The Meaning of Mobilization in 1914

トップページへ戻る 初期多声音楽
Leoninのページへ 中世楽のページへ
ペロタン(Alleluja Nativitas) ペロタン vvlausulaのページ
前ページへ 次ページへ

オーストリア=ハンガリー二重君主国による「最後通牒」(1914 年 7 月 23 日)再考─ F. ヴィースナーの『覚書』にみる開戦決断の背景 ─
7月の危機 July Crisis: 最新の百科事典、ニュース、レビュー、研究 (academic-accelerator.com)

Russian occupation of Eastern Galicia (1914–1915)
July Crisis - Wikipedia
Who started WW One? » Mobilisation
電報174号



p137
<最後の時間>
こうしてベートマンはヨーロッパ戦争を阻止したいと考えた。 協商勢力もそのつもりだった。 オーストリア単独では彼らの平和指向を阻止ことはできなかったであろう。 ではどうしてそれが可能だったのか?

多くの人は、この謎に対する答えは一つしかないと考えている。すなわち、通常なら交渉による解決をもたらすはずである政治プロセスが、危機の最後の数時間に、軍事領域内から湧き上がる勢力と、「対戦相手が一時間も早くスタートできないように、動員の合図を求めてテーブルをたたいた」将軍たちによって圧倒されたわけである。61

したがって、「避けられた戦争」説全体の妥当性は、7月30日午前3時にオーストリアへ送られたベートマンの劇的な電報とその日の午後5時に発令されたロシアの総動員命令の間の、運命の14時間の出来事を綿密に分析することによって明らかになる。

 ヨーロッパ列強の中で最も軍事主義的であり、その全体の戦略が最も強力に基づいていた国家であるドイツのケースから始めることができよう。

迅速な攻撃行動のアイデアについて。 1914 年の先制権の重要性についての議論に何かがあるとすれば、間違いなくここで証拠が見つかるであろう。 しかし、ドイツの事例を研究すると、ドイツ政府がその終末期に危機のペースを強調した気配はなく、主導権を他者の手に委ねることを好んでいた(英国の中立頼み)ことに衝撃を受ける。

(ドイツの)政治指導部と軍事指導部が共有した基本的な目標は、ドイツを侵略者に見せないようにすることであった。

もちろん、ロシアかフランスが先に動員した場合、ドイツは迅速に反応しなければならなかっただろう。 しかし、ドイツがより迅速に対応できればできるほど、敵対者が最初に行動を取る動機は少なくなっただろう。

 実際、ドイツ人は、ロシア人が知っていたような(そして最終的にはフランス人とイギリス人さえも)事前動員措置を取ることにさえ消極的だった。

p138
29日、ロシアの部分動員の知らせが届く前から、ドイツの最高指導者らはポツダムで会談をしていた。 陸軍大臣エーリッヒ・フォン・ファルケンハイン将軍は、戦争の危険を宣告する、つまり「Kriegsgefahrzustand」という宣言のための事前動員体制の実施を求めたが、モルトケさえそれには反対し、ファルケンハインは参謀長に従った62

その夜遅く、ロシアの部分動員から生じた新たな状況について議論がなされた。 「モルトケからの非常にわずかな反対に対して」ベートマンは、ロシアの部分動員に応じたドイツ軍の動員は考慮外とした。 これはロシアが実際に戦争を開始するまで待たなければならないだろうということであった。「そうしなければ、国内でもイギリスでも世論が得られないはずだから」。

ファルケンハインに関しては、彼は決して先制行動を要求していたわけではなかった。 彼は、最初に動く必要はないと考えていた。なぜなら「たとえロシアやオーストリアよりも2、3日遅れたとしても、我々の動員は彼らの動員よりも速いだろうからである」63

 翌日の午後、モルトケはより強硬な政策を要求し始めたが、これはおそらくロシアの軍事準備の深刻さについて新たな情報が入ったためであろう。64

彼とファルケンハインは、今度はKriegsgefahrzustandの宣言を求めた。 ベートマンはその場でそれに同意することを拒否した(たとえこれが決して動員となるわけではなく、したがって 自動的に戦争になるわけでもなかったが)。そして単に翌日の正午までに将軍たちに答えが得られると約束しただけであった65

その時点までに、ロシアの総動員のニュースがベルリンに届いていたため、この問題は出来事に追い越されていた。 しかし、この情報に対するモルトケの反応に関するいくつかの新しい証拠は、一般的な「動く徴候に反応してテーブルをたたく」というイメージをほとんど裏付けていない。

モルトケは、総動員に関する最初の報告に「かなり懐疑的に」反応し、事実が誤解されているのではないか、と疑問を抱いた。 報告書が「非常に具体的」であり、他の2つの諜報機関から「同様の情報が届いた」と言われたとき、彼は「窓の方を向き、深呼吸してこう言った。『仕方ない。そうなると、我々も動員しなければならなくなる』」 66
66. Trumpener, "War Premeditated?" p. 82.

p139
 クレイグやアルベルティーニの主張に反して、ベートマンは危機の間、将軍たちに「負ける」ことはなかった。 モルトケは、ロシア総動員の知らせがベルリンに届くまで、戦争の危険性さえもベートマンに同意させることができなかった。 参謀長は30日午後、ベートマンの背中を押し、オーストリアに、ロシアに対して動員をさせ、調停を拒否した67

しかし、これはベートマンが軍に屈服したということではなく、モルトケがオーストリアへのメッセージを承認していた可能性があるため、モルトケが自らの権威を踏み越えていたという証拠ですらなかった68

いずれにせよ、この動きは戦争の原因とはほとんど考えられなかった。なぜなら、例えばゲルハルト・リッターが指摘したように、モルトケのメッセージは、オーストリアの閣僚が総動員を決定した後に受け取ったものであり、したがって{実際の効果}は何もなかったからだ。69

その 他の 2 つの物語が、危機の終わりまでに軍がドイツの政策を事実上掌握していたという議論を裏付けるためによく使われる。

まず、アルベルティーニが決定的なものとして扱っている電報200 号のエピソードがある。 7月30日の夜に送られたこの発出の中で、ベートマンは在ウィーン大使に対し、オーストリアに対して、調停に応じるよう再度圧力をかけるよう伝えた。 彼の言葉遣いは昨夜ほど強くはなかったが、それでも電報に含まれていた指示は送信後すぐに中止された。 中止を命じた電報(電報204号)は、「近隣諸国、特に東部の軍事準備」に関する参謀本部からの情報に言及していた。 アルベルティーニはこの中止を「(ベートマンの軍部への)屈服」と解釈している。 そして、「参謀総長は、政治指導部が平和を守り、紛争を構成しようとする試みに時間を浪費することをもはや許さなくなった」と述べている[70]。

しかし、繰り返しになるが、この結論はエヴィデンスがあるものではない。 実際、ベートマンが軍からの議論や情報に同意、あるいは確信していたということは、彼が彼らの意志に屈服していたことをほとんど証明していない。

実際、アルベルティーニ自身は、その日(30日)夜に、ベルリンでロシアの総動員が決定されたことを示す情報が受け取られていたと示唆している。それは確かに、差し迫っていたその日の午後5時に決定されていた。 71

p140
もしそうだとしたら、そして戦争が勃発しようとしていたのなら、いずれにしてもほぼ確実に何の役にも立たないであろう政策変更(demarche)でドイツの唯一の同盟国を苛立たせたことは何だったのだろうか? もしこれがおそらくベートマンの計算ずくだったとしたら、電報200 号の中止は「屈服」とは到底解釈できないだろう。

 危機のピーク時に文民指導部が軍を統制できなかったという主張を裏付けるもう一つのストーリーは、さらに広く知られているものである。

8 月 1 日、まさに嵐が猛威を振るい、まさに今にも崩れ落ちようとしていたとき、ドイツ政府はロンドンのリヒノフスキー大使から、もしドイツがフランスを攻撃せず、東部のみで戦争を行うのであれば、イギリスは中立を維持するかもしれないし、フランスの中立を保証するかもしれないと言われた。

カイザーは大喜びし、イギリス軍をこのリヒノフスキーの申し出に応じさせ、ロシアに対してのみ行進したいと考えた。 しかしモルトケは、ドイツにはシュリーフェンプランしかなく、その戦略を変更するにはもう遅すぎる、と説明した。つまり、 計画は実行されなければならない。 Craigは書いた。「首相とカイザーはこのことに答えることができず、譲歩した。」72

イギリスの見解が誤解されていたことがすぐに判明したが、この事件に関するBernard Brodieのコメントは、この物語の解釈の典型的なものである。「最初の報道の虚偽のおかげで、その特定のエピソードが完全にグロテスクになることは避けられた。だが、それが一部分を構成する全体の状況は、ある時点以降は、誰も望んでおらず、関係するすべての国にとって限りなく悲惨な結果となることになった戦争を防ぐことが不可能になった「軍事的必要性」を主張する硬直性と習慣を明らかにした。」73

 確かにそうかもしれないが、唯一の問題は、最も重要な点で間違っていることである。

フランスへの攻撃が計画通りに進められるかどうかという問題に関しては、勝ったのはモルトケではなくカイザーだった。このことは、この事件に関する最も重要な情報源であるモルトケの回想録(1914年11月に書かれ、死後1922年に出版された)から明らかとなっている。モルトケの説明は他の多くの情報源によって確認されており、その抜粋はアルベルティーニの本のエピソードに関するセクションに掲載されている。74

p141
8月1日に、モルトケと政治指導部との間で、英国の提案と思われるものを受け入れるかどうかについて激しい議論があったのは事実である。モルトケは技術的な理由から西側への集中は「計画通りに実行」する必要があり、それが完了した後にのみ東側へ部隊を移すことができるとカイザーを説得することに成功し、それが完了して初めて軍隊を東部に移送できるという条件で「申し出」を受け入れるという基本的な決定がなされた。
 
モルトケは「このシーンの途中で、私は絶望に陥りそうになった」と書いている。

その時ベートマンは、このイギリスの提案に関連して、中立国のルクセンブルク占領計画を中止することがいかに重要であるかを指摘した。

「私がそこに立っていると、カイザーは私に尋ねることもなく、」とモルトケは続けた、「当直の副官に向き直り、トリーアの第16師団にルクセンブルクへの進軍をしないよう直ちに指示を電報するよう命じた。心が折れるかと思った。」

モルトケは再度、非常に複雑な動員計画は「細部に至るまで練り上げなければならない」ため、変更することは悲惨な結果を招くこと、と主張した。

モルトケは、ドイツにとってルクセンブルクの鉄道の管理を確保することが不可欠だと述べた。「代わりに他の鉄道を利用すべきだという発言を私は無視した。命令は守らなければならない。だが私の提案は却下された。家に帰ったときの心境は言葉では言い表せない。 私は完全に打ちのめされ、絶望の涙を流した。」75
75. Albertini、Origins、Vol. 3、172-176 ページで引用。 カイザーの命令にもかかわらず、ルクセンブルク国境が侵害されたのは、政治指導部が制御できなかった独自の勢いを計画が持っていたことを示している、と時々議論されることがある。 実際には、カイザーの命令が届く前に、歩兵中隊がルクセンブルクに進入していたが、少し後に第二分遣隊が到着し、撤退を命じた(カイザーの指示に従ってだと思われる)。

したがって、このエピソードは、軍事作戦に対する中央制御が失われていたことをほとんど証明していない。 この話は 1919 年にカウツキー文書が出版されて以来明らかになっており、タックマンがこのエピソードの正確な説明を頼りにしている情報源はGuns of August, p. 82にある。

ツァーリが7月29日に初めてそれに同意した後、ロシア総動員命令を取り消したという話にも注目してほしい。一説によれば、そのとき参謀長がツァーリに「それは不可能だ」と言ったという。ニコラス2世は動員を止めるために、『とにかくやめなさい』と答えており、この命令は尊重された。 Albertini, Origins, Vol. 2, p. 560.

また、技術的な軍事的要件により、ロシアの動員によって生み出された新たな状況に戦略を適応させることができなかったというコンラッドの主張に対するノーマン・ストーンの優れた分析と反論、「モルトケとコンラッド」、ケネディ著、『戦争計画』、235-241ページも参照。 also Stone's chapter on Austria- Hungary in Ernest May, ed., Knowing One's Enemies: Intelligence Assessment before the Two World Wars (Princeton: Princeton University Press, 1984).


p142
 したがって、政治指導部は将軍たちにほとんど「屈服」してはいなかった。 本当の問題は、文官が制御を失ったことではなく、むしろドイツの政治戦略と軍事戦略が反対方向に進んでいることにあった。

シュリーフェン・プランの要求は、ドイツが迅速に行動しなければならないことを暗示していたが、これはドイツの方が先に国境を越えることを意味した。 ドイツはベルギーに侵攻し、フランスを攻撃する必要があったが、ベートマンの基本的な目標の一つは、ドイツが侵略者であると思われることを避け、ロシアがその責任があるかのように見せることであった。

「事実は」とアルベルティーニは言う、「責任をロシアに押し付けようとあらゆる努力をしてきたベートマンは、自分の目的がシュリーフェン・プランの要求そのものによって打ち負かされることに気づいていなかった(政治と軍事の乖離)のだ。76

一方で、重要な軍事措置は政治的理由で遅れており、ドイツの軍事戦略を考慮すると、たとえ短期間の遅れでも重大な結果をもたらした可能性がある。 彼らの政策の双方は異なる目的で働いていたが、この特別な困難は実際には戦争を引き起こす手助けにはならなかった。 それはドイツを平和的解決に向かわせるという逆の効果となるはずだった。

もしドイツの指導部が、政治当局と軍事当局の間の驚くべき調整の欠如にある程度根ざしたこの問題に直面していたら77、これが弱点の大きな原因であることを彼らは認識していたであろうし、アルベルティーニが主張しているように、 、彼らは紛争を解決するために精力的に動くはずだった[78]。
77. 同上、Albertini, Origins, Vol. 3,p. 250. 陸軍参謀本部と海軍参謀本部の間にも真剣な調整は存在しなかった。ティルピッツ提督は「ベルギー侵攻についてすら知らされていなかった」と主張した。Admiral Tirpitz claimed that he "was never even informed of the invasion of Belgium."
Alfred von Tirpitz, My Memoirs (New York: Dodd Mead, 1919), Vol. 1, p. 346
.

同様に、オーストリアとの軍事的連携の欠如も驚くべきことである。この問題をカバーするいくつかの大まかな合意は1909年に達成されていたが、危機の間はより正確な取り決めはまとまらず、モルトケがオーストリアに対し、「ロシアに対して主力を行使し、セルビアに対する同時攻撃によって戦力を分散させないよう」要請したのは土壇場になってからのだった。しかしオーストリアはこれを拒否した。これは、ドイツ政府が慎重かつ組織的に侵略戦争を計画しているという図式とはほとんど一致しない。 Albertini, Origins, Vol. 3, pp. 45-46; Stone, "Moltke and Conrad."

だが出来事は、流されていった。

実際、30日のドイツの政策に関して最も印象的なのは、ベートマンが状況に身を任せ、戦争を防ぐ努力を放棄したように見えたことである。7月29日から30日の夜、彼は戦争を阻止するために精力的に動き始めたが、翌朝までに、つまりその午後のモルトケへのシフトの前にさえもその努力は終わっていた。

p143
(グレイ調停を受けるという)オーストリアへの圧力は弱まってしまい、ベートマンは真に戦争を防ぎたいならばしなければならなかったであろうことを確かに実行しなかった。

その場合、彼の最優先事項は、ロシアに総動員を命令させないことだっただろう。そのために彼は、それが避けられないわけではないこと、政治的解決が手の届くところにあること、オーストリアがセルビアに対する要求を和らげるよう誘導される可能性はあるが、オーストリアを(ドイツに)一体化させるには少し時間が必要だということを彼ら(オーストリア)にはっきりさせておかねばならなかった。

そして、ロシアに自制をさせる圧力を強めるために、西側諸国に接近し、政治的解決が射程内である理由を説明し、ロシアが総動員に訴えて雪崩を引き起こさないようにできる限りのことをするよう要請することもできただろう。

しかし、ベートマンはそうした動きを一切しなかった。30日の午後、ロシア軍は総動員を命じ、もはや大戦争を防ぐことはできなくなってしまった。

ベートマン自身が当時言ったように、戦争は「制御が失われた」ために起こったのだろうか? 「石が転がり始めた」と彼は宣言した。 それは「天然自然の力によって」解き放たれていた79

しかし、そこにあったのは、「制御の喪失」なのではなく、制御の放棄にすぎなかった。ベートマンは行動しないことを選択した。彼は出来事を成り行きに任せ、こうして「暗闇への跳躍」をすることを決意した80

もし戦争が起きなければならなかったとしたら――そして今回ロシアが相対的に弱いときにも譲歩するつもりがなかったとしたら、長期的にはロシアとの衝突はおそらく避けられなかっただろうが――そのときはもしかしたら将軍たちの判断が正しかったかもしれないし、もしかしたら、後ではなく今に持っていったほうが良かったのかもしれない。

彼は、多かれ少なかれ、手を汚していなかった。 彼はこうした計算を念頭に置いて大戦争を引き起こそうとしたわけではなかった。

彼はオーストリアを(ドイツに)引き戻させるために一定の努力はした。 しかし、最終的には(ドイツ側に)必ず来るはずだったので、彼はただ脇に立って、それが来るのを待つつもりであった。

予防戦争の議論は、危機の初期に​​はドイツの政策を決定するほど強力ではなかったが、今や決定的なものであることが判明した。 たとえ道義的な理由だけであったとしても、ドイツの指導部が意図的に大戦争を引き起こそうとするのは難しかったかもしれない。 ヤーゴが言ったように、「柵の後ろに隠れる」のではなく、戦争が起こるのをただ放置するほうがはるかに簡単だった[81]。

ベートマンが後に「ある意味では予防戦争だった」と認めたとき、おそらくはこの種のことを念頭に置いていたのだろう82

p144
 しかし、これ(予防戦争)=先制攻撃ということではない。つまりそこ(予防戦争)には、最初の動員という圧力による「制御不能」はなかった。実際、ドイツ側に関する限り、先制攻撃に関する議論は驚くほど支持されていない。

ロシアの動員により、(先制攻撃という)サイは投げられた。その時点以降、ドイツが感じたかもしれない、迅速に行動するという(先制攻撃的な)具体的な動機は、ドイツの攻撃の正確なタイミングに影響を与える以上のものでもなかった。この視点からは、戦争自体を回避できる可能性は非常に低かった[83]。
83. ドイツ軍がリエージュを迅速に占領する必要があることが、このような先制圧力の主な原因としてよく引用される。しかし、ドイツの参謀本部は確かに7月末のリエージュの状況を懸念していたが、この要因がドイツの開戦決定に何らかの大きな寄与をしたという証拠はほとんどない。

例えば、Gerhard Ritterは、ドイツが8月1日にロシアに宣戦布告した際の「信じられないほどの性急さ」はリエージュ問題のせいだとし、チャーチルは、リエージュ問題がなければ、和平がまとまるまでに国境を越えずに軍を動員できたかもしれないと考えたが、Jack Snyderは、「モルトケの態度は、この先制攻撃の動機によって決定的な影響を受けなかった」と述べている。

リエージュ問題については不明な点が多い。もしも1911 年にリエージュ作戦を重要な要素の 1 つとして含めるように以前の計画が変更されていなかったら、ドイツ軍がいつ攻撃を開始し、ベルギー国境を越えたのだろうか。

対フランス一正面戦争という本来の形であっても「ドイツ軍のベルギー進軍の速度と奇襲」に「依存」していたシュリーフェン戦略の基本哲学を考えると、Gerhard Ritterが言うように、ロシアの総動員が始まった後は、ドイツは長く持ちこたえることができなかったことだろう。

もしリエージュ作戦がなかったら、ドイツは動員命令後の短期間、宣戦布告を延期しただろうか?

答えは決して明らかではないが、たとえある程度の延期が可能だったとしても、リエージュの要素が戦争を引き起こす上で重要な役割を果たしたという議論は、ドイツがまだ動員を行っていた数日間に平和を救う本当のチャンスがあったという主張を裏付けることになるが、その前に絶対に宣戦布告をする必要があった。

ただし、この仮定にはほとんど根拠はない。 宣戦布告によって中断されなければ、和解につながるような真剣な交渉が行われていたというわけではないからだ。


 しかしながら、協商国側にとって、先制がより説得力のある要素であったかどうかは分からない。

まずフランスから考えると、参謀総長と陸軍大臣は、戦争勃発後できるだけ早くロシアに対ドイツ行動を起こすよう促したが、それはもちろん戦前の軍事協定がまさに求めていたことだった。例えばL.C.F. ターナーは、この(先制攻撃)圧力は「ロシア軍参謀本部を総動員要求に駆り立てるために計算されたものだ」と主張している[84]。

p145
おそらくそうだったかもしれないが、提示された証拠だけではこの結論を保証するのに十分とは言えず、ロシアの情報源には、実際に、フランス軍当局からの圧力が何らかの重要な変化をもたらしたという兆候は存在しない。

 したがって、1914年の先制問題の分析は、ロシアの政策に焦点を当てなければならない。 この場合には、何らかの実体があったことが判明する。

明らかに、ロシア当局にとって、最初に動員したのがドイツかロシアのどちらかということは、非常に重要だった。 このことは、動員決定が下された会議の記録に見られる、総動員を遅らせることによる大きなリスクについての絶え間ないほのめかしを理解する唯一の方法である。

例えば7月30日、参謀長はサゾノフに対し、「ドイツとの戦争の準備ができていない場合に我々に生じる極度の危険を考慮して、総動員に同意するよう」ツァーリを説得するよう「懇願」した。

サゾノフはまさにそれをやった。 「戦争は避けられなくなってきた」ので、その日の午後にツァーリに会ったとき、彼はこう語った。「我々の好戦的な準備が戦争を引き起こすのではないかという恐怖を払拭し、そのような恐怖を理由に戦争に気づかずに巻き込まれるのではなく、慎重に準備を続ける必要があった。」

ツァーリは、「現在の状況では、明らかに避けられない戦争に対して適時に準備を行わないのは非常に危険であることに同意し、したがって総動員を支持する決定を下した。」。85

したがって、動員の決定は政治的評価に基づいたものであった。外交的な行き詰まりがあり、オーストリアがセルビアに対して動き始めており、この問題はもはや避けられなくなっていた。

ロシアの動員決定は、ドイツが先に動員しようとしていたという恐怖に根ざしたものではなかったということに注意することが重要である。

ロシアの動員に関する決定が下された主要な会議では、差し迫っていた議論は、ドイツの動員というよりは、戦争そのものであった。

 「ロシアの将軍からの圧力」によって、政治指導部は状況の「制御を失った」のだろうか?86

将軍たちの主な主張は、「部分的な動員に訴えることには、総動員の計画を狂わせる大きな危険がある」というものだった87

Albertiniは、ヨーロッパを戦争に追い込むことを手助けしたとして、こうした将軍らからの圧力を批判し、彼らのこうした評価は正しかったと考えている。つまり、部分的な動員は「失敗だった」。なぜなら、もし戦争が起こったら、ロシアはオーストリアとドイツの両方と対戦しなければならなかったからである[88]。

p146
しかし、ロシアの将軍たちが単に状況を正確に評価していれば、不当な影響力を行使したとして非難されるだろうか? 彼らが純粋に軍事的判断に限定している限り、たどり着いた結論はただ一つ、つまり部分的な動員は論外であり、したがって選択は「総動員か全く動員しない」かのどちらかでなければならなかった89

彼らが総動員を選んだのは、政治的考慮、特に次のような理由に基づいていた。つまり、(ロシアが)セルビアを放棄することは不可能であるが、中央同盟国はセルビアを潰すことに意図しており、したがって戦争は不可避であるという信念である。90

もし政治指導部がより穏健な見解を持っていたら、特に将軍たちが偽りの軍事的議論によって総動員の選好を正当化していれば、将軍からの圧力が戦争の主な原因であるという議論にはある程度の根拠があったことだろう。

しかし、ここで注目すべきことは、サゾノフが戦争の可能性についての評価を(将軍たちと)共有していたことである。彼は将軍たちの意見に抵抗しようとしたわけではなく、しぶしぶではあるが、譲歩したのだった。

ドブロロルスキー将軍によれば、7月28日には彼は「全面戦争は避けられないという考えに駆られ」、参謀長に対して、もっと早くに総動員が開始されていなかったことへの彼の驚きを表明するまでに至ったのである[91]。

 しかし、サゾノフは自分の無知と衝動性に囚われていたのだろうか? 議論となるのは、彼はそれが引き起こすであろう問題をまったく理解せずに、部分動員を盲目的に命令した、ということである。

しかし、それ(部分動員)を命令したにもかかわらず、将軍たちがそれに対して提起した技術的な議論に対して彼は答えることができなかった。そのために彼は、部分動員命令を取り消すか、それとも総動員にエスカレートするかの選択を迫られた。部分動員命令を取り消すことは弱さの表れとみなされたことだろう。したがって、サゾノフは、しぶしぶではあるが、総動員を選択することになった92

しかし、やはりこの理論では、年代学の単純なテストに耐えることはできまい。サゾノフは、7月28日には、部分動員の危険性についての将軍の主張を受け入れていたのだ。つまり、部分動員が実際に始まる前、おそらくそれを命令する決定がなされる前、そして間違いなくドイツ人がその命令を知る相当前から[93]。


ここでの本当の謎は、サゾノフが部分動員に反対する議論にすでに納得していたにもかかわらず、部分動員を選択したことである。

考えられる答えの一つは、ひとたび部分動員が命令されれば、ツァーリはドイツとオーストリア両国に対する全面動員をより容易に受け入れることができ、その時までにサゾノフはそれが必要であると認識していたということである。

サゾノフは自分の無知に囚われていなかったし、将軍からの圧力に圧倒されてもいなかった。彼は目を見開いて選択をしたのだ。つまり彼は、将軍らに負けてはいなかった。

要約
先制攻撃が1914 年の明らかなファクターであったのは明らかであるが、多くの文献ではその重要性が非常に誇張されている。

それは危機の最後の数時間にロシア側が演じたが、それでもそれは避けられない政治的判断が下された結果に過ぎない。

そもそもこの判断を引き起こしたすべてのファクターと比較すると、その(先制攻撃の)役割はかなり些細なものであった。

ドイツ側では、その(先制攻撃の)役割は最小限であった。ドイツはロシアが最初に動員を命じることを望んでおり、もし(ロシアの)動員後にフランスが最初に攻撃を行っていたら喜んでいただろう[94]。
94. 「それぞれの動員命令が出されてから約 48 時間、[フランス軍とドイツ軍] 軍は向かい合って立ち、お互いが最初に交戦を開始することを期待しながら待ち続けた。」 同上、第 3 巻、p. 204.

彼ら(ドイツ)の戦略は先制攻撃的なものではなく、後手に回るものであった。つまり、政治的な理由から、彼らは敵よりも早い動員をしないようにしていたのだ。

現代の言葉で言えば、これは「最初の一撃」戦略というよりは「次の一撃」に近いものであり、この点で「不安定となる」とは到底考えられない。

結論
ここでの目的は、第一次世界大戦の到来についてさらに別の解釈を提供することではない。 その目的は単に、1914 年に戦争を引き起こした際の動員システムの役割に関する特定の一連の主張を検証することである。

そして結論は非常に明らかである。すなわち、第一次世界大戦が起こったのは、政治家が事態の「制御を失った」からではなかった(制御の放棄だった

1914 年当時、先制攻撃は一般に考えられているほど重要ではなかった。将軍たちが「動員の合図を求めてテーブルをたたいた」のではなく、ファルケンハインが7月29日、ドイツがロシアの2、3日後に動員したとしても大した問題ではないと述べ、同日モルトケはKriegsgefahrzustandを支持さえしなかったことが分かる。

30日の午後、モルトケは軍事的措置を要求し始めたが、これはおそらくロシアがこの地域で行っていたことに反応したものであった。

p148
ドイツの政策が後手に回ったものである限り、それが現代の意味での「不安定」の原因となるとは考えにくい。

 一方、ロシアの将軍たちは早期の動員を強く求めた。しかし、これは政治的理由からそれはやむを得ないと考えたからに過ぎず、文民政府も同様の見解を持っていた。

総動員の決定は、完全に戦争を意識的した決定となった。つまり、サゾノフと政治指導部全体が必死に平和を維持しようとしていたが、「軍事スケジュールの引っ張り」によって奈落の底に引き込まれたということではなかったのだ。

したがって、(ドイツに)先んじた動員によって軍事的優位性を掌握するというロシアの決定を、「制御が失われた」、あるいは戦争が「不用意に」起こったことの証拠とみなすのは、ほとんど意味がないだろう。

1941年、日本政府は米国との戦争は避けられないと確信した後、真珠湾とフィリピンの米軍を攻撃した。たとえこの判断が間違っていたとしても――たとえ日本軍がアメリカ軍との接触を避け、攻撃をオランダ領東インドに限定していればルーズベルト大統領が日本を戦争に持ち込むことはできなかったと仮定しても――日本軍が脆弱なアメリカ軍に対して奇襲攻撃を開始することで先制攻撃の優位性をつかむことを選択したという事実が、太平洋戦争が本質的に「軽率な」紛争であったことを意味するとは、誰も言わないだろう。同じ点が 1914 年にも当てはまる。

 第一次世界大戦は、政治家たちが軍事的義務に圧倒され、状況の「制御を失った」ために起こったという考えは、それが慎重かつ公平無私な歴史分析の産物だからではなく、本質的に政治的な理由で受け入れられるようになったのである。

こうした考えを最初に広めたのが、1914 年の政策が紛争に直接つながった政治家たち、つまり大惨事の責任を回避することに最大の利害を持っていた人々だったのは、決して偶然ではない。惨事のまさに前夜、1914 年 7 月 31 日、ベートマンはすでにこの方針に沿って議論していた。95

 戦後、ドイツ人らが、紛争の責任は自分たちにあるという考えに基づく和平解決を決して受け入れないことが西ヨーロッパ全般、そしてアメリカでも明らかになった。真の和解平和が形を成すとしたら、戦争の原因についての新しい理論が必要であり、最も簡単な方法は、実際には戦争に責任のある人は誰もいなかったと仮定することだった

p149
この紛争は、同盟システム、軍拡競争、1914 年以前に発展した軍事システムなど、非人間的な大きな勢力のせいであると容易に非難できる。何も言わない彼らの肩に、罪悪感という重荷が無難に背負われる。

 1930 年代には、第一次世界大戦の原因は軍事的な制度にあるという考えがさらに深まった。1930年代の後半にドイツの力が復活すると、この大戦争自体は西側諸国で、政治指導者たちが盲目的に戦争に参加し、軍事顧問によって引きずられたり、同あるいは彼らがその意味をまったく理解していなかった軍事協定に囚われたりしたと仮定した場合にのみ説明できるようなひどい間違いであったと広くみなされるようになった。96

 1950 年代と 1960 年代までに、こうした考えは独り歩きした。この時期、アメリカの政治家たちは、戦争と平和の問題について、軍事的要素、特に先制攻撃と「奇襲の相互恐怖」に異常に重点を置く考え方を発展させた。

そのような環境では、第一次世界大戦が当時の軍事システムの機能のせいで起こったという考えは明らかに魅力的であった。

この解釈は、本質的に抽象的な分析プロセスを通じて到達した結論に対して、重要な経験的裏付けを提供するように見えた。トーマス・シェリングはおそらくその最良の例である。

 1970 年代と 1980 年代になると、環境は再び変化したが、今や十分長く存在し、社会通念の一部となっていたこの理論は、再び新しい分野を見つけることができた。

ベトナム戦争の直後、そして 1980 年代の冷戦の終焉により、「ミュンヘンのアナロジー」は外交政策の基本的なパラダイムとして信用されなくなり、「サラエボのアナロジー」は孤立した。一般的な戦争が意図的な侵略によって引き起こされる可能性があるとは信じられなくなったのかもしれない。

しかし、まさにこうした理由から、1914 年に何が起こったかを思い出すことが重要であった。たとえば、ヘンリー・キッシンジャー国務長官は、7 月危機の教訓は、「国際構造をひっくり返すという意識的な決断をすることなく」戦争は起こった、と 1976 年に指摘した。 戦争が起こるのは、「他の危機と同様の危機が制御不能になったからだ。国家が次々と戦争に巻き込まれ、その原因は理解できず、しかしそこから抜け出すことができなかった」97

 実際、核時代においてさえ、このようにして世界が戦争に陥る危険性が現実にあると一般に考えられている。

p150
今日、主要国のすべてが明らかに新たな世界大戦を避けたいと考えている世界において、唯一の本当の恐怖は、大国らが多かれ少なかれ不用意につまずくことかもしれない。

1914 年の出来事の「不用だった戦争」という解釈は、こうした恐怖に焦点と本質を与えており、特に大国の戦争のリスクを真剣に受け止めることに専門的な関心を持つ国防および軍備管理のコミュニティの人々にアピールする。

 このプロセス全体を通じて、「不用だった戦争」という解釈が受け入れられてきた。なぜなら、それは人々が信じたがっていたことだからである。しかし重要なことは、戦争と平和の問題についての私たちの基本的な考え方が、最終的には過去についての単なる神話に依存することが許されないということである。

一般通念は信仰だけで受け入れられる必要はない。過去に関する主張はいつでも歴史的に検証可能な命題に変換できる。この場合、これらの命題を、7 月危機に関しては豊富で入手しやすい経験的証拠に照らして実際にテストすると、ほとんどの議論がいかに弱いことが判明するかに驚かされる。 1914年に出来事が「制御不能」になったという主張の注目すべき点は、それらが実際にはほとんど根拠を持っていないということである。