀後半、おそらく1270年頃に、パリで作られた。しかし、実際の写本の日付よりも重要なことは、こうした内容が、13世紀初期よりも古いものであるということである。つまりペロタンの活躍時期の末期の演奏についての証言であるがために、これらの詳細なルブリックをより価値があるのである。

プロセッションの3つの種類がこれらの2つの写本中に記されている。全体的にカテドラルにとどまっているもの、Saint-Jean-le-Rondに隣接する洗礼堂とSaint-Denis-du-Pasの礼拝堂を訪れた時のもの、そして パリ中の教会や修道院を訪れた時の特殊な場合、である。 ポリフォニーは3つすべてのタイプに採用され、特に注意を惹くのは、ポリフォニーを呼び起こす祝祭である。 Handschinはブリュッセルの写本中のプロセッションのためのポリフォニーへの参照となるルブリックの多くを観察したが、各タイプのいくつかを説明し、演奏実践について集合的に記していることを要約することは有用である。

まず、ノートルダム大聖堂の建設が進むにつれて、14世紀初頭に大聖堂聖歌隊が完全に取り囲まれ、聖歌隊の区域内で行われたことは、カテドラルの礼拝に集った一般人には見えなかったことを思い起こすべきである建築家Viollet-le-Ducによる再建は、14世紀の聖歌隊を示し、その領域の正面は、十字架に覆われた大きな内陣仕切り(roodscreen) または内陣障壁jube)で閉鎖されていた(こうしたことは、13世紀でも同様であったが、長期の持続的なやり方ではない)。 聖域は2つの祭壇を含んでいた。聖母も捧げられた主祭壇と、その背後にある三位一体に捧げられた小さい祭壇である。2つの祭壇の間の高い壇には、教会暦で最も重要な聴罪司教の一人であったパリの5世紀司教St. Marcelの精巧な遺物があった。 この仕組みを念頭に置いて、プロセッションオルガヌムがもっとも頻繁に演じられたのは、内陣障壁(jube)の頂上の十字架の前であったことがわかる。

最も頻繁に行なわれたプロセッションの種類は、日曜日の三時課の後とその日のミサの前の時間のものであった。 ノートルダム大聖堂の司教座聖堂参事会員、聖職者、聖歌隊の少年などが聖歌隊や大聖堂を通って、大聖堂の北側の塔の隣にある聖Jean-le-Rondの洗礼堂に入った。 そこで祈りと唱和が行われた後、そのプロセッションはノートルダム大聖堂のすぐ東にあるSaint-Denis-du-Pasの小さな教会に続いた。 (これらの教会は両方とも18世紀まで存在していたが、特に洗礼堂は多くの古い彫刻になった)。Saint-Denis-du-Pasの多くの祈りと聖歌の後、 プロセッションはノートルダム大聖堂に戻った。帰り道では、その日にふさわしい大応唱や大交唱が歌われたが、verseはプロセッションが立ち止り、内陣障壁(jube)の頂上の十字架の前で止まったりしたときに歌われた。

verseが謳われた後(しばしばそれはオルガヌムと共に歌われた)、プロセッションは聖母を記念しながら聖歌隊の方へ戻り、ミサがそれから始まった。

ブリュッセルのprocessionalsでは、聖節<季節固有>の部の4つの祝祭が三時課のプロセッションの中のオルガヌムについて言及している。Easter, the octave of Easter, the fifth Sunday after Easter (that is, the Sunday before Ascension), and Pentecostである。イースターのルブリックは、Responsory Et valdeのverseが6人によって編成され、歌われたことを記している。the octave of Easterでは、the Verse Crucifixum in carne of the Antiphon Sedit angelus (O 9)は歌われるべきとされていた。the fifth Sunday after Easterでは、同じverseが4人の聖職者によって歌われていた。最後に、ペンテコステでは、ルブリックは、the Verse Invenit eos (O 12) of the Responsory Advenit ignisは6人で編成されるべき、と記している。

興味深いことに、三時課のあとのクリスマスのプロセッションにおいては、オルガヌムの使用は、13世紀になって初めて、典礼書のルブリックに書かれるようになった。

9朗読以上のランクの聖人の祝祭が日曜日に当たった場合、Advent, Lent, or Eastertideでない限り、processional responsory あるいは antiphon proper to that saint は、三時課後のプロセッションの帰り道で使われた。4つの重要な聖人の日には、日曜であろうとなかろうと、聖人を讃えた三時課のプロセッションがあった。これらの日は、Assumption of the Virgin, the Purification of the Virgin, the Nativity of the Virgin, and the feast of St. Denis, who was considered to be the first bishop of Paris as well as the patron saint of all Franceであった。聖母のための3回の祝祭について、;聖母マリア誕生の祝日9月8日のプロセッションのためのルブリックは、非常に簡潔に、O 19 Responsory Solemが歌われ、verseは十字架の前に編成されると書かれている。

六時課の礼拝の後、聖母の被昇天の8月15日の祝祭日が日曜日に当たると、聖水は聖域の2つの祭壇の間で個人的に祝福された。 何曜日であるかにかかわらず、三時課の後、プロセッションは、参加者が十字架の前で最初にResponsory Styrps Yesse(O 16)を歌って行なわれた。 そしてそこにはverseが編成されたか、または6人によって歌われた。 それから、versicle Diffusa est gratia そして祈り Concedeが来て、歩廊(ambulatory)を通って聖歌隊に戻り、交唱Alma redemptorisが歌われた。 記念式は、versicle Post partum と 祈り Famulorumで終わり、その後ミサが始まった。

ブリュッセルのプロセッションの中でポリフォニーを用いたプロセッションの最も詳細な記述は、
その日のろうそくの祝福のための、一般的にキャンドルマスと呼ばれる聖燭祭(2月2日)のものである。 この記述の大部分は、その記録が「プロセッション本に書かれているように」」であることを認めることさえある後のbreviariesによって取り上げられた。processionalsでは、聖燭祭が日曜日に当たれば、、2つの祭壇の間で聖水は私的に祝福されたと伝えられている。 三時課が歌われた後、聖職者はSaint-Jean-le-Rondの教会、洗礼堂に集まった。 司教や別の司祭がこの方法でろうそくを祝福した。 ろうそくは祭壇の上に置かれ、司教や他の司祭は3つの祈りで祝福した。それが終った後、カントルはAntiphon Lumen ad revelationem gentium(すべて記譜されている)を歌い始め、"psalm" Nunc dimittisが続く。

次に、カントルはAntiphon Ave gratia plenaを歌い始めた。そして、ろうそくは点灯し、聖職者に与えられた。Antiphonが終わった後、少年たちは、the versicle Responsum accepit Symeonを唱えた。これに祈りQuesumus omnipotens Deusが続いた。その後、プロセッションが歩廊を通って聖歌隊に通ったとき、カントルはAntiphon Adorna,を歌い、そこに少年のversicle Accipiensと祈りDeus qui es lumen verumが続いた。その後、カントルは、Antiphon Responsum accepit Symeonを歌った。礼拝は、versicle Post partumと祈りDeus qui salutisで終結した。歌手の数はブリュッセルの写本では言及されていないが、13世紀末のパリの祈祷書(missal)、Arsenal 203は、ポリフォニーのVerse Hodieが4人の聖職者によって編成されたと規定している

イースターの三時課におけるでのプロセッションでののポリフォニーのほかに、イースター後の第二晩課後、そしてその次の土曜日に、ポリフォニーへの言及がある。 第二晩課後のこれらのプロセッションは、最初に洗礼盤(Saint-Jean-le-Rond)、次に「Saint-Denis-du-Pas」の「墓」(そして最後に十字架に) に行った。ルブリックにあるように、内陣障壁jube)上の十字架では、どちらの機会でも、O 9 Verse Crucifixum in carneが編成されたか歌われた。

ポリフォニーに言及している残りの4つのプロセッションでは、大聖堂の聖職者が遠く離れた場所に集まった。 大聖堂礼拝の華美さを歩きながら宣伝するために、彼らはパリ中を行列し、壁の外にさえ出て行った。レントの最初の5週間は、月曜日、水曜日、金曜日にそれぞれ異なる教会や修道院への行列が見られた。 レントの最初の週に、Ile de la Citeの3つの教会が訪れられた。 レント2週間と3週間目に、6つのLeft-Bank教会; 第4週と第5週目には7つのRight-Bank教会があり、7番目教会はMontmartreにある一組である。 棕櫚の主日には、Sainte-Genevieveへの特別なプロセッションがあり、それがイエス・キリストのエルサレムへの参入を再制定した。

レントの行列にはポリフォニーは含まれていなかったが、キリスト昇天日に先立つ3日間(Rogation Days)の2日目(Ascensionの直前の週日)がこれを可能にした。キリスト昇天日に先立つ3日間(Rogation Days)の1日目に、プロセッションはRight Bank,の6つの教会に行った。もっとも遠い教会、Saint-Pierre-de-Montmartre修道院で祝われたstational mass(the official bishop's mass in his cathedral or in his official parish visitations)を伴って2日目に、Left Bankでこの手続きを繰り返し、最も遠い教会であるNotre-Dame-des-Champsで再びミサを行った。ルブリックは、プロセッションは大聖堂に残り、statioを行い、歌いながら橋を渡り、Saint-Benoit on the Rue Saint-Jacquesの前でstatioを行ったと記している。Saint-Etienne-des-Gresの前の別のstatioはそれから、Notre-Dame-des-Champsの修道院に到着した。そこでは連祷が行われ、ミサが祝福された。彼らは、歌いながら、Saint-Marcel教会に向かって去った。そこでは、O 9 Verse Crucifixum in carneがもう一度歌われ、編成された。その後、プロセッションはstatioとともにSS. Cosmas and Damian、"ante termas"への道に沿って、大聖堂に戻った。彼らは歌を歌いながらPetit Pontをわたり、Ste. Genevieve, St. Christopher, St. Stephen, and the Virgin--all tituli of churches on the Citeの記念碑を作った。


U
What ideas about the performance of liturgical motets can be drawn from the above discussion? I begin with several assumptions. First, I believe that the number of singers appropriate to the rank of the feast would have been used for liturgical motets as well as for organum. If the four feasts of annuum rank required six singers, in two-voice motets as well as organum, probably one singer did the motetus part and the rest vocalized the tenor. With six singers for a four-voice organum and/or motet, I would assume three soloists sang the upper three parts and three singers vocalized the tenor. For a three-voice organum or motet, it follows that two singers would have done the two upper voices and four singers would have done the tenor, though it might also have been possible to dispose them two to each part.

上記の議論から、礼拝用モテットの遂行についてどのような思想を引き出すことができるであろうか? いくつかの前提から始めよう。 第1に、私は、祝祭のランクにふさわしい歌手の数が、礼拝用のモテットとオルガヌムのために使用されていたと信じている。もしも (一番上の)Annuum festumのランクの4つの祝祭が6人の歌い手を必要としていたのであれば、オルガヌム同様、2声のモテットにおいてはおそらく、ひとりの歌い手がmotetus声部を歌い、残りの歌手はテノールを歌ったことだろう。それぞれの声部に2人づつ配置することも可能ではあったが。

Similarly, on feasts of duplex or semiduplex rank that required four singers, a four-voice work (as in the Perotinian works for St. Stephen or the M 18 Mors pieces for Easter Wednesday) would have been sung by a soloist on each part. With a soloist for each voice above the tenor, in a three-voice piece, two people would have sung the tenor, and in a two-voice work, three singers would have done the tenor, though here again the use of two singers on each part was another possibility. The processional rubrics also indicate that sometimes verses in processions were organized by only two singers, and thus at least for some motet performances a soloist on each part would be appropriate. Lastly, I would agree with Edward Roesner that liturgical polyphony at Notre-Dame in the 13th century was entirely vocal, with no instrumental participation. 29

同様に、4人の歌手が必要だった(2、3番目の)duplex or semiduplexランクの祝祭では、4声作品(聖ステファノ日(12月26日)のためのペロタン風の作品や、イースターの水曜日のM 18 Mors(からのモテット)作品など)が各声部のソリストによって歌われた。 テノール上のそれぞれの声部のためのソリストとともに、3声作品は、2人がテノールを歌い、2声作品では、3人の歌い手がテノールを歌った。ここでもまた、2人の歌手がそれぞれの声部を歌うという可能性もあったのだが。 プロセッションのルブリックでは、時にはそのプロセッションにおけるversesが2人の歌手だけで編成されていることも示されているため、少なくとも一部のモテットの演奏では、各パートをソロで歌うことが適切である。 最後に、私は、13世紀のノートルダム大聖堂での典礼ポリフォニーは、すべて人声であり、器楽の参加はなかったとするEdward Roesnerに同意する。

(中略)


O 16のモテット(群)
It is worthwhile to observe that the texts of Alleluia chants often refer more specifically to the feast of which they are a part than do the texts of Graduals and responsories, and this distinction tends to carry over into motets based upon these chants as well. A case in point is the feast of the Assumption of the Virgin. The M 32 Gradual Benedicta and the 0 16 responsory Styrps Yesse were both used at Notre-Dame not only for the Assumption but for the Nativity of the Virgin as well, plus their octaves, and neither chant makes specific reference to the idea of the Assumption of the Virgin. The O 16 chant, in fact, was originally composed for the Nativity of the Virgin and was later made to serve also for the Assumption, as its text indicates:

Alleluiaの聖歌のテキストは、Gradualsと応唱のテキストよりも、それらが参加している祝祭にしばしば言及していることがよくある。この区別は、これらのチャントに基づいてモテットに引き継がれる傾向がある。 一例は聖母の被昇天の祝祭である。 M 32Gradual Benedictaと0 16応唱 Styrps Yesseは、ノートルダム大聖堂でも、聖母の被昇天日のためだけでなく、聖母の生誕日やそれに加え、その後の八日間(octave)にもまた使われており、どんな聖歌もまた聖母の被昇天の思想には特別な言及をしてはいない。0 16聖歌は実際、もともとは聖母の生誕のために作られ、その後かなり経ってから被昇天のために使われるようになったのである。そのテキストは、以下のようになっている。

0 16
(Rx.) Styrps Yesse virgam produxit virgaque florem,
et super hunc florem requievit spiritus almus.
(V.) Virgo dei genitrix virga est, flos filius eius.32
(Rx.) The stem of Jesse produced a twig and the twig a flower, and above this flower rested the nourishing Spirit. (V.) The Virgin Mother of God is the twig; the flower, her son.

The motets on O 16 tend to be rather general in their commentary upon the Virgin even when they trope the words of the responsory text, which makes them usable for the Nativity BVM as well as the Assumption. Motet 649 (a2 in W2, fol. 145v), which praises the Virgin in a series of epithets, does refer to her as having opened the halls of heaven, which could be intended as a reference to the Assumption. The two texts of Motet 647/648--a rare double motet in F (fol. 409v)--paraphrase the whole chant but make no explicit reference to the Assumption (or to the Nativity BVM). Motet 665, Flos ascendit de radice, also tropes the chant, and may originally have been composed for the Nativity, where O 16 is the sixth Matins responsory. Motet 669, Ave rosa novella, the last of the Vesper motets for the Assumption, is musically defective in its sole transmission, and at least three emended versions have been proposed by recent editors.33

O 16のモテット(群)は、たとえそれらが応唱のテキストの言葉をトロープス化しても、聖母の解説ではむしろ一般的である傾向がある。そうした応唱は、聖母の被昇天としてのものを生誕のために使わせるようにするのである。Motet 649 (a2 in W2, fol. 145v)は、別名でもって聖母を賛美するが、被昇天に言及する意図のある天国の門を開くようにしている。F写本(409v)中のMotet 647/648(Stirps Jesse progreditur, virga / Virga cultus nescia dum floruit / Flos filius eius)の2つのテキストは、チャント全体をパラフレーズしているが、被昇天への明らかな言及はない。Motet 665Flos ascendit de radiceもまたチャントをトロープス化し、元々は聖母マリアの生誕ののために作曲されていたのであろう。O 16は朝課の第6応唱である。 Motet 669Ave rosa novellaは、被昇天日のためのVesperモテットの最後のもので、その唯一のtransmissionにおいて音楽的に欠陥があり、少なくとも3つの修正バージョンが最近の編集者によって提案されている。33

The brief Motet 670 on the tenor Flos filius eius from O 16 is another petition to the Virgin which tropes several words of the chant. Its somewhat votive character seems appropriate for the processional commemoration of the Virgin between Terce and Mass on the Assumption:

O 16Flos filius eiusのテノールによる簡素なモテット670は、チャントのいくつかの言葉をトロープス化した処女マリアへのもうひとつの請願である。その幾分随意的な性格は、被昇天日における三時課とミサの間の処女マリアのプロセッションの記念にふさわしいように見える。

Motet 670: Virga, virgo regia / Flos filius eius
Virga, virgo regia, Mater regis filia,
Fax previa, vite federa, spes pervivia,
Veni rei venia; fac nobis sit pius
Tua per suffragia civis flos filius.34
Stem, royal Virgin, Mother and Daughter of God, torch lighting the way, covenant of life, hope everlasting, come, pardon of sinners; grant through thy intercession that the Flower, thy holy Son, be present with us.

The same sort of votive petition to the Virgin, though it is less of a trope, comprises the text of Motet 660.35
35 For the Nativity of the Virgin, both of these motets would have been among the options for the sixth responsory of Matins, since the processional responsory for that day was O 19 Solem.

処女マリアに対する随意の誓願と同じ種類は、あまりトロープス化はされてはいないが、モテット660(O vere lucis aurora, W2, fol. 175v)のテキストを構成している。
35 処女マリアの生誕にとって、これらのモテットは、朝課の6つの応唱のための選択として存在する。なぜなら、この日のためのプロセッションの応唱はO 19 Solemだからである。


Gradual BenedictaV. Virgo dei
The Gradual Benedicta is also general in its Marian application, referring more to the idea of Incarnation and Mary as Mother of God:

Gradual Benedictaはまた、マリアの適用においては一般的であるが、Incarnationの思想や神の母としてのマリアへの言及が見られる。

Gradual Benedicta
(Rx.) Benedicta et venerabilis es, virgo Maria: que
sine tactu pudoris inventa es mater salvatoris.
(V.) Virgo dei genitrix, quem totus non capit orbis,
in tua se clausit viscera factus homo.36
(Rx.) Blessed and venerable art thou, O Virgin Mary, who without the touch of shame art become Mother of the Savior. (V.) Virgin Mother of God, he whom the whole world cannot hold, in thy womb was enclosed and became man.

One might suppose that the composers of motet texts on such a chant would take advantage of the opportunity to make their trope more specific to the feast, but such is not the case. The scriptural readings in the Mass on the Assumption are also rather oblique in relation to the occasion; the Lectio is Ecclesiasticus 24:11b-13; 15-20, and the Gospel is Luke 10:38-42. Nevertheless, one can see that the similes in the last few verses of the Lectio (beginning with Quasi cedrus exaltata in Libano) provide some precedent for the flood of Marian epithets in motets for the Assumption. For the Nativity of the Virgin, the Lectio is a close continuation of that for the Assumption, Ecclesiasticus 24:23-31. Its beginning provides further inspiration for Marian epithets, while the continuation leads naturally to a consideration of the Virgin as an intermediary and source of aid for humble petitioners. (The Gospel for this day is the Liber generationis, Matthew 1:1-16.) Thus the five motets on M 32 tend to be general in their praise of and petitions to the Virgin.

こうしたチャントにおけるモテットテキストの作者は、祝祭に対して、より特殊なトロープスを作る機会を持つ利益があることは想像できる。被昇天日におけるミサの福音書朗読は、そうした機会により遠まわしで関係している。その朗読は、シラ書第24章11〜13節、15〜20節、ルカによる福音書10章38〜42節(マリアとマルタの話)である。にもかかわらず、朗読の最後の数verseの比喩(Quasi cedrus exaltata in Libano「レバノンの杉の木のように」で始まる)は、被昇天日のモテットに対するマリアの別名があふれる前例となった。処女マリアの生誕にとって、朗読は被昇天、シラ書24章23〜31節のためのそれについての密接な継続である。その最初はマリアの別名のためのさらなる鼓舞を行う。その間、継続は、謙虚な請願者のための仲介と援助の源として処女マリアの考察へと自然に導びく(この日の福音書は、一般的なものであるマタイによる福音書第1節1〜16節である)したがって、M 32の5つのモテットは、聖母の称賛と請願に一般的な傾向がある。


M 34 Alleluia Hodie Maria virgo
By contrast, the M 34 Alleluia Hodie Maria virgo, one of half a dozen Alleluia options in the Mass, but also used in place of a responsory at Second Vespers on the Assumption and in the Mass on Sunday within the octave, is wonderfully specific in orientation:

対照的に、M34Alleluia Hodie Maria virgo,は、ミサにおける6つのAlleluia選択肢のうちの1つであるが、これは被昇天日の第2晩課での応唱のところや、octave内で主日のミサでも使われるが、その標定において、非常にすばらしい特殊性と持っている。

Alleluia. V. Hodie Maria virgo celos ascendit;
gaudete, quia cum Christo regnat in eternum.
(Today the Virgin Mary ascends the heavens;
rejoice, for with Christ she reigns in eternity.)

そしてRegnet上のモテット437Flos de spina rumpiturは、疑いなく、その機会を残している。

モテット437Flos de spina rumpitur
Flos de spina rumpitur, spina caret flos et aret,
sed non moritur. Vite florem per amorem flos complec-
titur, cuius ex solatio sic reficitur in vigore proprio,
quod non patitur. Virgo de Iudea sursum tollitur,
testea fit aurea corporea sanctitur, laurea redimitur
mater beata glorificata. Per cuncta mundi climata
civium consortium celestium laude resolvitur; oritur
fidelibus dies iubilei; dabitur amplexibus Marie quies
dei. Non ero de cetero iactatus a procella: ecce, maris
stella aurem pii filii precibus impregnat, que stellato
solio cum filio regnat.37
A bud bursts forth from a thorn. The flower lacks a thorn and withers but does not die. Through love, the flower embraces the flower of life, from whose nurture it thus revives into its proper vigor because it has suffered no taint. A virgin from Judea is raised up high and an earthly body, becoming golden, is sanctified; the blessed mother is encircled with laurel wreath and is glorified. Throughout all the regions of the world the praise of the living heavenly consort resounds. A day of joy has come to the faithful, and the peace of God is granted to the followers embracing Mary. I shall not be cast down from amongst the band of the faithful by the tempest, for lo, the Star of the Sea fills with prayers the ear of the holy Son--she who with the Son rules in the starry throne.


M 12 Adorabo ad templum
On the other hand, there are instances of a chant being used on two different feasts in which the motets do make a distinction between the days. A good example involves the M 12 Alleluia Adorabo ad templum, which was prescribed for both the Purification of the Virgin (February 2) and the Dedication of the Church.38 Motet 112, De virgula, veris inicio / Et confitebor, is clearly a Marian motet, and though it does not make specific reference to the Purification, it is liturgically appropriate only on this feast. But Motet 110, Locus hic terribilis / Et confitebor, is just as clearly meant for the Dedication; its text ends with the two words of the tenor and begins with a reference to another important text for the Dedication, Terribilis est locus iste (O 31). Though Notre-Dame Cathedral was not formally dedicated during the Middle Ages, the main altar was dedicated (to the Virgin) on May 19, 1182--the Wednesday after Pentecost in that year--and thus May 19 was the only day appropriate for the Dedication liturgy.

一方、2つの異なる祝祭では、モテットがそれらの日付け(祝祭)を区別しているチャントの例がある。一例として、聖母の聖燭祭(2月2日)と教会の献堂日のためのM 12 Adorabo ad templumが挙げられる。聖燭祭に使われるMotet 112De virgula、veris inicio / Et confiteborは、明らかにマリアモテットであり、そしてそれは聖燭祭を具体的には言及していないが、この祝祭にのみ典礼としてに適切である。しかし献堂式に使われるMotet 110Locus hic terribilis / Et confiteborは、まさに献堂日のための意味を持っている。そのテキストはテノールの2つの単語(Et confitebor)で終わり、献堂Terribilis est locus iste(O 31)のための別の重要なテキストへの言及から始まる。ノートルダム大聖堂は中世の間に公式には献堂されていなかったが、1182年5月19日(その年の精霊降臨日後の水曜日)には主祭壇が(処女マリアに)奉献され、5月19日が献堂礼拝にふさわしい唯一の日となった。


<モテットChriste via、veritas et vita
A more unusual example of a motet appropriate for the Dedication feast is the a2 Christe via, veritas et vita, found in both F (404) and W2 (155v). At first glance, this motet is built on the tenor adiutorium from the M 51 Alleluia Posui adiutorium; in the F copy, the tenor is labeled Tori and the last word of the motetus is adiuto. But in W2, the tenor has no label and the last word and notes of the motetus are omitted, almost as if to disguise the apparent origins of the work.

献堂の祝祭にふさわしいモテットのもっと珍しい例は、F写本(404)とW2写本(155v)の両方に見られる2声モテットChriste via、veritas et vitaである。 一見すると、このモテットは、M 51 Alleluia Posui adiutoriumからのテノールadiutorium上に構築されている。 F写本中の写譜では、テノールはToriのみであり、motetusの最後の単語はadiutoである。 しかし、W2写本では、テノールは音符のみでテキストは書かれておらず、motetusの最後の言葉と音符は、ほとんどの場合、作品の明らかな起源を隠すように省略されている。


Christe via、veritas et vita(F写本(404)


Christe via、veritas et vita(W2写本(155v))
F写本で見られるadiutoriumがないことに注意。


The clausula source for this motet exists in three copies; in the F Magnus liber and W1 No. 96, its tenor is Torium, but in the W2 Magnus liber, the tenor is Rabo from the M 12 Alleluia Adorabo ad templum. This must have been known to the scribe of the motet in W2, who sought to obscure the connection to M 51. But the motet text itself does relate to the Dedication:

このモテットのClausulaソースは3つの写譜で存在している。 F写本 Magnus liberとW1写本 No. 96では、そのテノールはToriumであるが、W2写本 Magnus liberでは、テノールはM 12 Alleluia Adorabo ad templateRaboである。 これは、M51との関係を曖昧にしようとしていたW2写本のモテットの筆者に知られていたに違いない。しかし、モテットテキスト自体は、献堂式に関連している。



モテットChriste via、veritas et vita
Christe via, veritas et vita,
Muro cuius civitas munita
Domat hostis dominum;
Cuius morte mors sopita
Sumpsit exterminium;
Hoste destituto,
Solido fidei scuto
Me iuves, me munias,
Subvenias adiuto.39
O Christ, the Way, the Truth, and the Life, whose city, fortified by a wall, conquered the lord of the enemy; by whose death sleeping Death received banishment; the enemy having been abandoned, by the strong shield of faith help me, preserve me, relieve (me) with aid.

With its references to the Holy City and to reliance upon God and Christ for protection against the enemy (death) and all harm, this text alludes to both the Lesson and the Gospel for the Dedication; the Lesson is Apocalypse 21:2-5a (Liber usualis, p. 1251) and the Gospel is Luke 6:43-48. Particularly apt is the Lesson, Vidi sanctam civitatem, Jerusalem novam, with its later line et mors ultra non erit. The connection seems much closer than to the chants (M 50 and M 51) and the readings used for Confessor Bishops, which are the Lesson Ecce sacerdos magnus (Liber usualis, p. 1183) from Ecclesiasticus 44 and 45, and the Gospel Sint lumbi (Liber usualis, p. 1202), Luke 12:35-40.

聖都への言及と、敵(死)とすべての害に対する保護のための神とキリストへの依存とともに、このテキストは、献堂のための朗読と福音の両方を暗示している。 朗読はヨハネ黙示録 21:2-5a(Liber usualis、p1251)であり、福音はルカによる福音書6:43-48である。 とりわけ適切な朗読は、Vidi sanctam civitatem, Jerusalem novamとその最後の行、et mors ultra non eritである。 この関係はチャント(M 50とM 51)や証聖者司教のために使用された朗読よりも密接であって、その内容は、シラ書44章、45章からのEcce sacerdos magnus(Liber usualis, p. 1183)と聖ルカによる福音書12章35〜40節からの福音Sint lumbi (Liber usualis, p. 1202)である。


モテット 337O natio、que vitiis / Hodie perlustravit
Although I mentioned earlier that purely hortatory motets are not included in the list of liturgical motets in Appendix II, I should point out one notable exception intended for Pentecost: Motet 337, O natio, que vitiis / Hodie perlustravit, whose tenor comes from the M 25 Alleluia Spiritus sanctus procedens. This widely copied motet (which also survives as a French contrafact) has a hortatory text that tropes both the tenor ad verbum and the idea of Pentecost too. It urges the nation to repent of its vices and to embrace Christ as savior, who died for the sins of all and sent the Spirit--and it ends with a specific reference to the tenor and to Pentecost:

先ほど触れたが、純粋に崇拝するモテットは付録IIの典礼モテットのリストには含まれていないが、精霊降臨日を対象とした1つの注目すべき例外を指摘しておかなければならない。モテット 337O natio、que vitiis / Hodie perlustravitである。 そのテノールはM25 Alleluia Spiritus sanctus procedens からのものでる。この広く写譜されたモテット(フランス語のcontrafactとして現存している)は、テノールad verbumと精霊降臨の思想双方をトロープス化したテキストを持っていた。それは、人々に罪を悔い改め、キリストを救い主として受け入れ、すべての人の罪のために死に、御霊を遣わされるように促す。それはテノールと精霊降臨に対する具体的な言及で終わる。

モテット 337O natio、que vitiis / Hodie perlustravit
..Qui radios glorie pios hodie pie perlustravit.40
"He who this day by his rays of glory has cleansed the devout."

One motet on this list, the prominent Mens fidem seminat / In odorem (Motet 495, a2), based on a three-voice clausula that may well have been composed by Perotin, is unusual in that its text is an abstract meditation on faith, hope, and love, as set forth in I Corinthians 13. Its parent chant is M 45 for St. Andrew:


Motet 495Mens fidem seminat / In odorem
このリスト(付録II)の1つのモテットは、Perotinによって作曲されたと言われる3声のクラウズラを基にした著名なMens fidem seminat / In odorem(Motet 495、a2)であり、そのテキストは、コリントへの第1の手紙13章で述べられているような、信仰、希望、愛への抽象的な瞑想である珍しいものである。その元となったチャントは聖アンデレに対するM 45である。

M 45 Alleluia. Dilexit Andream dominus in odorem suavitatis.
(The Lord loved Andrew in the odor of sweetness.)

The meditative motet text could well have taken as its starting point the Epistle for the day, Romans 10:10-18 (Liber usualis, p. 1305), which deals with the necessity of faith; this idea may have prompted the poet to recall the Pauline encomium to faith, hope, and love. There is perhaps a connection between motet and Alleluia through the idea of love expressed in both texts, but the motet words are finally tied to the parent chant at the conclusion:

瞑想的なモテットのテキストは、信仰の必要性を扱うローマ人への手紙10:10-18(Liber usualis,、p.1305)の使徒書を出発点とした。 この思想は、詩人にパウロの信仰、希望、愛への賛辞を呼び起こさせるかもしれない。 両方のテキストで表現された愛の思想を通して、モテットとAlleluiaとの間にはおそらく、つながりがあるが、モテットの単語は最終的に元のチャントに結び付けられる。

Motet 495、a2)Mens fidem seminat / In odorem最後部分
Vias devias per hanc fugias, arbor fias, ut bonum parias fructum in odorem.
Through love you will flee devious paths and become a tree that bears good fruit in the odor (of sweetness).

Mens fidem seminat is the only liturgical motet in the list that is proper to a single feast of semiduplex rank; the other individual saints' feasts--for the Virgin, Stephen, John the Evangelist, Innocents, and John the Baptist--are all of duplex or annual rank. Nine motets are included as options in the Common of Saints--for Martyrs, Several Martyrs, Confessor Bishops, Confessors, and Virgins. Missing is any liturgical motet for Apostles, most notably SS. Peter and Paul, June 29, whose liturgy allowed for M 30, M 31, O 14 and O 15 in polyphony. In thecatalogue of Common motets in Appendix II, I have listed individual feasts of duplex or semiduplex rank that call for the parent chant of a given motet and have also indicated the dates of feasts of nine lessons which use that chant. These bring in most of the feasts of duplex and semiduplex rank not previously represented, but there remain eight important feasts in the Sanctorale with organum but no liturgical motets:

Mens fidem seminatは、リスト(付録U)にあるsemiduplexランクの単独の祝祭にふさわしい唯一の典礼モテットである。その他の聖人の祝祭、処女マリア、ステファノ、福音記者聖ヨハネ、イノセント、洗礼者ヨハネはすべて、duplex か annualランクのものである。9つのモテット(M487,M488,M490,M505,M518,M524,M525,M529,M528f)が、聖人(殉教者、証聖司教、証聖者女性聖人)の特定式文においてオプションとして含まれている。欠けているのは、使徒たちのための典礼モテットであり、特に6月29日の聖ペテロ・聖パウロの日に関してのものである。その典礼は、M 30、M 31、O 14とO 15において、ポリフォニー化がなされた。付録IIの特定式文モテットのカタログでは、duplex または semiduplexランクの個々の祝祭を列挙している。そうしたランクは、与えられたモテットの元のチャントを示し、そのチャントを使用する9回の朗読の祝日を示している。 これらは以前は示されていなかったduplex や semiduplexの祝祭の大部分でもたらされたが、オルガヌムを含むが典礼モテットは含まないSanctoraleには8つの重要な祝祭が残っている。

Finding of the Holy Cross, SD (May 3)
Peter and Paul, D (June 29)
Mary Magdalene, D (July 22)
Reception of the Holy Cross, D (1st Sun. in Aug.)
Exaltation of the Holy Cross, SD (Sept. 14)
Michael, SD (Sept. 29)
Martin, D (Nov. 11)
Katherine, SD (Nov. 25)


M 54 Alleluia Veni electa mea
The motets for the Common of female saints overlap with a feast of the Virgin, for the parent chant, the M 54 Alleluia Veni electa mea, was also prescribed for the Vigil Mass of the Assumption (if it fell on Sunday) and for two days within the octave. Among the other female saints in the Notre-Dame liturgy, only Genevieve and Cecilia, both virgins and both ranked at only nine lessons, could use this Alleluia. Later in the 13th century, feasts added for SS. Anne and the Egyptian Mary both call for M 54, but neither one would be able to use Motet 529, Quia concupivit vultus, whose text indicates that it is for a virgin. It could thus be sung only on the Vigil of the Assumption, during the Assumption octave, for Genevieve, and for Cecilia. On the other hand, Motet 528f (818), Canticum leticie / Mea, which appears to be a late Latin contrafact of a French original, would be better for a penitent saint who was pardoned, like the Egyptian Mary.

処女マリアのための祝日に重なる女性の聖人の特定式文のためのモテットは、その元となるチャントとしてはM 54 Alleluia Veni electa meaであるが、被昇天(もしそれが日曜日にあたる場合)の前夜ミサとそのoctave内の2日間のために作られた。 ノートルダム典礼のその他の女性聖人では、GenevieveとCecilia(両者ともに処女であり、9つの朗読にランクされている)のみが、Alleluiaを使うことができた。 13世紀後半に、Anne とエジプトのマリアが加わった祝祭はM54が使われたが、どちらもそのテキストが処女に対してのものを意味するモテット529Quia concupivit vultusは使うことができなかった。それゆえに、それは、Genevieveと Ceciliaのための被昇天日後のoctaveの間は、被昇天日の前夜祭のみで歌われることができた。一方、フランス語オリジナルの後期のラテン語contrafactaであると思われるモテット528f(818)Canticum leticie / Meaは、エジプトのマリアのような赦された悔悟の聖人に対しての方が良いであろう。


Benedicamus Dominoについて>
Only two of the seven different Benedicamus Domino chants set polyphonically in the Notre-Dame repertory are motet sources: BD I, whose melody is derived from the O 16 Flos filius eius melisma, and BD VI, whose source is the Clementiam melisma of the responsory Qui cum audissent for St. Nicholas. Though I know of no specific source of information on the feasts for which these Benedicamus melodies would have been used at Notre-Dame, Barbara Barclay in her 1977 dissertation on polyphonic Benedicamus Dominos cites evidence from various other locales to show that BD I was widely used to conclude First Vespers on solemn feasts, while BD VI was often used at Second Vespers on solemn feasts.42 In the Notre-Dame repertory, BD I exists in both two- and three-voice settings; BD VI is found only a3. As Barclay observes, neither would have been appropriate for all major feasts, however, for BD III and BD V, which end with alleluias, were clearly meant for Paschal Time, and BD II (derived from the Quem queritis melody) may also have been used for some major feasts.


Benedicamus Domino1 (F写本 f. 86v ML1 p149) テノールはO16のflos filius eiusより取られている

Notre-Dameのレパートリーに多彩に設定された7つの異なるBenedicamus Domino チャントのうち2つだけがモテット源である。@BD I、そのメロディーはO 16 Flos filius eius のメリスマから得られ、ABD VIはその源が聖ニコラスのための応唱Qui cum audissentからのClementiamのメリスマである。これらのBenedicamus Dominoのメロディーがノートル・ダムで使われることになった祝祭についての情報源がないことはわかっているが、Barbara Barclayは1977年にポリフォニーのBenedicamus Dominosに関する論文を発表し、BD Iは荘厳祝日の第1晩課の終わりに広く使われていたが、BD VIは荘厳祝日の第2晩課でしばしば使われていた、と言うことを示している。Notre-Dameのレパートリーでは、BD Iは2声と3声の両方の設定で現存する。 BD VIは3声のものしか見つかっていない。。しかし、Barclayが観察するように、いずれの大祝祭にもふさわしいとはいえなかったが、Alleluiaで終わるBD IIIとBD Vは復活節のためのものであり、BD II(そのメロディはQuem queritis に由来する)はいくつかの主要な祝祭に使用されている。

From BD I and BD VI, six motets in the early sources seem appropriate for liturgical use (see the end of Appendix II). The first two, Motets 656 (Laus domino resonet) and 697 (Fidelis gratuletur), have texts which clearly celebrate the joy of the Incarnation, thus making these pieces proper to Christmas. In each case, however, the tenor incipit identifies the parent chant as O 16 rather than BD I. The conductus motet Laus domino, which has no source clausula, has the incipit Eius from the Verse of O 16 in W2, fol. 126v, but since both the second and the final words of the motet are domino, the latter seems a better choice. The two-voice Fidelis gratuletur has the tenor designation Sancto (from the Gloria portion of O 16) in F, fol. 408v, while in W2, fol. 162, where the musical notation was never finished, it is more appropriately identified as Do(mino).

BD IとBD VIから、初期の源の6つのモテットは典礼的な使用に適していると思われる(付録IIの最後を参照)。 最初の2つのMotets 656(Laus domino resonet)と697(Fidelis gratuletur)は、Incarnationの喜びを祝うテキストを持ち、クリスマスに適したものになっている。 しかし、いずれの場合も、元のチャントはBD IではなくO 16であると考えられる。元になるクラウズラを持たないconductus motetのLaus domino(W 2写本(126v)中)は、O 16のverseからのincipit Eiusを持っている。 しかし、モテットの2番目と最後の両方の単語がdominoであるため、後者がよい選択であると考えられる。


Laus domino(W 2写本(126v)

2声のFidelis gratuleturは、O16のGloria部分からのSanctoを使うテノールを持ち(F, fol. 408v)、他方、W2写本fol. 162においては、記譜が終了しておらず、より適切にDo(mino)と識別される。


Fidelis gratuletur (F, fol. 408v)


Fidelis gratuletur W2写本fol. 162

Three other works based on the BD I melody could have served for most other occasions when BD I might be used. Motet 753 (Domino fidelium) is general in its praise of the Lord and would be appropriate on non-Marian feasts. For feasts of the Virgin, Motet 655, Virgo singularis (F, 414), is one possible choice. Though its tenor is labeled E[ius], the last word of the Verse of 0 16, and its text uses the first word (Virgo) twice, I have nonetheless listed it as a Benedicamus piece, since the source clausula is Domino No. 11 in F (88v). (There is no barrier to its further use in 0 16 with the tenor Eius.)

BD Iのメロディに基づく他の3つの作品は、BD Iを使用する他のほとんどの場面で役立つ可能性がある。 モテット753 (Domino fidelium)は、主の賛美において一般的であり、マリア以外の祝祭には適している。処女マリアの祝祭では、Motet 655、Virgo singularis(F、414)が考えられる。 そのテノールは、0 16のverseの最後の単語E [ius]とラベル付けされ、そのテキストは最初の単語(Virgo)を2回使用しているが、にもかかわらず私は、これは、Benedicamus作品としてリスト化している。なぜなら、その元となるクラウズラはF写本(88v)中のNo.11のDominoであるからである(0 16のEiusをテノールとして使用することには特に制限はない)。





Also for the Benedicamus on Marian occasions, the text of Ave gloriosa (Motet 760a) is particularly apt. In W2, fol. 140, this work appears as a two-voice conductus without tenor; its numerous appearances as a motet are all in later or peripheral sources. Though Ludwig believed that the W2 conductus version was the first, subsequent scholars have argued that the polyphonic archetype was probably a conductus motet with the Domino tenor included; MS Harley 978 in the British Library presents it both ways.43 Either as a motet included in the organum or as a conductus substituted for it, Ave gloriosa is a Benedicamus piece that is perfect for the major feasts of the Virgin.

マリアの機会のBenedicamusとして、Ave gloriosa(Motet 760a)のテキストは特に適切である。W2写本の fol. 140では、この作品は、テノールのない2声のconductusとして現れる。そのモテットとしての多くの出現はすべて、後の、あるいは地域のソースからである。 LudwigはW2中のconductusバージョンが最初であると信じていたが、それ以降の学者はポリフォニーの典型的形式はテノールにDominoを持つconductus motetであったと論じている。MS Harley 978はそれを両方の方法で提示している。オルガヌムに含まれるモテットとして、あるいはそれを代替するconductusとして、Ave gloriosaは処女マリアの主要な祝祭に最適なBenedicamus作品である。

The last Benedicamus motet is one whose jubilant text in praise of the Lord would have been suitable for almost any occasion: Alpha bovi et leoni (Motet 762) is a2 in F, fol. 407, though its source is the three-voice BD VI. It would not be difficult to restore the triplum to form a conductus motet to be sung as part of its three-voice parent composition.

最後のBenedicamusのモテットは、主の賛美をするその喜ばしいテキストが、ほぼあらゆる場面に適している。Alpha bovi et leoni(Motet 762)はF写本中fol. 407の2声のモテットであるが、その元は3声のBD VIである。 triplumを復元して3声の元の構成の一部として歌われるconductus motetを形成することは困難ではないであろう(下譜)。



This last work brings up a question that performers should consider: must a motet have the same number of voice-parts as its source organum to have been used in the liturgy? Would a three-voice motet have been used in a two-voice organum, or vice versa? I for one do not see why not, as long as the rank of the feast called for a sufficient number of singers. A three-voice motet in a two-voice organum might have been handled by taking one of the singers from the tenor to do the triplum part, or, as the manuscripts themselves sometimes show, the triplum might have been dropped. And the fact that no M 18 organum survives would not necessarily have prevented the multi-voice Mors motet (based on the four-voice clausula) from being used at the proper place in the chant.

この最後の作品Alpha bovi et leoni(Motet 762)は、演奏者が考えるべき問題をもたらしている。モテットは、その元のオルガヌムが典礼で使われたのと同じ数の声部を持たなければならないのか? 3声モテットは2声オルガヌムにおいて使われるのか?あるいはその逆は? 私は、祝祭のランクが十分な歌い手の数を必要としている限り、特に疑問には思わない。 2声のオルガヌムにおける3声モテットは、テノールの歌手の1人をtriplum声部にまわすことによってまかなえるし、または写本で時折あるように、triplumがが落とされた可能性がある。 そして、M 18オルガヌムが現存していないという事実は、必ずしも、多声モテットMors(4声クラウズラに基づく)がチャントの適切な場所で使用されることを妨げていない。

It should also be evident that I do not believe a motet must be a texting of the source clausula already present in the organum to have been used liturgically. We are all aware that organa are very sectionalized works that lend themselves readily to pasticcio treatment; indeed, this is one of the intriguing factors in their transmission. To substitute a motet for a different discant passage--or even for an organal passage--would not have posed insurmountable difficulties to singers experienced in this repertory.

また私は、モテットが、典礼で使われたオルガヌムにおいてすでに存在しているソースクラウズラのテキスト化でなければならないとは思わないことも明らかです。私たちは、organaが非常に細分化され、すでにごっちゃな扱いを受けた作品であることを知っている。 確かに、これは伝達における興味深い要因の1つである。 異なったディスカント句、あるいはオルガヌム句のためにモテットを代用することは、このレパートリーで経験した歌手には克服できない難点はなかった。

Viewed from this perspective, the list of liturgical motets in Appendix II shows a remarkable economy. On a number of occasions--Holy Innocents, Epiphany, the Purification, for example--the choice is not which motet might be selected, but whether or not this added sign of liturgical elaboration would be included in the day's performance. On other feasts there is a choice of motets on the same segment of tenor; then the decision would hinge on the text itself and/or matters of musical style. For the feast of John the Evangelist, the choice is between a motet in the "classic" style, with a fifth-mode tenor and a first-mode motetus (Motet 70), and a fussy second-mode piece (Motet 73, without a source clausula) that is probably the contrafact of a French original. But the two Domine motets for St. Stephen (Motets 60 and 61) are based on the same first-mode clausula; there the choice would depend on the character of the text, and the earlier Motet 60 is the more meditative and instructive about the day. On the feast of St. Stephen one could also have opted for the Perotinian organum quadruplum, in which case Motets 57 and 58 would provide a trope to the entire polyphonic portion of the Gradual respond and its verse.

この観点から見ると、附属書IIの典礼モテットのリストは顕著な経済を示している。例えば、、嬰児殉教の日、顕現日、聖燭祭、、などの機会において、どのモテットが選択されるのかではなく、典礼的な装飾に加えられるこうした徴候がその日の遂行に含まれるかどうか、ということである。他の祝祭には、テノールの同じ部分にモテットの選択肢がある。その決定は、テキスト自体および/または音楽スタイルの問題に左右される。福音記者ヨハネの祝祭では、選択肢は、第5モードのテノールと第1モードのmotetusを持つ古典的スタイルにおけるモテットと、おそらくはフランス語起源のcontrafactaであるやかましい第2モードの作品(Motet 73、クラウズラなし)との間にある。しかし、聖ステパノ (Motets 60 and 61)のための2つのDomineモテットは、同じ第1モードのクラウズラに基づいている。その選択はテキストの性質に依存し、より初期のMotet 60は、その日のより瞑想的で有益なものである。聖ステパノの祝祭では、ペロタン風の4声オルガヌムを選ぶこともできた。この場合、Motets 57と58は、Gradualのrespondとそのverseの全体のポリフォニー的な部分をトロープス化しする。

The greatest number of duplicative motets which might have been used in the liturgy at Notre-Dame have tenors from chants for the Assumption and Nativity of the Virgin, but we should bear in mind the multiple uses of the chants themselves. For instance, there is no duplication among the three excellent Regnat motets (437, 441, and 442), since M 34 was not only an optional choice for the Mass Alleluia on the Assumption and its octave (sicut in die) but was also specified in place of a responsory at Second Vespers and as the Alleluia for Sunday within the octave. Similarly, between August 15 and 22 alone the M 32 Gradual Benedicta, with its five Virgo motets, would have been heard five times, including Assumption day itself, the first and fourth days within the octave, Sunday within the octave, and the octave. Nor should the many Flos filius motets from O 16 have gone begging, for this chant was used twice a day (at First Vespers and in the Terce procession) on the Assumption, its octave, and Sunday within the octave, and once again at Matins on the Nativity, its octave, and Sunday within the octave.

ノートルダム大聖堂の典礼で使用された可能性のある最大数の重複モテットは、聖母の被昇天と生誕のためチャントからのテノールを持っているが、チャント自身の重複使用も考慮しておく必要がある。例えば、3つの優れたRegnat モテット (437, 441, 442)の間には、重複がない。なぜなら、M 34は、被昇天日と8日間のMass Alleluiaとそのオクターブ(die in sicut)のための選択肢であっただけでなく、第2晩課での応唱の場やoctave内の日曜日のためのAlleluiaとしても指定されていた。同様に、8月15日から22日までの間に、M32Gradual Benedictaは5つのVirgoモテットを持ち、被昇天日そのもの、octave内の第1日と第4日、octave内の日曜日、そしてオクターブを含めて5回聞かれた。O16からの多くのFlos filiusは、無関係である。なぜなら、このチャントは被昇天日で2回使われ、octave内の日曜、生誕日の朝課で再度、そのoctaveで、octave内の日曜日で使われたからである。

In the Office for Christmas, there is no duplication among the O 2 Tanquam motets and the corresponding Gloria. Though each has a two-voice source, Motet 635 and 643 are both three-voice conductus motets; they could be used in either the three- or the two-voice organum setting of O 2. Motet 636 is a2, and its text is rather like a conductus text; it views the paradox of the Incarnation from a Marian perspective. This seems especially appropriate for use in the procession after Terce, for the performance of the O 2 responsory Descendit de celis was immediately followed by a commemoration of the Virgin as the procession re-entered the choir and assembled for Mass.

クリスマスのための聖務日課では、O 2 Tanquamモテットと対応するGloriaの間に重複はない。 それぞれ2つのソースを持っているが、Motet 635と643はともに3声のconductus motetsである。 それらは、O 2の3声または2声のオルガヌムのいずれかで使用することができる。Motet 636は2声であり、そのテキストはむしろconductusテキストのようである。 それはマリアの視点からはIncarnationのパラドックスに映る。 これは三時課の後の行列での使用に特に適していると思われる。なぜなら、O 2の応唱Descendit de celisの遂行は、プロセッションが聖歌隊に再度入り、ミサに集められたように、処女マリアの記念によって従われたからである。